「なぜガットゥーゾは分からない?」ミラン元会長ベルルスコーニ氏が不満を吐露

2018.10.15 15:35 Mon
セリエC(イタリア3部)モンツァのオーナーのシルヴィオ・ベルルスコーニ氏が、古巣であるミランの指揮官ジェンナーロ・ガットゥーゾを批判した。イタリアメディア『ANSA通信』が伝えている。

ベルルスコーニ氏は先日、ミラノ近郊に拠点を置くモンツァを買収。約1年半ぶりにサッカークラブ経営へと乗り出した。しかし今でも31年間にわたり名物会長として活躍した古巣ミランのことが頭を離れないようだ。2トップの後ろにトップ下の選手を置くフォーメーションを好む元会長は、1トップが主流のガットゥーゾの戦術に物申した。

「ガットゥーゾのミランは1トップでプレーしていても好きか? いや、私は嫌いだ。(ゴンサロ)イグアインは、ミランが長年、必要としていたストライカーと言える。だがなぜ、スソのようなセカンドトップのサポートをつけないのか理解に苦しむ」

ベルルスコーニ氏はセリエAへの興味を否定しつつ、21日に行われるインテルとのミラノダービーを観戦するようだ。

「私はサッカーが大好きなんだが、セリエC限定だよ。今はセリエAについて何も分からない。興味があるのはモンツァだけだ。ダービーは、ミランのフォーメーションや戦術にガッカリしながらテレビで観戦するつもりだよ。(2トップが良いことは)私でも分かる。(カルロ)アンチェロッティや(ファビオ)カペッロでもわかることなのに、なぜ現指揮官には理解できないのだろうね」


提供:goal.com

シルヴィオ・ベルルスコーニの関連記事

モンツァの最高経営責任者(CEO)を務めるアドリアーノ・ガッリアーニ氏が、自軍モンツァについてあれこれ語った。イタリア『カルチョメルカート』が伝える。 故シルヴィオ・ベルルスコーニ氏と二人三脚でミランの黄金期=イタリアサッカーの黄金期を築き、現在はモンツァのCEOを務めるガッリアーニ氏。御年80歳の重鎮だ。 2024.10.25 21:10 Fri
21年ぶりのセリエA復帰を果たしたコモが、元イタリア代表2選手の獲得を目指しているようだ。 今シーズンのセリエBを自動昇格圏内の2位でフィニッシュし、2002-03シーズン以来のセリエA復帰を果たしたコモ。 アシスタントコーチにはアーセナルやバルセロナ、チェルシーなどでプレーした元スペイン代表MFのセスク・ 2024.06.12 15:20 Wed
モンツァの新監督候補に、CEOの盟友たちが並ぶ。ジャンルカ・ディ・マルツィオ氏がレポートする。 セリエA初昇格から2年目、今季もしっかり残留を果たしたモンツァ。故シルヴィオ・ベルルスコーニ前会長とアドリアーノ・ガッリアーニCEOが二人三脚で築いた、中堅クラブとしては充実のスカッドが眩しい。 来季に向けては、 2024.06.02 14:20 Sun
州都ミラノのイタリア・ロンバルディア州。その知事がミランについて口を開いた。イタリア『カルチョメルカート』が伝えている。 ミラノ市民を真っ二つに分断するミラノ・ダービー。そんな大舞台でインテルのスクデットが決まった今季のセリエA。敗れたミランは5日間でEL敗退と宿敵へのスクデット“贈与”、2つの悲劇を味わい、これ 2024.04.24 18:30 Wed
「ベルルスコーニ・グループ」がモンツァの株式過半数を売却へ。 “ベルルスコーニ”が指すのは、もちろん故シルヴィオ・ベルルスコーニ氏のこと。のちにイタリア共和国首相も務める実業家は1986年にミランを買収。氏がもたらしたミラン栄光の時代は、すなわちイタリアサッカー栄光の時代を指すものだ。 近年はミラノ近郊のモ 2024.04.15 18:55 Mon

