不思議な勝ち方もある…/原ゆみこのマドリッド

2019.02.26 11:55 Tue
「本当にそこまで判別できたのかな」そんな風に私が訝っていたのは月曜日、チームバスから降り、シュタット・デ・バレンシア入りするベイルがスマホで熱心に見ていたのはゴルフのWGCメキシコ選手権最終日の中継だったと、ラ・セクスタ(スペインの民放)のサッカー番組が報じているという記事をAS(スポーツ紙)のサイトで見つけた時のことでした(https://bit.ly/2SXDgVI)。いやあ、先日はGKクルトワが何かのインタビューの中で「あまりにゴルフ好きだから、チームメートは彼をgolfista(ゴルフィスタ/ゴルファー)と呼んでいる」と暴露したのも、スペイン語ではgolfo(ゴルフォ)という単語が怠け者を意味する形容詞であるせいもあって、世間にいい印象は与えていなかったんですけどね。

選手たちがお気に入りのミュージックを聞きながらスタジアム入りというのは普通に見かける風景なのに、ベイルに限って、こうも騒がれてしまうのはやっぱり、控えだった日曜のレバンテ戦でアップ中に水を飲みたいからとベンチに戻り、そのまま座り込んでしまったり、出場を指示されてからの支度に時間がかかっていたり、極めつきはレアル・マドリーの決勝点となるPKゴールを挙げた後の振る舞い。ええ、お祝いに駆けつけたルーカス・バスケスの手を払いのけると、仏頂面のままピッチ中央に戻り、仲の良いモドリッチに諫められてようやく機嫌を直しているとなれば、いくらソラーリ監督が「Me pareció fantástico su partido/メ・パレシオ・ファンタステイィコ・ス・パルティードー(彼は素晴らしい試合をしたように見えた)」とフォローしてくれても何がしか、当人が不満を抱いているのは明白だったかと。

まあ、マドリーの試合についてはまた後で話すことにして、先週末のリーガの様子をお伝えしていくと、いやあ、時代も変わったものですね。今週のリーガ順位表には前代未聞の快挙があって、CL出場圏の4チーム中、マドリッド勢が3つを占めることに。そう、常連のマドリー、アトレティコに続き、ヨーロッパリーグ出場経験はあるものの、エリートチームの大会であるCLなどとは縁が遠いと思われていたヘタフェがついに4位に上がったんですよ。それが1部に出戻りした今季、なかなか降格圏を脱出できない弟分仲間、ラージョを下したおかげというのは少々、心が痛みますが、とはいえリーガは弱肉強食。
実際、コリセウム・アルフォンソ・ペレスで土曜に行われたミニダービーでは前半31分、フルキエがエリア内奥から出したボールをマタが決めて先制点をゲット。ラージョも後半にはエースのラウール・デ・トーマスが気を吐き、13分に個人技から同点ゴールを決めたものの、ヘタフェには2トップがどちらも当たっているという強みが。ええ、この日も23分にはポルティージョのボールに抜け出したマタがエリア内でホルヘ・モリーナへラストパスを送り、自分と同じ今季通算10得点目となる勝ち越しゴールを決めてくれたとなれば、こちらもサラ(スペイン人得点王)ランキングのトップに並んだラウール・デ・トーマスがいるとはいえ、一馬力のラージョが太刀打ちできなくても仕方ない?

