途中出場フィルミノ決勝点! 内容圧倒のリバプールがPSGに競り勝つ《CL》
2018.09.19 06:15 Wed
▽チャンピオンズリーグ(CL)・グループC第1節のリバプールvsパリ・サンジェルマン(PSG)が18日にアンフィールドで行われ、3-2でリバプールが勝利した。
▽昨シーズンのプレミアリーグを4位で終えCLファイナルにも名を連ねたリバプールが、リーグ・アン王者で昨シーズンCLベスト16のPSGをホームに迎えた一戦。
▽リバプールは、2-1で勝利した先週末のプレミア第5節トッテナム戦からスタメンを2名変更。N・ケイタ、フィルミノに代えて、ヘンダーソン、スタリッジを起用した。
▽対するPSGは、4-0で完勝した先週末のリーグ・アン第5節サンテチェンヌ戦からスタメンを3名変更。ヴェッラッティ、ラサナ・ディアラ、ドラクスラーに代えて、マルキーニョス、ムバッペ、ネイマールを起用した。
▽[4-3-3]のアンカーにDFマルキーニョスを置くPSGは、プレスの開始位置を普段よりも低めに設定しリバプールをリスペクトした入りをみせる。ディ・マリアが下がり目の位置でボールを引き出しつつネイマールに当てて速い攻めを目指すが、なかなかチャンスを作ることができない。
▽マネやサラーにボールを振りつつPSGを押し込むリバプールは、6分に右CKを獲得。ショートコーナーから右サイド深い位置まで侵攻したミルナーが低い弾道のクロスを折り返すと、DFファン・ダイクのシュートが枠を捉える。しかし、Gkアレオラが左手一本で弾き出した。
▽PSGがこの試合最初のチャンスを手にしたのは17分。ボックス手前左でボールを収めたディ・マリアが、鋭く身体をひねり前方のネイマールに縦パスを入れる。ネイマールはワントラップでボックス内に侵攻し、左足を振り抜く。しかし、枠を捉えたシュートはGKアリソンに弾かれ、こぼれ球に反応したカバーニが至近距離から放ったシュートも好守に阻まれた。
▽ギアを上げたいPSGは徐々にボール支配を高め、マルキーニョスを両CBの間に下げて両ワイドが高い位置を取る形を多用し始める。しかし、逆に度々リバプールのカウンターを受けるシーンが目立ち始める。
▽30分、ワイナルドゥムと連携して右サイドを突破したアーノルドがクロスを供給すると、密集地帯を抜けたボールが逆サイドのロバートソンの下へ。ロバートソンが素早くクロスを上げると、上手くDFチアゴ・シウバとDFキンペンベの間に入り込んだスタリッジが頭で合わせネットを揺らした。
▽その後もリバプール優位の展開は変わらない。36分、ボックス右でボールを持ったワイナルドゥムがドリブルで仕掛けると、戻りながらプレスをかけたDFベルナトに倒されてPKを獲得。キッカーのミルナーが思い切りよく右隅に蹴り込み、リードを広げていく。
▽それでも40分、PSGが前半中に点差を縮める。ボックス手前左でボールを持ったディ・マリアが低い弾道のクロスを入れると、ボックス内中央でカバーニがバイシクルシュートを空振り。ファーで構えていたムニエが合わせ、GKアリソンの牙城を崩した。
▽試合は2-1でリバプールがリードして折り返し。後半に入ると、PSGはディ・マリアがワイドに開く回数を増加させてネイマールが内側にポジションを取るシーンを目立たせ始めるが、あまり効果的な攻撃はできず。
▽逆に58分には、マネがボックス手前中央で仕掛けてミドルシュートを放ち、こぼれ球をサラーが押し込む。しかし、その前のシーンでのGKアレオラに対するスタリッジのファールが取られ、得点にはならない。
▽その後、リバプールがボールを保持する時間が増加。PSGは中盤から前にボールを繋ぐことができず。ディフェンスラインから右サイドのムバッペに幾度かフィードを送るが、チャンスを作ることはできない。
▽72分、リバプールはスタリッジに代えてフィルミノを投入。より中盤に寄与できるカードを切り、さらに支配を高めていく。対するPSGは80分にカバーニ、ドラクスラーを下げてドラクスラー、チュポ=モティングを送り出した。
▽試合終盤にかけてもリバプール優位は変わらないが、PSGが83分に数少ないチャンスをものにする。ドラクスラーがサラーの横パスをカットし、カウンターからネイマールがドリブルでボックス内に侵攻していく。ディフェンダーのチェックに遭いボールがこぼれると、反応したムバッペが右足でネットに突き刺し、スコアを同点に戻した。
▽このまま試合が終わるかに思われた92分、リバプールがミルナーのボール奪取からショートカウンターを発動させる。ボックス右でパスを受けたフィルミノが、右足を一閃。低い弾道のシュートをゴール左に決め切った。
▽リバプールが勝ち越したところで試合が終了。勝利したリバプールは10月3日に第2節でナポリとのアウェイ戦に臨み、敗北したPSGはツルヴェナ・ズヴェズダをホームに迎える。
▽また、同日行われたグループC第1節のツルヴェナ・ズヴェズダvsナポリは0-0の引き分けに終わった。
▽試合は、開始直後からナポリが圧倒するもツルヴェナ・ズヴェズダが人数をかけて決死の守備を敢行し、危険な攻撃をことごとくシャットアウトする。
▽ゴールレスで折り返した後半、ナポリはさらに攻勢をかけていく。56分にマリオ・ルイのボックス手前右からの直接FKがバーを掠めれば、64分にカジェホンのアーリークロスに反応した途中出場のメルテンスが放ったシュートもわずかに枠の右。結局、試合はゴールレスのまま終了の笛を聞くこととなった。
▽CL本大会初出場を果たしたツルヴェナ・ズヴェズダは、初戦で割り切ったプランを遂行し初の勝ち点を奪うことに成功している。
▽昨シーズンのプレミアリーグを4位で終えCLファイナルにも名を連ねたリバプールが、リーグ・アン王者で昨シーズンCLベスト16のPSGをホームに迎えた一戦。
▽リバプールは、2-1で勝利した先週末のプレミア第5節トッテナム戦からスタメンを2名変更。N・ケイタ、フィルミノに代えて、ヘンダーソン、スタリッジを起用した。
▽[4-3-3]のアンカーにDFマルキーニョスを置くPSGは、プレスの開始位置を普段よりも低めに設定しリバプールをリスペクトした入りをみせる。ディ・マリアが下がり目の位置でボールを引き出しつつネイマールに当てて速い攻めを目指すが、なかなかチャンスを作ることができない。
▽マネやサラーにボールを振りつつPSGを押し込むリバプールは、6分に右CKを獲得。ショートコーナーから右サイド深い位置まで侵攻したミルナーが低い弾道のクロスを折り返すと、DFファン・ダイクのシュートが枠を捉える。しかし、Gkアレオラが左手一本で弾き出した。
▽その後も、リバプールが積極的にゴールに迫っていく。10分にはサラーからのパスに反応したマネが右足を振り抜けば、15分にも左CKからJ・ゴメスのヘディングシュートがバーを掠めた。
▽PSGがこの試合最初のチャンスを手にしたのは17分。ボックス手前左でボールを収めたディ・マリアが、鋭く身体をひねり前方のネイマールに縦パスを入れる。ネイマールはワントラップでボックス内に侵攻し、左足を振り抜く。しかし、枠を捉えたシュートはGKアリソンに弾かれ、こぼれ球に反応したカバーニが至近距離から放ったシュートも好守に阻まれた。
▽ギアを上げたいPSGは徐々にボール支配を高め、マルキーニョスを両CBの間に下げて両ワイドが高い位置を取る形を多用し始める。しかし、逆に度々リバプールのカウンターを受けるシーンが目立ち始める。
▽30分、ワイナルドゥムと連携して右サイドを突破したアーノルドがクロスを供給すると、密集地帯を抜けたボールが逆サイドのロバートソンの下へ。ロバートソンが素早くクロスを上げると、上手くDFチアゴ・シウバとDFキンペンベの間に入り込んだスタリッジが頭で合わせネットを揺らした。
▽その後もリバプール優位の展開は変わらない。36分、ボックス右でボールを持ったワイナルドゥムがドリブルで仕掛けると、戻りながらプレスをかけたDFベルナトに倒されてPKを獲得。キッカーのミルナーが思い切りよく右隅に蹴り込み、リードを広げていく。
▽それでも40分、PSGが前半中に点差を縮める。ボックス手前左でボールを持ったディ・マリアが低い弾道のクロスを入れると、ボックス内中央でカバーニがバイシクルシュートを空振り。ファーで構えていたムニエが合わせ、GKアリソンの牙城を崩した。
▽試合は2-1でリバプールがリードして折り返し。後半に入ると、PSGはディ・マリアがワイドに開く回数を増加させてネイマールが内側にポジションを取るシーンを目立たせ始めるが、あまり効果的な攻撃はできず。
▽逆に58分には、マネがボックス手前中央で仕掛けてミドルシュートを放ち、こぼれ球をサラーが押し込む。しかし、その前のシーンでのGKアレオラに対するスタリッジのファールが取られ、得点にはならない。
▽その後、リバプールがボールを保持する時間が増加。PSGは中盤から前にボールを繋ぐことができず。ディフェンスラインから右サイドのムバッペに幾度かフィードを送るが、チャンスを作ることはできない。
▽72分、リバプールはスタリッジに代えてフィルミノを投入。より中盤に寄与できるカードを切り、さらに支配を高めていく。対するPSGは80分にカバーニ、ドラクスラーを下げてドラクスラー、チュポ=モティングを送り出した。
▽試合終盤にかけてもリバプール優位は変わらないが、PSGが83分に数少ないチャンスをものにする。ドラクスラーがサラーの横パスをカットし、カウンターからネイマールがドリブルでボックス内に侵攻していく。ディフェンダーのチェックに遭いボールがこぼれると、反応したムバッペが右足でネットに突き刺し、スコアを同点に戻した。
▽このまま試合が終わるかに思われた92分、リバプールがミルナーのボール奪取からショートカウンターを発動させる。ボックス右でパスを受けたフィルミノが、右足を一閃。低い弾道のシュートをゴール左に決め切った。
▽リバプールが勝ち越したところで試合が終了。勝利したリバプールは10月3日に第2節でナポリとのアウェイ戦に臨み、敗北したPSGはツルヴェナ・ズヴェズダをホームに迎える。
▽また、同日行われたグループC第1節のツルヴェナ・ズヴェズダvsナポリは0-0の引き分けに終わった。
▽試合は、開始直後からナポリが圧倒するもツルヴェナ・ズヴェズダが人数をかけて決死の守備を敢行し、危険な攻撃をことごとくシャットアウトする。
▽ゴールレスで折り返した後半、ナポリはさらに攻勢をかけていく。56分にマリオ・ルイのボックス手前右からの直接FKがバーを掠めれば、64分にカジェホンのアーリークロスに反応した途中出場のメルテンスが放ったシュートもわずかに枠の右。結局、試合はゴールレスのまま終了の笛を聞くこととなった。
▽CL本大会初出場を果たしたツルヴェナ・ズヴェズダは、初戦で割り切ったプランを遂行し初の勝ち点を奪うことに成功している。
リバプールの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
リバプールの人気記事ランキング
1
「これがアシストになるのか!」遠藤航、プレミアリーグ開幕戦で右サイドバック出場&アシスト 50試合出場の節目を飾る「ラッキーアシストだけど数字は大事」
リヴァプールの日本代表MF遠藤航が、プレミアリーグ開幕節のボーンマス戦に途中出場。ダメ押しゴールをアシストするなどチームの勝利に貢献した。初戦からの活躍ぶりにファンたちが歓喜した。なお遠藤はこの試合でプレミアリーグ通算50試合出場を達成している。 <iframe width="100%" height="360" src="https://www.youtube.com/embed/0Vd5FfDSETM" title="【ショートハイライト|リヴァプール v ボーンマス】プレミアリーグ25/26 第1節" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe> 昨季のプレミアリーグ王者であるリヴァプールは、開幕節でボーンマスをアンフィールドに迎えた。ベンチスタートだった遠藤は、2ー0とリードして迎えた60分にジェレミー・フリンポンとの交代で右サイドバックとしてピッチに立った。 その後は2点を奪われて試合は振り出しとなるも、88分にフェデリコ・キエーザのゴールで勝ち越し。迎えた90+4分に遠藤の見せ場を迎えた。 フィルジル・ファン・ダイクが競り合って溢れたボールに反応した遠藤は、自陣から前線に向かって右足で大きくクリアする。このボールを回収したモハメド・サラーがそのままボックス左まで運び、カットインから右足を振り抜くとこれがゴールネットに吸い込まれた。 サラーの個人技もあって、遠藤のプレーはアシストがつく結果に。するとファンたちはSNS上で「遠藤が開幕戦からアシスト!」「ラッキーアシストだけど数字は大事」「これがアシストになるのか!」「50試合出場の日にアシストがつくなんて!」「開幕戦から最高だわ」「遠藤のアシストは嬉しい」「今季もクローザーとしてめちゃくちゃ活躍しそう」「これはサラーさまさまだな」と歓喜の声が並んでいる。 また、地元メディアである『Liverpool echo』は遠藤に「6」をつけて「右サイドバックでのプレーは快適ではなかったようで、中央に移動。4点目をアシストした」と報道。同じく地元メディアの『Liverpool.com』は「6」をつけるもののは「当初右サイドバックを務めたこの日本人選手は、ブルックスという優れた選手と対戦することとなった。ブルックスを比較的うまくかわしたが、ボーンマスのゴールは彼が前線で捕まった際に生まれたものだった」と失点場面を指摘した。 2025.08.16 10:44 Sat2
リバプールのレジェンドGKローレンス氏が77歳で死去
▽リバプールのレジェンドGKであるトミー・ローレンス氏が10日、77歳で死去した。 ▽1957年10月に17歳でリバプールとプロ契約を結んだローレンス氏は、トップリーグで2度の優勝、FAカップで1度の優勝に貢献。名将ビル・シャンクリー体制となって低迷期からの脱却を図っていた時代のリバプールを支えた守護神だった。 ▽リバプールでは1971年に退団するまで公式戦390試合に出場した。 2018.01.11 01:00 Thu3
浦和がバルサ、リバプールと並ぶ!! 『世界の熱狂的なサポーター5選』に浦和サポーターが選出!
▽世界各国のフットボールシーンにおいて、熱狂的なサポーターを抱えることで知られるクラブがいくつかある。日本を代表する熱狂的なサポーターと言えば、浦和レッズサポーターだが、『Fox Sports』が選ぶ『世界の熱狂的なサポーター5選』に見事選ばれた。 ▽浦和が選ばれた『世界の熱狂的なサポーター5選』には、リーベル・プレート(アルゼンチン)、ガラタサライ(トルコ)、リバプール(イングランド)、バルセロナ(スペイン)が入っており、浦和サポーターは世界でも“熱狂的”なファンで知られるクラブと肩を並べることとなった。 ▽浦和については「Jリーグの20シーズン中、14シーズンで最高の平均入場者数を誇り、サポーターが作る最高のコレオグラフィーがある」と紹介。「次東京に行く際は、埼玉スタジアムでの試合を観て欲しい」と、観戦を勧めている。以下、4クラブのサポーターの特徴を紹介。 ◆リーベル・プレート(アルゼンチン) ▽リーベル・プレートは、アルゼンチンで最もサポーターが多いクラブの1つで、ボカ・ジュニアーズとの激しいライバル関係は有名だ。ロス・ミジョナリオス(億万長者)の愛称でも知られ、ボカ・ジュニアーズとのダービーは、死人が出るほどの激しい試合になるとも言われている。 ◆ガラタサライ(トルコ) ▽ガラタサライは、ファンの大声援が地響きを起こすとも称されるほど。悪名高い「Wellcome to Hell(地獄へようこそ)」というバナーは広く知られている。1993年のマンチェスター・ユナイテッド戦、2001年のパリ・サンジェルマン戦ではサポーターが衝突し、まさに“地獄”となってしまった。 ◆リバプール(イングランド) ▽サポーターを「12人目の男」と考えるリバプール。「You'll Never Walk Alone」の大合唱は有名であり、スタジアムが素晴らしい雰囲気で包まれる。2005年のチャンピオンズリーグ決勝のミラン戦では、ビハインドで迎える後半にサポーターの大声援が選手の背中を後押しし、逆転での優勝に繋がったとも。 ◆バルセロナ(スペイン) ▽かつては「ソシオ」がチームを支えるほど、サポーターとの関係が重要視されているバルセロナ。近年、胸スポンサーを入れるようになったが、それまではサポーターの会員費と入場料収入でクラブは運営されていた。かつて、レアル・マドリーへ禁断の移籍をしたルイス・フィーゴが凱旋した時には、豚の頭が投げ込まれるほど熱狂的だ。 2017.10.12 22:45 Thu4
今季は5名が新加入、イングランドでプレーする日本人女子選手の増加傾向に英紙が注目「今後も続く可能性が高い」
現在は9人、イングランドでプレーする日本人女子選手の増加傾向を英紙が注目「今後も続く可能性が高い」 イングランドのFA女子スーパーリーグ(FAWSL)には、現在9人の日本人選手が所属。アジア人プレーヤーが増加傾向にある理由を、イギリス『BBC』が探った。 マンチェスター・シティのMF長谷川唯を筆頭に、ウェストハムにはDF清水梨紗とMF林穂之香に加え、今季からはFW植木理子も在籍。リバプールではMF長野風花が主軸を担っている。 オーストラリア&ニュージーランド女子ワールドカップ(W杯)得点王の実績が評価され、マンチェスター・ユナイテッドにはMF宮澤ひなたが加入。チェルシーにはローンバックでFW浜野まいかが復帰し、今冬にはレスター・シティへ宝田沙織と籾木結花が籍を移した。 なでしこジャパンが2011年ドイツ女子W杯で優勝、2012年にロンドン・オリンピックで銀メダルを獲得した直後にも、2013年にチェルシーへ永里優季(現:ヒューストン・ダッシュ/アメリカ)が、2014年にアーセナルへ大野忍(スペランツァ大阪監督)や近賀ゆかり(サンフレッチェ広島レジーナ)が加入と、イングランドでのプレーを選択する日本人が続いたが、現在は当時とは異なる風向きで、勢いも加速している。 WSLで頭角を現した最初のアジア人選手と言えば、チェルシーで6度のリーグ優勝を達成した韓国女子代表MFチ・ソヨン(2014-2022年5月)をおいて他にないが、『BBC』では、続く存在として長谷川を挙げ、増加傾向にある日本人選手を特集。スカウティングへの投資、テレビによる世界的な女子サッカー中継の増加、移籍市場での競争の激化など、いくつかの要因を挙げた。 「映像が得られるという点で、スカウティングリソースは劇的に増加した。我々には2人の素晴らしいアナリストもいて、間違いのない選手を特定するのに役立っている」と、宝田と籾木を獲得したレスターのウィリー・カーク監督の言葉を引用。ウェストハムのレハネ・スキナー監督は、国際大会を通じて植木の才能を買っていたと話す。 また、イングランド内における女子サッカーの地位が高まったことによる、待遇の変化にも注目。給与の向上や移籍市場の変化により、WSLが選手にとってより魅力的なものになったと伝えている。 各チームの監督ともに、日本人選手の良さに「規律や戦術理解度、技術の高さ」などを挙げる。『BBC』は「これらの要因により、アジア系の才能ある人材がイギリスに流入することになり、最近到着した選手たちの成功を考えると、この傾向は今後も続く可能性が高い」と結んでいるが、まさしくその通りになるだろう。 最後に、各指揮官によるコメントを掲載。日本人選手、特に自チーム所属の選手を大いに評価している点がユニークだ。 「(WSLでプレーする)日本人選手はどんどん増えてくるだろうし、その理由も分かるだろう。非常に規律があり、聞く耳を持っている。強度も高く、ゲームの理解度もとても高い。もちろん、個々の能力は異なる。(長谷川)唯は非常に知的でゲームの読み方は誰にも負けないだろうし、信じられないほどの才能があると思う」(マンチェスター・シティ/ガレス・テイラー監督) 「風花は試合を読む力が高く、本当に素晴らしいサッカー選手だ。彼女たちは戦術面において非常にクレバーで、技術的にもとても優れている。後方から組み立てるチームの多いWSLの現状において、"日本ブランド"は我々にとって助けになる」(リバプール/マット・ビアード監督) 「日本人選手が増えた理由は明白です。戦術的に聡明で、技術的にも才能のある選手を望まない人はいないでしょう?彼女たちは私たちのチームに大きな価値をもたらしてくれました」(ウェストハム/レハネ・スキナー監督) 「必ずしもアジアの選手を探していたわけではなく、トップクラスのナンバー6を探していたら宝田を見つけたんだ。半年ほど注視して、夏に獲得しようとしたが、リンシェーピングとの合意に至らなかったから、(それなら満了後にと)事前契約を行った。チャンピオンズリーグのアーセナル戦は素晴らしかった」 「宝田選手をさらに見ていたら、籾木の良さにも気付いて、これは良い機会だと思ったんだ。2人とも素晴らしい才能のある選手だよ」(レスター・シティ/ウィリー・カーク監督) 2024.02.12 21:57 Mon5