【2018-19ブンデス前半戦総括】最優秀選手はロイス!
2019.01.13 18:00 Sun
★知将ファブレ監督が若きドルトムントを首位ターンに導く
7連覇を目指すバイエルンが今季も独走するかに思われたが、ドルトムントが大健闘を見せて2位バイエルンに6ポイント差を付けての首位で前半戦を終えた。一方で上位を争うと思われたシャルケとレバークーゼンが低迷している。そして、7選手がプレーする日本人選手ではフランクフルトのMF長谷部誠が存在感を示した。
ボルシアMGやニースを欧州カップ戦出場に導く手腕を発揮した知将ファブレ監督を迎えたドルトムントが、新戦力や若手らの活躍によって首位を快走した。負傷なく前半戦を戦い抜いたMFロイスを軸に、新戦力のMFヴィツェル、FWアルカセル、DFアフラフらが早々にチームにフィットし、若手のFWサンチョやDFアカンジらがチーム力を押し上げ、13勝3分け1敗という素晴らしい戦績で前半戦を駆け抜けた。
一方、クラブOBで昨季フランクフルトをDFBポカール優勝に導いたニコ・コバチ監督を招へいしたバイエルンは、例年のような圧巻の強さを示せないまま前半戦を終えた印象だ。エースのFWレヴァンドフスキこそ健在だったが、守護神のGKノイアーが本来のパフォーマンスを取り戻せず、安い失点が頻発した。それでも、未だ衰えを知らない“ロッベリー”の活躍もあって ドルトムントとは6ポイント差で折り返しており、逆転優勝に十分望みをつなげている。
上位陣で意外な健闘を見せたのが3位ボルシアMGと6位フランクフルトだ。ボルシアMGは昨季途中から指揮を執るヘッキング監督の下、FWトルガン・アザールやFWプレアといったアタッカーを生かすカウンターサッカーで着実に勝ち点を積み上げた。そして、フランクフルトはベテランの長谷部を昨季に続いてリベロで起用するヒュッター監督の決断により上昇気流に乗ると、FWヨビッチがブレイクし、攻守に安定したチームに仕上がった。
一方で上位を争うと思われたシャルケとレバークーゼンは低空飛行が続いた。チャンピオンズリーグを戦ったシャルケはCLではグループステージを突破したが13位に沈み、ヨーロッパリーグを平行して戦ったレバークーゼンはヘルリッヒ監督が解任の憂き目に遭って9位に終わっている。
【最優秀選手&監督】
★最優秀選手
◆MFマルコ・ロイス(ドルトムント)
★最優秀監督
◆ルシアン・ファブレ(ドルトムント)
【期待以上】
★チーム
◆ドルトムント
★選手
◆FWルカ・ヨビッチ(フランクフルト)
【期待外れ】
★チーム
◆シャルケ&レバークーゼン
★選手
◆FWマルク・ウート
【後半戦展望】
★ドルトムント、勢い持続なるか
ドルトムントが前半戦の勢いを持続して優勝に突き進めるかが後半戦最大の注目となる。バイエルンが2018年末にかけて復調してきていただけにドルトムントが失速すれば、王者バイエルンが一気に飲み込む展開となるだろう。
CL出場権争いでは3位ボルシアMG、4位ライプツィヒを軸に6位フランクフルト、7位ホッフェンハイム辺りが絡んでくるか。フランクフルトはELに勝ち残っている分、やや不利かもしれない。
残留争いでは久保の最下位ニュルンベルク、原口&浅野の17位ハノーファー、宇佐美の14位デュッセルドルフが巻き込まれることが濃厚だ。宇佐美の活躍で浮上したデュッセルドルフのように日本人の活躍でニュルンベルクとハノーファーが浮上できるかに注目だ。
7連覇を目指すバイエルンが今季も独走するかに思われたが、ドルトムントが大健闘を見せて2位バイエルンに6ポイント差を付けての首位で前半戦を終えた。一方で上位を争うと思われたシャルケとレバークーゼンが低迷している。そして、7選手がプレーする日本人選手ではフランクフルトのMF長谷部誠が存在感を示した。
ボルシアMGやニースを欧州カップ戦出場に導く手腕を発揮した知将ファブレ監督を迎えたドルトムントが、新戦力や若手らの活躍によって首位を快走した。負傷なく前半戦を戦い抜いたMFロイスを軸に、新戦力のMFヴィツェル、FWアルカセル、DFアフラフらが早々にチームにフィットし、若手のFWサンチョやDFアカンジらがチーム力を押し上げ、13勝3分け1敗という素晴らしい戦績で前半戦を駆け抜けた。
