【ACLプレビュー】目指すは勝利!勝って朗報を待てるか《シドニーFCvs川崎フロンターレ》
2019.05.21 15:30 Tue
21日、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)2019の最終節が開催。川崎フロンターレはアウェイでシドニーFCと対戦する。
◆勝って朗報を待つ
1勝2分け2敗の勝ち点5でグループ3位につける川崎Fは、アウェイで3分け2敗の最下位・シドニーFCと対戦する。
グループステージ突破に必要な2位の上海上港は、勝ち点差1の「6」。上海上港との対戦成績は1分け1敗のため、勝ち点で並んでも上回ることができない。そのため、川崎Fはこの試合での勝利が前提条件となる。
ホームでは1-0で勝利しているシドニーFCは、今大会ここまで勝利なし。最後に1勝をあげるべく、ホームで川崎Fを迎え撃つことになるだろう。
主力選手が負傷離脱する中でもしっかりとリーグ戦では結果を残しているだけに、ACLでもまずは勝利し、多会場の結果を待ちたいところだ。
◆ホーム負けなしから初勝利へ

対するシドニーFCはここまで今大会勝利がない。しかし、ホームゲームでは2戦2分け。蔚山現代相手にはゴールレスドロー、上海上港には3-3の打ち合いと2つの顔を持っている。
とりわけ、得点力が不足しており結果が出ていないものの、その攻撃陣は力を秘めている。イラン代表としても活躍したFWレザ・グーチャンネジャドや、プレミアリーグでもプレー経験のあるFWアダム・ル・フォンドレがいる。グループステージ敗退は決まっているが、しっかりと勝利を目指してくるだろう。
アウェイゲームでの川崎F戦もしっかりと戦った中で、最後に齋藤学に決められてしまっただけに、そのリベンジに燃えているはず。Jリーグ王者の前に強力な敵が立ちはだかるだろう。
◆川崎フロンターレ予想スタメン[4-2-3-1]

GK:チョン・ソンリョン
DF:マギーニョ、舞行龍ジェームズ、谷口彰悟、車屋紳太郎
MF:大島僚太、守田英正
MF:齋藤学、脇坂泰斗、長谷川竜也
FW:知念慶
監督:鬼木達
現在は多くのケガ人を抱える状態の川崎F。グループステージのラストマッチは総力戦となるだろう。1トップには知念慶が入ると予想。名古屋グランパス戦で負傷したレアンドロ・ダミアンもベンチに控える陣容だ。中盤もここ最近のシステムで戦うと見られる。アウェイ初勝利でグループステージ突破への望みを繋げたい。
◆注目選手
MF齋藤学(29)

川崎Fの注目選手はMF齋藤学だ。ホームでのシドニーFC戦では決勝ゴールを記録した齋藤学だが、最近は負傷者の影響もあり出場機会を得ている。
切れ味鋭いドリブル突破はパスワークで崩す川崎Fにとって、アクセントをつける役割もあり、相手にとっては対応しにくい武器となる。
勝利しなければ敗退が決まる大事な一戦。ACLでの経験は少ないが、かつてはワールドカップメンバーにも選ばれた男だ。勝負所でポテンシャルを発揮できるか。チームを勝利へ導く活躍に期待だ。
◆勝って朗報を待つ
1勝2分け2敗の勝ち点5でグループ3位につける川崎Fは、アウェイで3分け2敗の最下位・シドニーFCと対戦する。
ホームでは1-0で勝利しているシドニーFCは、今大会ここまで勝利なし。最後に1勝をあげるべく、ホームで川崎Fを迎え撃つことになるだろう。
前節の上海上港戦は、1点を先行されながらも逆転に成功。しかし、追いつかれてしまいドローとなった。リーグ戦こそ徐々に調子を上げつつあるが、今シーズンのACLでは勝負弱さが露呈。勝ち切れない試合が多かった結果、ここまで追い込まれてしまった。
主力選手が負傷離脱する中でもしっかりとリーグ戦では結果を残しているだけに、ACLでもまずは勝利し、多会場の結果を待ちたいところだ。
◆ホーム負けなしから初勝利へ

Getty Images
対するシドニーFCはここまで今大会勝利がない。しかし、ホームゲームでは2戦2分け。蔚山現代相手にはゴールレスドロー、上海上港には3-3の打ち合いと2つの顔を持っている。
とりわけ、得点力が不足しており結果が出ていないものの、その攻撃陣は力を秘めている。イラン代表としても活躍したFWレザ・グーチャンネジャドや、プレミアリーグでもプレー経験のあるFWアダム・ル・フォンドレがいる。グループステージ敗退は決まっているが、しっかりと勝利を目指してくるだろう。
アウェイゲームでの川崎F戦もしっかりと戦った中で、最後に齋藤学に決められてしまっただけに、そのリベンジに燃えているはず。Jリーグ王者の前に強力な敵が立ちはだかるだろう。
◆川崎フロンターレ予想スタメン[4-2-3-1]

GK:チョン・ソンリョン
DF:マギーニョ、舞行龍ジェームズ、谷口彰悟、車屋紳太郎
MF:大島僚太、守田英正
MF:齋藤学、脇坂泰斗、長谷川竜也
FW:知念慶
監督:鬼木達
現在は多くのケガ人を抱える状態の川崎F。グループステージのラストマッチは総力戦となるだろう。1トップには知念慶が入ると予想。名古屋グランパス戦で負傷したレアンドロ・ダミアンもベンチに控える陣容だ。中盤もここ最近のシステムで戦うと見られる。アウェイ初勝利でグループステージ突破への望みを繋げたい。
