【CL決勝特集②・キーマッチアップ】最注目はソン・フンミンvsアーノルド
2019.06.01 22:00 Sat
2018-19シーズンのチャンピオンズリーグ(CL)決勝、トッテナムvsリバプールが日本時間6月1日28時からスペイン・マドリードのエスタディオ・メトロポリターノで開催される。
2007-08シーズンのマンチェスター・ユナイテッドvsチェルシー以来、11年ぶりのイングランド勢対決となったこの大一番を前に、運命のファイナルの戦局を左右する3つのマッチアップに焦点を当てて、両チームのキープレーヤーを紹介していく。
◆サイドで優勢を保つのは?
◆FWソン・フンミン(26歳/トッテナム)
CL出場試合:11試合(先発10)、出場時間:816分
得点数:4、アシスト数:1
アジアの枠を飛び越えたワールドクラスのアタッカー。爆発的なスピード、緩急自在の仕掛け、両利きと言って遜色ない高精度且つパワフルなシュートを兼備する韓国人アタッカーは、守備面の献身性、勝負強さを含めて現在のヨーロッパで屈指の万能型ストライカーだ。今大会を通じては決勝トーナメントでのドルトムント戦、マンチェスター・シティ戦で異次元の働きをみせ、エースケインの穴を完璧に埋めてみせた。
今回のリバプール戦では2トップ、あるいは左ウイングでの起用が濃厚とみられる。その中で今や相手のキーマンに成長した新進気鋭の右サイドバックを相手に、守備では得意のアーリークロスを封じるタイトな寄せ、攻撃では対人対応やスペースケアに甘さがある若武者に対して積極果敢な仕掛けで翻弄し、押し込んだ攻撃参加を自重させたい。
CL出場試合:10試合(先発10)、出場時間:832分
得点数:0、アシスト数:4
新進気鋭のアシストマシーン。ユース時代は一列前の右サイドハーフやセントラルMFを主戦場にしていたが、名将クロップ監督の下で正式に右サイドバックにコンバート。昨季は中盤仕込みの正確なパスやクロス、プレッシャーを苦にしないキープ力など攻撃面の良さが目立った一方、コンバート組ゆえの守備の緩さが見受けられた。だが、今季は攻守両面でスケールアップを果たしてプレミアリーグではディフェンダーとして歴代最多の12アシストを記録するなど、スーパーな右足のキックでプレミア屈指の攻撃的な右サイドバックに進化を遂げた。今季CLでは準々決勝のポルト戦から出場3試合すべてでアシストを記録。さらに、バルセロナとの2ndレグの意表を突いたクイックリスタートでの決勝アシストは、クラブ史に燦然と輝く好プレーの1つにノミネートされたはずだ。
今回の決勝では攻め残りの傾向が強いサラーを守備面で後方支援しつつ、ソン・フンミン、ルーカスら一線級のドリブラー相手に粘りの対応が求められる。また、空中戦でやや分が悪い中、準々決勝のシティMFデ・ブライネのプレーを参考に高めの相手最終ラインのスペースを突くアーリークロスや斜めのフィードで快速3トップの持ち味を生かしたいところだ。
◆スパーズ司令塔を封じ込められるか
◆MFクリスティアン・エリクセン(27歳/トッテナム)
CL出場試合:11試合(先発10)、出場時間:913分
得点数:2、アシスト数:4
巧さ、賢さ、献身性を兼ね備えた世界屈指のチャンスメーカー。今シーズン、オーバーワークの影響で一時期ミスが目立ったものの、その他の攻撃陣が波のあるシーズンを送ってきた中で最も安定したプレーでチームをけん引してきたデンマーク代表MFはこの決勝においてもスパーズ攻撃陣の要だ。起用法に関しては右ウイング、トップ下、3センターハーフの一角のいずれかになるが、求められる役割は相手の猛烈なプレッシャーを浴びるピッチ中央での繋ぎ役、前線のアタッカーを一発で抜け出させるラストパスの配給だ。トッテナムにとっての理想はビルドアップの局面でエリクセンが下がり過ぎることなく、相手陣内のハーフスペースや相手インサイドハーフの裏でボールを受けて味方とのコンビプレーやミドルシュート、ラストパスと複数の選択肢を持ちながら崩しの局面に専念することだ。
ただ、完調のウィンクスが中盤の底に入らない限り、ワニャマやムサ・シソコ、ダイアーあたりでリバプールのプレッシャーを前にスムーズにボールを動かすのは困難だ。したがって、現実的には最終ラインからボールを引き出して的確に散らしつつ、切り替えやロングカウンターの場面で局面を一気に変えるミドルレンジのパスで決定機創出を目指す形になるはずだ。なお、今季リーグ最終戦では自身久々の直接FKからのゴールを記録しており、名手アリソンとの駆け引きにも注目だ。