これで2-1と勝利を手にしたヘタフェは同日、セビージャがバルサに2-4と逆転負けを喫したため、少なくとも次節までは4位にいられることが確定。試合後、かつてローマやディナモ・キエフ、マラガでCL出場15試合の経験があるアントゥネスなど、「Yo también tengo el sueño de jugar en Europa, ¿quien no lo tiene?/ジョ・タンビエン・テンゴ・エル・スエニョ・デ・フガール・エン・エウロッパ、キエン・ノー・ロ・ティネ(ボクにもヨーロッパの大会でプレーしたいという夢はあるからね。そうじゃない選手がいる? )」なんて言っていましたが、まだリーガは13試合も残っていますしね。とりあえずはこの日曜のベティス戦でも相手がコパ・デル・レイ準決勝2ndレグで疲弊しているのを利用して、この高みを維持できればいいかと。この日はベンチ外だった柴崎岳選手にもそろそろ、チャンスが回ってきてほしいところです。
一方、1月の好調から一転、あれよあれよという間に4連敗となってしまったラージョですが、そのうち3試合がレガネス、アトレティコ、ヘタフェとのダービーだったのは本当にお気の毒。しかも4敗とも全て1点差負けとなれば、ミチェル監督の悔しさも半端じゃないでしょうが、幸い4月末のマドリー戦までもう近隣対決はありませんからね。まずはこの金曜のジローナ戦から態勢を立て直して、17位のセルタとの勝ち点差が2と少ない今のうちに降格圏を抜け出してくれることを期待しています。

そして翌日曜の正午にはブタルケにレガネスの応援に行った私だったんですが、相手のバレンシアは先週木曜にはEL32強対決セルティック戦2ndレグ、今週木曜はコパ準決勝ベティス戦2ndレグと厳しい日程の狭間にあったため、ガメイロやパレホを温存してスタメンをローテーション。それでも前半22分には、「La falta es clara, no me dejó disputar el balón/ラ・ファルタ・エス・クラーラ、ノー・メ・デホ・ディスプタール・エル・バロン(ボールを争えなくしたんだから、ファールは明らかだ)」というブスティンサを潰しながら、コンドグビアがヘッドで決めたゴールがスコアに上がり、ホームチームは後手に回ってしまうことに。

でも満員のブタルケの観衆に支えられたこの日のペジェグリーニ監督は勇敢だったんですよ。ええ、後半には先発デビューしたクラベツを下げ、エル・ザハルの投入で4人DF制に変えると、更にはカリージョも入れて、元々ピッチにいたブラースヴァイト、エン・ネリシに加え、とうとうFWが4人になったから、ビックリしたの何のって。その狙いは、「Ellos han buscado el centro lateral constantemente/エジョス・アン・ブスカードー・エル・セントロ・ラテラル・コンスタンテメンテ(彼らはサイドからのクロスを頻繁に探していた)」とマルセリーノ監督も言っていたように、2人の大型CFの頭で撃ち込むことだったようですが、意外にも43分、同点ゴールを奪ってくれたのはブラースヴァイト。

ええ、エル・ザハルが折り返したパスをシュートすると、一度は跳ね返されたものの、2度目のトライで成功。いえ、1-1で試合が終わり、引き分けが15回目と今季は稀に見るドロー街道を驀進しているバレンシアの将は、「勝ち点2が消えてしまったが、それは相手のメリットではない。Sino que fútbol nos está quitando mucho/シノ・ケ・フトボル・ノー・エスタ・キタンドー・ムーチョ(そうではなく、サッカーがウチから沢山奪っている)」とツキのなさを嘆いていましたけどね。それにしたって、先日ブタルケで3-0の完敗を喰らったベティスのセティエン監督といい、皆、もうちょっとレガネスのサッカーをリスペクトしてくれてもいいのでは?

実際、ロスタイムにエン・ネシリの1対1のシュートがGKネトに防がれていなければ、逆転勝ちもありましたしね。ペジェグリーニ監督はいつものように「Nosotros jugamos a nuestro fútbol/ノソトロス・フガモス・ア・ヌエストロ・フトボル(ウチはウチのサッカーをプレーする)。プレーは常にコントロールが全てではないよ。ウチにはヘディングに秀でた選手がいて、空中戦だってプレーのうちだ。自分たちの武器を磨かないといけない」と落ち着いていましたが、彼らの現在の順位は12位。EL出場圏にも降格圏にも等しく勝ち点7差ともなると、程よい余裕が出てくるのかもしれませんね。

