【CL決勝特集③・戦術分析】世界最高峰のプレッシングゲームに!
2019.06.01 22:01 Sat
2018-19シーズンのチャンピオンズリーグ(CL)決勝、トッテナムvsリバプールが日本時間6月1日28時からスペイン・マドリードのエスタディオ・メトロポリターノで開催される。2007-08シーズンのマンチェスター・ユナイテッドvsチェルシー以来、11年ぶりのイングランド勢対決となったこの大一番を前に、注目の一戦のタクティカルプレビューを紹介する。
◆世界最高峰のプレッシングゲーム
昨夏の積極補強、国内カップ戦の早期敗退による日程面のアドバンテージを生かしたリバプールは、シーズンを通して安定したフィジカルコンディションを保って、クロップ監督が求める攻守両面でアグレッシブに戦い、相手を圧倒するハイインテンシティのスタイルを見事に体現した。対して昨夏、今冬と2つの移籍市場で新戦力補強ゼロに終わり、多くの負傷者に悩まされたトッテナムは、シーズンを通して好不調の波が大きかった。それでも、就任5年目を迎えたポチェッティーノ監督が育て上げた若きチームは、毎試合のように試合途中にシステムを使い分ける多彩な戦いぶりをみせてきた。
いくつかの引き出しを増やしてきたリバプールだが、今回の決勝では“アンフィールドの奇跡”と評された準決勝バルセロナ戦のように相手に自由を与えない激しいプレスと、自慢の快速3トップの個人技を生かしたショートカウンターという最大のストロングポイントを前面に押し出した戦い方を見せてくれるはずだ。
一方、約3週間の準備期間を経て主力の復帰、勤続疲労から解放されたトッテナムも今季の多くの試合で見せた“相手に合わせた”戦い方ではなく、3-1で快勝した昨年11月のリーグ戦のチェルシー戦や、1-0で勝利した準々決勝1stレグのマンチェスター・シティ戦のように、前線から激しく圧力をかけてセカンドボールを握り波状攻撃を仕掛ける本来のスタイルで頂点に挑むはずだ。
◆ポチェッティーノの閃きは?
一方、今季のリーグ戦での直接対決の結果(2連敗)、順位表における26ポイントの差を考えれば、トッテナムは前線から激しく圧力をかけるポチェッティーノ監督本来の戦い方を採用しながらも、相手をよりリスペクトした戦い方を意識することになるはずだ。具体的にはハイプレス回避のロングボールの採用、両サイドバックの攻撃参加の自重、最終ラインの高さ設定だ。
また、リバプールはフィルミノのコンディション次第でFWオリジ、インサイドハーフにMFワイナルドゥムかMFミルナーのどちらを起用するかという変更点があるものの、お馴染みの[4-3-3]である程度戦い方が予想し易い。
これに対してトッテナムは長期離脱明けのFWケイン、MFウィンクスの主力2選手の起用法、[4-2-3-1]、[4-3-1-2]のいずれの布陣を採用するのか、読めない部分が大きい。ビルドアップやボール保持、前からの圧力の強調、ケインをベンチに置くプランであれば、FWルーカス・モウラ、FWソン・フンミンの快速コンビを2トップに配した[4-3-1-2]の採用が濃厚だ。ただ、シティとの準決勝2ndレグでは相手のサイドの選手へのプレッシャーがハマらず、前半途中に並びを変えた一件もあり、強力な両サイドバックを擁するリバプール相手にある程度ボールを握れないとリスクは大きい。
一方、ケインを最前線に配する[4-2-3-1]であれば、システムのかみ合わせ上、マークがハッキリしてマンマーク気味に相手を捕まえられるメリットがある一方、万全のウィンクスがセントラルMFに入らない限り、ビルドアップの局面での苦戦は必至。また、負傷明けのケインがDFファン・ダイクとDFマティプのセンターバックコンビ相手に五分五分で競り勝てないと、攻撃面は厳しくなりそうだ。
先発11人の選び方、システムを含めてポチェッティーノ監督の用兵が試合の行方を左右することになりそうだが、アルゼンチン人指揮官の選択はいかに…。また、試合中の修正力ではトッテナムに分があるだけに、リバプールにとっては先制点がいつも以上に大きな意味を持つことになるだろう。
◆劇的結末を演出するラッキーボーイ候補は?
リバプールを含めその他のビッグクラブに比べて明らかに選手層が薄いトッテナムにおいて唯一のゲームチェンジャーの役割を担っているのが、195cmの長身を誇るベテランストライカーのFWジョレンテだ。基本的にケインのバックアップを担う34歳のスペイン人FWは今季のリーグ戦では20試合でわずかに1ゴールの数字にとどまった。しかし、今季ここまでのCLで果たした役割は非常に大きかった。
グループステージ敗退の危機を迎えた第4節PSV戦ではロングボールを落としてケインの同点ゴールを演出すると、ラウンド16のドルトムント戦、準々決勝のシティ戦ではいずれもセットプレーから貴重なゴールを記録。極めつけは準決勝2ndレグのアヤックス戦で後半頭から投入されると、前線での競り合いに勝ち続けてハットトリックのルーカスに次ぐ逆転突破の立役者となった。これまでの対戦相手に比べて高さや強さに不安のないリバプール相手にどこまでやれるかは不明だが、相手にとってピッチに入って来て嫌な選手であることに間違いはない。
その他の交代カードに関してはこれまでMFラメラ、MFワニャマぐらいしかオプションがなかったが、ケインの復帰、“ファンタスティック・フォー”に続く5人目として台頭したルーカスの存在によって、ジョレンテと共にケイン、ルーカス、デレ・アリのいずれかがベンチに置かれることになり、その主役級の3選手のいずれかが強力なジョーカーとして控えることになる。
一方、稼働率の高い世界屈指のトリデンテを擁するリバプールに関してはその3人を最後までプレーさせることが勝利の近道と言われるが、ジョレンテ同様にシーズン終盤に存在感を増したオリジがラッキーボーイ候補だ。
今夏、ヴォルフスブルクからレンタルバックした24歳のベルギー代表FWは当初構想外と思われたが、ひたむきな努力が評価されてリーグ第14節のエバートンとのマージーサイド・ダービーで今季リーグ初出場を飾ると、相手GKのミス絡みではあったものの後半ラストプレーで劇的な決勝点を挙げた。その後、2019年に入って出場時間は短いものの継続的にプレーを機会を与えられると、第37節のニューカッスル戦ではリーグ優勝に望みを繋ぐ決勝点を奪取。さらに、準決勝2ndレグバルセロナ戦では見事な決定力で先制点、決勝点と2つのゴールを記録し、“アンフィールドの奇跡”実現の立役者となった。いわゆる“持ってる”男はCL決勝という大舞台で再びその勝負強さを発揮するか。
その他の交代カードに関してはMFナビ・ケイタの不在は痛いが、リーグ戦のチェルシー戦で驚愕のゴラッソを叩き込んだ“一発”を持っているFWスタリッジ、シーズン序盤に存在感を示したFWシャキリ、長期離脱明けも対スパーズ戦で最も燃える男、MFチェンバレン、中盤の汗かきやMFララナが控える。また、バルセロナ戦で途中出場から2ゴールを決めたワイナルドゥム、超ユーティリティープレーヤーのミルナーのいずれかがベンチに控える点は心強い限りだ。
◆世界最高峰のプレッシングゲーム

Getty Images
共にフィジカル、テクニック、献身性に長けた世界屈指のタレントが揃い、チームとしてアグレッシブ且つコレクティブなプレーを志向する、比較的似た特徴を持つチーム同士の対戦だ。昨夏の積極補強、国内カップ戦の早期敗退による日程面のアドバンテージを生かしたリバプールは、シーズンを通して安定したフィジカルコンディションを保って、クロップ監督が求める攻守両面でアグレッシブに戦い、相手を圧倒するハイインテンシティのスタイルを見事に体現した。対して昨夏、今冬と2つの移籍市場で新戦力補強ゼロに終わり、多くの負傷者に悩まされたトッテナムは、シーズンを通して好不調の波が大きかった。それでも、就任5年目を迎えたポチェッティーノ監督が育て上げた若きチームは、毎試合のように試合途中にシステムを使い分ける多彩な戦いぶりをみせてきた。
一方、約3週間の準備期間を経て主力の復帰、勤続疲労から解放されたトッテナムも今季の多くの試合で見せた“相手に合わせた”戦い方ではなく、3-1で快勝した昨年11月のリーグ戦のチェルシー戦や、1-0で勝利した準々決勝1stレグのマンチェスター・シティ戦のように、前線から激しく圧力をかけてセカンドボールを握り波状攻撃を仕掛ける本来のスタイルで頂点に挑むはずだ。
したがって、スコアが打ち合いになるかは不明だが、相手の様子を窺う決勝らしい堅い展開ではなく、プレミアリーグ仕様の立ち上がりからバチバチとやり合う世界最高峰のプレッシングゲームが期待される。
◆ポチェッティーノの閃きは?

Getty Images
前述のようなプレッシングゲームという展開を予想する中、不動のリバプールは相手のビルドアップのやり方に合わせてプレスのタイミングやボールの奪いどころなど、対トッテナム仕様に細部を詰めているはずだが、対戦相手のストロングポイントを消すことよりも自分たちのストロングを出すことを意識したゲームプランを練っているはずだ。一方、今季のリーグ戦での直接対決の結果(2連敗)、順位表における26ポイントの差を考えれば、トッテナムは前線から激しく圧力をかけるポチェッティーノ監督本来の戦い方を採用しながらも、相手をよりリスペクトした戦い方を意識することになるはずだ。具体的にはハイプレス回避のロングボールの採用、両サイドバックの攻撃参加の自重、最終ラインの高さ設定だ。
また、リバプールはフィルミノのコンディション次第でFWオリジ、インサイドハーフにMFワイナルドゥムかMFミルナーのどちらを起用するかという変更点があるものの、お馴染みの[4-3-3]である程度戦い方が予想し易い。
これに対してトッテナムは長期離脱明けのFWケイン、MFウィンクスの主力2選手の起用法、[4-2-3-1]、[4-3-1-2]のいずれの布陣を採用するのか、読めない部分が大きい。ビルドアップやボール保持、前からの圧力の強調、ケインをベンチに置くプランであれば、FWルーカス・モウラ、FWソン・フンミンの快速コンビを2トップに配した[4-3-1-2]の採用が濃厚だ。ただ、シティとの準決勝2ndレグでは相手のサイドの選手へのプレッシャーがハマらず、前半途中に並びを変えた一件もあり、強力な両サイドバックを擁するリバプール相手にある程度ボールを握れないとリスクは大きい。
一方、ケインを最前線に配する[4-2-3-1]であれば、システムのかみ合わせ上、マークがハッキリしてマンマーク気味に相手を捕まえられるメリットがある一方、万全のウィンクスがセントラルMFに入らない限り、ビルドアップの局面での苦戦は必至。また、負傷明けのケインがDFファン・ダイクとDFマティプのセンターバックコンビ相手に五分五分で競り勝てないと、攻撃面は厳しくなりそうだ。
先発11人の選び方、システムを含めてポチェッティーノ監督の用兵が試合の行方を左右することになりそうだが、アルゼンチン人指揮官の選択はいかに…。また、試合中の修正力ではトッテナムに分があるだけに、リバプールにとっては先制点がいつも以上に大きな意味を持つことになるだろう。
◆劇的結末を演出するラッキーボーイ候補は?

Getty Images
一発勝負のファイナルという状況、今シーズンのCLが例年にないドラマティックな結末が頻発していることを考えれば、試合途中に戦局を変えるゲームチェンジャー、ラッキーボーイの存在が最終的にビッグイヤーの行方を左右することになりそうだ。リバプールを含めその他のビッグクラブに比べて明らかに選手層が薄いトッテナムにおいて唯一のゲームチェンジャーの役割を担っているのが、195cmの長身を誇るベテランストライカーのFWジョレンテだ。基本的にケインのバックアップを担う34歳のスペイン人FWは今季のリーグ戦では20試合でわずかに1ゴールの数字にとどまった。しかし、今季ここまでのCLで果たした役割は非常に大きかった。
グループステージ敗退の危機を迎えた第4節PSV戦ではロングボールを落としてケインの同点ゴールを演出すると、ラウンド16のドルトムント戦、準々決勝のシティ戦ではいずれもセットプレーから貴重なゴールを記録。極めつけは準決勝2ndレグのアヤックス戦で後半頭から投入されると、前線での競り合いに勝ち続けてハットトリックのルーカスに次ぐ逆転突破の立役者となった。これまでの対戦相手に比べて高さや強さに不安のないリバプール相手にどこまでやれるかは不明だが、相手にとってピッチに入って来て嫌な選手であることに間違いはない。
その他の交代カードに関してはこれまでMFラメラ、MFワニャマぐらいしかオプションがなかったが、ケインの復帰、“ファンタスティック・フォー”に続く5人目として台頭したルーカスの存在によって、ジョレンテと共にケイン、ルーカス、デレ・アリのいずれかがベンチに置かれることになり、その主役級の3選手のいずれかが強力なジョーカーとして控えることになる。
一方、稼働率の高い世界屈指のトリデンテを擁するリバプールに関してはその3人を最後までプレーさせることが勝利の近道と言われるが、ジョレンテ同様にシーズン終盤に存在感を増したオリジがラッキーボーイ候補だ。
今夏、ヴォルフスブルクからレンタルバックした24歳のベルギー代表FWは当初構想外と思われたが、ひたむきな努力が評価されてリーグ第14節のエバートンとのマージーサイド・ダービーで今季リーグ初出場を飾ると、相手GKのミス絡みではあったものの後半ラストプレーで劇的な決勝点を挙げた。その後、2019年に入って出場時間は短いものの継続的にプレーを機会を与えられると、第37節のニューカッスル戦ではリーグ優勝に望みを繋ぐ決勝点を奪取。さらに、準決勝2ndレグバルセロナ戦では見事な決定力で先制点、決勝点と2つのゴールを記録し、“アンフィールドの奇跡”実現の立役者となった。いわゆる“持ってる”男はCL決勝という大舞台で再びその勝負強さを発揮するか。
その他の交代カードに関してはMFナビ・ケイタの不在は痛いが、リーグ戦のチェルシー戦で驚愕のゴラッソを叩き込んだ“一発”を持っているFWスタリッジ、シーズン序盤に存在感を示したFWシャキリ、長期離脱明けも対スパーズ戦で最も燃える男、MFチェンバレン、中盤の汗かきやMFララナが控える。また、バルセロナ戦で途中出場から2ゴールを決めたワイナルドゥム、超ユーティリティープレーヤーのミルナーのいずれかがベンチに控える点は心強い限りだ。
トッテナムの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
トッテナムの人気記事ランキング
1
プレミアからの強い関心受けるフランクフルトFW、クラブは移籍金162億円を要求か?
今夏の移籍市場で注目を集めることが予想されるフランクフルトのフランス人FWウーゴ・エキティケ(22)だが、フランクフルトは移籍金を設定したようだ。ドイツ『ビルト』が伝えた。 190cmの長身ストライカーで、スタッド・ランスやパリ・サンジェルマン(PSG)でプレー。2024年2月にフランクフルトへレンタル移籍し、2024年7月に完全移籍となったエキティケは、今シーズンのブンデスリーガで28試合に出場し14ゴール5アシストを記録している。 ブンデスリーガで成長著しいエキティケには、アーセナルやチェルシー、トッテナムなど複数のクラブが関心を寄せており、今夏のストライカーの争奪戦の1人と見られている。 フランクフルトとエキティケの契約は2029年夏まで。そんな中、フランクフルトの要求額が判明した。 『ビルト』によれば、約1億ユーロ(約162億1500万円)を求めるとのこと。手放したくないという意志の表れである一方で、それだけエキティケを評価しているということでもある。 アーセナル、チェルシー、トッテナムは夏のストライカー補強を考えており、それぞれ他にも候補がいる状況。互いに牽制することも考えられる中で、どこかのクラブが獲得するだろうか。 2025.04.15 20:20 Tue2
ユナイテッドの守護神問題、フランクフルトの22歳GKを狙う? 移籍金は最低97億円か
守護神の問題が注目されているマンチェスター・ユナイテッドだが、ドイツから新たな守護神を迎えるかもしれない。 ユナイテッドは正守護神と務めるカメルーン代表GKアンドレ・オナナのミスが目立ち、批判の対象に。ルベン・アモリム監督は擁護したが、目に余るプレーがあるのも事実だ。 そんな中、ドイツ『ビルト』によれば、フランクフルトのブラジル人GKカウア・サントス(22)の獲得に関心を寄せているとのこと。正守護神GKケビン・トラップの負傷離脱の穴をしっかりと埋め、高いパフォーマンスを見せている。 198cmの恵まれたサイズを活かした迫力あるセーブは注目の的に。ユナイテッド、トッテナム・ホットスパー、そしてリバプールもカウア・サントスに関心を寄せているという。 フランクルとは2024年10月に先手を打ち、2030年までの契約延長を締結。サラリーも150万ユーロ(約2億4300万円)までに増額させており、移籍金は最低でも6000万ユーロ(約97億1500万円)以上に設定しているようだ。 2025.04.18 17:05 Fri3
自滅スパーズがELフランクフルト2ndレグを前に4失点惨敗…ウルブスは53年ぶりの英1部4連勝に【プレミアリーグ】
プレミアリーグ第32節、ウォルバーハンプトンvsトッテナムが13日にモリニュー・スタジアムで行われ、ホームのウォルバーハンプトンが4-2で勝利した。 14位のスパーズは前節、サウサンプトン相手に3-1の快勝。リーグ4戦ぶりの白星を挙げた。ただ、ホームで戦ったヨーロッパリーグ(EL)準々決勝1stレグは内容面で圧倒したものの、フランクフルト相手に1-1のドローに終わった。 週明けに敵地での2ndレグを控えるなか、今節はリーグ3連勝と好調を維持する17位ウルブスとのアウェイゲームに臨んだ。フランクフルト戦からは先発6人を変更。ロメロを除くディフェンスラインを入れ替えたほか、招集外のソン・フンミンに代えてテルを起用。一方でクルゼフスキがベンチに戻ってきた。 試合は開始早々にホームチームが動かす。2分、相手陣内左サイドで得たFKの流れからGKヴィカーリオの中途半端なパンチングにペナルティアーク付近で反応したアイ=ヌーリがピッチに叩きつける左足ボレーシュートを放つと、これがゴール右隅に突き刺さった。 開始早々の失点に動揺したか、直後にもGKヴィカーリオのパスミスきっかけのショートカウンターからラーセンに決定機を許したスパーズ。以降も攻守にチグハグなプレーが続いたが、マディソンやソランケがうまく個で局面を変えながらチームを落ち着かせる。 20分を過ぎた辺りから安定してボールを保持し、両ウイングを起点に相手を引っくり返すような攻撃も見せ始めたスパーズ。22分には波状攻撃からビスマが強烈なミドルシュートをゴール左隅に飛ばしたが、これはGKジョゼ・サのビッグセーブに遭う。続く37分にはロメロの意表を突くボックス内へのグラウンダーの差し込みからブレナン・ジョンソンが左足の反転シュートでゴールに迫ったが、枠を捉え切れず。 ただ、自分たちの時間帯で仕留め切れなかったアウェイチームは38分、アイ=ヌーリの左クロスがDFにディフレクトして浮き球の形でゴール前にこぼれると、GKヴィカーリオがなんとかはじき出そうとしたボールが味方のDFスペンスに当たってゴールネットに吸い込まれ、不運な連係ミスから痛恨の2失点目を喫した。 迎えた後半、前半終盤に負傷したベレガルドに代えてサラビアをすでに投入していたウルブスはハーフタイムにドハーティを下げてブエノを頭から投入した。 一方、後半も相手の圧力を前に自陣での細かいミスが目立つスパーズは55分にビスマ、サールを諦めてベンタンクール、ベリヴァルをピッチに送り込んだ。すると、59分にはそのベリヴァルの右サイドでの運びから深い位置に入ったジョンソンからのグラウンダーの折り返しをファーに走り込んだテルが左足で合わせて1点を返す。 しかし、反撃ムードが高まった64分には背後へのボールに対してアイ=ヌーリより先に追いついたロメロがボールを奪われてすかさず折り返されると、ゴール前でフリーのラーセンにワンタッチで流し込まれ、今度はディフェンスリーダーのミスで点差を戻された。 以降は完全に勢いづくホームチームのアグレッシブな戦いに押される状況が続き、75分にはマディソンとソランケを下げてリシャルリソン、クルゼフスキを同時投入。交代で流れを好転させるべく試みる。85分には左CKの流れからゴール前のリシャルリソンが頭で押し込んで再び1点差に詰め寄る。 だが、直後の86分には自陣でのリスタートの流れからベリヴァルが軽率なドリブルをクーニャに引っかけられてショートカウンターに持ち込まれて瞬く間に点差を2点に戻された。 そして、このまま試合はタイムアップを迎え、再三のミスで自滅となったスパーズはELフランクフルト戦を前に惨敗となった。一方、絶好調のウルブスはイングランドのトップリーグで53年ぶりとなる4連勝を達成した。 ウォルバーハンプトン 4-2 トッテナム 【ウォルバーハンプトン】 ラヤン・アイ=ヌーリ(前2) オウンゴール(前38) ヨルゲン・ストランド・ラーセン(後19) マテウス・クーニャ(後41) 【トッテナム】 マティス・テル(後14) リシャルリソン(後40) 2025.04.14 00:26 Mon4
泥臭く敵地で勝ち切ったスパーズがフランクフルト撃破でベスト4進出! 準決勝はラツィオvsボデ/グリムトの勝者と【EL】
ヨーロッパリーグ(EL)の準々決勝2ndレグ、フランクフルトvsトッテナムが17日にフランクフルト・シュタディオンで行われ、アウェイのスパーズが0-1で勝利。この結果、2戦合計1-2としたスパーズが準決勝進出を決めた。 スパーズホームで行われた1stレグはホームチーム優勢も1-1のドロー決着となった。 代役守護神カウアン・サントスの活躍によってイーブンの状況でホームでの2ndレグを迎えたフランクフルト。直近のハイデンハイム戦では3-0の快勝でリーグ3位をキープし大一番に弾みを付けた。この一戦ではゲッツェらが復帰し初戦と同じメンバーで臨んだ。 対するスパーズは先勝こそ逃したものの、内容面ではポジティブな要素を見いだして初戦を終えた。ただ、直近のウォルバーハンプトン戦では再三のミスによって2-4の惨敗。ダメージが残る自滅での敗戦となった。リバウンドメンタリティが試された大一番では負傷のソン・フンミンが招集外となり、代役にテルを起用した以外、初戦と同じメンバー構成となった。 立ち上がりはホームのフランクフルトが攻勢を仕掛けると、バオヤ、ゲッツェと続けて枠内シュートを記録していく。だが、15分過ぎにはゲッツェが右ハムストリングを痛めてチャイビのスクランブル投入を余儀なくされた。 一方、序盤の守勢を凌いだスパーズだが、ボール保持と前進で苦戦。1stレグのように押し込む展開に持ち込めず。それでも、カウンターシチュエーションでいくつか形を作ると、26分にはボックス手前左で仕掛けたテルが狙いすました右足ミドルシュートでGKサントスにファインセーブを強いる。 前半半ば以降はスパーズがボールを握って押し込む展開に。38分にはロメロの浮き球フィードに反応したマディソンがボックス中央でヘディングシュート。これはGKサントスの顔面セーブに阻まれたが、その際にサントスとマディソンが激しく交錯。やや過剰なアフターチャージにも見えたプレーに対してオンフィールド・レビューが行われると、主審はPKを宣告。これをキッカーのソランケが冷静にGKの逆を突いて先制点を決めた。 この接触プレーの影響で脳震とうも疑われたマディソンがベンチに下がってクルゼフスキがスクランブル投入されたなか、前半終盤は球際の激しい攻防を引き金に両軍ヒートアップの荒れた展開にもなったが、アウェイチームの1点リードで前半が終了した。 迎えた後半、ビハインドを背負ったフランクフルトが攻勢を仕掛けると、チャイビの直接FKやエキティケの強引なカットインシュートでスパーズゴールを脅かす。さらに、58分にはバオヤを下げてウズンを投入し、攻撃に変化を加えた。 これに対してスパーズは序盤の守勢を凌ぐと、60分には右のポケットを取ったブレナン・ジョンソンとクルゼフスキのコンビで決定機を作ると、このプレーで得た右CKの場面でクルゼフスキの左足インスウィングのクロスをゴール前のロメロがドンピシャのヘッドで合わせたが、これはわずかに枠の左へ外れる。 追加点には至らずも、以降はカウンターとセットプレーの形からフィニッシュの形を作り出し、完全に押し返すことに成功した。 何とか2失点目を回避したフランクフルトは後半半ばを過ぎて再び攻勢を強めると、いずれも右サイドバックのクリステンセンが絡んだ仕掛けからチャイビのゴール至近距離からのシュート、クリステンセンのヘディングシュートでゴールに迫る。この直後の77分にはクナウフ、ワイとアタッカーを同時投入し、前がかっていく。 ここから試合終盤にかけてはリスクを冒して攻めるフランクフルト、専守防衛のスパーズという構図が明確に。そのなかでポステコグルー監督はテルとジョンソンを下げてサール、ダンソと守備的な交代カードを切り、[5-4-1]の守備的布陣で逃げ切りを図った。 その後、クリステンセンを中心にボックス付近で多くのシュートチャンスを作ったフランクフルトだったが、スパーズの粘りの守備を最後までこじ開けることはできず。 この結果、敵地で競り勝ったスパーズが2戦合計1-2でベスト4進出を決め、準決勝ではラツィオvsボデ/グリムトの勝者と対戦する。 フランクフルト 0-1(AGG:1-2) トッテナム 【トッテナム】 ドミニク・ソランケ(前43[PK]) 2025.04.18 06:14 Fri5