◆MFファビーニョ(25歳/リバプール)
CL出場試合:10試合(先発6)、出場時間:637分
得点数:0、アシスト数:0
強靭なフィジカルと読みに長けたチーム屈指のボールハンター。今季、守護神アリソン、世界屈指のセンターバックのファン・ダイクと共に大幅な守備力改善に寄与したブラジル代表MF。モナコから加入したシーズン当初はクロップ・スタイルへの順応に苦しんだが、中盤戦以降アンカー、2セントラルMFのポジションで主力に定着。元々、カバーリングに定評があるものの、強靭なフィジカルと長い手足を生かしたボール奪取が特長の同選手にとって、自陣バイタルエリアに留まりスペース、人を管理する通常のアンカーの役割と異なり、3センターがローテーション気味に役割を変えるリバプールではチャンスとあらば、前に出て相手を潰すアグレッシブな守備が可能とチーム戦術との親和性は高い。
今回の決勝では基本的にデレ・アリやエリクセンとのマッチアップが想定される中、インサイドハーフとマークを受け渡しながらその中盤のキーマンに自由を与えないタイトな守備が求められる。とりわけ、ボールロスト、ミスが少ないエリクセンから良い形でボールを奪い切ることができれば、前がかった相手を一気に引っくり返すことも可能だ。
◆マネの突破力かアルデルヴァイレルトの読みか? セインツ元同僚対決
◆DFトビー・アルデルヴァイレルト(30歳/トッテナム)
CL出場試合:11試合(先発11)、出場時間:990分
得点数:0、アシスト数:0
完全復活でスパーズへの忠誠誓う頼れるディフェンスリーダー。昨季、終盤はケガと契約延長問題、ダビンソン・サンチェスの台頭により3バック採用時以外ベンチを温める機会が多かったベルギー代表DF。しかし、今シーズンは相棒ヴェルトンゲン、D・サンチェスが離脱を強いられることもあった中、リーグ戦とCLの舞台でフル稼働を見せた。今季CLではハイライトとなる印象的な試合こそなかったが、すべての試合を通して平均以上の安定したプレーで最終ラインを締めた。筋骨隆々の屈強なフィジカルに加え、危機察知能力、プレーリードに長けており、総合力では対戦相手のDFファン・ダイクに劣るもののフィード能力で勝るなど世界屈指の万能型センターバックだ。
リーグ戦での直近の対戦で悔しいオウンゴールを献上した因縁の相手に対しては、キーマンのマネとのマッチアップが肝となる。直接マッチアップするDFトリッピアーが圧倒的に分が悪いことは明白であり、カバーリングに長けたシソコと共にいかに同選手をサポートできるかが重要となる。また、ハイラインを採用する以上、被カウンター時にマネやFWフィルミノと一対一の対応を強いられる可能性が高く、そこでの奮闘も求められる。
◆FWサディオ・マネ(27歳/リバプール)
CL出場試合:12試合(先発11)、出場時間:1062分
得点数:4、アシスト数:1
決定力向上で世界最高のアタッカーの1人に成長。相棒のサラー、フィルミノが昨季のゴール数を下回った中、その穴をカバーしたのがマネだ。圧倒的なスプリント能力、驚異のコーディネーション能力を生かしたドリブル突破、スペースへの飛び出し、豊富な攻撃センスと世界屈指のチャンスメーカーとして名を挙げた近年の活躍から今季はゴールスコアラーとしての才能を完全開花させ、プレミアリーグでは相棒サラー、アーセナルFWオーバメヤンと共に22ゴールで自身初の得点王を獲得。今季CLでは4ゴール3アシストと目立った数字を残せていないが、敵地でバイエルンを撃破した2ゴール、ポルト戦での1ゴール1アシストなどきっちり存在感を放っている。
今回の対戦相手トッテナム戦ではリバプール移籍後、5試合の出場で2ゴールとそこまで得意としてはいないが、2017年2月の対戦では2ゴールを奪って勝利に貢献している。相棒2人が本調子ではない中、トリッピアー、アルデルヴァイレルトの壁を破ってチームを勝利に導くゴールを奪いたい。左サイドからの積極果敢なドリブル突破、カウンター時のオープンスペースでの仕掛けに加え、アーノルドからのアーリークロスをファーでワンタッチで仕留める形が期待される。
2007-08シーズンのマンチェスター・ユナイテッドvsチェルシー以来、11年ぶりのイングランド勢対決となったこの大一番を前に、運命のファイナルの戦局を左右する3つのマッチアップに焦点を当てて、両チームのキープレーヤーを紹介していく。
◆サイドで優勢を保つのは?