え、それで午後2時半にブタルケを出て、午後4時15分までにワンダ・メトロポリターノに私は移動できたのかって? 大丈夫、午後12時キックオフの試合とのダブルヘッダーはヘタフェから同様、ムリなんですが、セルカニアス(国鉄近郊路線)でサラケマダ駅からアトーチャ駅まで行き、あとはメトロを乗り継いで大体、1時間15分ぐらいで着くため、せっかくのマドリッド滞在時にリーガの試合をできるだけ沢山見たいファンの方は覚えておくといいかと。ちなみにその日、プレーした両チームはどちらもミッドウィークに、アトレティコは水曜にCL16強対決ユベントス戦1stレグ、ビジャレアルは木曜にEL32強対決スポルティングCP戦2ndレグとハードな試合を戦ったばかりだったんですが…。

その結果起こったのが世にも珍しい、走るより歩いている方が多いという、ゆとりサッカーだったんですが、いやあ、もうアトレティコの最近のリーガ戦はマドリーダービー以外、ずっとこんな調子ですからね。前半9分にはエカンビが1人、オブラクの前に迫ってきたんですが、今週中にも手取り年棒がGKとして、ヨーロッパ最高額となる1000万ユーロ(約13億円)にアップする契約延長にサインするという彼が当たり前のようにparadon(パラドン/スーパーセーブ)で失点を回避すると、31分にはいよいよ、チャンスが巡ってきます。フィリペ・ルイスが送ったラストパスをモラタがワンタッチで流し込み、GKアセンホを破ったんですが、うーん、この場合、スタンドが即座に歓喜できなかったのは仕方ないかと。

だって、1月にチェルシーからレンタル移籍、4試合目の出場となるこの日は双子の赤ちゃんを抱えてキックオフ前の集合写真を撮っていたモラタですが、彼はマドリーダービーでもユベントス戦でもスピーカーのゴールコールにファンが声を揃えて絶叫した後、VAR(ビデオ審判)で取り消しになるという不運の持ち主。おかげでしばし待った後、ようやく主審のOKが出て、3度目の正直でアトレティコ初ゴールを祝えることに。残念ながら、後半序盤にフネス・モリの手が顔に当たって倒れたプレーはペナルティに取ってもらえませんでしたけどね。何事も一歩一歩前進するのが肝心、先制点を取るという役目を終えたモラタは後半12分でジエゴ・コスタと交代です。

すると丁度、後半からビジャレアルが5人DF体制から、チュクウェゼを投入して、DFを1人減らしたおかげもあったんですが、アトレティコはコスタ目掛けてロングボールを放るというカウンター戦法に移行。やはりまだ、実戦のリズムは取り戻せていないのか、グリーズマンやコケがいいパスを出してもフィニッシュに失敗ばかりしていた彼ですが、何と42分にはそのコスタ自身が送り手に。エリア内で追いついたサウールが迫ってきたGKアセンホの頭上を越えるvaselina(バセリーナ/ループシュート)を放ったところ、ゴールライン上にいたビクトル・ルイスがどういう訳か、落ちて来るボールをお見送り。これで2点目が入ったとなれば、もう大船に乗った気でいていい? おかげでここ4年間、7試合に渡って白星なしと苦渋を飲まされていたビジャレアルに引導を渡すことができたのは本当に助かりましたっけ(最終スコア2-0)。

え、これでトロトロとプレーするアトレティコでも勝てることがわかったんだから、常にユベントス戦のようなサッカーができなくても安心できるんじゃないかって? まあ、その通りで変に力が入りすぎると、例のシメオネ監督がゴール祝いで見せた、ちょっと(かなり? )下品なポーズみたいなのも出てしまったりしますからね。ちなみにその件について、彼はビジャレアル戦前の記者会見で詫びていたんですが、試合の後には「No pedí perdón, sino disculpas/ノー・ペディ・ペルドン、シノ・ディスクルパ(自分は赦しを求めたのではなく、謝ったんだ)」と説明。要はユーベ側に向けた悪意のあるポーズではないため、気分を悪くした人がいたら済まなかったかという趣旨のようですが、まったくもう。すでにUEFA倫理委員会が不適切な行動ということで調査しているって、またベンチ入り停止になっちゃうんでしょうかねえ。