一方、クラブOBで昨季フランクフルトをDFBポカール優勝に導いたニコ・コバチ監督を招へいしたバイエルンは、例年のような圧巻の強さを示せないまま前半戦を終えた印象だ。エースのFWレヴァンドフスキこそ健在だったが、守護神のGKノイアーが本来のパフォーマンスを取り戻せず、安い失点が頻発した。それでも、未だ衰えを知らない“ロッベリー”の活躍もあって ドルトムントとは6ポイント差で折り返しており、逆転優勝に十分望みをつなげている。
一方で上位を争うと思われたシャルケとレバークーゼンは低空飛行が続いた。チャンピオンズリーグを戦ったシャルケはCLではグループステージを突破したが13位に沈み、ヨーロッパリーグを平行して戦ったレバークーゼンはヘルリッヒ監督が解任の憂き目に遭って9位に終わっている。
7選手がプレーする日本人選手では長谷部とFW大迫勇也を除いて苦しんだ前半戦となった。軒並み下位に位置するクラブの中で明確な存在感を示せず、それぞれのクラブで戦力になりきれなかった。
【最優秀選手&監督】
★最優秀選手
◆MFマルコ・ロイス(ドルトムント)

Getty Images
“ガラスのエース”と揶揄されるロイスだが、今季前半戦は負傷なく戦い抜いた。良好なコンディションを保ったロイスは、11ゴール7アシストと圧巻のスタッツを記録。若いチームのキャプテンとしてトップ下の位置から経験の浅いウインガーのサンチョやラーセンらを巧みに操り、攻撃を牽引した。ボルシアMG時代に指導を受けたファブレ監督の下、躍動したシーズン前半戦となった。★最優秀監督
◆ルシアン・ファブレ(ドルトムント)

Getty Images
ニースで結果を残し、ブンデスリーガに戻ってきた指揮官は見事なマネジメントを見せた。CLと並行して戦うハードな日程の中、若手を大胆に抜擢しながら選手層の厚みをもたらし、双方の大会で好結果を残した。バイエルンを凌ぐリーグ最多44ゴールを挙げたアタッキングフットボールで13勝を積み上げた。【期待以上】
★チーム
◆ドルトムント

Getty Images
バイエルンの一強を阻む存在として十分な存在感を見せた。補強したヴィツェルやアルカセル、アクラフといった面々がチームの主力となり、サンチョやアカンジ、ラーセンといった若手の台頭でチーム力が押し上がった。僅か1敗で前半戦を乗り切る快進撃で見事首位ターンを決めた。★選手
◆FWルカ・ヨビッチ(フランクフルト)

Getty Images
昨季8ゴールを挙げて徐々に存在感を示していたセルビア代表FWが、前半戦を終えた段階で12ゴールをマークし、得点ランクトップに立っている。両足を遜色なく使えるワンタッチゴーラーは、第8節デュッセルドルフ戦で驚異の5ゴールをマーク。アラー、レビッチと共にフランクフルトの得点源として存在感を示した。【期待外れ】
★チーム
◆シャルケ&レバークーゼン

Getty Images
欧州カップ戦に出場したシャルケとレバークーゼンがリーグ戦で大きく躓いた。シャルケはCLでこそ決勝トーナメントに進出したが、開幕5連敗スタートが響き、リーグ戦では12位と低迷。そしてレバークーゼンはELで決勝トーナメントに進出したものの、リーグ戦では中位を彷徨い、第17節にヘルリッヒ監督を解任。9位に低迷していた。両チームとも選手層の厚みが足りず、二足の草鞋を履くことに耐えきれなかった。★選手
◆FWマルク・ウート

Getty Images
シャルケの誤算がドイツ代表ストライカーの不振だった。ホッフェンハイムでカウンターの旗手として昨季14ゴール8アシストを記録したウートだったが、今季はここまでわずか1ゴールに終わっている。カウンターを軸とするシャルケの戦術にマッチするかと思われたが、まさかの大不振でチームが低迷する要因となってしまった。【後半戦展望】
★ドルトムント、勢い持続なるか
ドルトムントが前半戦の勢いを持続して優勝に突き進めるかが後半戦最大の注目となる。バイエルンが2018年末にかけて復調してきていただけにドルトムントが失速すれば、王者バイエルンが一気に飲み込む展開となるだろう。
CL出場権争いでは3位ボルシアMG、4位ライプツィヒを軸に6位フランクフルト、7位ホッフェンハイム辺りが絡んでくるか。フランクフルトはELに勝ち残っている分、やや不利かもしれない。
残留争いでは久保の最下位ニュルンベルク、原口&浅野の17位ハノーファー、宇佐美の14位デュッセルドルフが巻き込まれることが濃厚だ。宇佐美の活躍で浮上したデュッセルドルフのように日本人の活躍でニュルンベルクとハノーファーが浮上できるかに注目だ。
