中途ハンパジャネエンカ? スコットランドで“流行PK”失敗に批判殺到
2019.03.29 14:31 Fri
ここ最近、レアル・マドリーのスペイン代表DFセルヒオ・ラモスらを中心に再び流行の兆しを見せている“パネンカ”だが、先日のスコットランドリーグで同PKを試みて失敗したセント・ミレンFWシメオン・ジャクソンが批判を浴びている。
“パネンカ”はPKの蹴り方のテクニックの1つで、相手GKがどちらかのサイドに動くことを想定してゴール中央にチップキックで蹴り込む、キック精度と度胸が試されるテクニックだ。
元チェコスロバキア代表のアントニーン・パネンカ氏がユーロ1976決勝戦のドイツ代表戦で行ったことで“パネンカ”の愛称で知られており、イタリアでは“クッキアイオ)”という別名もあり、フランチェスコ・トッティやアンドレア・ピルロがその使い手として知られている。
相手GKの癖などによっては成功率が高い一方、失敗すれば大きな批判の的となる“パネンカ”はある意味で度胸試しの意味合いも強く、劣勢を払拭したいなど特別な場面や比較的重要度が低い試合以外では使うべきではないとの認識だ。
その中でセント・ミレンのジャクソンはチームが熾烈な残留争いに巻き込まれている中の重要なセント・ジョンストン戦で“パネンカ”を試みて失敗する悲劇に見舞われた。
そして、28日には7位に位置するセント・ジョンストンのホームに乗り込み、前半立ち上がりにはPKを獲得することに成功した。
ここでキッカーを務めたジャクソンは、流行の“パネンカ”を選択。だが、GKのタイミングを外すというところまではうまくいったものの、肝心のチップキックが中途半端な形となり、グラウンダーのシュートはGKの残した足にセーブされて痛恨の決定機逸となった。さらに、試合はPK失敗直後にセント・ジョンストンが先制点を奪い、試合終盤に退場者まで出したセント・ミレンは0-1の敗戦を喫することになった。
そして、同試合後に『BBC Radio Scotland』のインタビューに答えたセント・ミレンのオーラン・カーニー監督は、このシーズンの重要な局面で“パネンカ”を選択したジャクソンに対して憤りを見せている。
「なぜ、彼がシーズンのこの段階でああいったリスクを冒したのか理解できない」
「我々は試合前にもこの一戦の重要度や良い決断を下すためのプレッシャーに関しても話していた。彼は十分に大人だし、ロッカールームで再びそのことについて話した」
「仮に、シーズン序盤の試合で我々が10分ほどで3-0のスコアにしていた際、ああいったチャレンジをしても問題にはならなかった。だが、我々がいまどういう立場に居てどれだけ重要な目標のために戦っているかを考えれば、あの判断は狂っていると言わざるを得ない」
カーニー監督の指摘は至極真っ当なものであり、思い切りにも欠ける形での中途半端な“パネンカ”失敗は批判されても仕方がないものだった。
※写真はウォルソール時代のジャクソン
◆中途ハンパジャネエンカ?
https://streamable.com/ib5nh
“パネンカ”はPKの蹴り方のテクニックの1つで、相手GKがどちらかのサイドに動くことを想定してゴール中央にチップキックで蹴り込む、キック精度と度胸が試されるテクニックだ。
元チェコスロバキア代表のアントニーン・パネンカ氏がユーロ1976決勝戦のドイツ代表戦で行ったことで“パネンカ”の愛称で知られており、イタリアでは“クッキアイオ)”という別名もあり、フランチェスコ・トッティやアンドレア・ピルロがその使い手として知られている。
その中でセント・ミレンのジャクソンはチームが熾烈な残留争いに巻き込まれている中の重要なセント・ジョンストン戦で“パネンカ”を試みて失敗する悲劇に見舞われた。
現在、セント・ミレンはスコティッシュ・プレミアシップの最下位に低迷しており、残り4節となった予選ラウンド、以降の下位グループによる決勝ラウンドで逆転での残留を目指すという厳しい立場にいる。
そして、28日には7位に位置するセント・ジョンストンのホームに乗り込み、前半立ち上がりにはPKを獲得することに成功した。
ここでキッカーを務めたジャクソンは、流行の“パネンカ”を選択。だが、GKのタイミングを外すというところまではうまくいったものの、肝心のチップキックが中途半端な形となり、グラウンダーのシュートはGKの残した足にセーブされて痛恨の決定機逸となった。さらに、試合はPK失敗直後にセント・ジョンストンが先制点を奪い、試合終盤に退場者まで出したセント・ミレンは0-1の敗戦を喫することになった。
そして、同試合後に『BBC Radio Scotland』のインタビューに答えたセント・ミレンのオーラン・カーニー監督は、このシーズンの重要な局面で“パネンカ”を選択したジャクソンに対して憤りを見せている。
「なぜ、彼がシーズンのこの段階でああいったリスクを冒したのか理解できない」
「我々は試合前にもこの一戦の重要度や良い決断を下すためのプレッシャーに関しても話していた。彼は十分に大人だし、ロッカールームで再びそのことについて話した」
「仮に、シーズン序盤の試合で我々が10分ほどで3-0のスコアにしていた際、ああいったチャレンジをしても問題にはならなかった。だが、我々がいまどういう立場に居てどれだけ重要な目標のために戦っているかを考えれば、あの判断は狂っていると言わざるを得ない」
カーニー監督の指摘は至極真っ当なものであり、思い切りにも欠ける形での中途半端な“パネンカ”失敗は批判されても仕方がないものだった。
※写真はウォルソール時代のジャクソン
◆中途ハンパジャネエンカ?