まあ、その結論が出るのはまだ先ですし、2ndレグは3月とあって、今週は土曜のレアル・ソシエダ戦に焦点を合わせて調整すればいいアトレティコなんですが、最後にお隣さんの試合がどうだったかというと。いやあ、ミッドウィークにコパ準決勝2ndレグのクラシコが控えているとはいえ、前節ジローナ戦にまさかの逆転負けを喰らい、後のなくなったソラーリ監督はレバンテ戦にベストメンバーを投入。ただその甲斐もなく、前半はロジェールに2度もゴールポストを叩くシュートを撃たれるなど、かなり劣勢に立っていたんですが、ハーフを終わった時点でマドリーが0-1とリードとはこれいかに。

というのも43分、いきなりVARから連絡が入り、数分前にモドリッチのクロスをエリア内でクリアしたバルディがボールを手に当てていたのが発覚。これがペナルティとされ、ベンゼマがPKを決めたからですが、勢いの衰えないレバンテが後半15分、とうとうモラレスのパスからロジェールが決め、同点に追いつかれてしまったから、さあ大変! そのまま引き分けると、首位バルサとの差が勝ち点11まで開いてしまうため、私も近所のバル(スペインの喫茶店兼バー)で眉をしかめていたんですが、でもねえ。まさか30分過ぎ、CKからのボールをクリアしようとしたドゥクレの足にかすめられたカゼミロが倒れ込み、ペナルティを主審が宣告。更にリプレー画面を見ているはずのVARまでがそれを認めてしまうなんてこと、あってもいい?

いやあ、このプレーについては「Me creo lo que dice Casemiro/メ・クレオ・ロ・ケ・ディセ・カセミロ(私はカゼミロの言うことを信じる)。足首を蹴られたそうだ」というソラーリ監督と、「ドゥクレは絶対、蹴っていないと何度も言っていた」というパコ・ロペス監督が完全に水掛け論になってしまうのは当然ですが、その映像は世界中の人が見ていますからね。挙句の果てに「Estaba a 25 metros y escucho la patada/エスタバ・ア・ベインティシンコ・メトロス・イ・エスクーチョ・ラ・パタダ(自分は25メートル離れたところにいたけど、足が当たった音を聞いた)」(カルバハル)とまでなると、いや、カセミロが大袈裟に叫んだのを聞いただけではと突っ込んでしまうのは私だけ?

結局、このPKをベイルが決め、最初にお話しした物議を醸すシーンが展開された訳ですが、1-2で負けてしまったレバンテにとって、泣きっ面に蜂だったのは、このプレーでドゥクレが左ヒザ前十字靭帯断裂。今季絶望になってしまったことだったかと。一方、何とか首位との差を勝ち点9に保ったマドリーにも逆境はあって、終盤に2枚目のイエローカードをもらって退場したナチョが土曜のリーガ・クラシコに出場できないことに。

とはいえ、当面の課題は水曜午後9時(日本時間翌午前5時)からのコパ・クラシコで、1stレグはカンプ・ノウで1-1だったとはいえ、その試合、メッシは途中出場でしたからねえ。レバンテ戦では出場停止だったセルヒオ・ラモスはスタメンに戻れるんですが、今回は相手がセビージャ戦でのハットトリックで勢いをつけて、サンティアゴ・ベルナベウに乗り込んで来るとなると心配もひとしおかと。翻ってマドリーの攻撃陣で期待が持てるのはここ毎試合、冴えたプレーを見せているヴィニシウスなんですが、こちらは決定力不足というハンデがありますし、ベイルもまた控えではご機嫌が直らない可能性も。となると、やはり最後はやっぱり、ラモスの頭頼りということになるんでしょうか。

