ミリンコビッチ=サビッチの弾丸ミドル弾もラツィオ、トリノにドロー《セリエA》
2018.12.30 01:05 Sun
▽ラツィオは29日、セリエA第19節でトリノをホームに迎え、1-1で引き分けた。
▽前節フィリッポ率いるボローニャとの兄弟対決を制して2連勝としたシモーネ率いる4位ラツィオ(勝ち点31)が、ここ5試合で1敗と好調な8位トリノ(勝ち点26)をホームに迎えた一戦。
▽立ち上がりから右サイドのマルシッチを起点に攻勢をかけたラツィオだったが、16分にピンチ。左クロスからデ・シルベストリにバー直撃のヘディングシュートを浴びてしまった。
▽その後、パローロのミドルシュートで牽制したラツィオは、25分にインモービレが右クロスを受けてGKを強襲するシュートを浴びせた。ハーフタイムにかけては膠着状態が続いたが、43分に決定機。L・アルベルトのヘッドでのパスをボックス左で受けたインモービレがループシュートを狙う。しかし、GKにセーブされてしまった。
▽すると追加タイム1分、右クロスに反応したボックス内のベロッティをマルシッチが倒したとしてラツィオはPKを献上してしまう。これをベロッティに決められ、前半を1点ビハインドで終えた。
▽そのラツィオは60分に大ピンチ。ルーカス・レイバのクリアボールが流れてボックス右でフリーとなっていたデ・シルベストリがシュート。しかし、枠の上に外して助かった。
▽すると62分、ルーカス・レイバのパスを受けたボックス手前右のミリンコビッチ=サビッチが右足を振り抜くと、強烈なミドルシュートがゴール左上に突き刺さって試合を振り出しに戻した。
▽攻勢に出るラツィオはインモービレ、ミリンコビッチ=サビッチ、L・アルベルトが立て続けにゴールに迫っていったが、ゴール前で身体を張るトリノ守備陣に阻まれて逆転弾とはならない。
▽終盤、86分にマルシッチが、90分にメイテがそれぞれ一発退場となって互いに10人となった一戦は1-1のままタイムアップ。勝ち点1を分け合っている。
▽前節フィリッポ率いるボローニャとの兄弟対決を制して2連勝としたシモーネ率いる4位ラツィオ(勝ち点31)が、ここ5試合で1敗と好調な8位トリノ(勝ち点26)をホームに迎えた一戦。
▽立ち上がりから右サイドのマルシッチを起点に攻勢をかけたラツィオだったが、16分にピンチ。左クロスからデ・シルベストリにバー直撃のヘディングシュートを浴びてしまった。
▽すると追加タイム1分、右クロスに反応したボックス内のベロッティをマルシッチが倒したとしてラツィオはPKを献上してしまう。これをベロッティに決められ、前半を1点ビハインドで終えた。
▽迎えた後半、互角の攻防が続いた中、1点を追うラツィオは57分、ラドゥに代えてルーカス・レイバを投入。ルリッチを左センターバックに下げた。
▽そのラツィオは60分に大ピンチ。ルーカス・レイバのクリアボールが流れてボックス右でフリーとなっていたデ・シルベストリがシュート。しかし、枠の上に外して助かった。
▽すると62分、ルーカス・レイバのパスを受けたボックス手前右のミリンコビッチ=サビッチが右足を振り抜くと、強烈なミドルシュートがゴール左上に突き刺さって試合を振り出しに戻した。
▽攻勢に出るラツィオはインモービレ、ミリンコビッチ=サビッチ、L・アルベルトが立て続けにゴールに迫っていったが、ゴール前で身体を張るトリノ守備陣に阻まれて逆転弾とはならない。
▽終盤、86分にマルシッチが、90分にメイテがそれぞれ一発退場となって互いに10人となった一戦は1-1のままタイムアップ。勝ち点1を分け合っている。
ラツィオの関連記事
セリエAの関連記事
|
|
ラツィオの人気記事ランキング
1
3選手の連れ戻しをレアルが検討中…レンタル先で活躍のラファ・マリンら