https://streamable.com/ib5nh
セルヒオ・ラモスの関連記事
記事をさがす
|
セルヒオ・ラモスの人気記事ランキング
1
21世紀の出場試合数ランキング発表! 首位は1145試合のC・ロナウド、トップ10に日本人選手がランクイン
IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が、21世紀で最もプレーした選手のランキングを発表。トップ10には日本人選手もランクインした。 様々な統計を行うIFFHS。2022年までのデータを集計し、21世紀に入ってからのプレーした試合数をもとにランキングを作成した。 対象となるのは、各国のリーグ戦やカップ戦、国際カップ戦、代表チームの試合も含まれ、全ての公式戦が対象になっている。 今回の統計では1000試合以上プレーした選手が3人に増加。首位は昨年と変わらず、サウジアラビアへ活躍の場を移したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)となり、1145試合を記録した。 2022年に1000試合を突破したのは、ブラジル代表DFダニエウ・アウベス(UNAMプーマス)とアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)。アウベスは1033試合、メッシは1003試合となった。メッシはカタール・ワールドカップ(W杯)での試合で1000試合を超えたことになる。 そんな中、8位には日本人がランクイン。941試合に出場したMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)だ。遠藤はガンバ大阪と磐田、そして日本代表での試合が21世紀に含まれている。なお、アジア人でも唯一となり、900試合以上を達成しているのも12名となっている。 ◆21世紀の出場試合数ランキング 合計(国内リーグ/国内カップ/国際カップ/代表) 1位:クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) 1145試合(651/93/205/196) 2位:ダニエウ・アウベス(ブラジル) 1033試合(620/115/172/126) 3位:リオネル・メッシ(アルゼンチン) 1003試合(559/102/170/172) 4位:イケル・カシージャス(スペイン) 974試合(585/57/171/161) 5位:ジョアン・モウティーニョ(ポルトガル) 958試合(563/107/142/146) 6位:ズラタン・イブラヒモビッチ(スウェーデン) 948試合(603/72/152/121) 7位:ルカ・モドリッチ(クロアチア) 947試合(569/69/146/162) 8位:遠藤保仁(日本) 941試合(606/117/66/152) 9位:チャビ・エルナンデス(スペイン) 937試合(536/95/174/132) 10位:セルヒオ・ラモス(スペイン) 935試合(534/70/151/180) 11位:アンドレス・イニエスタ(スペイン) 933試合(552/98/152/131) 12位:ロジェリオ・セニ(ブラジル) 904試合(675/71/149/9) 2023.01.12 12:45 Thu2
2011~2020年の世界ベストイレブンが発表!イニエスタとともに中盤に入ったのは相棒チャビではなく…
IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)は25日、2011~2020年の男子サッカー界のベストイレブンを発表した。 世界のリーグランキングやクラブランキングなどサッカーに関する様々な歴史や記録などを扱っている組織であるIFFHSだが、今回は過去10年間の成績に基づいて世界でのベストイレブンを組んでいる。 11人の中で、唯一現役でプレーしていないのが、右サイドバックで選出された元ドイツ代表DFのフィリップ・ラーム氏だ。このポジションではブラジル代表DFダニエウ・アウベス(現サンパウロ)も候補にいるはずだが、現役を引退した2016-17シーズンにドイツ年間最優秀選手にも選出されたラーム氏が選ばれている。 また、やや波紋を呼んでいるのはセンターバックだ。スペイン代表DFセルヒオ・ラモスは確定として、その相方にはオランダ代表DFヴィルヒル・ファン・ダイクが選ばれている。ここ10年の実績を考慮すると、元スペイン代表DFジェラール・ピケが入ってきてもおかしくはないが、リバプール加入以降強烈な活躍を見せたファン・ダイクのインパクトが勝ったというところか。 中盤には、元スペイン代表MFアンドレス・イニエスタの他、レアル・マドリーの2選手が選出。イニエスタとバルセロナで中盤を構成した元スペイン代表MFチャビ・エルナンデス氏は2015年にアル・サッドに移籍しており、ここ10年ではベストイレブン外となった。 