レアル・マドリーの関連記事

アーセナルがアスレティック・ビルバオのスペイン代表FWニコ・ウィリアムズ(22)への関心を継続しているようだ。イギリス『ガーディアン』が伝えた。 ここ数年、実兄であるガーナ代表FWイニャキ・ウィリアムズとのコンビでアスレティックの攻撃を牽引し、スペイン代表でも強烈な輝きを放つニコ。ユーロ2024ではラ・ロハの優勝 2025.04.03 19:30 Thu
かつてレアル・マドリーでプレーし、引退後にはアンダー世代のスペイン代表などの監督を歴任したルイス・ミジャ氏が、中東から巨額のオファーが噂されているブラジル代表FWヴィニシウス・ジュニオール(24)の去就についてコメントしている。 2018年7月にフラメンゴからマドリーへ加入したヴィニシウスは、これまで7シーズンで 2025.04.03 17:05 Thu
レアル・マドリーのカルロ・アンチェロッティ監督が脱税容疑の裁判に出廷。詐欺の意思はなかったと語った。 アンチェロッティ監督は、マドリーで最初に指揮を執っていた2014年度、2015年度にかけて、100万ユーロ(約1億6200万円)の脱税容疑がかけられていた。 マドリーからの給与に対する税金は支払っていたもの 2025.04.02 23:10 Wed
レアル・ソシエダの日本代表MF久保建英が高評価を受けた。 1日、コパ・デル・レイ準決勝2ndレグでソシエダはアウェイでレアル・マドリーと対戦した。 1stレグを1-0で落としていたソシエダ。逆転勝利が必要となった中、久保は先発出場を果たす。 試合はソシエダが先行するもマドリーが追いつく展開に。それでも 2025.04.02 14:00 Wed
レアル・ソシエダのイマノル・アルグアシル監督が1日にアウェイで行われ、延長戦の末に2戦合計スコア4-5で打ち負けたレアル・マドリーとのコパ・デル・レイ準決勝2ndレグを振り返った。 ホームでの1stレグを0-1で落としていたソシエダは、16分に試合を振り出しに戻す先制点を奪取。その後、30分に勝ち越されて後半を迎 2025.04.02 13:30 Wed

レアル・マドリーの人気記事ランキング

1

「久保キレキレ」「神試合」久保建英がレアル相手に圧巻のアシスト、壮絶な撃ち合いで敗退も「やっぱり日本の誇り」

レアル・ソシエダの日本代表MF久保建英が古巣相手にアシストを記録した。 1日、コパ・デル・レイ準決勝2ndレグでソシエダはアウェイでレアル・マドリーと対戦した。 1stレグを1-0で落としていたソシエダ。逆転勝利が必要となった中、久保は先発出場を果たす。 試合は16分にアンデル・バレネチェアのゴールでソシエダが先制し2戦合計で追いつくも、30分にエンドリッキにゴールを許して勝ち越しを許す。 しかし、72分にボックス内右を仕掛けたパブロ・マリンの折り返しがダビド・アラバに当たってオウンゴールとなりソシエダが追いつくことに成功。すると80分に久保が魅せた。 混戦を抜け出した久保は右サイドからドリブルでボックス内に侵入。これにはルカ・モドリッチ、ラウール・アセンシオが対応するが、急ブレーキをかけて2人をいなすと、落ち着いてマイナスのパス。これをミケル・オヤルサバルがダイレクトシュート。ブロックに入ったアラバに当たってコースが変わり、ソシエダが勝ち越しに成功する。 ファンは「久保キレキレだったな」、「タケがこんなところで闘ってるとは」、「3点に絡んでるのすごい」、「やっぱり日本の誇り」、「ドリブルキレすぎ」、「神試合だな」、「やっぱり久保は凄い」と称賛のコメントが送られている。 なお、試合は82分にジュード・ベリンガム、86分にオーレリアン・チュアメニがゴールを決めてマドリーが再逆転するも、93分にオヤルサバルのゴールが決まりソシエダが再び同点に。それでも延長戦でアントニオ・リュディガーが試合を決めるゴールを決め、マドリーが決勝に駒を進めた。 <span class="paragraph-title">【動画】久保建英がモドリッチとアセンシオを翻弄しアシスト記録</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="TX231--71Xo";var video_start = 66;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.04.02 13:00 Wed
2