レアル・マドリーが他クラブへ放出した選手の再加入を選択肢に考えているようだ。 現在ラ・リーガで首位を走り、チャンピオンズリーグ(CL)でも準々決勝進出が見えているマドリー。新戦力ではドルトムントから大金をはたいて獲得したイングランド代表MFジュード・ベリンガムが驚異的な活躍を見せている他、ミランからレンタルバックしたスペイン代表MFブラヒム・ディアスや、ラージョ・バジェカーノから買い戻したスペイン代表DFフラン・ガルシアなども戦力としてチームに貢献している。 周知の通り、マドリーは他クラブへ放出した選手でも手の届く範囲にとどめていることが多く、レアル・ソシエダで活躍する日本代表MF久保建英もその1人。50%の保有権があることから、今夏の買い戻しがにわかに囁かれていたが、最近2029年までの契約延長にサインしたこともあり、可能性はかなり低くなると考えられている。 しかし、スペイン『マルカ』によると、マドリーが今夏の再加入を検討しているのは久保ではなく、カンテラ出身の3選手とのこと。アラベスにレンタル移籍中のU-21スペイン代表DFラファ・マリン(21)、ラツィオのU-21スペイン代表DFマリオ・ヒラ(23)、ジローナのU-21スペイン代表DFミゲル・グティエレス(22)のようだ。 マリンは191cmのセンターバックで、昨夏アラベスへ武者修行。ここまで主力としてラ・リーガの21試合に出場し、来シーズンの復帰は確実とみられている。 同じくセンターバックのヒラは2022年夏にラツィオへ完全移籍したが、久保と同様にマドリーが保有権を50%残している形。昨年11月下旬あたりからレギュラーの座を勝ち取った今シーズンは、ここまでセリエAで11試合に出場している。 リーグ首位を争うジローナのグティエレスも2022年夏にマドリーから完全移籍。左サイドバックや左ウイングバックとしてチームの躍進を支えており、マドリーは安価での買い戻しが可能と言われている。 また、昨夏買い取りオプション付きのレンタルでミランへと移籍したスペイン人DFアレックス・ヒメネス(18)の動向も注視している模様。他にも多くの選手がマドリーの支配下にあり、さらなる成長が期待されている。 2024.02.18 23:00 Sun2
カルチョを彩った“鬼才”ズデネク・ゼーマン氏、昨年10月に続く脳卒中で緊急搬送…現在は右腕片麻痺に言語障害も
ズデネク・ゼーマン氏(77)が脳卒中で緊急搬送。容態は安定しているとのことだ。 チェコスロバキアが生んだ鬼才、ズデネク・ゼーマン氏。プロサッカー選手歴を持たぬ指揮官として、30代の頃からイタリアサッカーに身を置き、のちにトッププレーヤーとなる無名の若者を掘り起こしたいくつもの功績が眩しい。 氏は2023-24シーズンにセリエC・ぺスカーラを指揮も、2023年12月に一過性脳虚血発作に見舞われ、当初はすぐに現場復帰もほどなくして辞任。以来、現場に戻れていない。 昨年10月には再び軽度の一過性脳虚血発作を起こし、脳卒中の診断が。この時に右腕の片麻痺も患い、自宅での療養生活が続いていた。 チェコ『iDNES』によると、2月27日、ゼーマン氏は再び脳卒中を起こして搬送され、イタリア・ローマ市内の病院に入院。病院関係者いわく、現在のゼーマン氏は脳循環障害に伴う言語障害も患っているという。 幸いにも容態は安定し、意識もあるとのことだが、集中治療室での治療が続き、これからさらなる検査へ。ゼーマン氏の周辺は不安な日々を過ごしているようだ。 2025.03.02 18:30 Sun3
ラツィオ、ムッソリーニ氏の曾孫とプロ契約締結