ドルトムントの関連記事
|
ドルトムントの人気記事ランキング
1
シャビ・アロンソ監督退団決定のレバークーゼンに打ち勝ったドルトムントがCL出場権獲得の望みを繋げる【ブンデスリーガ】
ブンデスリーガ第33節、レバークーゼンvsドルトムントが11日に行われ、2-4でドルトムントが勝利した。 シャビ・アロンソ監督の今季限りでの退任が発表された2位レバークーゼン(勝ち点68)と、チャンピオンズリーグ出場圏内の4位フライブルクを暫定4ポイント差で追う5位ドルトムント(勝ち点51)の上位対決。 レバークーゼンが押し込む入りとなった中、19分にPKを獲得しかける。ヴィルツのクサビのパスをボックス内で引き出したグリマルドがベンセバイニに倒されると直後はPK判定となったものの、VARが入ってノーファウルに覆り取り消しとなった。 その後も攻勢のレバークーゼンは27分、テラがヴィルツのスルーパスを受けてシュートに持ち込む決定機を演出すると、31分に押し切る。ボックス中央のフリンポンがヴィルツのリターンパスを左足ダイレクトで蹴り込んだ。 しかし2分後、ここまで守勢のドルトムントがワンチャンスで追いつく。ボックス右ポケットのスペースを突いたアデイェミの折り返しを古巣対決となるブラントが合わせた。 追いつかれたレバークーゼンはテラ、ヴィルツが勝ち越しゴールに迫るもGKコベルの好守に阻まれると、43分にドルトムントが逆転。グロスのパスをボックス右で受けたリエルソンがシュートを決めきった。 追加タイム4分にはGKコベルがアドリのシュートを好守で止めたドルトムントが2-1とリードして前半を終えた。 迎えた後半もレバークーゼンが押し込む展開となるも好機を生み出すには至らない。 すると73分、ドルトムントに大きな3点目。カウンターからブラントのスルーパスを受けたアデイェミがディフェンスライン裏を突いてGKとの一対一を制した。 さらに4分後、ギラシーのコントロールシュートが決まって突き放したドルトムントがその後のレバークーゼンの反撃を1点に抑えて4-2で勝利。フライブルクとの1ポイント差を維持して最終節ホルシュタイン・キール戦に臨むことになった。 一方、レバークーゼンはシャビ・アロンソ監督のホーム最終戦を勝利で飾ることはできなかった。 レバークーゼン 2-4 ドルトムント 【レバークーゼン】 ジェレミー・フリンポン(前31) ヨナス・ホフマン(後47) 【ドルトムント】 ユリアン・ブラント(前33) ユリアン・リエルソン(前43) カリム・アデイェミ(後28) セール・ギラシー(後32) 2025.05.12 06:02 Mon2
O・デンベレがソックスにスマホを忍ばせトレーニング中に「ポケモンGO」をプレー…見つけたトゥヘルは没収
▽世界中で大流行の「ポケモンGO」だが、トレーニング中にプレイするのはやはり許されなかった。 ▽現在プレシーズンマッチを行うため中国遠征を行っているドルトムントだが、FWウスマーヌ・デンベレ(19)がトレーニング中に「ポケモンGO」をプレイしたためトーマス・トゥヘル監督に怒られていた。 ▽マンチェスター・ユナイテッドとのインターナショナル・チャンピオンズカップで1-4と快勝。O・デンベレは1得点の活躍を見せ、勝利に貢献していた。 ▽「ポケモンGO」の公式アカウントのツイートをリツイートするなど、興味津々のO・デンベレは、ボール回しのトレーニング中にソックスの中にスマホを忍ばせていた様で、それを見つけたトゥヘル監督が没収してポケットに入れるシーンが動画に収められていた。 ▽「ポケモンGO」はモンスターを捕まえたり、ジムで対戦したりするゲームだが、ゲーム内の機能にゲットした「タマゴ」を孵化させる機能があり、決められた距離を移動することで「タマゴ」が孵化し、モンスターをゲットできる仕組みとなっている。19歳のO・デンベレはトレーニング中の移動距離を利用して「タマゴ」を孵化させようとしたと見られている。 ▽倒れ込んだO・デンベレに近づいたMF香川真司も状況を把握したのか、ひとツッコミ。トゥヘル監督も香川も笑って済ませていたが、「ポケモンGO」で問題視されている“ながらスマホ”の度が過ぎてしまったようだ。 ◆監督がスマホを没収! https://t.co/8SMDYHBXy0 2016.07.26 20:46 Tue3