ミランの関連記事

チェルシーからミランへとレンタル移籍中のポルトガル代表FWジョアン・フェリックス(25)だが、母国復帰の可能性が浮上している。ポルトガル『レコルド』が伝えた。 ベンフィカでその名を挙げ、アトレティコ・マドリーへと鳴物入りで加入したフェリックス。しかし、徐々にディエゴ・シメオネ監督との折り合いが悪くなると、チェルシ 2025.04.17 23:05 Thu
ミランは15日、フランス代表GKマイク・メニャンが追加検査を受け、合併症がなかったことを報告した。 メニャンは11日に行われたセリエA第32節ウディネーゼ戦に先発。後半開始7分にロングボールをクリアすべくボックス外に飛び出した際、味方のMFアレックス・ヒメネスと激しく正面衝突。頭部を痛めてピッチに倒れ込み、担架に 2025.04.16 12:00 Wed
ミランのオランダ代表MFタイアニ・ラインデルスが偉業を達成した。 ラインデルスは11日に行われたセリエA第32節ウディネーゼ戦でチーム4点目をマーク。これで今季のセリエAでのゴール数を10に伸ばした。 ミランにおいてオランダ人選手が二桁ゴールを達成したのはレジェンドのFWマルコ・ファンバステン氏(通算5度) 2025.04.12 11:30 Sat
ミランのセルジオ・コンセイソン監督が11日にアウェイで行われ、4-0で快勝したセリエA第32節ウディネーゼ戦を振り返った。 序盤の失点が目立つミランはウディネーゼ戦では3バックに変更。課題の序盤を無失点で乗り切ると、42分に高い位置でボールを奪った流れからFWラファエル・レオンが先制点をマークした。 そして 2025.04.12 09:00 Sat
ミランのフランス代表GKマイク・メニャンは大事に至っていないようだ。 メニャンは11日に行われたセリエA第32節ウディネーゼ戦に先発。後半開始7分にロングボールをクリアすべくボックス外に飛び出した際、味方のMFアレックス・ヒメネスと激しく正面衝突。頭部を痛めてピッチに倒れ込み、担架に運ばれて交代となっていた。 2025.04.12 07:30 Sat

セリエAの関連記事

記事をさがす

シルヴィオ・ベルルスコーニの人気記事ランキング

1

ガッリアーニCEOが今季のモンツァに言及「マルディーニがインテル?」「それはすぐに役立たなくなるぞとネスタに…」

モンツァの最高経営責任者(CEO)を務めるアドリアーノ・ガッリアーニ氏が、自軍モンツァについてあれこれ語った。イタリア『カルチョメルカート』が伝える。 故シルヴィオ・ベルルスコーニ氏と二人三脚でミランの黄金期=イタリアサッカーの黄金期を築き、現在はモンツァのCEOを務めるガッリアーニ氏。御年80歳の重鎮だ。 現役でクラブの要職に就く一方、取材対応では気さくにカルチョのあれこれを語る氏は今回、21日に今季セリエA初白星を挙げたばかりの自軍・モンツァについて語った。 「アレッサンドロ・ネスタ(監督)の仕事ぶりを評価すればいいんだね? ああ、彼を連れてきたのは私だから責任重大だ(笑) いやいや、彼の立場を危険に晒したことはないよ」 「しかしだ。どういうわけか、FWミラン・ジュリッチはロングボールが来るたびにボールへ向かって全力疾走し、いつもゴールを外してしまう。リーグで最も空中戦の勝率が高い選手なんだがね…いつか良いことも起こるだろう」 「ネスタには私見を伝えることがある。GKからのロングスローとジュリッチ頼みが唯一の戦略になっている感があるとね。『それはすぐに役立たなくなるぞ』とも言ってある」 一方、イタリア代表初招集などで人気銘柄となりそうな“マルディーニ一族の3代目” FWダニエル・マルディーニ(23)に言及。一部で報じられるインテルなどへの売却噂を否定している。 「おかしいな。マロッタ(インテル社長兼CEO)とダニエルについて話したことなど一度もない。私は毎日ダニエルと話すがね(笑) 当事者たちが話していないことは存在しないものなのだよ」 最後に、ガッリアーニCEOは今季のスクデット予想を問われ、「ナポリかユベントスかインテルかミランが優勝する」と答えたそうだ。 2024.10.25 21:10 Fri
2

「ロッカールームには…」ミラン退団から10年、33歳パトが当時を懐かしむ… モンツァ行きも示唆?