「カマヴィンガを辱めた」アシスト含めレアル相手に攻撃牽引の久保建英に現地紙は高評価「彼らは常に警戒していた」

レアル・ソシエダの日本代表MF久保建英が高評価を受けた。 1日、コパ・デル・レイ準決勝2ndレグでソシエダはアウェイでレアル・マドリーと対戦した。 1stレグを1-0で落としていたソシエダ。逆転勝利が必要となった中、久保は先発出場を果たす。 試合はソシエダが先行するもマドリーが追いつく展開に。それでも後半に入りソシエダがゴールを重ねることに。72分にはボックス内右からの久保のクロスの跳ね返りを拾ったパブロ・マリンが積極的に仕掛けてオウンゴールを誘発した。 さらに、80分には久保が右サイドを突破しボックス内に侵入。ルカ・モドリッチ、ラウール・アセンシオが対応するが、急ブレーキをかけて2人をいなすと、落ち着いてマイナスのパス。これをミケル・オヤルサバルがダイレクトシュート。ブロックに入ったアラバに当たってコースが変わり、ソシエダが勝ち越しに成功した。 その後マドリーとソシエダは点を取り合い延長戦へ。最後はアントニオ・リュディガーのゴールでマドリーが勝ち越し、ソシエダは準決勝で敗退となった。 久保は延長後半開始と共にピッチを去ったが、マドリーを翻弄する仕掛けには高評価が与えられている。 <h3>◆スペイン『Noticias de Gipuzkoa』/ 8点(10点満点)</h3> 「試合に入るまでに長い時間がかかったが、予想通り決定的な結果を残した」 「彼は3点目のゴールを演出し、非常に上手くコントロールしていたカマヴィンガを辱める結果を残した」 <h3>◆スペイン『El Desmarque』/ 8点(10点満点)</h3> 「右サイドからの2かいのプレーでソシエダの2点目と3点目が生まれ、オヤルサバルへのアシストで1-3となった」 「ルニンのゴールを脅かすことになり、彼らは常に警戒していた」 <span class="paragraph-title">【動画】久保建英がモドリッチとバルベルデを翻弄しアシスト記録</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="TX231--71Xo";var video_start = 66;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.04.02 14:00 Wed
3

ソシエダとの壮絶打ち合いを制して決勝進出のマドリー、アンチェロッティ監督は「ラ・レアル相手に4得点挙げるのは簡単ではない」と得点力を評価

レアル・マドリーのカルロ・アンチェロッティ監督が1日にホームで行われ、延長戦の末に2戦合計スコア5-4で打ち勝ったコパ・デル・レイ準決勝2ndレグのレアル・ソシエダ戦を振り返った。 敵地での1stレグを1-0で先勝していたマドリーはFWキリアン・ムバッペをベンチスタートとした中、16分に先制されるも30分にFWエンドリッキが先制弾をマーク。 2戦合計スコアで一歩前に出たが、後半半ばの72分にオウンゴールを献上して再び追いつかれてしまう。さらに80分、MF久保建英を起点にFWミケル・オヤルサバルのゴールを許し、2戦を通して初めて逆転されてしまった。 それでも2分後にMFジュード・ベリンガムのゴールですかさず追いつくと、86分にMFオーレリアン・チュアメニがCKからヘディングシュートで勝ち越し弾。これで勝負を決めたかに思われたが、追加タイムに再びオヤルサバルにゴールを決められて延長戦に持ち込まれた。 しかしその延長後半10分にDFアントニオ・リュディガーの正真正銘の勝ち越し弾が生まれてソシエダに打ち勝ち、決勝進出を決めた。 アンチェロッティ監督は守備にこそ課題はあるものの、決勝進出、4ゴールを決めた得点力に照準を当てた。 「決勝進出という我々の目標は達成された。ミスもあったが、良い点もたくさんあったし面白い試合だった。ベルナベウでは何が起きてもおかしくないから、自分たちが負けるとは思っていなかった。逆転しなければならない時も我々は決して諦めない。特にホームではファンが味方に付いてくれるから決して諦めない」 「一方で1試合で4失点するのは良くない。今の我々は前線での有効性はとても高いが、バランスが取れていない。それでも攻撃面での成果を無視することはできない。ラ・レアル相手に4得点挙げるのは簡単ではない。我々はかなりうまくやっていると思う」 決勝ではアトレティコ・マドリーvsバルセロナの勝者と対戦する。 2025.04.02 10:15 Wed
4