ラツィオがイタリアのファシズム指導者として知られるベニート・ムッソリーニ氏の曾孫とプロ契約を締結した。『ロイター通信』が伝えている。 ムッソリーニ氏は第一次世界大戦後に全国ファシスト党を結成し、政権を獲得。その後、ドイツのアドルフ・ヒトラー氏と連携し、枢軸国を形成。イタリアを第二次世界大戦に導いた独裁政治を行ったことで知られる、歴史上の人物だ。 そして、そのムッソリーニ氏の曾孫にあたるイタリア人DFロマーノ・フロリアーニ・ムッソリーニ(18)は、先日に自身の公式『インスタグラム』においてラツィオとプロ契約を結んだことを明かした。 「自分のスタート地点を思い返してみると、今回ラツィオと初めてのプロ契約を結び、さらに3年間このユニフォームを着て過ごすことができることをとても嬉しく思うよ」 なお、プリマヴェーラでは右サイドバックとして印象的なプレーを見せているロマーノは、先日にイタリア『IlMessaggero』で、「ラツィオでは自分のプレーだけが評価され、苗字がムッソリーニだという影響はないよ」と、自身のルーツに関して言及していた。 ラツィオに関してはゴール裏に陣取る一部ウルトラスと極右政党との関連があり、過去にも反ユダヤ主義のステッカーを配布した問題でクラブが処分を科された過去もあった。 それだけにロマーノが不適切な形でクラブのアイコンとして扱われる可能性も危惧されるところだ。 2021.03.25 00:20 Thu4
“アルバニアの巨人”ターレ氏がラツィオSD退任を回想…サッリ監督との確執を否定も「ロティート会長と似ている」
昨シーズンまで15年間ラツィオのスポーツ・ディレクター(SD)を務めたイグリ・ターレ氏。マウリツィオ・サッリ監督との確執を否定した。イタリア『カルチョメルカート』が伝えている。 “アルバニアの巨人”として長年のカルチョファンに親しまれるターレ氏。かつてブレシアでロベルト・バッジョ氏と異色の2トップを組んだ同氏はラツィオが現役最後のクラブとなり、引退直後の2008年から今年6月まで15年間SDを務め上げた。 その間、スクデットにこそ手が届かなかったラツィオだが、とにかく財布の紐が堅い“倹約家”クラウディオ・ロティート会長の下、ターレ氏は巧みな選手補強でチームを強化し、コッパ・イタリアは3度制覇…また、シモーネ・インザーギ監督(現:インテル)とも強固な信頼関係を築いている。 一方で、サッリ現監督とはたびたび意見の食い違いが報じられ、自身は契約が切れる昨季を最後にラツィオを退団。補強資金に関するロティート会長への不満を幾度となく漏らしながらも、なんだかんだで同会長と上手く付き合うサッリ監督が、ターレ氏のSD退任を望んでいたと言われている。 ただ、ターレ氏本人はイタリア『コリエレ・デッラ・セーラ』のインタビューでこれを否定する。 「サッリのためにラツィオに別れを告げたわけではないよ。この関係性について様々なことが記事にされているが、実際はほとんど何もない」 「ロティートと協議した結果だよ。選手とSDとして18年間も…文明的に別れる時が来たのだ。周りを見渡し、外の世界を勉強する必要性があった。ラツィオは今も私の心の中にある」 その一方、サッリ監督の人物像を解説するなかで、やはり監督とSDの間柄において共同作業が難しかったのではないか、と思わせる部分が要所要所で垣間見えた。 「彼はいわば原理主義者。自らが決めたやり方で物事を押し進める人物であり、それこそが彼最大の特徴と言える。受け取る側(周囲)がそれを理解するのは容易だが、彼自身がこれを曲げることは断じてない」 「彼と議論に及んだことは一度もない。簡単なことじゃないんだ。彼にはサッカーと自らの仕事について彼なりの考え方があり…実際、ロティートと似ているところがある。ロティートも非常に強い個性を持つプレジテント(会長)だよ」 「ゆえに私は時折、“避雷針”のような役割を担うこととなった。それもチームマネージメントの1つと言って良いだろうね、何はともあれ、私とラツィオの結婚生活は終わりに近づいていた。退任とサッリは関係ない。何年も同じ場所にいると、別の世界を見る必要があると気づく」 2023.12.11 20:00 Mon5