そして、3トップには近年のサッカー界を引っ張り続けてきたポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウドとアルゼンチン代表FWリオネル・メッシの2人が入り、残す一枠には、今や世界最高のセンターフォワードと言っても過言ではないポーランド代表FWロベルト・レヴァンドフスキが入っている。 そのため、ウルグアイ代表FWルイス・スアレス、ブラジル代表FWネイマール、元スウェーデン代表ズラタン・イブラヒモビッチ、ウェールズ代表FWガレス・ベイル、アルゼンチン代表FWセルヒオ・アグエロ、元オランダ代表FWアリエン・ロッベン、元フランス代表FWフランク・リベリといった名手たちは選外となっている。 ◆IFFHS発表の2011~2020年ベストイレブン GK マヌエル・ノイアー(ドイツ) DF フィリップ・ラーム(ドイツ) セルヒオ・ラモス(スペイン) ヴィルヒル・ファン・ダイク(オランダ) マルセロ(ブラジル) MF トニ・クロース(ドイツ) アンドレス・イニエスタ(スペイン) ルカ・モドリッチ(クロアチア) FW クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) ロベルト・レヴァンドフスキ(ポーランド) リオネル・メッシ(アルゼンチン) 2021.01.29 18:45 Fri3
論争絶えぬ“2人”と共に戦ったS・ラモス「メッシが最高」
パリ・サンジェルマン(PSG)の元スペイン代表DFセルヒオ・ラモスが史上最高の選手について語った。スペイン『アス』が伝えている。 現代サッカーを牽引してきたPSGのアルゼンチン代表FWリオネル・メッシと、アル・ナスルのポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド。2008年にC・ロナウドがバロンドールを受賞して以降10年間にわたっては、2人で世界最高選手の座を独占するなど、長年トップを走り続けている。 メッシは昨年のカタール・ワールドカップ(W杯)で念願の初優勝。C・ロナウドは今年からヨーロッパの第一線を離れて中東でのプレーを始めており、現在では対照的なキャリアを歩んでいると言えるものの、どちらがフットボール史上最高の選手かという論争は決着が着かないままだ。 そうした中、レアル・マドリーでC・ロナウドと共に多くの栄光を掴み、現在はメッシとチームメイトであるS・ラモスがクラブメディア『PSGTV』のインタビューに応対。メッシこそが史上最高の選手だと断言した。 「僕は何年もメッシに苦しまされてきた。今は共にプレーすることを楽しんでいるよ。彼はこれまでのフットボールにおいて最高の選手だ」 バルセロナに所属していたメッシとはマドリー時代に幾度なくマッチアップしてきたS・ラモス。敵として感じる怖さという面で、長年共にプレーしてきたC・ロナウドをも上回ると考えているようだ。 2023.02.05 18:13 Sun4
今日は何の日!9月8日は、今ではチームの絶対的な守備の要となった、セルヒオ・ラモスがレアル・マドリーの一員としてお披露目/2005年
世界中で休むことなく紡がれ続けてきたフットボールの歴史の中で今日何が起こったのか。本日9月8日の出来事を振り返ってみよう。 今回ピックアップするのは、2005年9月8日。スペイン代表DFセルヒオ・ラモスがレアル・マドリーの選手としてお披露目された日だ。 <div id="cws_ad">◆マドリーの生ける伝説、セルヒオ・ラモスのキャリアハイライト<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJOcU5tNGxJRSIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> ◆偉大な背番号を受け継いだ若きタレント セビージャの下部組織で育ち、2004年2月にファーストチームデビューを飾ったラモスは、翌シーズン18歳ながらシーズンを通して公式戦37試合に出場するなど、ブレイク。2005年夏に当時スペイン人の10代の選手としては史上最高額となる移籍金2700万ユーロ(現レートで約34億円)でレアル・マドリーに加入した。 そして2005年9月8日、正式にマドリーの選手としてお披露目され、クラブの偉大なDFであったDFフェルナンド・イエロ氏が最後に着けていた背番号「4」を受け継いでいる。 ◆クラブを代表する存在へ 加入初シーズンから安定した出場機会を得たラモスは、主力DFとしてメキメキと頭角を現し、20代後半からはセンターバックを主戦場とした。2015-16シーズンからは、ポルトへ移籍したGKイケル・カシージャス氏の退団に伴い、クラブキャプテンに就任している。 抜群のリーダーシップを発揮し、チームを最終ラインから統率するラモスは、DFとしてのラ・リーガ史上最多ゴール数記録保持者であるとともに、ラ・リーガ、チャンピオンズリーグ(CL)、スペイン代表チームで最多退場数や警告数の記録も持っているなど、良い時も悪い時も存在感を示し続ける選手として知られている。 新シーズンでも、ラモスの益々の活躍に期待だ。 2020.09.08 17:00 Tue5