Getty Images
今回のファイナルではスパーズの主力のコンディション、策士ポチェッティーノ監督の多彩な戦術もあって明確なマッチアップの予想は困難だが、今季リーグ戦でチーム最多アシストを記録したリバプールのDFアーノルドと、トッテナムのサイドアタッカーのマッチアップが戦局を大きく左右することになりそうだ。CL出場試合:11試合(先発10)、出場時間:816分
得点数:4、アシスト数:1
アジアの枠を飛び越えたワールドクラスのアタッカー。爆発的なスピード、緩急自在の仕掛け、両利きと言って遜色ない高精度且つパワフルなシュートを兼備する韓国人アタッカーは、守備面の献身性、勝負強さを含めて現在のヨーロッパで屈指の万能型ストライカーだ。今大会を通じては決勝トーナメントでのドルトムント戦、マンチェスター・シティ戦で異次元の働きをみせ、エースケインの穴を完璧に埋めてみせた。
今回のリバプール戦では2トップ、あるいは左ウイングでの起用が濃厚とみられる。その中で今や相手のキーマンに成長した新進気鋭の右サイドバックを相手に、守備では得意のアーリークロスを封じるタイトな寄せ、攻撃では対人対応やスペースケアに甘さがある若武者に対して積極果敢な仕掛けで翻弄し、押し込んだ攻撃参加を自重させたい。
◆DFトレント・アレキサンダー=アーノルド(20歳/リバプール)
CL出場試合:10試合(先発10)、出場時間:832分
得点数:0、アシスト数:4
新進気鋭のアシストマシーン。ユース時代は一列前の右サイドハーフやセントラルMFを主戦場にしていたが、名将クロップ監督の下で正式に右サイドバックにコンバート。昨季は中盤仕込みの正確なパスやクロス、プレッシャーを苦にしないキープ力など攻撃面の良さが目立った一方、コンバート組ゆえの守備の緩さが見受けられた。だが、今季は攻守両面でスケールアップを果たしてプレミアリーグではディフェンダーとして歴代最多の12アシストを記録するなど、スーパーな右足のキックでプレミア屈指の攻撃的な右サイドバックに進化を遂げた。今季CLでは準々決勝のポルト戦から出場3試合すべてでアシストを記録。さらに、バルセロナとの2ndレグの意表を突いたクイックリスタートでの決勝アシストは、クラブ史に燦然と輝く好プレーの1つにノミネートされたはずだ。
今回の決勝では攻め残りの傾向が強いサラーを守備面で後方支援しつつ、ソン・フンミン、ルーカスら一線級のドリブラー相手に粘りの対応が求められる。また、空中戦でやや分が悪い中、準々決勝のシティMFデ・ブライネのプレーを参考に高めの相手最終ラインのスペースを突くアーリークロスや斜めのフィードで快速3トップの持ち味を生かしたいところだ。
◆スパーズ司令塔を封じ込められるか

Getty Images
トッテナムにとって攻撃の全権を託されたMFエリクセンのパフォーマンスが初優勝の鍵を握る。逆に、リバプールはその司令塔を封じ込められるかが守備面の大きなポイントに。その意味でアンカーを務めるMFファビーニョの出来が重要になるはずだ。◆MFクリスティアン・エリクセン(27歳/トッテナム)
CL出場試合:11試合(先発10)、出場時間:913分
得点数:2、アシスト数:4
巧さ、賢さ、献身性を兼ね備えた世界屈指のチャンスメーカー。今シーズン、オーバーワークの影響で一時期ミスが目立ったものの、その他の攻撃陣が波のあるシーズンを送ってきた中で最も安定したプレーでチームをけん引してきたデンマーク代表MFはこの決勝においてもスパーズ攻撃陣の要だ。起用法に関しては右ウイング、トップ下、3センターハーフの一角のいずれかになるが、求められる役割は相手の猛烈なプレッシャーを浴びるピッチ中央での繋ぎ役、前線のアタッカーを一発で抜け出させるラストパスの配給だ。トッテナムにとっての理想はビルドアップの局面でエリクセンが下がり過ぎることなく、相手陣内のハーフスペースや相手インサイドハーフの裏でボールを受けて味方とのコンビプレーやミドルシュート、ラストパスと複数の選択肢を持ちながら崩しの局面に専念することだ。