壮絶打ち合いに敗れたソシエダ、イマノル監督はマドリーの3点目に繋がる前にオフサイドがあったと主張「マドリーは大きなチームで助けを必要としない」

レアル・ソシエダのイマノル・アルグアシル監督が1日にアウェイで行われ、延長戦の末に2戦合計スコア4-5で打ち負けたレアル・マドリーとのコパ・デル・レイ準決勝2ndレグを振り返った。 ホームでの1stレグを0-1で落としていたソシエダは、16分に試合を振り出しに戻す先制点を奪取。その後、30分に勝ち越されて後半を迎えた中、72分にオウンゴールで再び2戦合計スコアでイーブンに。 そして80分、MF久保建英を起点にFWミケル・オヤルサバルのゴールで2戦を通して初めてリードすることに成功した。しかし2分後にMFジュード・ベリンガムのゴールですかさず追いつかれると、86分にCKからMFオーレリアン・チュアメニにヘディングシュートを決められて勝ち越された。 粘るソシエダは追加タイムに再びオヤルサバルが延長戦に持ち込む同点弾を奪うも、延長後半10分にDFアントニオ・リュディガーのゴールで力尽きた。マドリー相手に壮絶な打ち合いを演じたイマノル監督は選手たちのパフォーマンスを誇りに思いながらも、チュアメニのゴールに繋がったCKの前にFWキリアン・ムバッペにオフサイドがあったと主張した。 「チームはプレーや個性に欠けているわけではない。我々は望んでいた決勝に進出することはできなかったが、ホームでの試合と今日の試合を誇りに思う。多くの人の期待を超えた」 「オフサイドがあった。いつもはそう判定されるが、なぜ今回はそう判定されなかったかわからない。レアル・マドリーは大きなチームで助けを必要としない。もし別のエリアでそれが起こっていたら審判団はゴールを認めなかっただろうと私は明確に思っている」 ただ会見の最後には「決勝に進出していたら歴史に残ったが、今夜の試合は私の心の底に残る」と熱戦を感情的に締めくくっていた。 2025.04.02 13:30 Wed
5

アルゼンチンに惨敗のブラジル、監督交代要求が再燃…レアル指揮するアンチェロッティ監督が再浮上か?

アルゼンチン代表を相手に2026年北中米ワールドカップ(W杯)南米予選で惨敗を喫したブラジル代表。再び、監督問題が再燃しているようだ。 現地時間25日、南米予選第14節でアルゼンチンとアウェイで対戦したブラジル。しかし、前半だけで3失点を喫すると、1-4で完敗に終わっていた。 ブラジルは現在4位に位置。W杯の出場権獲得には問題なさそうではあるものの、宿敵相手の惨敗にサポーターは黙っているはずもなく、現地では解任論が浮上している。 そんな中、『The Athletic』によると、ブラジルサッカー連盟(CBF)はドリヴァウ・ジュニオール監督の後任として、レアル・マドリーを指揮するカルロ・アンチェロッティ監督()を検討しており、コンタクトをとっているとされている。 CBFは、2022年、2023年と過去2度にわたってアンチェロッティ監督にアプローチするも、2023年末に2026年まで契約を延長することが発表されていた。 CBFでは、会長選が行われ、マドリーでもプレーし、ミランではアンチェロッティ監督の下でプレーした経験もある元ブラジル代表FWのロナウド氏も出馬しているが、ロナウド氏もアンチェロッティ監督を招へいしたい考え持つ1人として知られている。 アンチェロッティ監督が率いるマドリーには、FWヴィニシウス・ジュニオール、FWロドリゴ・ゴエス、DFエデル・ミリトン、FWエンドリッキとブラジル人選手も多く所属。クラブレベルでは5度のチャンピオンズリーグ(CL)制覇を含む数多くのタイトルを獲得した名将が代表チームを指揮する日は来るだろうか。 2025.03.27 16:15 Thu

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly