オーストラリア代表メンバーが発表! 候補から名古屋GKランゲラックが外れる《国際親善試合》
2018.03.14 19:40 Wed
▽オーストラリアサッカー協会(FFA)は14日、オーストラリア代表メンバー26名を発表した。
▽そのオーストラリアは、3月に2試合の国際親善試合を予定。同月23日にアウェイのオスロでノルウェー代表戦に臨み、続く27日にロンドンでコロンビア代表と対戦する。
◆オーストラリア代表メンバー26名
GK
ブラッドリー・ジョーンズ(フェイエノールト/オランダ)
マシュー・ライアン(ブライトン/イングランド)
ダニエル・ヴコヴィッチ(ヘンク/ベルギー)
ミッチェル・ランゲラック(名古屋グランパス/日本)
アジズ・ベヒッチ(ブルサシュポル/トルコ)
ミロシュ・デゲネク(横浜F・マリノス/日本)
マシュー・ジャーマン(水原三星ブルーウィングス/韓国)
ジェームズ・メレディス(ミルウォール/イングランド)
ジョッシュ・リズドン(ウェスタン・シドニー)
トレント・セインズベリー(グラスホッパー/スイス)
アレクサンダー・シュシニアル(ムラダー・ボレスラフ/チェコ)
ベイリー・ライト(ブリストル/イングランド)
アレックス・ガースバック(RCランス/フランス)
MF
ジョシュア・ブリランテ(シドニーFC)
ジャクソン・アーバイン(ハル・シティ/イングランド)
ミル・ジェディナク(アストン・ビラ/イングランド)
マッシモ・ルオンゴ(QPR/イングランド)
マーク・ミリガン(アル・アハリ/サウジアラビア)
アーロン・ムーイ(ハダースフィールド/イングランド)
トーマス・ロギッチ(セルティック/スコットランド)
ジェームス・トロイージ(メルボルン・ビクトリー)
FW
ティム・ケイヒル(ミルウォール/イングランド)
トミ・ユリッチ(FCルツェルン/スイス)
ロビー・クルーズ(ボーフム/ドイツ)
マシュー・レッキー(ヘルタ・ベルリン/ドイツ)
アンドリュー・ナバウト(浦和レッズ/日本)
ディミトリ・ペトラトス(ニューカッスル・ジェッツ)
ニキータ・ルカビツヤ(マッカビ・ハイファ/イスラエル)
ジェイミー・マクラーレン(ハイバーニアン/スコットランド)
PR
▽ベルト・ファン・マルバイク新体制のオーストラリア。29名が招集された中から3名が招集外に。名古屋グランパスのGKミッチェル・ランゲラック、ランスのDFアレックス・ガーズバック、ハイバーニアンのFWジェイミー・マクラーレンがメンバー外となった。▽なお、Jリーグ勢は横浜F・マリノスのDFミロシュ・デゲネク、浦和レッズに加入したFWアンドリュー・ナバウトが招集。ナバウトは、初キャップのチャンスを得た。◆オーストラリア代表メンバー26名
GK
ブラッドリー・ジョーンズ(フェイエノールト/オランダ)
マシュー・ライアン(ブライトン/イングランド)
ダニエル・ヴコヴィッチ(ヘンク/ベルギー)
ミッチェル・ランゲラック(名古屋グランパス/日本)
DF
アジズ・ベヒッチ(ブルサシュポル/トルコ)
ミロシュ・デゲネク(横浜F・マリノス/日本)
マシュー・ジャーマン(水原三星ブルーウィングス/韓国)
ジェームズ・メレディス(ミルウォール/イングランド)
ジョッシュ・リズドン(ウェスタン・シドニー)
トレント・セインズベリー(グラスホッパー/スイス)
アレクサンダー・シュシニアル(ムラダー・ボレスラフ/チェコ)
ベイリー・ライト(ブリストル/イングランド)
アレックス・ガースバック(RCランス/フランス)
MF
ジョシュア・ブリランテ(シドニーFC)
ジャクソン・アーバイン(ハル・シティ/イングランド)
ミル・ジェディナク(アストン・ビラ/イングランド)
マッシモ・ルオンゴ(QPR/イングランド)
マーク・ミリガン(アル・アハリ/サウジアラビア)
アーロン・ムーイ(ハダースフィールド/イングランド)
トーマス・ロギッチ(セルティック/スコットランド)
ジェームス・トロイージ(メルボルン・ビクトリー)
FW
ティム・ケイヒル(ミルウォール/イングランド)
トミ・ユリッチ(FCルツェルン/スイス)
ロビー・クルーズ(ボーフム/ドイツ)
マシュー・レッキー(ヘルタ・ベルリン/ドイツ)
アンドリュー・ナバウト(浦和レッズ/日本)
ディミトリ・ペトラトス(ニューカッスル・ジェッツ)
ニキータ・ルカビツヤ(マッカビ・ハイファ/イスラエル)
ジェイミー・マクラーレン(ハイバーニアン/スコットランド)
PR
オーストラリアの関連記事
|
オーストラリアの人気記事ランキング
1
「観客動員が少ない!」オーストラリア・Aリーグが従業員の半数解雇で事業再編へ…今季の平均観客動員数最多はシドニーFCで「1万4097人」
オーストラリアのプロサッカーリーグ(Aリーグ)を統括するオーストラリア・プロフェッショナル・リーグス(APL)が危機に陥っているようだ。 2005-06シーズンに産声を上げたオーストラリア初のプロサッカーリーグ・Aリーグ。08-09シーズンからはAリーグ・メン(男子)、Aリーグ・ウィメン(女子)となり、これらを統括する機構こそAPLだ。 そんなAPLだが、オーストラリア『シドニー・モーニング・ヘラルド』によると、匿名の関係筋の話として、内部に深刻な財務懸念が広がっており、従業員80人余りのうち、半数近くが今週中に解雇されるか、またはすでに解雇を言い渡されている可能性があるとのことだ。 また、オーストラリア『news.com.au』によると、APLは取材に対して各事業部門の統合を目的とした大規模リストラを認めたとのこと。およそ4000万オーストラリアドル(約38億7000万円)の予算が組まれているデジタルコンテンツ部門は廃止されるとみられている。 Aリーグ・コミッショナーのニック・ガルシア氏は非公式声明で「Aリーグの観客動員の少なさは積年の課題」とし、「事業部門の統合によって組織の効率を上げねばならない」と語っている。 2023-24シーズンのAリーグ・メンは、ここまで全12チームが第12節まで消化しているなか、ホームゲームの平均観客動員数が最も多いのはシドニーFCで「1万4097人」。首位を走るウェリントン・フェニックス(※1)は「6624人」、最少はウェスタン・ユナイテッドFCで「3211人」となっている。 (※1)隣国ニュージーランドから越境参加のクラブ 元々、AリーグはAPLとオーストラリアサッカー連盟(FFA)が共同運営してきたものの、現在はAPLが単独で運営。APLに引き続き運営を任せるか、FFA管轄に移行するか、男女全クラブのオーナー間でも意見が分かれているという。 しかし、FFA側は国内トップリーグの運営権を取り戻すことに「興味がない」とされており、今後もオーストラリアの国内サッカーは混乱が続く可能性があるようだ。 ◆Aリーグ・メン全12クラブのホームゲーム平均観客動員数 (23-24シーズン/第12節まで) 1.シドニーFC 1万4097人 2.メルボルン・ビクトリー 1万3860人 3.アデレード・ユナイテッド 1万0492人 4.ウェスタン・シドニー・ワンダラーズ 9956人 5.メルボルン・シティFC 9476人 6.ブリスベン・ロアーFC 7392人 7.セントラルコースト・マリナーズ 7337人 8.ウェリントン・フェニックス 6624人 9.ニューカッスル・ユナイテッド・ジェッツ 5492人 10.パース・グローリー 5305人 11.マッカーサーFC 3297人 12.ウェスタン・ユナイテッドFC 3211人 2024.01.17 13:48 Wed2
サマンサ・カーの人種差別発言巡る法廷闘争が長引く様相…検察側の書類提出が遅れ未だに裁判始まらず
オーストラリア女子代表FWサマンサ・カーの法廷闘争が長引きそうだ。豪『news.com.au』が伝えている。 現在の女子サッカー界を象徴する1人、“サム・カー”。世界的ストライカーにしてイングランド最強チェルシーの絶対的エースであり、昨年はケガを抱えながらも臨んだ自国開催の女子ワールドカップ(W杯)で抜群の存在感を放った。 そんなサム・カー、1月にヒザ前十字じん帯(ACL)損傷の重傷を負い、2月のパリ五輪アジア最終予選を欠場。オーストラリア女子代表は格下ウズベキスタンとの対戦だったことにも助けられ、精神的支柱を欠いても難なく本大会行きを決めた。 しかしその一方、サム・カー自身は昨年1月にロンドンで警察官に対する人種差別発言があったとして起訴されたことが今年3月に明るみに。本人と弁護団は発言の一部を認めつつ、人種差別的な意図を含んだ部分を否定する。 つまり裁判は汚名を晴らすための法廷闘争、ということに。ただ、起訴を叩きつけたイギリス・クラウン検察庁(CPS)の必要書類提出が遅れており、現状裁判が始められず。 豪『シドニー・モーニング・ヘラルド』によると、CPSはサム・カーによる人種差別発言があったとする街中の監視カメラ映像など「重要証拠」を最終的に収集できなかったとされ、被害を訴えた警察官の陳述書も未だ手元にないという。 主張をまとめたCPSの必要書類は、遅くとも4月23日までに裁判所へ提出する必要があり、これはサム・カーにとって汚名を晴らすための法廷闘争が長引くことを表すもの。 オーストラリア国内でも大きな関心ごととなっている本件。無罪を勝ち取ることが国民から望まれているのは至極当然だが、それはさておき、このままサム・カーが代表キャプテンにとどまることには、同国スポーツ界を中心に否定的な見解が目立つ。 国技クリケットの元代表選手であるミッチェル・ジョンソン氏は「カーは多くの少年少女たちから尊敬されているキャプテン。そんな彼女がキャプテンであり続けることは、それ自体がひどいメッセージ。子供たちに、自分の行動には責任を持たなければならないことを示す機会だ」とする。 これに対し、オーストラリア女子代表GKでウェストハム所属のマッケンジー・アーノルドは「彼女から腕章を剥奪? そんな議論は一切ないし、今後も起こるとは到底思えない」と反論。同世代で共にロンドンで活躍する主将を守っている。 サム・カー側が本件で一部の発言を認めているだけに、そのパーソナリティに対する疑問符も湧き上がっている格好だ。 2024.04.13 20:05 Sat3
財務危機のオーストラリア・Aリーグだが…最速で25-26シーズンから男子2部リーグ制導入の動き変わらず
財務問題が噴出したオーストラリアのAリーグだが、男子2部リーグ創設の動きは変わらないようだ。オーストラリア『news.com.au』が伝えている。 オーストラリアサッカー界の男女ともにトップディビジョンであるAリーグを巡っては、16日以降、複数の同国メディアが管轄であるオーストラリア・プロフェッショナル・リーグス(APL)の財務問題を報じ、従業員の大規模リストラを軸とした事業再編の動きが確認されている。 また、Aリーグ・コミッショナーも「Aリーグの観客動員数低迷」を主な要因とするAPLのデジタル部門廃止・リストラに向けた動きを認めたなか、Aリーグ創設当初にAPLとともにリーグ運営を行ってきたフットボール・オーストラリア(FFA/サッカー連盟)は、再び運営参加することに消極的であることも判明している。 しかし、FFAはAリーグの商業面、すなわち“運営”にこそ関与していないものの、オーストラリアのサッカー連盟としてリーグを“監督する立場”であることは言わずもがな。選手・役員登録や移籍システムなどはFFAを通して行われる。 かねてより進行してきたAリーグ・メン(男子)の2部リーグ制導入も、APLではなくFFAが主導で取り組んでおり、『news.com.au』によると、APLの財務問題に関わらず、最速で2025-26シーズンから2部リーグを創設する取り組みは続いていくという。 すでに同国で人口が集中する南東部のシドニー、メルボルンを中心に、8クラブの将来的な2部リーグ参入が認められており、さらに最大4クラブの参入が認められる可能性も。そうなると、今季のAリーグ・メンと同じく12チーム編成(※1)ということになる。 (※1)2024-25シーズンより首都キャンベラ、オークランド(ニュージーランド/越境参加)から2クラブが新規参入予定で14チーム編成に なお、現在はAリーグ・メンが唯一のプロリーグで、2部リーグに相当するのは各州(全8州)の最上位リーグであるナショナル・プレミアリーグ(NPL)。こちらはFFA管轄のセミプロリーグとなっており、現状Aリーグ・メンへの昇格制度はない。 ◆2部リーグ参入予定の8クラブ アピア・ライカート(シドニー) マルコーニ・スタリオンズ(シドニー) シドニー・オリンピックFC(シドニー) シドニー・ユナイテッド58(シドニー) サウス・メルボルン(メルボルン) エイボンデールFC(メルボルン) プレストン・ライオンズ(メルボルン) ウーロンゴン・ウルブズ(ウーロンゴン) 2024.01.17 21:05 Wed4
観客動員低迷で財政危機のオーストラリア・Aリーグ、男子1部リーグ拡大&2部リーグ創設が引き続き進行
オーストラリア・Aリーグは財政危機にあえぎながらも拡大路線を貫いていく。オーストラリア『news.com.au』が伝えている。 ここ1週間ほどオーストラリア国内のサッカートピックスに目を向けると、アジアカップ2023に参戦する男子A代表の話題とともに、同国の男女ともにトップディビジョンであるAリーグの財政危機が大きく報じられている。 Aリーグ管轄のオーストラリア・プロフェッショナル・リーグス(APL)が深刻な財政難に見舞われており、従業員のリストラ、予算縮小などが進行中。Aリーグ・コミッショナーのニック・ガルシア氏もこれを非公式声明の中で認めた。 しかし、APLとその監督機構であるフットボール・オーストラリア(FFA/サッカー連盟)は、かねてより男子Aリーグ・メンの拡大を目指しており、2024-25シーズンからオークランドに本拠地を置くクラブの新規参入(※1)が決定済みだ。 (※1)現在Aリーグ・メンは全12クラブ。新規参入クラブはニュージーランド・オークランドからの越境参加で、クラブ名称は現時点で未発表。アメリカの実業家ビル・フォーリー氏がフランチャイズ権を獲得した新設クラブ 一方で、首都キャンベラからも新規参入クラブが誕生する可能性があるものの、こちらについてはAPLの財政危機が明るみになった段階で正式認可されておらず、FFAのジェームズ・ジョンソンCEOは「キャンベラ側からの書類提出が完了していない」などとコメント。リーグ拡大の最終決定権はAPLではなくFFAだ。 一見すると、APLの財務を考慮し、Aリーグ・メン拡大に慎重な姿勢を保っているかのように思えるFFA。だが、同時に2部リーグ創設の動きが進んでいる。 すでに、Aリーグ誕生前のオーストラリアを代表するセミプロの強豪だったサウス・メルボルン、ウーロンゴン・ウルブズら8クラブの2部リーグ参入が決定し、ジョンソンCEOは「さらに最大4クラブを今年6月までに追加したい」とも。 男女ともに観客動員数が低迷していることがAPLの財政危機につながったAリーグだが、拡大路線は変わらないようだ。 Aリーグ・メンは、24-25シーズンから少なくとも1クラブ増え、最速で25-26シーズンから2部リーグ制となる。 ◆2部リーグ参入決定済みの8クラブ アピア・ライカート(シドニー) マルコーニ・スタリオンズ(シドニー) シドニー・オリンピックFC(シドニー) シドニー・ユナイテッド58(シドニー) サウス・メルボルン(メルボルン) エイボンデールFC(メルボルン) プレストン・ライオンズ(メルボルン) ウーロンゴン・ウルブズ(ウーロンゴン) 2024.01.23 15:30 Tue5