ただ、完調のウィンクスが中盤の底に入らない限り、ワニャマやムサ・シソコ、ダイアーあたりでリバプールのプレッシャーを前にスムーズにボールを動かすのは困難だ。したがって、現実的には最終ラインからボールを引き出して的確に散らしつつ、切り替えやロングカウンターの場面で局面を一気に変えるミドルレンジのパスで決定機創出を目指す形になるはずだ。なお、今季リーグ最終戦では自身久々の直接FKからのゴールを記録しており、名手アリソンとの駆け引きにも注目だ。
◆MFファビーニョ(25歳/リバプール)
CL出場試合:10試合(先発6)、出場時間:637分
得点数:0、アシスト数:0
強靭なフィジカルと読みに長けたチーム屈指のボールハンター。今季、守護神アリソン、世界屈指のセンターバックのファン・ダイクと共に大幅な守備力改善に寄与したブラジル代表MF。モナコから加入したシーズン当初はクロップ・スタイルへの順応に苦しんだが、中盤戦以降アンカー、2セントラルMFのポジションで主力に定着。元々、カバーリングに定評があるものの、強靭なフィジカルと長い手足を生かしたボール奪取が特長の同選手にとって、自陣バイタルエリアに留まりスペース、人を管理する通常のアンカーの役割と異なり、3センターがローテーション気味に役割を変えるリバプールではチャンスとあらば、前に出て相手を潰すアグレッシブな守備が可能とチーム戦術との親和性は高い。
今回の決勝では基本的にデレ・アリやエリクセンとのマッチアップが想定される中、インサイドハーフとマークを受け渡しながらその中盤のキーマンに自由を与えないタイトな守備が求められる。とりわけ、ボールロスト、ミスが少ないエリクセンから良い形でボールを奪い切ることができれば、前がかった相手を一気に引っくり返すことも可能だ。
◆マネの突破力かアルデルヴァイレルトの読みか? セインツ元同僚対決

Getty Images
シーズン後半に入ってFWサラー以上の存在感を放ったFWマネと、シーズンフル稼働で最終ラインを締めたDFアルデルヴァイレルトのセインツ元同僚によるマッチアップも試合の行方を大きく左右することになるはずだ。◆DFトビー・アルデルヴァイレルト(30歳/トッテナム)
CL出場試合:11試合(先発11)、出場時間:990分
得点数:0、アシスト数:0
完全復活でスパーズへの忠誠誓う頼れるディフェンスリーダー。昨季、終盤はケガと契約延長問題、ダビンソン・サンチェスの台頭により3バック採用時以外ベンチを温める機会が多かったベルギー代表DF。しかし、今シーズンは相棒ヴェルトンゲン、D・サンチェスが離脱を強いられることもあった中、リーグ戦とCLの舞台でフル稼働を見せた。今季CLではハイライトとなる印象的な試合こそなかったが、すべての試合を通して平均以上の安定したプレーで最終ラインを締めた。筋骨隆々の屈強なフィジカルに加え、危機察知能力、プレーリードに長けており、総合力では対戦相手のDFファン・ダイクに劣るもののフィード能力で勝るなど世界屈指の万能型センターバックだ。
リーグ戦での直近の対戦で悔しいオウンゴールを献上した因縁の相手に対しては、キーマンのマネとのマッチアップが肝となる。直接マッチアップするDFトリッピアーが圧倒的に分が悪いことは明白であり、カバーリングに長けたシソコと共にいかに同選手をサポートできるかが重要となる。また、ハイラインを採用する以上、被カウンター時にマネやFWフィルミノと一対一の対応を強いられる可能性が高く、そこでの奮闘も求められる。
◆FWサディオ・マネ(27歳/リバプール)
CL出場試合:12試合(先発11)、出場時間:1062分
得点数:4、アシスト数:1
決定力向上で世界最高のアタッカーの1人に成長。相棒のサラー、フィルミノが昨季のゴール数を下回った中、その穴をカバーしたのがマネだ。圧倒的なスプリント能力、驚異のコーディネーション能力を生かしたドリブル突破、スペースへの飛び出し、豊富な攻撃センスと世界屈指のチャンスメーカーとして名を挙げた近年の活躍から今季はゴールスコアラーとしての才能を完全開花させ、プレミアリーグでは相棒サラー、アーセナルFWオーバメヤンと共に22ゴールで自身初の得点王を獲得。今季CLでは4ゴール3アシストと目立った数字を残せていないが、敵地でバイエルンを撃破した2ゴール、ポルト戦での1ゴール1アシストなどきっちり存在感を放っている。