元ブラジル代表FWアレシャンドレ・パトがミラン時代を懐かしんだ。イタリア『カルチョメルカート』が伝えている。 インテルナシオナウ時代の2006年に17歳で出場したクラブワールドカップにて“肩ドリブル”を披露し、一躍全世界にその名を轟かせたパト。翌年夏には当時の欧州王者だったミランへと移籍し、クラブ通算150試合で63得点を記録した。 2013年1月のミラン退団後は選手キャリアの下降が早かった印象があり、今年1月にオーランド・シティSCを退団してからは無所属に。今年9月で34歳と引退が近づきつつあるが、イタリア『カルチョメルカート』のインタビューではミラン時代を懐かしんでいる。 「当時のロッカールームにはレジェンドがいたね。それも1人や2人ではない。彼らから学んだのは日頃の練習にも試合と同じような態度で臨むということ。本当に美しいことだね」 「パオロ・マルディーニのトレーニングをお目にかかれる環境にいたことは本当に幸運だったと言える。彼は毎日110%さ。チームメイトよりも先に練習場に到着し、全体練習後も体を動かした。カフーやイブラも同じだよ」 マルディーニ氏やカフー氏、41歳にして現役のズラタン・イブラヒモビッチといった長いキャリアを築くレジェンドへの敬意を語ったパト。不振に陥る現在のミランへはエールを送っている。 「とにかく最善を尽くすだけだろうね。今の状況を見れば、スクデットを獲得した昨季を忘れるべきなのは間違いない。だけど、ステファノ・ピオリ(監督)なら強いミランをすぐに取り戻せると確信しているよ」 一方、シルヴィオ・ベルルスコーニ元会長、アドリアーノ・ガッリアーニ元副会長にも言及。それぞれ86歳、78歳となった現在も飽くなき情熱をモンツァに捧ぐミラン時代からのコンビに深い愛を示した。 「モンツァの快進撃を喜んでいるよ。彼ら2人はいつだって僕の心の中にいる。きっとモンツァは数年後にミランやインテルに挑戦状を叩きつける存在になるさ。実はセリエAに昇格する前から2人と話してたんだ。そろそろ僕の電話が鳴るかもしれない…」 2023.02.05 21:02 Sun
3

