【2022年カタールへ期待の選手⑤】コスタリカ戦でついにベールを脱いだ東京世代のエース。本田圭佑の後継者たるべき男!/堂安律(フローニンヘン/FW)
2018.09.21 22:30 Fri
▽「ロシア・ワールドカップで戦った日本代表の先輩たちにはすごい感動を与えてもらった。自分自身『何してるんだ』って思わせてもらったから。ただ、それ以上に同い年のキリアン・ムバッペ(パリ・サンジェルマン)やイ・スンウ(ヴェローナ)たちからの方が刺激はもらった。彼らが10番つけてる姿を見て、技術だけじゃなくメンタル面も素晴らしい選手だなってのは思わされました」
▽2カ月前の世界舞台で躍動する同世代のアタッカーの一挙手一投足を目の当たりにして、20歳の堂安律(フローニンヘン)は焦燥感を強めていた。
▽日本代表は2大会ぶりの16強入りを果たしたが、主力に君臨したのは長谷部誠(フランクフルト)や長友佑都(ガラタサライ)、乾貴士(ベティス)ら30代選手が中心。そこも彼には悔しさを募らせた部分だろう。
▽だからこそ、ここから先は自分たち若手が日本代表を担っていかなければならない…。そんな責任感と闘争心を胸に、11日のコスタリカ戦(大阪・吹田)のピッチに立ったはずだ。
▽堂安が将来的に目指している背番号10をつけた中島翔哉(ポルティモネンセ)が左サイドで小気味いいドリブルで相手をキリキリ舞いさせ、セカンドトップの位置に入った南野拓実(ザルツブルク)が待望の代表初ゴールを挙げる中、右サイドに陣取った背番号21も高度なテクニックと戦術眼を披露。2本あった決定機こそ逃して「あとは決めきるだけでした」と反省の弁を口にしたが、1本目のゴールシーンの時には「シュートが入る前にパフォーマンスを考えてました」と言うほどの強心臓ぶりを垣間見せた。
▽「本田さんとの接点? 全くないです。似ているかどうか分からないし、あまり人と比較されるのは好きじゃないけど、そういう素晴らしい選手と言ってもらえるのは嬉しいこと。僕も思ったことは伝えて、それを実行していくという信念ややり方があるので、そこは曲げてはダメだと思います」と堂安はワールドカップ3大会4得点という偉業を果たした大先輩への思いを口にした。その12歳年上の本田を超えることが日本代表における一大テーマになってくるのは間違いない。
▽本田が2008年6月のバーレーン戦(埼玉)で代表デビューを果たしたのは22歳の時。初ゴールは翌2009年5月のチリ戦(大阪・長居)で同じく22歳だった。堂安は初キャップで先輩を超えたが、初ゴールはいつになるか分からない。早ければ10月のパナマ(新潟)・ウルグアイ(埼玉)2連戦でそのチャンスが巡ってきそうだが、次回からロシア・ワールドカップ主力組など年長のアタッカー陣が参戦してくると見られるため、後半40分までプレーした今回ほど長い時間はピッチに立てないかもしれない。そういう中で確実に数字を残し、1つ1つキャリアを積み上げていくことしか、代表エースの座はつかめない。本田や香川真司(ドルトムント)も長い間苦悩しながら、そのポジションを勝ち得てきたのだ。
▽代表選手としてのスタートラインに立ったばかりの堂安がまずやらなければならないのは、もちろんクラブでの活躍だ。今季フローニンヘンではここまで5試合でまだ1ゴールのみ。チームもエールディビジ18チーム中最下位。この苦境から抜け出すことが重要なポイントになってくる。
▽「今季はフローニンヘンで完全にチームの中心としてやらしてもらっているのに、チームが勝てていない。僕自身も思うようにゴールが取れていないので、そこは反省点が多いですね。欧州のサッカーはゴール前の攻防の質が高いので、点を取り切るところ、結果にこだわるところを強く追い求めないといけない。最近の課題はゴール前に走り込む回数が増えてきたので、ワンタッチゴール、それこそクリスティアーノ・ロナウド(ユベントス)のような、手本になるようなゴールを増やすこと。それをやっていこうと思っています」と本人の見据えるところは極めて明確だ。
▽クラブと代表では求められる戦術も役割も異なるため、両方のチームで華々しい活躍をするというのは非常にハードルが高い。けれども、弱冠20歳の若い堂安ならそれを果たせるだけのポテンシャルが十分にある。非凡なテクニックと創造性、アイディア、スピード、そして伸びしろと彼が持ち合わせているものは少なくない。それを駆使していけば、もっともっと幅広いプレーのできるアタッカーになれるはず。2つのチームを行き来しつつ、それぞれの経験を融合させながら、自分自身を成長させていくことが肝要なのだ。
▽「本田圭佑の後継者」と言われる男には今の勢いを止めることなく、一目散に高みに上り詰めてほしい。そういうフレッシュな若者を出てくれば、日本サッカー界もより活気づくに違いない。
▽2カ月前の世界舞台で躍動する同世代のアタッカーの一挙手一投足を目の当たりにして、20歳の堂安律(フローニンヘン)は焦燥感を強めていた。
▽日本代表は2大会ぶりの16強入りを果たしたが、主力に君臨したのは長谷部誠(フランクフルト)や長友佑都(ガラタサライ)、乾貴士(ベティス)ら30代選手が中心。そこも彼には悔しさを募らせた部分だろう。
▽堂安が将来的に目指している背番号10をつけた中島翔哉(ポルティモネンセ)が左サイドで小気味いいドリブルで相手をキリキリ舞いさせ、セカンドトップの位置に入った南野拓実(ザルツブルク)が待望の代表初ゴールを挙げる中、右サイドに陣取った背番号21も高度なテクニックと戦術眼を披露。2本あった決定機こそ逃して「あとは決めきるだけでした」と反省の弁を口にしたが、1本目のゴールシーンの時には「シュートが入る前にパフォーマンスを考えてました」と言うほどの強心臓ぶりを垣間見せた。
▽こうやってメディアの前で歯に衣着せぬ物言いをするところは、若かりし日の本田圭佑(メルボルン・ビクトリー)に酷似している。関西出身でガンバ大阪の下部組織で育ったレフティという部分も2人の共通点だ。
▽「本田さんとの接点? 全くないです。似ているかどうか分からないし、あまり人と比較されるのは好きじゃないけど、そういう素晴らしい選手と言ってもらえるのは嬉しいこと。僕も思ったことは伝えて、それを実行していくという信念ややり方があるので、そこは曲げてはダメだと思います」と堂安はワールドカップ3大会4得点という偉業を果たした大先輩への思いを口にした。その12歳年上の本田を超えることが日本代表における一大テーマになってくるのは間違いない。
▽本田が2008年6月のバーレーン戦(埼玉)で代表デビューを果たしたのは22歳の時。初ゴールは翌2009年5月のチリ戦(大阪・長居)で同じく22歳だった。堂安は初キャップで先輩を超えたが、初ゴールはいつになるか分からない。早ければ10月のパナマ(新潟)・ウルグアイ(埼玉)2連戦でそのチャンスが巡ってきそうだが、次回からロシア・ワールドカップ主力組など年長のアタッカー陣が参戦してくると見られるため、後半40分までプレーした今回ほど長い時間はピッチに立てないかもしれない。そういう中で確実に数字を残し、1つ1つキャリアを積み上げていくことしか、代表エースの座はつかめない。本田や香川真司(ドルトムント)も長い間苦悩しながら、そのポジションを勝ち得てきたのだ。
▽代表選手としてのスタートラインに立ったばかりの堂安がまずやらなければならないのは、もちろんクラブでの活躍だ。今季フローニンヘンではここまで5試合でまだ1ゴールのみ。チームもエールディビジ18チーム中最下位。この苦境から抜け出すことが重要なポイントになってくる。
▽「今季はフローニンヘンで完全にチームの中心としてやらしてもらっているのに、チームが勝てていない。僕自身も思うようにゴールが取れていないので、そこは反省点が多いですね。欧州のサッカーはゴール前の攻防の質が高いので、点を取り切るところ、結果にこだわるところを強く追い求めないといけない。最近の課題はゴール前に走り込む回数が増えてきたので、ワンタッチゴール、それこそクリスティアーノ・ロナウド(ユベントス)のような、手本になるようなゴールを増やすこと。それをやっていこうと思っています」と本人の見据えるところは極めて明確だ。
▽クラブと代表では求められる戦術も役割も異なるため、両方のチームで華々しい活躍をするというのは非常にハードルが高い。けれども、弱冠20歳の若い堂安ならそれを果たせるだけのポテンシャルが十分にある。非凡なテクニックと創造性、アイディア、スピード、そして伸びしろと彼が持ち合わせているものは少なくない。それを駆使していけば、もっともっと幅広いプレーのできるアタッカーになれるはず。2つのチームを行き来しつつ、それぞれの経験を融合させながら、自分自身を成長させていくことが肝要なのだ。
▽「本田圭佑の後継者」と言われる男には今の勢いを止めることなく、一目散に高みに上り詰めてほしい。そういうフレッシュな若者を出てくれば、日本サッカー界もより活気づくに違いない。
堂安律の関連記事
フローニンヘンの関連記事
|
堂安律の人気記事ランキング
1
【現地対談】日本代表、ブラジルに歴史的逆転勝利!北健一郎×難波拓未が語る「SAMURAI BLUEが掴んだ3-2の真実」
10月14日、東京スタジアムで行われたキリンチャレンジカップ。 日本代表がブラジル代表を相手に、0-2から驚異の逆転劇を演じた。 14試合目にして初の対ブラジル勝利――。 世界が驚き、日本中が沸いた夜を、現地で取材した北健一郎と難波拓未が振り返る。 ■歴史的勝利の価値 北:“サッカー王国”ブラジルを相手に0-2から逆転勝ちするなんて、誰が想像できたでしょうか。 難波:本当に信じられない展開でした! ブラジルは世界のトップオブトップ。前半は完全に押し込まれ、0-2になった時点で「ここからひっくり返すのは難しい」と感じた人が多かったと思います。 北:それでも、選手たちはあきらめませんでした。劣勢の状況から立て直して3点を奪った。あの集中力とメンタルの強さは、まさに今の日本代表の進化を象徴しています。 難波:そうですね。これまで日本はヨーロッパの強豪には結果を出してきましたが、ブラジルに勝ち切るのは別次元の難しさがあります。相手の格やプライドを超えて勝ち切ったという意味で、この一戦は特別でした。 北:日本はいつもの3バックで入りました。GKは鈴木彩艶、3バックに渡辺剛、谷口彰悟、鈴木淳之介。ボランチが佐野海舟と鎌田大地、シャドーに久保建英と南野拓実、ウイングバックに堂安律と堂安律。1トップが上田綺世でした。 難波:パラグアイ戦からの流れを踏まえて、守備面の安定と攻撃の連動性を両立させる狙いがありましたね。ただ、序盤はブラジルのパス回しや前線の圧力を前に、押し込まれる場面が多い展開でした。久保選手が試合後に明かしていたのですが、前半は自陣でブロックを組んで守る狙いがあったようです。両ウイングバックも最終ラインに下がり、完全に[5-4-1]でした。最初はブラジルのパス回しをブロックの外回しにすることができていましたが、特にFWガブリエウ・マルティネッリやFWヴィニシウス・ジュニオールのスピードを生かした裏抜けや縦横無尽のローテーションに手を焼いていました。 北:それでも大崩れせず、後半にしっかりと修正してみせたのは見事でした。前半で2失点しながらも、選手たちはピッチ内で問題点を共有し、後半に向けて明確な変化を加えましたね。 ■ 大逆転を導いた、後半の修正と3ゴールの連鎖 北:後半に入って日本は明らかにギアを上げましたね。52分の南野のゴールで一気に流れが変わりました。 難波:そうですね。あの場面は前線のプレスがハマってボールを奪い切ったところから始まりました。堂安と鎌田のプレスで相手にバックパスを選択させ、それに連動した上田と南野が相手センターバックに襲いかかりました。その圧力でDFファブリシオ・ブルーノのミスを誘発し、相手ボックス内でパスカットした南野が右足で思い切り叩き込んだ。あの一発でチームが完全に息を吹き返しました。 北:ブラジルの守備が一瞬、止まった。あのゴールでスタジアムの空気もガラッと変わりました。 難波:南野は本当に「ここぞ」という場面で結果を出してくれますよね。前半から走り続けて、ゴールの瞬間もあきらめない動きが出ていました。腕章を巻きながらのプレーでしたけど、勝負強さは流石の一言です。 北:その10分後、62分の中村敬斗の同点弾も素晴らしかった。堂安のスルーパスに右サイドから抜け出した伊東がクロスを上げ、ファーサイドに走り込んだ中村がボレーで流し込みましたね。 難波:あのフィニッシュは本当に落ち着いていました。中村は走りながらだったので身体が流れてしまうなどしてシュートを枠に飛ばすことが難しかったと思います。しかし、インサイドでうまく面を作り、身体を開いてファーサイドに飛ばすことだけに集中していました。やはり決定力の高い選手ですよね。スタッド・ランスで共闘していたコンビで奪った同点ゴールでもあったことも、胸熱なシーンでした。 北:そして71分、上田綺世の逆転弾。伊東のCKに合わせたヘディングシュートは圧巻でした。入るタイミングも完璧だったし、相手GKの手を弾き飛ばすほどの力強いヘディングでした。3点とも全く違う形で、日本の攻撃バリエーションが広がった試合でした。 難波:誰か一人の閃きではなく、チーム全体で崩しきった3ゴール。今の日本代表の成熟度が示されたものでした。 北:それにしても54分から出場した伊東は2アシストを記録し、完全に流れを引き寄せました。縦に抜けるスピードと高いキック精度は、ゲームチェンジャーとして抜群でしたね。 ■ DF陣の底上げ・鈴木彩艶の成長・堂安律の献身性 北:守備面では、鈴木淳之介のプレーが印象的でした。ブラジル相手でも怯まず、1対1で堂々と戦っていました。 難波:判断が本当に冷静でしたね。相手の矢印を読みながら、無理に前に出ない。必要な場面では体を投げ出して止める。テクニックにもスピードにも優れる世界屈指のドリブラーを相手に、若手とは思えない安定感でした。 北:谷口彰悟もリーダーとしてラインをまとめ、渡辺剛もカバーリングで貢献。鈴木彩艶も2失点しても崩れず、後半はビッグセーブでチームを救いました。 難波:あの落ち着きは特筆ものです。80メートル級のキックで一気に局面を変える場面もありましたし、逆転ゴールが生まれたCKの起点にもなりました。クロス対応も安定していて、ブラジルのサイド攻撃を完全にシャットアウトしていました。最後まで冷静にゲームを締めたのは、まさに“世界基準のGK”の仕事でしたね。 北:堂安律も攻守にわたって圧巻でした。守備では相手のウイングを封じ、攻撃では右サイドでリズムを作る。10番を背負う選手があれだけハードワークするのは、チームに良い影響を与えています。 難波:そうですね。体を張ってボールを奪い返す姿勢はチーム全体を鼓舞していました。献身性と技術を兼ね備えた“現代の10番”像を体現していました。 ■ 遠藤航のクローザー起用も選択肢に!? 北:この試合では佐野海舟と鎌田大地がボランチで先発しました。佐野はパラグアイ戦に続いて安定感が光っていましたね。 難波:そうですね。パラグアイ戦ではボール奪取で目立ちましたが、この試合では“チームを支える”プレーが際立ちました。スライドの速さ、カバーのタイミング、味方を助ける位置取り。どれも正確でした。鎌田も中盤でのボール保持時の落ち着きと要所を締める守備が抜群でした。 北:終盤は田中碧が投入され、試合を締めましたね。守備の強度を維持しながら、ボールの落ち着きどころを作っていました。 北:遠藤航はこの試合では出場しませんでしたが、彼の存在感は依然として大きい。ワールドカップ本大会でもクラブチーム同様に“クローザー”として終盤の試合運びを任される選択肢も出てきたように感じました。 難波:確かに。佐野が先発でエネルギーを出し切り、終盤に遠藤が入って締める形。リヴァプールでの経験を生かしながら、チームの強度を保つ。そのローテーションは理想的かもしれません。ボランチの競争が激化することは、日本代表全体の底上げにもつながりますね。 ■ 日本サッカーの未来に繋がる試合 難波:この勝利は、単に結果としての「ブラジルに勝った」ということ以上に、日本サッカー全体にとって大きな意味を持つ試合でしたね。 北:本当にそう思います。しかも今回は地上波で放送され、多くの子どもたちがこの試合をリアルタイムで見た。あの逆転劇をテレビ越しに見た小学生や中学生が、「自分も日本代表になりたい」と思ったかもしれない。それこそが、この勝利の一番の価値だと思います。 難波:最近は代表戦もDAZNやU-NEXTなど、配信中心になっていますからね。もちろん利便性は高いけれど、誰もが自然に“代表戦をテレビで見る”という機会が減っている。そんな中で、あの試合が地上波で全国に流れたのは本当に大きいです。 北:家族でリビングに集まって日本代表を応援する。かつて当たり前だったその光景が、この夜に久しぶりに戻ってきた気がします。ブラジルに勝った瞬間の歓声は、スタジアムだけじゃなく、全国の家庭でも響いていたでしょう。 難波:そして、そこからまた次の世代が育っていく。子どもたちが憧れ、夢を見る対象が“リアルタイムで存在した”ということが、長い目で見れば日本サッカーの財産になりますよね。 北:まさにそうです。この試合は単なる勝利ではなく、サッカー文化の“継承”を再び動かした夜だったと思います。あの光景を見た少年少女の中から、10年後の日本代表が生まれてくる。そう考えると、3-2というスコア以上に価値のある90分でした。 構成・執筆:北健一郎/難波拓未(超WORLDサッカー!) 2025.10.16 21:00 Thu2
日本代表スタメン発表! 1トップは上田綺世、久保建英や堂安律ら順当にスタメンに【2026W杯アジア最終予選】
20日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選第7節のバーレーン代表戦に臨む日本代表のスターティングメンバーが発表された。 ここまで6試合を戦い、5勝1分けの無敗で首位を独走している日本。バーレーンに勝利すれば8大会連続8度目のW杯出場が決定。3試合を残しての決定は史上最速となる。 ホームでの一戦となるバーレーン戦は順当に主力組がスタメンに並ぶことに。GKは鈴木彩艶、3バックは板倉滉、瀬古歩夢、伊藤洋輝が並んだ。 ボランチは遠藤航と守田英正となり、右ウイングバックに堂安律、左に三笘薫が入り、シャドーは久保建英と南野拓実。1トップは上田綺世となった。 なお、DF長友佑都、DF関根大輝、MF藤田譲瑠チマ、FW古橋亨梧がベンチ外となっている。 バーレーン戦はこの後19時35分キックオフ。テレビ朝日系列で地上波生中継、『DAZN』でもライブ配信される。 <h3>◆日本代表スタメン</h3> GK 鈴木彩艶(パルマ) DF 板倉滉(ボルシアMG) 伊藤洋輝(バイエルン) 瀬古歩夢(グラスホッパー) MF 遠藤航(リバプール) 南野拓実(モナコ) 守田英正(スポルティングCP) 三笘薫(ブライトン&ホーヴ・アルビオン) 堂安律(フライブルク) 久保建英(レアル・ソシエダ) FW 上田綺世(フェイエノールト) <h3>◆ベンチ入りメンバー</h3> GK 大迫敬介(サンフレッチェ広島) 谷晃生(FC町田ゼルビア) DF 菅原由勢(サウサンプトン) 高井幸大(川崎フロンターレ) 中山雄太(FC町田ゼルビア) MF 鎌田大地(クリスタル・パレス) 旗手怜央(セルティック) 伊東純也(スタッド・ランス) 田中碧(リーズ・ユナイテッド) FW 前田大然(セルティック) 中村敬斗(スタッド・ランス) 町野修斗(ホルシュタイン・キール) <h3>◆メンバー外</h3> 長友佑都(FC東京) 関根大輝(スタッド・ランス) 藤田譲瑠チマ(シント=トロイデン) 古橋亨梧(スタッド・レンヌ) 2025.03.20 18:53 Thu3
「こりゃ強い」海外メディアが日本の勝利をいじる!悟空やルフィ、アニメキャラ11人を並べ「このメンバーでドイツに勝った」
ブラジルメディアがユーモアあふれる投稿で日本代表の勝利を祝している。 日本は23日、カタール・ワールドカップ(W杯)グループE第1節でドイツ代表と対戦した。PKで前半に先制を許すも、後半のシステム変更が奏功し、堂安律、浅野拓磨のゴールで2-1と逆転勝ち。戦前の下馬評を覆す大きな勝利を収めた。 世界中のメディアが驚きを持って報じるなか、ブラジルのエンタメ情報メディア『BCharts』は『Troll Football』によるユニークな一枚を引用した。 「後半、日本はこのメンバーでドイツに勝った」と、日本代表11人をアニメキャラクターに置き換えたコラージュ画像を掲載。集合写真には『ドラゴンボール』の孫悟空や『ONE PIECE』のモンキー・D・ルフィのほか、『名探偵コナン』の工藤新一などが登場した。 各作品の主人公などがずらりと並ぶ一枚には、海外ファから「大好きです」、「今日もドラゴンボール見に行く」、「まさにその通りだった」、「彼らはスーパーイレブンを召喚した」、「ユーモアとジョーク」などのコメントが届いた。 日本のファンにも好評のようで「ちょっキーパーw」、「こりゃ強いわ」、「コスタリカ戦はこのメンバーでお願いします」、「日本代表いじられる」などの声が寄せられている。 日本の次戦は27日、スペイン代表に0-7の大敗を喫したコスタリカ代表との対戦となっている。 <span class="paragraph-title">【写真】悟空やルフィに一護やサイタマまで!海外メディアがいじった日本代表イレブン</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="pt" dir="ltr">A seleção do Japão foi pra cima da Alemanha assim no segundo tempo: <a href="https://t.co/pdHJGsd1aU">pic.twitter.com/pdHJGsd1aU</a></p>— BCharts (@bchartsnet) <a href="https://twitter.com/bchartsnet/status/1595431235697901569?ref_src=twsrc%5Etfw">November 23, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2022.11.25 17:05 Fri4
「本当に泣ける…」スペイン相手に劇的勝利、日本代表選手たちが勝利後のロッカー&バスで歌った曲は?久保建英がスピーカー持ってファンの前に
スペイン代表を劇的な逆転勝利で下し、ラウンド16に駒を進めた日本代表。日本サッカー協会(JFA)が、公式YouTubeチャンネルでスペイン戦の「Team Cam」を公開した。 1日に行われたカタール・ワールドカップ(W杯)グループE最終節の日本vsスペイン。日本は勝てば自力でグループステージ突破を決められる試合となった。 初戦でドイツ代表を下す大金星を挙げ、世界中の注目を集めることとなった日本。スペインも撃破することは難しいとの見方が強かった中、試合は前半にアルバロ・モラタにヘディングを決められて失点。その後も支配されるが、1点ビハインドで前半を終えた。 1失点はプラン通りだという言葉が試合後には語られたが、ハーフタイムに投入された途中出場の堂安律が豪快な左足ミドルを決めて追いつくと、三笘薫の執念の折り返しを田中碧が押し込み逆転。その後、スペインに押し込まれ続けるが、集中して守り切り、2-1で逆転勝利。ドイツに続きスペインも撃破した。 試合前とハーフタイムにはキャプテンの吉田麻也が選手たちに気合いを入れる声をかけ、森保一監督も声を懸けた中、選手たちの頑張りで見事に勝利。そして、グループ首位でラウンド16に駒を進めた。 試合後のドレッシングルームでは選手たちがそれぞれ勝利を噛み締めると、ケツメイシの「仲間」を流し、板倉滉と川島永嗣がタオルを振って喜ぶ姿が。選手たちも抱き合って喜びを露わにしていた。 そしてスタジアムからホテルに戻る道中のバスでもケツメイシの曲が。久保建英がスピーカーを抱えて流れていたのは「涙」。選手たちは歌いながらバスを降り、ファンが出迎えるホテルに入って行った。 ホテルの外、ホテテルの中でも多くのファンが日本代表を歓迎。そして、日本以外のファンもしっかりと祝福してくれる事態となった。 <span class="paragraph-title">【動画】日本代表選手たち、勝利を祝いみんなで歌った曲は?</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="G5XuGhH4wYU";var video_start = 1071;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2022.12.03 23:05 Satフローニンヘンの人気記事ランキング
1
U-22日本代表MF板倉滉がマンチェスター・シティに完全移籍! 堂安所属のフローニンヘンに即レンタル
フローニンヘンは14日、マンチェスター・シティからU-22日本代表MF板倉滉(21)がレンタル移籍で加入することを発表した。契約期間は2020年6月30日までの1年半となる。 なお、板倉は15日にオランダに到着し、メディカルチェックを受診した後、正式にフローニンヘンの一員となる。 現時点で川崎フロンターレとマンチェスター・シティの両クラブから公式なアナウンスはないが、同選手はシティに完全移籍で加入してもイギリスの労働許可証取得の条件をクリアできないことからフローニンヘンに武者修行に出ることが決まったようだ。 川崎フロンターレの下部組織出身で2015年にトップチーム昇格を果たした板倉。昨シーズンはベガルタ仙台に期限付き移籍し、明治安田生命J1リーグで24試合3得点を記録した。また、天皇杯には4試合に出場し、初の決勝進出に貢献。U-21日本代表としては、AFC U-23選手権で決勝進出に貢献するなど、東京五輪でも中心選手として活躍が期待される選手だ。 7日に仙台への期限付き移籍期間満了を発表後、一部メディアで海外移籍の意向を示していたことが伝えられ、川崎は14日に2019シーズンの選手背番号を発表する際に板倉が国外移籍に向けて調整中であることを明かしていた。 なお、フローニンヘンでは日本代表の世代別チームで長らく共演してきた日本代表MF堂安律が在籍しており、新クラブへの適応に不安はないはずだ。 2019.01.15 06:53 Tue2
ペップも注目? 昨季から関心寄せるシティ、堂安律獲得にリベンジか
▽マンチェスター・シティが、フローニンヘンに所属する日本代表MF堂安律(20)の獲得に再び動き出す可能性があるようだ。イタリア『カルチョメルカート』が伝えている。 ▽2017年6月にフローニンヘンに期限付き移籍した堂安は昨シーズンエールディビジで9ゴール4アシストという成績を残し、今年4月に完全移籍。今月8日にはフランス『フランス・フットボール』が選ぶ21歳以下の年間最優秀選手「コパ・トロフィー」の候補者10名にも選出された。また、先月デビューを飾った日本代表では、16日に行われたキリンチャレンジカップ2018のウルグアイ代表戦(4-3で日本が勝利)で初ゴールも飾っている。 ▽シティは昨シーズン中にも同選手獲得のオファーを提示。共同保有の提案をしたものの、これはフローニンヘンに拒否された。さらに同メディアによると、シティは今夏にも獲得に動いていたようだ。 ▽しかし、今回伝えられるところによると、シティはまだ堂安獲得を諦めていない模様。同クラブを率いるジョゼップ・グアルディオラ監督が引き続き注目しており、再びフローニンヘンに接触するのは時間の問題であるとも伝えられている。 ▽オランダで著しい成長を見せる堂安。さらなる飛躍へビッグクラブへの移籍は実現するのだろうか。 2018.10.18 13:50 Thu3
ロッベンの息子が父親と同じ道へ!フローニンヘンのアカデミー入団、世界的へと羽ばたけるか
元オランダ代表FW、快足ウインガーのアリエン・ロッベン氏の息子も父親と同じ道を歩むようだ。 チェルシーやレアル・マドリーでプレーし、バイエルンでは一時代を築き上げたロッベン氏。育成年代時代はフローニンヘンに所属し、トップチームへ昇格してプロキャリアをスタートさせた。 ヨーロッパのビッグクラブで活躍し、多くのタイトルを獲得したのち、2021年7月に現役を引退。キャリアの最後も自身が育ったフローニンヘンで終えた。16日にはロッテルダムのフルマラソンに出場して2時間58分33秒のサブ3を達成するなど、引退してシューズは変わってもさすがのスピードを誇っている。 そのロッベン氏の息子も同じくフローニンヘンでプレーするようだ。 フローニンヘンの育成部門が24日にツイッターで公表。2人の息子、ルカくんとカイくんが揃ってユニフォームを手にする姿を公開した。 なお、ルカくんはU-16部門、カイくんはU-12部門に所属することとなる。2人が父親と同じよう、世界的へと羽ばたけるか、今後の成長が楽しみだ。 <span class="paragraph-title">【写真】目元などは父親似?ロッベンの息子2人がフローニンヘンのユニフォーム手にツーショット</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="nl" dir="ltr"> Kai Robben (O12) en Luka Robben (O16) stromen komend seizoen in bij de opleiding.<br><br>Welkom boys!<a href="https://twitter.com/hashtag/WordGroter?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#WordGroter</a> <a href="https://t.co/epP6HPF9mp">pic.twitter.com/epP6HPF9mp</a></p>— FC Groningen Opleiding (@fcgopleiding) <a href="https://twitter.com/fcgopleiding/status/1650464872172273667?ref_src=twsrc%5Etfw">April 24, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.04.26 15:50 Wed4