フンメルスの古巣復帰は選手次第に? クラブはすでにコンタクト
古巣ドルトムントへの電撃復帰が取り沙汰されるローマの元ドイツ代表DFマッツ・フンメルス(36)だが、現時点でその選択は選手サイドに委ねられているようだ。ドイツ『シュポルト・ビルト』が報じている。 昨シーズン終了後に2度目のドルトムント退団を決断したフンメルスは、しばしのフリーの期間を経てローマへ加入。今季3人の指揮官の下で戦う混迷のシーズンを送った新天地では公式戦19試合に出場し1ゴールを記録。 現指揮官クラウディオ・ラニエリの下ではバックアッパーとして試合に絡んでいたが、先日に今季限りでの現役引退を表明した。 しかし、先日には今夏アメリカで行われるFIFAクラブ・ワールドカップ(CWC)に向け、ドイツ代表DFニコ・シュロッターベックの長期離脱などでディフェンスラインの選手層に不安を抱える古巣ドルトムントが、短期契約で復帰を要請しているとの報道が出ていた。 『シュポルト・ビルト』の今回の最新報道によれば、具体的なオファーがあったかどうかは明らかにされていないものの、ドルトムントがフンメルスに接触を図ったことは事実だという。 フンメルスは短期間のキャリア継続の可能性を否定していないが、少なくとも1年間の完全休養を希望しているとの話もあり、古巣の要請を受け入れるかはイーブンな状況にあるという。 さらに、ドルトムントは元ドイツ代表DFにフロントオフィスのポストや、指導者として迎え入れることにも関心を示している模様。ただ、こちらに関してはクラブ内部のごたごたを認知し、それに対して否定的な考えを持っていることから現実味は乏しいとの見方が強い。 ニコ・コバチ監督は、先日に噂の段階でのフンメルス復帰を歓迎することを公言しており、クラブサイドに受け入れ態勢はできているが、キャリア最後に再びブラックイエローのジャージに袖を通すことになるのか…。 2025.04.23 19:05 Wed4
板倉滉にドルトムントが強い関心? 19.5億円で移籍成立と現地報道
今夏のステップアップが噂されるボルシアMGの日本代表DF板倉滉(28)だが、ドルトムントが熱心に関心を寄せているようだ。ドイツ『ビルト』が伝えた。 板倉は2019年1月に川崎フロンターレからマンチェスター・シティに完全移籍。そのままオランダのフローニンヘンへ2度のレンタル移籍を経験すると、その後はシャルケにレンタル移籍。2022年7月にシティでは1度もユニフォームに袖を通すことなく、ボルシアMGに完全移籍で加入した。 シャルケをブンデスリーガ昇格に導いた能力の高さを買われた板倉は、ブンデスリーガでも遺憾なくその能力を発揮。守備の要としてプレーし、負傷離脱する時期もあったが、3シーズン目を迎えて公式戦通算78試合で7ゴール3アシストを記録している。 契約が残り1年となる板倉だが、今夏のステップアップが噂されており、ドイツ国内をはじめ、イングランドやスペイン、フランス、オランダからも関心があると報じられていた。 そんな中、『ビルト』はドルトムントが板倉に強い関心を持っていると報道。ドイツ代表DFニコ・シュロッターベック(25)が左ヒザ半月板損傷で長期離脱中に加え、ニコ・コバチ監督が採用する3バックには板倉が最適と考えているとのこと。ボルシアMGは1200万ユーロ(約19億5000万円)での売却を認めるとされており、ドルトムントが支払えば成立する状況のようだ。 シュロッターベックが復帰して以降は良き阿防になるとも考えられており、ドルトムント戦では先日に対戦時にドリブルでの持ち上がりから圧巻のゴールを決めたばかり。ドルトムントが来シーズンのチャンピオンズリーグ(CL)出場権を獲得すれば、より実現性が高まるかもしれない。 <span class="paragraph-title">【動画】こんなCBは見たことない!板倉滉の圧巻ドリブル突破で見事なゴール!</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="utS5TDINxO0";var video_start = 10;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.04.30 20:25 Wed5