◆注目選手
MF齋藤学(29)

Getty Images
川崎Fの注目選手はMF齋藤学だ。ホームでのシドニーFC戦では決勝ゴールを記録した齋藤学だが、最近は負傷者の影響もあり出場機会を得ている。
切れ味鋭いドリブル突破はパスワークで崩す川崎Fにとって、アクセントをつける役割もあり、相手にとっては対応しにくい武器となる。
勝利しなければ敗退が決まる大事な一戦。ACLでの経験は少ないが、かつてはワールドカップメンバーにも選ばれた男だ。勝負所でポテンシャルを発揮できるか。チームを勝利へ導く活躍に期待だ。
齋藤学の関連記事

川崎フロンターレの関連記事

AFCチャンピオンズリーグエリートの関連記事
|
齋藤学の人気記事ランキング
1
川崎FのMF齋藤学、初めてつけた「37」を選んだ理由は「一から歩き始めるのにつけるのは良い番号」
▽川崎フロンターレは21日、2018シーズンの新体制発表会を実施した。 ▽横浜F・マリノスから移籍加入したMF齋藤学が新体制発表会後に報道陣の囲み取材に応対。移籍決断への思いや背番号に込めた思いを語った。 <span style="font-weight:700;">◆MF齋藤学</span>(川崎フロンターレ) <span style="font-weight:700;">──いきなりフロンターレの洗礼を浴びたような新体制発表会でしたが</span><div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/cws20180121manabu_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div>「キャンプに行けていなかったので、今日がフロンターレの選手としての最初の一歩でした。そこでお相撲さんになるのはビックリでした。チームは変わりましたが、このチームのために戦っていきたいなと思います」 <span style="font-weight:700;">──力士の格好をするというのはあまりキャラではないと思いますが</span> 「キャラではないですが、元々はイジられる方だったので、こういったことにもしっかりと対応していきたいと思います(笑)」 <span style="font-weight:700;">──フロンターレのアットホームな雰囲気は初めて体験したと思いますが</span> 「元々川崎出身ということもあり、最後にハイタッチでお見送りするときも待っていましたと声を掛けられることが多かったです。ここでもう一度サッカー選手として道を切り開いていきたいと思います」 <span style="font-weight:700;">──色々な思いがあっての移籍だと思いますが</span> 「ケガをしている中で移籍したことで、色々な騒動を起こしてしまいました。結局僕はサッカー選手としてピッチの上で何をやるかが重要だと思っています。とにかく、ピッチに良い状態で戻れるようにリハビリをして、等々力のピッチで自分のプレーをしたいと思います」 <span style="font-weight:700;">──選択肢が色々ある中で、フロンターレ移籍を決断した理由は</span> 「いくつか話をもらってはいました。僕は元々マリノスでサッカーを始めましたが、出身は川崎市で、小学校も中学校も高校も川崎市立の学校に通っていたので、そういった意味では、行くなら川崎フロンターレかなと思っていました。これだけ強いチームで自分が出られるチャンスというか、ポジションを争いをする中でチャンスを掴みに行くには、一番厳しいところかなとも思っていました。自分では一番厳しい場所に行きたいと思っていました」 <span style="font-weight:700;">──今シーズンの目標は 「とにかく脚をしっかり治すということと、フロンターレの優勝のためにできることをしっかりしていこうと。個人の成績よりは、チームのタイトルの方が大事だと思うので、少しでも貢献できるように脚を治したいと思います」 <span style="font-weight:700;">──ケガの状態はいかがですか</span> 「8カ月の診断でしたが、早く復帰しようと思っています。フロンターレのメディカルチームやフィジカルコーチ、現場と話をして、なるべく良い状態で復帰したいと思います。3カ月とちょっとですが、慎重に焦らずにサッカーができる身体にしていきたいと思います」 <span style="font-weight:700;">──移籍に関しては色々とありましたが</span> 「自分が決めた道なので、そういったこともあると思います。ただ、すごく応援してくれる声も多かったので、ありがたいです。こういった形で移籍しましたが、温かく送ってくれたサポーターがいたことは嬉しかったです」 「フロンターレのサポーターも待っていましたと言ってもらえて、川崎市出身の選手として、しっかりと戦っていければと思います」 <span style="font-weight:700;">──フロンターレサポーターからは大きな拍手が出ていました</span> 「すごく拍手が大きいかというのは伝わりましたし、どれだけ期待されているかというのは拍手の大きさでもわかりました。