レーティング:セルビア 1-2 スイス《ロシアW杯》
2018.06.23 04:56 Sat
▽ロシア・ワールドカップ(W杯)グループE第2節、セルビア代表vsスイス代表が22日に:カリーニングラード・スタジアムで行われ、2-1でスイスが勝利した。超WSの選手採点結果と寸評は以下の通り。
1 ストイコビッチ 5.5
落ち着いたプレーで決定機を阻止。失点は相手を褒めるしかないDF
6 イバノビッチ 5.5
あわやオウンゴールというプレーもあったがそれ以外は安定したプレー
15 ミレンコビッチ 5.5
強烈ミドルやカウンターなど失点シーンはどうしようもなかった
3 D・トシッチ 5.0
後半は集中力が切れたか
精度の高い中長距離パスや機を見た攻撃参加はさすがだった
MF
21 マティッチ 5.5
リボイェビッチとともにセルビアの支配率を高めたが…
4 ミリボイェビッチ 5.5
幅広い範囲をカバー。ただ前半の警告がプレーしづらく下か
(→ラドンジッチ 5.0)
あまり効果のない交代だった
10 タディッチ 5.5
闘争心溢れるプレーが光った。先制点をアシスト
20 ミリンコビッチ=サビッチ 5.5
アグレッシブな入りを見せたが最後まで続かなかった
17 コスティッチ 5.0
シャキリの対応に追われたか攻撃面での貢献は小さかった
(→リャイッチ 5.5)
投入後若干左サイドは活性化されたが、効果はほとんどなかった
FW
9 ミトロビッチ 6.0
高さでは無類の強さを誇り、得意の頭で先制点をマーク
監督
クルスタイッチ 5.0
先制していい入りを見せたが決定力が足りなかったか。より効果的な交替策もあったのでは
▽スイス採点
1 ゾンマー 5.5
安定したセービング
DF
2 リヒトシュタイナー 5.5
キャプテンとして守備ラインを統率。高さ以外では劣っていなかった
22 シェアー 5.5
失点時にミトロビッチとの競り合いに勝てず
5 アカンジ 6.0
試合を通じて集中した守備を披露
13 R・ロドリゲス
高いポジションをキープし、左サイドでチャンスを演出
MF
11 ベーラミ 6.0
セルビアがボールを持てばすぐに奪いにいき攻撃の芽をつぶしていた
10 ジャカ 6.0
強烈なミドルシュートで同点弾。攻守に貢献した
23 シャキリ 6.5
値千金の逆転ゴールを決めた。最後までシャキリの運動量が落ちることは無かった
15 ジェマイリ 5.0
ブラジル戦同様存在感出せず中途半端なプレーに終始
(→エンボロ 5.5)
途中交代も良い働きを見せることはできず
14 ツバー 5.5
攻撃の中心は右サイドで左ではあまり見せ場は作れなかった
(→ドルミッチ -)
FW
9 セフェロビッチ 4.5
相手に封じられ目立った活躍ができず前半でお役御免
(→ガブラノビッチ 5.5)
ストライカーとしての仕事は果たせなかったがシャキリのゴールをアシスト
監督
ペトコビッチ 6.0
全体的にやや劣勢の試合を最後にものにしてみせた。メリハリのある展開を演出
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
シャキリ(スイス)
▽序盤から飛ばしても最後まで落ちない運動量で攻撃を牽引。最後の最後のカウンターからの逆転弾はシャキリのスタミナがあってこそ
セルビア1-2スイス
【セルビア】
ミトロビッチ(前5)
【スイス】
ジャカ(後7)
シャキリ(後45)
PR
▽セルビア採点
(C)CWS Brains,LTD.
GK1 ストイコビッチ 5.5
落ち着いたプレーで決定機を阻止。失点は相手を褒めるしかないDF
6 イバノビッチ 5.5
あわやオウンゴールというプレーもあったがそれ以外は安定したプレー
強烈ミドルやカウンターなど失点シーンはどうしようもなかった
3 D・トシッチ 5.0
後半は集中力が切れたか
11 コラロフ 5.5
精度の高い中長距離パスや機を見た攻撃参加はさすがだった
MF
21 マティッチ 5.5
リボイェビッチとともにセルビアの支配率を高めたが…
4 ミリボイェビッチ 5.5
幅広い範囲をカバー。ただ前半の警告がプレーしづらく下か
(→ラドンジッチ 5.0)
あまり効果のない交代だった
10 タディッチ 5.5
闘争心溢れるプレーが光った。先制点をアシスト
20 ミリンコビッチ=サビッチ 5.5
アグレッシブな入りを見せたが最後まで続かなかった
17 コスティッチ 5.0
シャキリの対応に追われたか攻撃面での貢献は小さかった
(→リャイッチ 5.5)
投入後若干左サイドは活性化されたが、効果はほとんどなかった
FW
9 ミトロビッチ 6.0
高さでは無類の強さを誇り、得意の頭で先制点をマーク
監督
クルスタイッチ 5.0
先制していい入りを見せたが決定力が足りなかったか。より効果的な交替策もあったのでは
▽スイス採点

(C)CWS Brains,LTD.
GK1 ゾンマー 5.5
安定したセービング
DF
2 リヒトシュタイナー 5.5
キャプテンとして守備ラインを統率。高さ以外では劣っていなかった
22 シェアー 5.5
失点時にミトロビッチとの競り合いに勝てず
5 アカンジ 6.0
試合を通じて集中した守備を披露
13 R・ロドリゲス
高いポジションをキープし、左サイドでチャンスを演出
MF
11 ベーラミ 6.0
セルビアがボールを持てばすぐに奪いにいき攻撃の芽をつぶしていた
10 ジャカ 6.0
強烈なミドルシュートで同点弾。攻守に貢献した
23 シャキリ 6.5
値千金の逆転ゴールを決めた。最後までシャキリの運動量が落ちることは無かった
15 ジェマイリ 5.0
ブラジル戦同様存在感出せず中途半端なプレーに終始
(→エンボロ 5.5)
途中交代も良い働きを見せることはできず
14 ツバー 5.5
攻撃の中心は右サイドで左ではあまり見せ場は作れなかった
(→ドルミッチ -)
FW
9 セフェロビッチ 4.5
相手に封じられ目立った活躍ができず前半でお役御免
(→ガブラノビッチ 5.5)
ストライカーとしての仕事は果たせなかったがシャキリのゴールをアシスト
監督
ペトコビッチ 6.0
全体的にやや劣勢の試合を最後にものにしてみせた。メリハリのある展開を演出
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
シャキリ(スイス)
▽序盤から飛ばしても最後まで落ちない運動量で攻撃を牽引。最後の最後のカウンターからの逆転弾はシャキリのスタミナがあってこそ
セルビア1-2スイス
【セルビア】
ミトロビッチ(前5)
【スイス】
ジャカ(後7)
シャキリ(後45)
PR
セルビアの関連記事
ワールドカップの関連記事
|
セルビアの人気記事ランキング
1
“ポピー”を着けられないマティッチがユナイテッド浮上のカギ/編集部コラム
▽日本名では「虞美人草(ぐびじんそう)」や「雛芥子(ひなげし)」と呼ばれる可憐な花。ヨーロッパ原産のケシ科の植物は「ポピー」の名で知られている。 ▽プレミアリーグを観る方やこの時期にイギリスへ行ったことがある方は、ユニフォームや監督の胸元に「ポピー」の花が飾られるのを目にしたことがあるだろう。 <div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/get20181106matic_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div>▽11月11日は、イギリスでは“Remembrance Day(リメンブランス・デイ)”という記念日である。1918年11月11日の11時に第一次世界大戦の戦闘が集結し、イギリス国王のジョージ5世が定めた記念日。「戦没者追悼の日」とも言われ、今年で100年を迎えることになる。 ▽この日が近づくと、プレミアリーグのピッチには多くのポピーの花が咲く。日本で言うところの、「赤い羽根」に近いだろうか。選手たちだけでなく、一般の方も地下鉄の駅などでは募金をするとポピーの花がもらえるのだ。 ▽そんな中、週末に行われたプレミアリーグでは1人の選手の胸にポピーの花がなかった。それは、マンチェスター・ユナイテッドに所属するセルビア代表MFネマニャ・マティッチだ。 ▽かつてはチェルシーでプレーしたマティッチは、2017-18シーズンからかつての師であるジョゼ・モウリーニョ監督の下でプレーしている。そのマティッチは、3日に行われたボーンマス戦に先発出場。90分間プレーした。 ▽ユナイテッドの中盤を支えるマティッチだが、イギリスで通例となっているポピーの花をユニフォームにつけない理由がある。それは、自身が少年期に経験した戦争を思い出してしまうからだという。自身のインスタグラム(nemanjamatic)で明かした。 「僕にとっては、1999年にセルビアの爆撃によって母国が荒廃していた。個人的には、恐怖を抱いた12歳の少年のように、ヴレロに住んでいるような個人的な感情を思い出してしまうんだ」 ▽マティッチの故郷は、旧ユーゴスラビアのシャバツ。現在のセルビア西部に位置する都市だ。旧ユーゴスラビアでは、1998年からコソボ紛争が勃発。そして、翌1999年にNATO軍によって空爆が行なわれた。 ▽第一次世界大戦の終結を記念して定められた“リメンブランス・デイ”。そして、戦没者の象徴とされる「ポピー」を身につけることは、空爆を体験をしているマティッチには難しいことのようだ。 <div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/get20181106matic_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div>▽チェルシー同様に、ユナイテッドでもフィルター役を務めるマティッチ。鋭いタックルで相手を封じ、バイタルエリアで壁となるマティッチは、気の利いたプレーでチームを支える。そして、そのプレースタイル同様に、自身の考えを押し付けることはなかった。 「人々がなぜポピーを身につけているのかは十分に理解している。僕はみなさんの権利を完全に尊重するし、紛争のために愛する人を失った人には同情する」 ▽マティッチは、自身が「ポピー」を身につけていない理由を明かす前に、しっかりと戦没者へと敬意を払った。それもまた、空爆を経験しているからだろう。戦争で愛する人を失った人々の悲しみを理解しているからだ。そして続けた。 「これまで僕が行ってきたことを考えると、ユニフォームにポピーを着けることが正しいとは思わない」 「イギリスの誇りの象徴であるポピーを傷つけたり、誰かを怒らせたりはしたくない。ただ、僕たちはそれぞれの育ち方をしているし、示した通り、僕個人の選択だ」 <div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/get20181106matic_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div>▽誠実に、そして自身の考えをしっかりと説明したマティッチ。その投稿には、多くの反応があり、誠実な対応をしたマティッチへの称賛のコメントも残されている。 ▽マティッチといえば、決して裕福ではない故郷のヴレロでも英雄的な存在。地元の小学校に修繕費を支援したり、苦しんでいる人々の借金を肩代わりしたり、「いたわり」「思いやり」の心をもって活動を行なっている。 ▽苦しいシーズンスタートとなったユナイテッドだが、モウリーニョ監督の腹心であるマティッチの誠実さ、思いやりのあるプレーは、チームに安定感をもたらせ、必ずやチームを浮上させるカギとなるだろう。そして、マティッチもそれを望んでいるようだ。 「僕が説明した理由をみんなが理解してくれることを願っている。そして、僕はこの先に待つ試合でチームをサポートすることに集中できる」 ▽「ポピー」の花言葉は「いたわり」「思いやり」。さながら、中盤でチームのバランスを取りながらプレーし、相手のことを考えて行動し、多くの支持を受けるマティッチを表しているようだ。「ポピー」を着けられなくとも、その心にはポピーの花が咲いているのかもしれない。 《超ワールドサッカー編集部・菅野剛史》 2018.11.06 21:30 Tue2
「チャンピオンは死なない」セルビアサッカー協会が、ミハイロビッチ氏を追悼「偉大な人物をあまりにも早く失った」
セルビアサッカー協会は16日、53歳で他界したシニシャ・ミハイロビッチ氏を追悼した。 現役時代はユーゴスラビア代表、セルビア・モンテネグロ代表としても活躍し、その左足から繰り出されるFKの精度は世界でも有数だったミハイロビッチ氏。現役時代はヴォイヴォディナやツルヴェナ・ズヴェズダでプレーした後、ローマ、サンプドリア、ラツィオ、インテルとイタリアでプレーを続け、2006年7月に現役を引退した。 引退後すぐに、当時インテルを率いていたロベルト・マンチーニ監督(現イタリア代表監督)のアシスタントコーチに就任。2008年11月からはボローニャで監督としてのキャリアをスタートさせると、カターニャ、フィオレンティーナ、セルビア代表、サンプドリア、ミラン、トリノで監督を歴任。2019年からボローニャで2度目の指揮を執っていたが、成績不振で2022年9月に解任されていた。 ミハイロビッチ氏は、2019-20シーズン前のキャンプ中に急性白血病を患っていることを告白。その後は、化学療法と骨髄移植を行いながら、ボローニャを指揮。3回目の化学療法を終えた後は現場に完全復帰していたが、帰らぬ人となった。 ミラン時代には本田圭佑、ボローニャ時代には日本代表DF冨安健洋(アーセナル)が指導を受けるなどしたミハイロビッチ氏。FKでハットトリックを達成するなど、伝説的な選手の1人だったが、セルビアサッカー協会はレジェンドを追悼した。 「サッカー界は、ヨーロッパと世界のチャンピオンであり、サッカー界史上最高のFKの名手であり、選手、代表チームの選手、監督、セレクター、セルビアとイタリアのサッカーの歴史に深い足跡を残した偉大な人物をあまりにも早く失った」 「シニシャは、人生で多くの戦いに勝利し、大きなトロフィーを獲得した。彼は深刻な病気に対し、最も重要な勝利を収めると思われたが、希望も失われた」 「彼の強さ、カリスマ性、楽観主義をもってすれば、2度目の悪性の疾患にも勝つ事ができるだろうと考えた時、彼は亡くなった。残念ながら、そうではなかった」 「サッカー界は今、涙を流しているが、シニシャはその涙を見られたくはないはずだ。チャンピオンは死なない」 「セルビアサッカー協会は、シニシャ・ミハイロビッチの家族と友人に、心からの哀悼の意を表します。シニシャ、安らかに。永遠の栄光をあなたに」 <span class="paragraph-title">【動画】ミハイロビッチ氏、惚れ惚れするFK集</span> <span data-other-div="movie"></span> <div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiI1c3J6QXdKSCIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script> 2022.12.17 11:40 Sat3
「安らかにシニシャ」ストイコビッチ監督が、ユーゴスラビア代表として戦った同胞のミハイロビッチ氏を追悼「消えない足跡を残した」
セルビア代表のドラガン・ストイコビッチ監督が、苦楽を共にしたシニシャ・ミハイロビッチ氏を追悼した。 現役時代はユーゴスラビア代表、セルビア・モンテネグロ代表としても活躍し、その左足から繰り出されるFKの精度は世界でも有数だったミハイロビッチ氏。ボローニャの監督を務めていた2019-20シーズン前のキャンプ中に急性白血病を患っていることを告白。その後は、化学療法と骨髄移植を行いながら、ボローニャを指揮。3回目の化学療法を終えた後は現場に完全復帰していた。 しかし16日に53歳の若さで他界。また1人、サッカー界のレジェンドが息を引き取った。 ユーゴスラビア代表として共にプレーしたストイコビッチ氏は、自身のインスタグラムのストーリーズを更新。仲間を追悼した。 「安らかにシニシャ」 「君はフットボールの世界で消えない足跡を残した」 「君を偉大な人間として、決して諦めずに戦うことの模範となった人物として覚えておく」 ユーゴスラビア代表として最後の出場となった1998年のフランス・ワールドカップ(W杯)では共に出場。ストイコビッチ監督はキャプテンとして出場し、ミハイロビッチ氏は大会でFKを決めるなど、ベスト16進出を果たしていた。 2022.12.17 15:05 Sat4
ラツィオのロティート会長、ついにミリンコビッチ=サビッチ流出を覚悟? 後釜の本命は…
ラツィオがセルビア代表MFセルゲイ・ミリンコビッチ=サビッチ(28)の流出に備えているようだ。イタリア『コリエレ・デッロ・スポルト』が伝えている。 ここ数年、ビッグクラブ行きの噂が絶えないミリンコビッチ=サビッチ。移籍が実現してこなかったのはラツィオのクラウディオ・ロティート会長による強硬な姿勢の影響が強く、獲得を目指すクラブに対し、膨大な移籍金を要求してきた事実がある。 ミリンコビッチ=サビッチも今年で28歳となり、この年齢からビッグクラブへの移籍が難しいことは想像に難くない。しかし、セリエA最高峰のMFであるというのもまた事実で、契約は2024年6月まで。これを延長しない限り、ラツィオが高額な売却益を見込めるのは今夏が最後となる。 そのためか、流出に備えて後釜を選定中。セリエA王者のナポリで主軸として活躍するポーランド代表MFピオトル・ジエリンスキ(28)、チェルシーでうだつが上がらない日々を過ごす元イングランド代表MFルベン・ロフタス=チーク(27)らをリストアップしているとのことだ。 また、ロティート会長は移籍市場において浪費をしない“倹約家”として知られる人物だが、チームが来シーズンのチャンピオンズリーグ(CL)出場権を確保した場合は、多少なりとも財布の紐を緩める方針。2000万〜3000万ユーロ(約30億〜44億7000万円)で後釜を連れてくる算段のようだ。 なお、マウリツィオ・サッリ監督はサッスオーロからイタリア代表MFダビデ・フラッテージ(24)の獲得を要望しているものの、3000万ユーロ以上の移籍金が必要とされ、ロティート会長を説得できないと考えられている。ミリンコビッチ=サビッチの後釜となる可能性が最も高いのは、サッリ監督がかつてエンポリ、ナポリで共闘したジエリンスキとのことだ。 2023.05.18 18:14 Thu5