黄金期を回顧、名門・ミランの復権は“計画”と“設計”にあり

かつては、世界屈指のビッグクラブとして数えられ、インテルやユベントスらとイタリアサッカー界を牽引する存在であったミラン。しかし、ここ数年でその立ち位置は大きく変化した。 イタリアの首相も務めたシルヴィオ・ベルルスコーニ氏がクラブを買収し会長に就任した1986年から、実力も知名度もある選手を獲得し、黄金期を築いたミランだったが、90年代後半に低迷。2010年代に入ってからは凋落の一途を辿ると、タイや中国の実業家がオーナーとなっても復権の兆しは見えてこない。 常に優勝を争っていた80年代後半から90年代前半と、現在のミランの間には大きな隔たりがある。それは、長期的な“計画”と明確な“設計”と言って良いだろう。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">◆世界最高峰の守備陣+オランダ三銃士の登場</div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/image/get20190926milan_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 黄金期のミランを支えたもの。その1つが、世界最高峰の守備陣だ。 ミランというクラブを思い浮かべた時、多くの人が名前を挙げるのがDFフランコ・バレージとDFパオロ・マルディーニではないだろうか。それぞれが背負った「6」と「3」の背番号は、クラブの永久欠番となっている。(ちなみに、マルディーニの「3」は息子のクリスティアンのみ着用可能) 共にミラン下部組織出身のバレージとマルディーニは、長年にわたってチームのディフェンスラインを支えた。バレージは、1977年から1997年、マルディーニは1985年から2009年。ともに20年以上のプロキャリアをミランのみに捧げ、名実ともにチームの“象徴”としてプレーを続けた。 マルディーニがトップチームに加わったのと時を同じくして、前述の通りベルルスコーニ氏がクラブを買収。ここから、チームの黄金期が築かれていく。 大きな変化の1つは、豊富な資金を手にしたことだ。ベルルスコーニ会長就任から2シーズン目の1987-88シーズンには、後にサッカー界に革命を起こすアリゴ・サッキ氏を監督に招へい。さらに、PSVからルート・フリット、アヤックスからマルコ・ファン・バステンとオランダ代表を支えていた2人を獲得。また、後により強固な守備陣を形成するアレッサンドロ・コスタクルタや後に監督に就任するカルロ・アンチェロッティも獲得し、チームの戦力アップを図った。 サッキ監督が掲げた“プレッシングサッカー”は、欧州のサッカー界を席巻する。高い位置から相手にプレスをかけ、ボールを奪い切ったらショートカウンターで一気にゴールを目指すスタイルは、バレージ、マルディーニを中心とした強固な守備陣と、ファン・バステン、フリットらの攻撃陣が共鳴し、わずか2敗で9シーズンぶりのスクデットを獲得したのだ。<div style="text-align:center;" id="cws_ad"><hr><a href="https://web.ultra-soccer.jp/link.php?url=https://sakatsuku-rtw.sega.com/&c=sega_20190926_1" terget="_blank">≪『サカつくRTW』はこちら≫</a><hr></div> <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">◆長期の計画で構築された黄金期</div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/image/get20190926milan_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 選手たちの能力が高いことも去ることながら、ここで注目すべきなのはベルルスコーニ氏が掲げた計画がチームに変革をもたらせたと言って良いだろう。 資金を投じて、チームを2つ編成できるほどの戦力を整えていくミランは、セリエAを制した翌シーズンにレアル・サラゴサからオランダ代表MFフランク・ライカールトを獲得。これにより、ファン・バステン、フリット、ライカールトの“オランダトリオ”が形成された。 セリエAでは3位に終わったものの、UEFAチャンピオンズカップ(後のチャンピオンズリーグ)では20シーズンぶりに優勝を成し遂げていた。 チーム作りの変革として招へいしたサッキ監督の下、ミランの強さは増大していく。戦力バランスがより整ったことはヨーロッパで戦う力をも与え、1988-89シーズンのチャンピオンズカップでは準決勝でレアル・マドリーを5-0、決勝でステアウア・ブカレストを4-0と粉砕。当時のステアウア・ブカレストは、ルーマニアの英雄でもあるゲオルゲ・ハジを擁するチームであったが、ミランの前には為す術がなかった。 1989-90もチャンピオンズカップを制し、連覇を達成。大きな戦力変更は行わずに、継続したチーム作りを行えたことも大きいだろう。サッキ監督の下で積み上げたプレッシング戦術の浸透、そして旬な選手を適材適所で確保したことが、黄金期形成に繋がったと言える。<div style="text-align:center;" id="cws_ad"><hr><a href="https://web.ultra-soccer.jp/link.php?url=https://sakatsuku-rtw.sega.com/&c=sega_20190926_2” terget="_blank">≪『サカつくRTW』はこちら≫</a><hr></div> <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">◆計画性と継続性の欠如が招いた低迷</div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/image/get20190926milan_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 一方で、現在のミランはどうだろうか。サッキ監督以降も、セリエAやチャンピオンズリーグのタイトルを獲得しているチームは、継続性があった。ファビオ・カペッロ監督時代(1991-1996)にはセリエA3連覇を含む4度の優勝とチャンピオンズリーグ制覇、カルロ・アンチェロッティ監督時代(2001-2009)にはセリエAで1度、コッパ・イタリアで1度、チャンピオンズリーグで2度タイトルを獲得している。 最後にタイトルを獲得した2010-11シーズンは、マッシミリアーノ・アッレグリ監督時代(2010-2014)であり、退任後はチャンピオンズリーグにも出場しておらず、セリエAでも上位争いができていない状況だ。 近年は長期政権を築ける監督がおらず、アッレグリ監督が退任して以降は6シーズンで、現在のマルコ・ジャンパオロ監督が7人目。また、シニシャ・ミハイロビッチ監督(現ボローニャ)、ヴィンチェンツォ・モンテッラ監督(現フィオレンティーナ)ら、現在は他クラブで指揮を執る監督も1シーズンでチームを去っており、チーム作りが迷走したと言ってもいいだろう。 加えて、今シーズンのスカッドを見ても、最も長く在籍しているのは2014-15シーズンに加入したジャコモ・ボナヴェントゥーラで、今シーズンが6年目。5年以上在籍している選手もボナヴェントゥーラを含めて5名しかおらず、ここでも継続したチーム作りができているとは言えない。20年以上にわたって在籍した選手の例は、他クラブでもあまりないが、長期にわたってチームの屋台骨になっている選手はいない。 莫大な資金を投じて選手補強を行っても、効果的に使えたとは言えず、ベルルスコーニ氏が掲げたチーム作りのような“計画”と、チームを育てる上での“設計”がなされなければ、黄金期を再び築き上げることは難しくなるだろう。名門復権には、目先の結果以上に、長期的なビジョンが必要だ。 《超ワールドサッカー編集部・菅野剛史》 <hr> <div id="cws_ad">ミランの黄金期を支え、クラブの象徴としても名を馳せたフランコ・バレージとパオロ・マルディーニが、大人気スポーツ育成シミュレーションゲーム『プロサッカークラブをつくろう!ロード・トゥ・ワールド』(サカつくRTW)に登場! さらに、ハードワークをする“ファンタジスタ”として中盤を支えたズボニミール・ボバン、類まれな身体能力で攻撃だけでなく、守備でも貢献し、大事な試合でのゴールが印象的なダニエレ・マッサーロも投入されている。『サカつくRTW』をプレーしている人も、これからプレーする人も是非一度チェックしてみよう。 </div><div style="text-align:center;" id="cws_ad"><hr><a href="https://web.ultra-soccer.jp/link.php?url=https://sakatsuku-rtw.sega.com/&c=sega_20190926_3” terget="_blank">≪『サカつくRTW』はこちら≫</a><hr></div> 2019.10.04 16:00 Fri