逆にプレッシャーにするというか、ここで何もできなかったら移籍してきた意味がないので、しっかりとリハビリからやって行きたいと思います」 <span style="font-weight:700;">──川崎に戻ってきたというイメージか</span> 「正直、8歳からマリノスでサッカーをやっていて、愛媛FCはレンタルだったので、籍を移したことは初めてなので、わからないことだらけです。そこに対しての気持ちの整理はついていません」 「ただ、ずっと住んでいたのは川崎なので、帰ってきたでもなく、新天地でもなく、複雑な感じです」 <span style="font-weight:700;">──ロシア・ワールドカップもまだ諦めていないのか</span> 「サッカー選手としては当然ですね。タイミングとしては可能性は残せるぐらいの時期に復帰しようと思っています。ただ、そこを目指して復帰して再発させても意味がないので、万全の状態で復帰して、アピールできればと思います。何よりも1日1日を大事にしたいなと思います」 <span style="font-weight:700;">──背番号を「37」にした理由は</span> 「番号はあまりなかったというのもありました。選ぶ段階で空いていたので、それも縁かなと。プロデビューして10年という区切りで、一から歩き始めるのにつけるのは良い番号かなと思います」 「今までつけてきた番号には思い入れもあったので、つけたかったというのはあります。知らない方は、足すと「10」という方もいたんですが、それはないです。それよりは、この番号で一から頑張りたいという気持ちです」 <span style="font-weight:700;">──フロンターレではどんな齋藤学を見せたいですか</span> 「とにかく仕掛けるプレーをして行きたいですし、ドリブルもそうですが、フロンターレで新たな力を身に付けたいと思います。何よりもチームに貢献できる選手になりたいです」 2018.01.21 23:08 Sun2
元日本代表FW齋藤学、4カ月でニューカッスル・ジェッツ退団…Aリーグで8試合1ゴール
Aリーグのニューカッスル・ジェッツは6日、4選手の退団を発表。元日本代表FW齋藤学(33)の退団も決定した。 2022-23シーズンのAリーグは4月29日終了。ニューカスル・ジェッツは10位でシーズンを終えていた。 齋藤は、今年1月にKリーグ1の水原三星ブルーウィングスから完全移籍で加入。Aリーグでは8試合に出場し1ゴール1アシストを記録していた。 なお、齋藤以外には、クラブ生え抜きのオーストラリア人MFアンガス・サーゲット(23)、ジョージア代表FWベカ・ミケルタゼ(25)、オーストラリア人MFモハメド・アル・ターイ(22)が退団することとなる。 齋藤は横浜F・マリノスでキャリアをスタート。愛媛FC、川崎フロンターレ、名古屋グランパスでもプレーし、2022年6月に韓国の水原三星に完全移籍していた。 <span class="paragraph-title">【動画】齋藤学がオーストラリアで決めた唯一のゴール!</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="WL190LAPmi8";var video_start = 201;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.05.07 13:45 Sun3
元日本代表MF齋藤学がJ3沼津に加入! 昨季限りで仙台を退団「学がいて良かったと思っていただけるように」
アスルクラロ沼津は22日、ベガルタ仙台の元日本代表FW齋藤学(33)の加入を発表した。背番号は「19」となる。 齋藤は横浜F・マリノスの下部組織育ちで、トップチーム昇格後は愛媛FCへの期限付き移籍を経験。持ち味であるドリブルが脚光を浴びると、復帰後には10番を背負うなどして活躍した。 しかし、その後に川崎フロンターレへと移籍し、多くのプレッシャーの中で期待された結果を残せず。名古屋グランパスでもプレーした後、2022年6月に韓国の水原三星ブルーウィングスに完全移籍していた。 その後、オーストラリアのニューカッスル・ジェッツへと移籍すると、2023年夏にベガルタ仙台に加入。明治安田生命J2リーグで12試合に出場したが、シーズン終盤は出番を失っていた。 J1通算285試合36得点、J2通算48試合14得点、リーグカップ通算41試合8得点を記録。日本代表としても、6試合で1得点を記録していた。 中山雅史監督率いる沼津でJ3に初挑戦する齋藤は、クラブを通じて意気込みを語っている。 「アスルクラロ沼津のファン・サポーター、パートナー企業、アスルクラロ沼津に関わる全ての皆様。はじめまして齋藤学です。この度、アスルクラロ沼津に加入することになりました。エネルギー溢れるこのチームのJ2昇格を実現するため、皆さんと共に戦っていきます」 「皆さんに「学がいて良かった!」とシーズン終了後に思っていただけるように、僕自身もまだまだ成長し、より良いサッカーをしている姿を皆さんにお見せしていきます。応援どうぞよろしくお願いいたします!」 2024.02.22 15:45 Thu4
元日本代表FW齋藤学が来季もJ3沼津と契約 「J2昇格をつかみ取りたい」
アスルクラロ沼津は25日、元日本代表FW齋藤学(34)との契約更新を発表した。 横浜F・マリノスでのプロ入りから、川崎フロンターレや名古屋グランパスのほか、水原三星ブルーウィングスとニューカッスル・ジェッツで海外も経験の齋藤。日本代表としても6キャップ1得点のドリブラーはベガルタ仙台でのプレーを挟み、今年2月から沼津に活躍の場を移した。 キャリア初のJ3リーグとなるなかで、切り札的な起用が主だったが、34試合で2ゴール。チーム内で屈指の経験を誇る元日本代表FW川又堅碁に続いて、来季も沼津でプレーする運びとなり、クラブを通じて次のようにコメントしている。 「メリークリスマス! アスルクラロ沼津でまた闘えることをうれしく思うと同時に、2025年の新しいメンバーで昨年掴めなかったJ2昇格をつかみ取りたいと思っています。選手、スタッフ、ファン・サポーター、パートナー企業の皆さん、そして静岡県東部地域の皆さん、チーム一丸となって、来季も共に闘いましょう。よろしくお願いします」 2024.12.25 12:26 Wed5
今冬増えたJリーグから海外移籍に向けたチーム離脱、30代で初の海外挑戦の3名はいずれもオーストラリア行きか
Jリーグ各クラブも続々と新体制が発表され、すでにキャンプインしているクラブもある中、海外挑戦を目指す選手が多く出ている。 すでに、日本代表にも招集されているDF関根大輝(22)が柏レイソルからリーグ・アンのスタッド・ランスに完全移籍。2024シーズンのJ2得点王&MVPのFW小森飛絢(24)がジェフユナイテッド千葉からシント=トロイデンへ期限付き移籍。東京ヴェルディで飛躍したパリ五輪世代のMF山田楓喜(23)が京都サンガF.C.からポルトガルのナシオナルへと期限付き移籍を果たした。 その他にも、ガンバ大阪のFW坂本一彩(21)がウェステルローへ、大分トリニータのMF保田堅心がヘンクへ期限付き移籍と、若手も海を渡る決断を下している。 一方で、ベテラン勢も初の海外移籍に挑戦。すでに横浜F・マリノスのMF水沼宏太(34)、湘南ベルマーレのDF岡本拓也(32)、京都サンガF.C.のDF三竿雄斗(33)が海外クラブへの移籍のためにチームを離脱することが発表されていた。 30歳を超えてそれぞれ初の海外挑戦となる中、3名とも行き先はオーストラリアになるようだ。現地メディアが伝えている。 横浜FMの下部組織育ちで栃木SCやサガン鳥栖、FC東京、セレッソ大阪でプレー。2020年に復帰していた水沼。オーストラリア『Newcastle Herald』によれば、ニューカッスル・ジェッツが獲得に動いているとのこと。 過去には横浜FMユースの後輩でもあるFW齋藤学(アスルクラロ沼津)も所属した経験があるクラブだ。 一方、岡本、三竿に関しては、同じクラブに移籍する可能性が伝えられている。オーストラリア『The West Australian』によれば、パース・グローリーが2人の獲得に迫っているとのこと。ディフェンスラインを強化したいチームにとって、サイドバックやセンターバックでプレーできる両者は大きな戦力と考えているようだ。 オーストラリアの移籍市場は16日にオープン。2月12日まで開いている中、すぐにでも発表がありそうだ。 2025.01.14 17:15 Tue川崎フロンターレの人気記事ランキング
1
川崎F戦で5戦ぶり勝利目指す東京VのMF齋藤功佑「トライしたなかでハードワーク出せれば」、流行兆しの“ワード”にも言及
東京ヴェルディは20日、Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsuで行われる明治安田J1リーグ第11節で川崎フロンターレとのアウェイゲームに臨む。リーグ5試合ぶりの勝利に向けてMF齋藤功佑が意気込む。 東京Vは前節、ヴィッセル神戸とホームで対戦し0-1の敗戦。リーグ6戦ぶりの黒星によって16位に沈んでいる。 「負けるべくして負けた試合」とその敗戦を厳しい口調で振り返った城福浩監督は、2日後の始動日に行われたミーティングでも「何も尖っていない」という表現で、よりアグレッシブな姿勢をチームに求めていた。 齋藤自身はできたこととできなかったことを整理する必要があるとの私見を語りながらも、「完璧ではないから負けた」と不振脱却へチームとしての改善が必要だと考えている。 「実際に試合を振り返ると、球際のところだったり、本当に神戸の選手が巧いというのもありますけど、負けているシーンも多かったので、顕著にいい意味で課題が出た。自分たちが大事にしていることを本当に尖るぐらいやるというか、誰が見てもやっているなと思うぐらいのものを見せて、やっと対等に戦える」 「なめる動きというか、動きを止めない。前線は要求し続けるし出し手も前を意識しながら、前にチャレンジして取られてから切り替えのリカバリーパワーとかも、自分たちのストロングになるはずだけど、そういうのも今はないというなかで、もっとアグレッシブにやる姿勢。ミスを恐れないというか、トライしたなかでのハードワークというところが、次の試合は出せればいいかなと思います」 開幕からフル稼働が続いたなか、直近のYBCルヴァンカップのブラウブリッツ秋田戦はベンチ外となり、延長戦までもつれ込んだ末に2-1で逆転勝利した一戦を自宅で見守った。 齋藤はチームの苦戦を認めながらも、「リーグ戦を含めてなかなかうまくいかないなかで、ゲーム展開的にもちょっと負けそうだなという展開で、そこから追いついて逆転したというのは、自分たちの自信になったと思います」とコメント。ポジティブな要素も見いだしている。 ギリギリで掴んだ勝利を勢いに繋げたいリーグ次節は、4試合未勝利且つ直近の神戸戦では今季2敗目を喫したものの、長谷部茂利新監督の下で3位に位置する川崎Fと対戦。 「去年までの良さを残しつつ、勝ち切る強いチームになっている」と新生フロンターレの印象について語った東京Vのオーガナイザーは、「シンプルに技術と判断を高いレベルでやってくると思いますし、どう守るかが一番大事」とまずは守備のアプローチがポイントになると考えている。 「みんないい選手なので、自由にやらせない。相手の最終ラインのビルドアップから自由にやらせてしまうと、向こうのいいところが出てしまうと思うので、前線を動かしながらプレッシャーをかけてもらって、自分たちのところで潰すというか、好きなようにやらせないというところが大事かなと思います」 「(相手の中盤は)フロンターレの軸になるところでもあると思いますし、いかにそこで気持ちよくやらせないかですね」 秋田戦では流れの中で2点を挙げたが、リーグ戦では2試合連続無得点。決定力とともにチャンスクリエイトの改善は今後の浮上に向けて重要な課題となっている。 その攻撃に関して背番号8は「共通認識」を重要視しつつ、エースのFW木村勇大もここ数試合で手応えを感じ始めているクロスからのゴールを意識している。 「(木村)勇大が1人目になることが多いので、彼がいいところに走ってくれると他のところが空くというのは、チームとして得点の確率が高まるかなと思います」 「ちょっと前から取り組んでいるクロスの入り方だったり、フォーメーションのミスマッチをしっかり突いていく。なめる動きとか、クロスに入っていく人数や動き直し、そういった最後のところの共通認識みたいのが大事なのかなと思います」 なお、今季の東京Vでは“バモだよバモ!!”という言葉が選手やファン・サポーターの間で流行の兆しを見せている。 スペイン語で「さあ、行こう!」という意味合いがある“VAMOS(バモス)”という言葉は、サッカー界だけでなく世界中のスポーツシーンで「頑張れ!」、「行くぞ!」的な掛け声としてお馴染みの万能ワード。 東京Vにおいても以前から頻繁に聞く言葉ではあったが、その派生となる“バモだよバモ!!”は、長期離脱中のFW山田剛綺に対する選手たちの寄せ書きに齋藤が書いたことで、チームメイトやファン・サポーターの間でもSNSを中心に流行中。 その“本家”に説明を求めたところ、「何の意味も持たないですけど」と前置きをしながらも「あれは士気が上がるし、いい言葉なので…」と気に入っている言葉であることを告白。 さらに、「日頃から綱島(悠斗)とかは俺に会うたびに、なんか挨拶のように『バモ』と言ってきます。ただ、言い合うだけでも士気が上がるんで、『バモ』はもっと流行ってほしいなと思います(笑)」と、さらなる流行を期待しているという。 ちなみに、首脳陣の間での流行具合について聞いたところ、「城福監督はもっと語彙力があるので…」と、より具体的な声掛けでチームの士気を上げていると、少し照れながら教えてくれた。 2025.04.19 14:00 Sat2
【J1注目プレビュー|第12節:神戸vs川崎F】波に乗り切れない神戸、3連続ドローの川崎Fも勝ち切りたい
【明治安田J1リーグ第12節】 2025年4月16日(水) 19:00キックオフ ヴィッセル神戸(14位/12pt) vs 川崎フロンターレ(3位/17pt) [ノエビアスタジアム神戸] <h3>◆波に乗り切れない中で初連勝を【ヴィッセル神戸】</h3> 前節はアウェイで東京ヴェルディと対戦し、0-1でなんとか勝利を収めた神戸。今シーズンはここまで連勝も連敗もなく、3勝3分け3敗とイーブンの結果となっている。 3連覇を目指す王者としては寂しさもある序盤戦の戦い。ただ、勝ち点差はほとんどないため、上にも下にもいく可能性がある状況となっている。 その中で気掛かりなのは、やはり攻撃陣。今季の複数得点は2試合のみ。無得点も4試合あり、勝利した試合は全て1点差。守備陣の粘りがなければ、もっと勝ち点を落としていてもおかしくない。 迎える川崎Fは好調ぶりを見せており、神戸としてはしっかりと守備を固めて粘り強く戦うことがカギとなりそうだ。 ★予想スタメン[4-3-3] GK:前川黛也 DF:酒井高徳、山川哲史、マテウス・トゥーレル、本多勇喜 MF:井手口陽介、扇原貴宏、宮代大聖 FW:エリキ、佐々木大樹、汰木康也 監督:吉田孝行 <h3>◆粘ってのドローはもう終えたい【川崎フロンターレ】</h3> 前節はアウェイでの清水エスパルス戦となった中、試合は1-1のドロー。これでリーグ戦3試合連続ドローとなり、勝ちきれない試合が続いている。 ただ、いずれの試合も相手にリードを許しながらも追いついてのドロー。勝ち点1を拾った結果となっており、悲観するものでもないと言える。 チームとしては攻撃力が戻ってきた中で、前節は決めきれずに1点止まり。調子が上がり切っていない神戸に対し、今節こそはしっかりと勝ち切りたいところだ。 ★予想スタメン[4-2-3-1] GK:山口瑠伊 DF:佐々木旭、高井幸大、セサル・アイダル、三浦颯太 MF:河原創、山本悠樹 MF:伊藤達哉、脇坂泰斗、マルシーニョ FW:山田新 監督:長谷部茂利 2025.04.16 12:45 Wed3
【明治安田J1第11節まとめ】京都が史上初のJ1首位、柏が2位に浮上、首位福岡は清水に完敗
19日、20日にかけて明治安田J1リーグ第11節の10試合が各地で行われた。 <h3>【清水vs福岡】松崎快が3ゴールに絡み首位撃破</h3> 10位の清水エスパルス(勝ち点15)が首位のアビスパ福岡(勝ち点19)をホームに迎えた試合。在帝的に京都サンガF.C.に首位の座を明け渡している福岡は4連勝を目指した中、開始3分に清水の松崎快がいきなり先制ゴールを奪う。 しかし、福岡は9分に見木友哉が同点ゴール。首位を争う姿をしっかり見せたかと思われたが、清水は前半アディショナルタイムにマテウス・ブエノ、松崎が連続ゴール。後半はゴールが生まれず、3-1で清水が勝利し、福岡は8試合ぶりの黒星で首位陥落となった。 <h3>【湘南vs柏】柏が1点を守り2位に浮上</h3> 12位につける湘南ベルマーレ(勝ち点14)と5位の柏レイソル(勝ち点17)の一戦となった。 今シーズンは昨シーズンの残留争いが嘘かのように上位で争っている柏。湘南もこのところは失速しているが開幕3連勝を果たすなど、良い戦いを見せている。 試合は前半は互いに攻めるもこう着状態となりゴールレス。そのまま行くかと思われたが、48分に細谷真大が左サイドをドリブルで仕掛けると、グラウンダーのクロスをニアサイドで垣田裕暉がGKの前でダイレクトで蹴り込み、0-1で柏が勝利を収めた。 <h3>【横浜FCvsG大阪】またしても対戦は決着つかず</h3> 15位の横浜FC(勝ち点11)と13位のガンバ大阪(勝ち点13)の対戦。過去2試合はどちらもドローとなっている中で、この試合もこう着状態となっていく。 すると7分にCKの流れから、最後はンドカ・ボニフェイスが決めて横浜FCが先制。しかし、G大阪は15分に反撃。GK一森純のフィードをトラップした山下諒也が古巣相手にロングループシュートを決めた。 後半は横浜FCが押し込む展開となり、古巣対戦となった山田康太がネットを揺らしたがハンドでノーゴールに。G大阪も反撃したが、1-1のドロー。3試合連続のドローとなった。 <h3>【C大阪vsFC東京】調子が上がらない両者は痛み分け…</h3> 14位のセレッソ大阪(勝ち点12)と17位のFC東京(勝ち点9)の対戦。両チームともに新監督で迎えているシーズンだが、どちらも思うような結果が出ていない。 すると試合は6分、ボックス手前からのクロスをボックス内右でルーカス・フェルナンデスがヘッドで折り返すと、ラファエル・ハットンがヘディングで飛び込みC大阪先制する。 幸先良く先制したC大阪だったが、FC東京は19分に佐藤恵允がPKをしっかりと決めて同点に。その後は互いにゴールを奪えず、1-1のドローに終わった。 その他、唯一の19日開催となったアルビレックス新潟vs京都サンガF.C.は1-2で京都が勝利。先制を許すも、エースのラファエル・エリアス、奥川雅也ががゴールを奪い、1-2で勝利してクラブ史上初となるJ1首位に立つこととなった。 <h3>◆明治安田J1リーグ第11節</h3> ▽4/19(土) アルビレックス新潟 1-2 京都サンガF.C. 【新潟】 矢村健(前19) 【京都】 ラファエル・エリアス(後28) 奥川雅也(後41) ▽4/20(日) 横浜FC 1-1 ガンバ大阪 【横浜FC】 ンドカ・ボニフェイス(前7) 【C大阪】 山下諒也(前15) 清水エスパルス 3-1 アビスパ福岡 【清水】 松崎快(前3、前45+5) マテウス・ブエノ(前45+2) 【福岡】 見木友哉(前9) 名古屋グランパス 2-1 サンフレッチェ広島 【名古屋】 マテウス・カストロ(前40、後3) 【広島】 菅大輝(後37) ヴィッセル神戸 1-0 FC町田ゼルビア 【神戸】 オウンゴール(後17) ファジアーノ岡山 1-2 鹿島アントラーズ 【岡山】 佐藤龍之介(前44) 【鹿島】 チャヴリッチ(後5) ターレス・ブレーネル(後28) 川崎フロンターレ 0-0 東京ヴェルディ 湘南ベルマーレ 0-1 柏レイソル 【柏】 垣田裕暉(後3) セレッソ大阪 1-1 FC東京 【C大阪】 ラファエル・ハットン(前6) 【FC東京】 佐藤恵允(前19) 浦和レッズ 3-1 横浜F・マリノス 【浦和】 マテウス・サヴィオ(前45+8) 渡邊凌磨(後1) ダニーロ・ボザ(後43) 【横浜FM】 山根陸(後14) <span class="paragraph-title">【動画】垣田裕暉のゴールで柏が2位に浮上</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr"> <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1913855842669023354?ref_src=twsrc%5Etfw">April 20, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2025.04.20 22:40 Sun4
課題も手応えも得た中で東京Vのリーグ未勝利は「5」に更新…主将MFの戦列復帰は追い風に
東京ヴェルディは20日、Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsuで行われた明治安田J1リーグ第11節の川崎フロンターレ戦を0-0のドローで終えた。 上位相手のアウェイゲームで勝ち点1を持ち帰った結果を含め、現状のチームの課題と今後に向けたポジティブな要素も見いだす一戦となった。 先週末に行われた前節はヴィッセル神戸に0-1で敗れて6戦ぶりの黒星。直近のYBCルヴァンカップではブラウブリッツ秋田を延長戦の末に2-1で撃破し、ひとまず勝利を取り戻して5戦ぶりの勝ち点3を目指した一戦に臨んだ。 3連戦のラストマッチとなった東京Vに対して、対戦相手の川崎Fはサウジアラビアでの集中開催となるAFCチャンピオンズリーグエリート ファイナルズを1週間後に控える、7連戦のラストマッチ。 風上のアドバンテージに加え、疲労困憊のホームチームに身体の重さ、判断の鈍さも散見されたなか、前半は前線からのアグレッシブな守備、球際・切り替えで相手を圧倒。新体制移行でボール保持に固執しない川崎Fのスタイルはありながらも、自分たちのボールを保持しつつカウンターを仕掛ける場面も。 ただ、決定機はおろか前半に放ったシュートはMF福田湧矢がリズムを変えるためにあえて放ったミドルシュート1本のみ。足を振れるタイミングや中の準備ができている状況でクロスを上げられず、カウンターや崩しの局面での連携や精度の問題が目立った。 前半の揺さぶりによって後半勝負との見方もできたが、その後半では逆に後半勝負を意識しつつ前半に比べて重さがとれたホームチームに押し返される流れに。また、攻撃のギアアップを期待して投入したFW山見大登を“IN&OUT”とする交代策の問題もあって、エネルギーを再点火する展開に持ち込めず。守備陣の集中した対応でクリーンシートを達成したものの、試合を通したシュート数はわずか3本と攻撃面の明確な課題を払拭できなかった。 試合後の城福浩監督の会見では、両チームともに見せ場は多くなく膠着の印象が強かったこともあり、“IN&OUT”の形となった山見に注目が集まる形に。 奇しくも川崎F前の会見でリーグ戦でベンチスタートが続く背番号11の起用法に関する質問に対して、「効率性を意識しないで持てるものを、隙なくチャンスを逃すことなく攻守において発揮する」、「チームが尖ったものを見せるという部分で先頭になるぐらいのつもりでやってほしい」と語っていた指揮官は、今回の交代の経緯について献身性、ハードワークの部分でチームの基準に足るべきものを見せられなかったと苦言を呈した。 「後半は相手陣で奪い返すシーンがあまりにも少なかった。特に途中から出た選手に我々はああいう展開になるからこそ、ショートカウンターを打つための守備をしてほしかった」 「このチームが求めるものは、みんなが共有している。彼がもちろん攻撃のポジティブなものがあるのは十分承知していますし、だからこそ信じて最初のカードとして投入しました。ただ、相手も必死なので技術のミスはある。ハイスピードのなかで判断のミスもあります。ただ、姿勢に関して僕は絶対譲らないです。それをチームに示さなければいけない」 山見の“IN&OUT”は昨季に続く2度目。2-1で勝利した浦和レッズ戦において正確なプレースキックで決勝点をアシストしたが、「空中にあるボールとか誰のボールでもないときにアクションを起こすということを重要視している」と指揮官が常々語る部分でのハードワークが足りず、勝利をピッチの上で祝うことはできなかった。 ただ、その経験や常日頃から指摘される課題は山見自身も受け入れており、エースのFW木村勇大にしても同様の理由で、昨季や今季序盤戦でスタメンから外された過去もあり、一切の忖度も妥協も許さない指揮官の決断を真摯に受け止め、試合翌日から信頼回復へのハードワークに励むはずだ。 肝心の試合内容に関して指揮官は、ボール保持や神戸戦で明確な課題として言及した“戦う”部分での手応えを口に。一方で、常日頃から追求し続けるアタッキングサードでの質に加え、ゴールを奪うためのアグレッシブさを課題として挙げた。 「我々がボールを握ろうとしているプロセスのなかで、ボールはよく握ったと思います。相手を揺さぶりながら相手陣まで行くということは、かなり頻度は高かった。ただ、ファイナルサードのところの質と言ってしまえば、それで終わりですけども、最後の技術や落ち着き、判断のところは非常にもったいなかった」 「あれだけ余裕があるのであれば、ペナ周辺でももう少しいま我々が持てる技術のなかでも、足を振れるチャンスはもっとあったはず。ミドルサードのところまでがサッカーではなく、ファイナルサードのところが本当のサッカーなので、そこはもっと精度を上げていかなければいけない」 その指揮官の指摘に対しては、当事者の前線でプレーした福田も感じるところがあったという。 押し返された後半に関しては最も警戒すべきFWマルシーニョ、FWエリソンらの個人技を活かしたロングカウンターの脅威を感じる部分はあったが、前半は球際・切り替えで相手を凌駕していたなか、より大胆にボックス付近で足を振り、早いタイミングでクロスを入れるなど撥ね返されても前線と中盤のリカバリーパワーで波状攻撃に持ち込む大胆さも必要だったようにも見えた。 「ボールを持つだけではダメで、クロスを上げられるシーンも何回もあったし、僕たちもそこに入っていっていたので、『そこで上げないのか』みたいなところもあったりしました」 「もっとクロスを上げられるシーンがあったり、シュートを打てるところもあったと思いますし、大事にいきすぎているなと思いました。マルシーニョ選手が一番怖いところだったんですけど、そこも後ろが抑えてくれていたので、本当にリスクを負ってシュートだったり、クロスというシーンをもっともっと増やしたかった」 リーグ11試合7得点、且つ無得点試合が7試合という得点力不足は深刻。この現状に強い危機感を抱く守護神マテウスは前線の選手たちの献身やポテンシャルを認めながらも、あえて強い表現でここからの奮起を促している。 「攻撃のところで言えば、我慢のところの限界がもう来ている部分がある。もちろんチームのためにディフェンスをしている。走っているというところはありますけど、それは他のチームの選手も同じくやっていることで、言い訳にはならないところでもあります。そのなかで点を取らなければいけない責任というのは、前線の選手にはあると考えています」 現状の課題が改めて浮き彫りになったが、今後に向けたポジティブな要素も得られた。 シーズン序盤は安定感を欠いた守備だが、この試合ではここまでリーグ最多19得点を記録し6試合連続得点中だった川崎Fの攻撃を無失点で抑え込んだ。内容的にも後ろ重心で耐え抜くという形ではなく、イーブンな戦いのなかで多くの決定機を作らせなかった。 出場停止のMF綱島悠斗が不在のなか、DF千田海人が久々のリーグ戦出場となり、DF林尚輝のアクシデントで後半はウイングバックでスタートしたDF宮原和也がポジションを下げての対応となったが、試合を通して安定感を維持した。 さらに、チームにとってなによりのポジティブなニュースは、キャプテンを務めるMF森田晃樹の戦列復帰。第6節の名古屋グランパス戦の負傷から約1カ月の離脱を強いられ、今回の一戦ではほぼぶっつけ本番でのプレーとなったが、約30分の出場時間でしっかりと存在感を示した。 森田自身も「わりと自分のなかでは満足している」久々の実戦でまずまずの手応えを得ている。 「練習復帰してから1週間ぐらいでの今日の試合だったので、そこは様子を見ながらという感じでした。今日は30分ぐらいでしたけど、わりと自分のなかでは長い時間出られた。思ったより試合勘が鈍っている感じはなくて、結構うまく試合には入ったかなと思います」 その主将MF不在の期間には新加入のMF平川怜が完全にフィットし、試合ごとに存在感を増している。MF齋藤功佑を含め森田、平川とボランチのポジション争いが激化したという見方がある一方、この試合では齋藤がシャドーの一角でプレー。 今季アビスパ福岡へ完全移籍した昨季の主力MF見木友哉の不在も不振の理由のひとつに挙がるなか、万能型MF3選手の同時起用はビルドアップやチャンスメイク問題の解決策のひとつとなり得る。 その点について森田も「平川選手はつなぎの部分もできるし、前にも入っていける。ここ数試合を見ていてもチームの中心になっているぐらいの、本当にいいパフォーマンスをしていると思います。(齋藤)功佑くんもいますし、中盤のところで競争があると思いますが、今日みたいに3人同時に出ているときは、よりいいテンポでボールを動かしながら、攻撃につなげることができると思うので、そういう連携はすごく自分のなかで楽しみではあるかなと思います」と、今後の化学変化を期待している。 課題も手応えも得たなかでリーグ未勝利が「5」に更新された東京Vだが、25日にホームで戦う次節セレッソ大阪戦では後者をよりポジティブに変換し、6戦ぶりの白星を掴み取れるか。 2025.04.21 16:30 Mon5