今回の対戦相手トッテナム戦ではリバプール移籍後、5試合の出場で2ゴールとそこまで得意としてはいないが、2017年2月の対戦では2ゴールを奪って勝利に貢献している。相棒2人が本調子ではない中、トリッピアー、アルデルヴァイレルトの壁を破ってチームを勝利に導くゴールを奪いたい。左サイドからの積極果敢なドリブル突破、カウンター時のオープンスペースでの仕掛けに加え、アーノルドからのアーリークロスをファーでワンタッチで仕留める形が期待される。
トッテナムの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
|
トッテナムの人気記事ランキング
1
「僕が何をしたってあの男は…」トッテナムで主力に成長のDFスペンス、かつての指揮官コンテから受けた冷遇振り返り「謙虚になりすぎた」
トッテナムで活躍するイングランド人DFジェド・スペンスは、これまで正当な扱いを受けていなかったと不満を漏らした。イギリス『イブニング・スタンダード』が伝えている。 2022年夏に、ミドルズブラからトッテナム加入を果たしたスペンス。しかし当時の指揮官だったアントニオ・コンテ監督からは冷遇され、チームで居場所を得られず。その後、2023年夏からクラブにはアンジェ・ポステコグルー監督が就任したが、ここでも信頼を掴めなかったことでレンタル移籍が続いていた。 昨夏トッテナムへ復帰するも、ポステコグルー監督からの評価は上がらぬまま、序盤はベンチが定位置に。それでも、負傷者続出の影響もあってシーズン中盤から出場機会を掴むとついに真価を発揮し、ここまで公式戦24試合2ゴール2アシストを記録している ファンからの評価も鰻登りのスペンスだが、やはりこれまで受けていた扱いには不満だった様子。元イングランド代表DFであるリオ・ファーディナンド氏との対談の中でスペンスは、トッテナムでのこれまでのキャリアを振り返り不満を口にしつつ、ようやく掴んだ現在の充実をキープしたいと意気込んでいる。 「(コンテ監督からの扱いに)良い気分ではなかった。特にあの時、クラブにやって来た時は自信に満ち、興奮していたんだ。前所属先で昇格を勝ち取ったばかりだったしね」 「そこから、レンガの壁にぶつかったような気分になった。自信も少し打ち砕かれてしまったよ。僕は若い選手だったし、(望む補強ではなかったと)監督から聞いて良い気分にはなれないさ」 「その時は、くだらないと思っていた。良い気分でもなかった。練習に行く時だって『自分は何をやっているんだろう』と思っていたよ。僕が何をしたって、あの男(コンテ)は何も喜んでいなかったと思う」 「だから、たとえ正しいことをしたとしても、『自分は正しいことをしたのか?』という感じだった。彼はあまり褒めてくれる男ではないからね」 「監督からの評価なんて必要ないって思うようになるんだ。何があっても『あぁ』となるだけだ。彼と会話したのは、おそらく1回だけだった」 「そこから新しい監督が来れば、『よし、全員に公平なチャンスが与えられるはずだ。彼(ポステコグルー)は全員に目を向けてくれる』と思うものだろう。でも、僕の扱いを見れば本当にそうだったとは思わない。それもフットボールというゲームの一部だけどね。公平ではないんだ」 「ポステコグルー監督は基本的に、クラブから出て違うところでプレーする必要があると言っただけだった。そしてそれが、僕がリーズに行くことになったきっかけでもある」 「自分に相応しいと思うチャンスが得られないこともあるさ。でも、僕は常に自分が十分に優れていると理解していた。人々は『彼が2度目のチャンスを得て、うまくやっているのは良いことだ』と言う。でも、僕に最初のチャンスが本当にあったとは思わない」 「これこそ僕の最初のチャンスであり、それを掴んだんだ。一生懸命努力し、一貫性を保ち、準備ができていたことを嬉しく思う」 「(トッテナム加入時は)謙虚になりすぎたせいで、自分を犠牲にしていたとも思う。