ミランの人気記事ランキング

1

3バック変更ミラン、ウディネーゼに4発無失点快勝【セリエA】

ミランは11日、セリエA第32節でウディネーゼとのアウェイ戦に臨み、4-0で快勝した。 前節フィオレンティーナ戦を2点差を追いついてのドローとした9位ミラン(勝ち点48)は、ウォーカーの負傷や試合の入りのまずさを改善すべく3バックに変更。[3-4-3]の最前線にはヨビッチが入った。 11位ウディネーゼ(勝ち点40)に対し、開始20秒、ロングボールの流れからルーズボールを拾ったボックス内のラインデルスがGKと一対一の決定機。いきなりのビッグチャンスだったが、シュートはGKオコイェにセーブされた。 良い入りとしたミランは重心を下げながらウディネーゼにボールを持たせる展開とする中、縦に早い攻撃で牽制。なかなかシュートには繋がらなかったが、序盤の課題を無失点で切り抜け、ウディネーゼにも好機を許さず時間を進めていく。 33分にはカウンターからピンチもGKメニャンとガッビアが好守で凌ぐと、42分に先制する。フォファナが高い位置でボールを奪って右サイドを持ち上がり、横パス。ペナルティアーク中央のレオンがダイレクトで蹴り込んだ。 さらに45分、ミランが一気に突き放す。プリシックの左CKからヘディングを狙ったパブロビッチの右肩に当たったボールがうまくゴールに吸い込まれた。 2点をリードして迎えた後半、前がかるウディネーゼに対してミランはカウンターを狙って牽制。52分にはGKメニャンがアレックス・ヒメネスと衝突してが負傷交代するアクシデントがあった中、66分にはCKの流れからピンチもルッカのシュートミスに救われた。 すると74分に決定的な3点目。エイブラハムの落としを受けたテオ・エルナンデスが左サイドを独走。ボックス左まで持ち上がり強烈なシュートを突き刺した。 そして81分、ロングカウンターの流れからエイブラハム、レオンと繋いで最後はラインデルスが仕留め4点目を挙げた。 85分にもカウンターからプリシックの放ったシュートがネットを揺らしたが、エイブラハムがゴール前で触れていたことでオフサイド判定に。 それでも4-0で快勝し、3試合ぶりの白星、8試合ぶりの無失点勝利としている。 ウディネーゼ 0-4 ミラン 【ミラン】 ラファエル・レオン(前42) ストラヒニャ・パブロビッチ(前45) テオ・エルナンデス(後29) タイアニ・ラインデルス(後36) 2025.04.12 06:05 Sat
2

厳しい状況続くフェリックス、復活を期して古巣へ復帰か?

チェルシーからミランへとレンタル移籍中のポルトガル代表FWジョアン・フェリックス(25)だが、母国復帰の可能性が浮上している。ポルトガル『レコルド』が伝えた。 ベンフィカでその名を挙げ、アトレティコ・マドリーへと鳴物入りで加入したフェリックス。しかし、徐々にディエゴ・シメオネ監督との折り合いが悪くなると、チェルシー、バルセロナへとレンタル移籍を繰り返し、2024年8月にチェルシーへと完全移籍した。 しかし、今シーズンのチェルシーでは期待された働きはできず、プレミアリーグ12試合で1ゴール1アシストに。1月にはミランへとレンタル移籍を果たした。 ただ、凋落したフェリックスの復活は遠く、セリエAでは9試合で1アシストのみ。厳しい日々が続いている状況だ。 ガラタサライが今夏の移籍市場で獲得に動いているという報道があった中、チェルシーは連れ戻す気はあまりない状況。そんな中、古巣でもあるベンフィカへの復帰が浮上している。 『レコルド』によれば、フェリックス本人もベンフィカに復帰する希望を持っているとのこと。苦しい日々が続いている中で、自身が重要な選手になれると感じているという。 また、マヌエル・ルイ・コスタ会長もフェリックスの獲得を望んでおり、ブルーノ・ラージ監督も同様の意見。クラブ・ワールドカップ(W杯)に出場するベンフィカを助ける存在として、獲得を望むという。 どうやらレンタル移籍での加入になる可能性が高く、チェルシーが給与の一部を負担するとのこと。ベンフィカを出てから大きな期待に応えきれずにきたなかで、フェリックスは復帰を果たすだろうか。 2025.04.17 23:05 Thu
3