何もせず、何も言わなければ、物事は自然に起こると思っていたんだ。でも、時には自分を表現しなくてはならない」 「トッテナムでの最初の年、ここはトッテナムだからと考え、選手や周囲に少し敬意を払いすぎたと思う。(ミドルズブラからレンタル移籍していた)ノッティンガム・フォレストを出て、来たのはプレミアリーグのトップ6だ。『ふー、これはすごい』と思っていた」 「でも、彼らに敬意を払いすぎたせいで、自分らしくいられなかった。僕がそこに行ったとき、ハリー・ケインやソニー(ソン・フンミン)のような大物たちを見て、誰の足も踏みたくなかったんだ」 「でも、そうやって自分の本来あるべき姿を表現しなかったのが、おそらく僕の最大の失敗だった。今シーズンはそれが変わったと言えるね。もう無駄にする時間はない。取りに行かなければならない。今がその時だ」 2025.03.25 18:45 Tue2
10年前、当時21歳のベイルがCLで覚醒…!インテル相手に記録した衝撃のハットトリック【CL名場面プレイバック】
20日、遂に新シーズンの幕が上がったチャンピオンズリーグ(CL)。今まで数多くの名場面が生まれてきたが、その中でも選りすぐりの名場面を振り返る。今回は、トッテナム時代のウェールズ代表FWガレス・ベイルが今から10年前に見せた驚愕のハットトリックだ。 育成の名門サウサンプトンで育ったベイルは2007年夏にトッテナムに加入。当初は左サイドバックとしてプレーしていたが、2010-11シーズンに一列前で起用されるようになると、その攻撃力が爆発した。 <div id="cws_ad">◆10年前、伝説となったベイルのサン・シーロでの夜<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJiUGM1dHM4WSIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> ベイルがその才能を覚醒させるきっかけの1つとなった試合が、2010年10月20日にサン・シーロで行われたCLグループリーグのインテル戦だった。 試合は開始2分でインテルが先制すると、その後8分にはトッテナムのGKエウレリョ・ゴメスが一発退場。10人になったトッテナムは前半だけで4失点と数的不利を背負うという絶望的な状況に置かれた。 しかし後半、ベイルが覚醒する。52分に自陣でボールを持ったベイルがドリブルを開始。相手を寄せ付けない高速ドリブルでぐんぐん加速し、あっという間にボックス左に侵入すると、そのまま左足を振りぬいてシュートを放つ。ゴール右下の完璧なコースに鋭いシュートを突き刺して1点を返した。 その後は膠着状態が続いたものの90分、左サイドのスペースで味方からのボールを得たベイルが、またも高速ドリブルでボックス左に侵入。1点目とほぼ同じ位置からシュートを放つと、再びゴール右下のコースにシュートを突き刺して2点目を奪った。 直後の92分、中央突破に成功したMFアーロン・レノンがペナルティアーク内までボールを運ぶと、ボックス内のベイルにパスを送る。このパスを受けたベイルが再びゴール右下にシュートを突き刺し、1点差に迫る3点目を記録した。 トッテナムの反撃もここまでとなり、試合は4-3でインテルが制したが、当時世界最高のサイドバックの一人であった元ブラジル代表DFマイコンの守るインテルの右サイドを完全に圧倒してのハットトリックは世界に衝撃を与えた。 その後、天職とも言えるポジションを手にしたベイルは、トッテナムの攻撃を牽引し、ワールドクラスのアタッカーへと成長を遂げる。2013年夏にレアル・マドリーへ巨額の移籍金で加入し、数々のタイトルを勝ち取ったベイルは、今シーズンからブレイクを果たしたトッテナムに復帰した。ベイル擁するトッテナムは今季、CL出場を逃しているものの、チームを再びCLの舞台に導く活躍に期待だ。 2020.10.21 20:15 Wed3
アジア人2人目のプスカシュ賞に選ばれたソン・フンミン、ドリブルで独走した試合中は何を考えていた?
トッテナムの韓国代表FWソン・フンミンが、国際サッカー連盟(FIFA)の年間最優秀ゴールに当たるFIFAプスカシュ賞を受賞した。 ソン・フンミンは2019年12月7日に行われたプレミアリーグ第16節のバーンリー戦で、およそ86メートルの距離をドリブルで運ぶ圧巻のソロゴールを決めていた。 <div id="cws_ad">◆プスカシュ賞に選ばれたソン・フンミンのゴール<br><div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiJncDZTdHNFciIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script></div> 晴れて一般投票で最優秀ゴールに選ばれたソン・フンミンだが、過去にクラブのインタビューでこのゴールについて回想。ドリブルをする中で、最初はMFデレ・アリにパスをしようとしていたことも明かしている。 「まだ試合前のことを覚えているよ。僕たちは力強くポジティブに試合をスタートさせなければならないと言っていた(前節のマンチェスター・ユナイテッド戦は2-1で敗戦)。それが、ハリー(・ケイン)がこの試合で信じられないゴールを決めた理由だと思う」 「そして2-0になって、僕だけでなく選手たちは自信を持っていた。僕がゴールを決めたとき、幸せに感じた。ホームだったしね」 「最初はデレ(・アリ)が空いていたからパスしようとした。でも、相手選手がデレを追いかけ、彼にパスするのはほとんど無理になってしまったんだ。だから自分で行って、加速するべきだと思った」 「そのタイミングをうかがい、加速したら2、3秒後にゴール前にいたんだ。本当に驚いて、走った後にまた試練があった」 「まだフィニッシュの部分に集中していた。このアクションをうまく仕上げたかったんだ。ゴールの前までとても上手くやっていたにも関わらず、ゴールを逃すことを想像してほしい。もしそうなったら、自分にとても腹を立てていたはずだ」 「僕は集中して上手く終わらせることができた。このようなゴールを決められて本当に幸せだよ」 韓国人選手がプスカシュ賞を受賞したのはソン・フンミンが初めて。アジア人選手としては2016年のマレーシア人MFモード・ファイズ・スブリ以来2人目の快挙となる。 2020.12.18 12:22 Fri4
小ブームとなっている“デレ・チャレンジ” あのポーズには先駆者がいた!
▽現在トッテナムの間で小さなブームとなっている“デレ・チャレンジ”。ブームの先駆けである同クラブのイングランド代表MFデレ・アリが、そのゴールパフォーマンスはある人をマネたポーズであることを明かした。イギリス『デイリー・メール』が伝えている。 ▽デレ・アリがロシア・ワールドカップから見せているゴールパフォーマンス…手でOKサインを作り、それを内側に反転させ穴を覗き込むというハンドジェスチャーは、トッテナム界隈で軽くブームになっている。 ▽実はそのパフォーマンスは、デレ・アリのオリジナルではなかったようだ。同選手のコメントによると、代表の同僚のジェイミー・ヴァーディの子供からインスピレーションを受けていたという。 「ワールドカップの時、何日かそれぞれの家族が一緒にホテルで過ごす時間があったんだ。その時に、ヴァーディの息子が周りのみんなにあのポーズができるかどうか訪ねて回っていてね。僕は出来たんだけど、他の子どもたちは出来なくて。それがちょっとおもしろかったんだ」 「その後、ジェシー・リンガードの弟がこのポーズのやり方を紹介していることを知ったよ。実際にどこから来て、誰がやり始めたのかわからないんだ。でも休みの時は友達とみんなでずっとやってたよ。でもここまで広がるとは思っていなかった。少し愉快だったね」 2018.09.06 15:13 Thu5