3バック変更に手応えのコンセイソン監督、メニャン負傷交代時のウディネファンの反応には「感動」

ミランのセルジオ・コンセイソン監督が11日にアウェイで行われ、4-0で快勝したセリエA第32節ウディネーゼ戦を振り返った。 序盤の失点が目立つミランはウディネーゼ戦では3バックに変更。課題の序盤を無失点で乗り切ると、42分に高い位置でボールを奪った流れからFWラファエル・レオンが先制点をマークした。 そして3分後にCKからDFストラヒニャ・パブロビッチのゴールで加点したミランは迎えた後半、守護神のマイク・メニャンが負傷交代するアクシデントがありながらも2点を追加して久々の無失点快勝とした。 コンセイソン監督は3バックへの変更に手応えを掴んでいる。 「代表ウィーク中からこのシステムに取り組んでいた。ただ、すぐに変更することはできなかった。それからさらに1週間、システムの練度を上げてきた。選手たちはこのアイデアを受け入れてくれた。堅実でバランスが取れていた。フィジカル面でも意欲的だったね。良い感触だったし、今日はまとまっていた。ただ、勝ち点3を得たに過ぎず次はアタランタのことを考えなければならない」 一方で昨年1月の対戦ではメニャンへの人種差別行為があった中、治療時と負傷交代時にウディネーゼのファンが拍手を送ってメニャンの無事を祈っていた反応には「感動した」と話した。 「ウディネーゼのファンに感謝しなければならない。あの拍手は信じられないほど素晴らしいものだった。40年間のサッカー人生であんな光景はなかなか見たことがない」 2025.04.12 09:00 Sat
4

ラインデルスが偉業、ファン・バステン以来史上2人目のミランにおけるセリエAシーズン二桁オランダ人得点者に

ミランのオランダ代表MFタイアニ・ラインデルスが偉業を達成した。 ラインデルスは11日に行われたセリエA第32節ウディネーゼ戦でチーム4点目をマーク。これで今季のセリエAでのゴール数を10に伸ばした。 ミランにおいてオランダ人選手が二桁ゴールを達成したのはレジェンドのFWマルコ・ファンバステン氏(通算5度)以来2人目。ファンバステン氏と同時期に活躍したMFルート・フリット氏は9ゴールが最多、7ゴールが3度だった。 そして2度のチャンピオンズリーグ優勝と2度のセリエA優勝に貢献したMFクラレンス・セードルフ氏は7ゴールが最多だった。 昨季AZから加入のラインデルスは今季ここまで公式戦14ゴールをマーク。守備の国イタリアで自身のキャリアを通しても最多ゴール記録更新中と得点センスに磨きをかけている。 2025.04.12 11:30 Sat
5

頭部負傷で交代のメニャン、病院直行も大事には至らず

ミランのフランス代表GKマイク・メニャンは大事に至っていないようだ。 メニャンは11日に行われたセリエA第32節ウディネーゼ戦に先発。後半開始7分にロングボールをクリアすべくボックス外に飛び出した際、味方のMFアレックス・ヒメネスと激しく正面衝突。頭部を痛めてピッチに倒れ込み、担架に運ばれて交代となっていた。 ミランは公式声明にてメニャンが担架で運ばれていく際に意識があったことを確認したと発表。また、DFマッテオ・ガッビアも試合後、「幸い、マイクは無事だよ。皆で医師に彼の様子を聞いたところ検査で入院しているものの大丈夫だとのことだ。彼は素晴らしいキャプテンで危険な状況にも果敢に挑んでくれた」と無事を報告した。 一方、アレックス・ヒメネスはその後も問題なくプレーを続け、73分に交代していた。 久々の無失点快勝としたミランは20日に次節アタランタ戦を戦い、23日にインテルとのコッパ・イタリア準決勝2ndレグを戦う。 2025.04.12 07:30 Sat

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly