【J1開幕直前クラブガイド】実績ある“オールドルーキー”の補強でJ1定着のシーズンに《湘南ベルマーレ》
2018.02.19 19:55 Mon
▽2018シーズンの明治安田生命J1リーグが史上初となる金曜開催の23日を皮切りに幕を開ける。“蹴”春到来に先駆けて、超WS編集部が今シーズンのJ1を彩る全18クラブを徹底分析。チームのノルマ、補強達成度、イチオシ選手、予想布陣をお届けしていく。第9弾は湘南ベルマーレを紹介する。
◆5度目のJ1挑戦、定着へ【ノルマ:残留】
◆経験値が高い“オールドルーキー”を補強【補強達成度:B】
▽新外国人選手であり、Jリーグ初挑戦となる長身の韓国代表FWイ・ジョンヒョプと、インテルにも在籍経験のある元セルビア代表FWアレン・ステバノヴィッチがチームにどれだけ早くフィットできるかがポイントとなりそうなところ。J1で戦う湘南の課題は得点力であり、この2人を含めた前線のメンバーがどれだけ得点に絡むかが、残留という目の前の目標達成には必要だ。
【IN】
GK真田幸太(18)←湘南ベルマーレユース/昇格
GK富居大樹(28)←モンテディオ山形/完全
DF坂圭祐(22)←順天堂大学/新加入
DF高橋諒(24)←名古屋グランパス/期限付き→完全
DF大野和成(28)←アルビレックス新潟/完全
MF新井光(18)←長野高校/新加入
MF松田天馬(20)←鹿屋体育大学/新加入
MF小林祐介(23)←柏レイソル/期限付き
MF梅崎司(30)←浦和レッズ/完全
MFミハエル・ミキッチ(38)←サンフレッチェ広島/完全
FW和田響稀(18)←湘南ベルマーレユース/昇格
FW山口和樹(22)←国士舘大学/新加入
FW鈴木国友(22)←桐蔭横浜大学/新加入
FWイ・ジョンヒョプ(26)←釜山アイパーク(韓国)/期限付き
FWアレン・ステバノヴィッチ(27)←パルチザン・ベオグラード(セルビア)/完全
【OUT】
GK伊藤剛(23)→福島ユナイテッドFC/完全
GK梶川裕嗣(26)→徳島ヴォルティス/完全
GKタンドウ ベラピ(30)→ウェリントン・フェニックス(ニュージーランド)/契約満了
DFパク・テファン(20)→天安市庁(韓国)/期限付き
DF広瀬健太(25)→アルビレックス新潟/完全
DF坪井慶介(38)→レノファ山口FC/完全
MF神谷優太(20)→愛媛FC/期限付き
MF安東輝(22)→松本山雅FC/完全
MF田村翔太(23)→福島ユナイテッドFC/完全
MF下田北斗(26)→川崎フロンターレ/完全
MF山田直輝(27)→浦和レッズ/期限付き満了
MF武田英二郎(29)→横浜FC/完全
MF奈良輪雄太(30)→東京ヴェルディ/期限付き
FWドラガン・ムルジャ(34)→NKオリンピア・リュブリャナ(スロベニア)/完全
FWジネイ(34)→ヴァンフォーレ甲府/完全
FW藤田祥史(34)→ブラウブリッツ秋田/完全
◆超WS編集部イチオシ選手
2017シーズン(J1) 10試合出場
▽右サイドで違いを生み出せるミキッチと共に注目したいのが梅崎だ。シャドーとウイングの両ポジションをこなせる梅崎は、曺監督にとって重宝する存在となるはずだ。[3-4-2-1]の特殊なシステムは、浦和時代にミハイロ・ペトロヴィッチ監督の下で熟知しており、戦術的な違いはあれど大きな戸惑いはないはずだ。幾度も大ケガに打ち勝ってきた不屈の闘志で、湘南を高みに導きたい。
DF:岡本拓也、アンドレ・バイア、大野和成
MF:ミキッチ、小林祐介、秋野央樹、高山薫
MF:菊地俊介、梅崎司
FW:イ・ジョンヒョプ
▽システムは曺監督が重用している[3-4-2-1]で固定されている。ジネイの代わりにイ・ジョンヒョプが、山田の代わりに梅崎かステバノヴィッチがそれぞれ主力として活躍することが期待される。
▽さらに柏レイソルから期限付きで加入したMF小林祐介が、MF秋野央樹とボランチでレイソルコンビを形成すると予想。3バックは、昨シーズンの主力である岡本拓也、アンドレ・バイア、そして5年ぶりに復帰した大野が務めるものと思われる。
◆5度目のJ1挑戦、定着へ【ノルマ:残留】

(C)CWS Brains,LTD.
▽昨シーズンはクラブ史上2度目のJ2優勝を果たし、1年でのJ1復帰を果たした。就任7年目となる曺貴裁監督の下で3度目のJ1昇格を果たした湘南としては、J1定着への布石にしたい新シーズンとなる。毎シーズン、主力を引き抜かれて戦力ダウンを強いられる湘南だが、今シーズンは主力だったFWジネイ、MF山田直輝がクラブを離れたものの、MFミキッチ、MF梅崎司、DF大野和成とJ1で実績十分の選手を獲得。さらに韓国代表FWイ・ジョンヒョプ、元セルビア代表FWアレン・ステバノヴィッチを獲得し、チーム力をむしろ上げた印象だ。曺監督の戦術も十分に浸透しており、残留は現実的な目標となる。◆経験値が高い“オールドルーキー”を補強【補強達成度:B】

(C)CWS Brains,LTD.
▽今シーズンは期限付き移籍の期間延長を含め18名がチームに加わった。J2優勝の立役者であるジネイと山田がクラブを離れたのは痛いが、サンフレッチェ広島でJリーグ優勝を3度経験したミキッチや浦和レッズでリーグカップやACL優勝を経験したタイトル獲得経験者の梅崎らが加入したことは、若い選手が多い湘南にとってプラスに働きそうだ。【IN】
GK真田幸太(18)←湘南ベルマーレユース/昇格
GK富居大樹(28)←モンテディオ山形/完全
DF坂圭祐(22)←順天堂大学/新加入
DF高橋諒(24)←名古屋グランパス/期限付き→完全
DF大野和成(28)←アルビレックス新潟/完全
MF新井光(18)←長野高校/新加入
MF松田天馬(20)←鹿屋体育大学/新加入
MF小林祐介(23)←柏レイソル/期限付き
MF梅崎司(30)←浦和レッズ/完全
MFミハエル・ミキッチ(38)←サンフレッチェ広島/完全
FW和田響稀(18)←湘南ベルマーレユース/昇格
FW山口和樹(22)←国士舘大学/新加入
FW鈴木国友(22)←桐蔭横浜大学/新加入
FWイ・ジョンヒョプ(26)←釜山アイパーク(韓国)/期限付き
FWアレン・ステバノヴィッチ(27)←パルチザン・ベオグラード(セルビア)/完全
【OUT】
GK伊藤剛(23)→福島ユナイテッドFC/完全
GK梶川裕嗣(26)→徳島ヴォルティス/完全
GKタンドウ ベラピ(30)→ウェリントン・フェニックス(ニュージーランド)/契約満了
DFパク・テファン(20)→天安市庁(韓国)/期限付き
DF広瀬健太(25)→アルビレックス新潟/完全
DF坪井慶介(38)→レノファ山口FC/完全
MF神谷優太(20)→愛媛FC/期限付き
MF安東輝(22)→松本山雅FC/完全
MF田村翔太(23)→福島ユナイテッドFC/完全
MF下田北斗(26)→川崎フロンターレ/完全
MF山田直輝(27)→浦和レッズ/期限付き満了
MF武田英二郎(29)→横浜FC/完全
MF奈良輪雄太(30)→東京ヴェルディ/期限付き
FWドラガン・ムルジャ(34)→NKオリンピア・リュブリャナ(スロベニア)/完全
FWジネイ(34)→ヴァンフォーレ甲府/完全
FW藤田祥史(34)→ブラウブリッツ秋田/完全
◆超WS編集部イチオシ選手

(C)CWS Brains,LTD.
MF梅崎司(30)2017シーズン(J1) 10試合出場
▽右サイドで違いを生み出せるミキッチと共に注目したいのが梅崎だ。シャドーとウイングの両ポジションをこなせる梅崎は、曺監督にとって重宝する存在となるはずだ。[3-4-2-1]の特殊なシステムは、浦和時代にミハイロ・ペトロヴィッチ監督の下で熟知しており、戦術的な違いはあれど大きな戸惑いはないはずだ。幾度も大ケガに打ち勝ってきた不屈の闘志で、湘南を高みに導きたい。
◆2018シーズンの予想布陣

(C)CWS Brains,LTD.
GK::秋元陽太DF:岡本拓也、アンドレ・バイア、大野和成
MF:ミキッチ、小林祐介、秋野央樹、高山薫
MF:菊地俊介、梅崎司
FW:イ・ジョンヒョプ
▽システムは曺監督が重用している[3-4-2-1]で固定されている。ジネイの代わりにイ・ジョンヒョプが、山田の代わりに梅崎かステバノヴィッチがそれぞれ主力として活躍することが期待される。
▽さらに柏レイソルから期限付きで加入したMF小林祐介が、MF秋野央樹とボランチでレイソルコンビを形成すると予想。3バックは、昨シーズンの主力である岡本拓也、アンドレ・バイア、そして5年ぶりに復帰した大野が務めるものと思われる。
梅崎司の関連記事
湘南ベルマーレの関連記事
J1の関連記事
|
梅崎司の人気記事ランキング
1
正しかった湘南移籍…梅崎司、オンリーワンのチームでオンリーワンの男に/編集部コラム
▽湘南ベルマーレがクラブ創設50周年のメモリアルイヤーに新時代の幕開けを告げるべく号砲を鳴らした。27日に埼玉スタジアム2002で行われたJリーグYBCルヴァンカップ決勝で横浜F・マリノスを1-0で撃破。1994年の天皇杯以来となる国内タイトルであり、クラブ史上初のJリーグカップを試合後の表彰台から天高々に掲げた。 ▽その輪の中に今シーズンから湘南の仲間入りを果たしたMF梅崎司もいた。梅崎にとって、Jリーグカップ制覇は浦和レッズ在籍時代の2016年以来2度目。だが、試合後のミックスゾーンには、自身の周りに集まってきた取材陣に対して、まるで“初体験”のような様子で目をやや充血させながら今回の優勝を感慨深そうに語る梅崎の姿があった。 ▽「チームの中心というか、核としてプレーを続けさせてもらってきた中で手にしたタイトルなので、今までのものより格別な思いがある」 ◆Jリーグカップで良い印象なき浦和時代 <div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/cws20181028umesaki_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div>▽そのコメントを聞いたとき、単なる取材陣の1人ながら共感の思いが心の中にあった。それは、2008年から在籍した浦和時代、チームとして勝ち上がった2011年と2013年の決勝でいずれも準優勝に終わり、2016年の優勝時もケガでスタンド観戦。梅崎個人にフォーカスしたとき、あまりJリーグカップで良い印象がなかったからだ。 ▽しかし、今回の決勝での梅崎のプレーぶりは見事だった。試合後に「正直、自分のパフォーマンスに納得がいっていない」と数字として爪痕を残せなかった攻撃面に不満をのぞかせたが、湘南スタイルの根幹である前線からのプレッシングに尽力。総走行距離でも77分にピッチを退くまでに10km超の数値を叩き出すなど、運動量も申し分なかった。 ▽今大会の出場歴を調べてみたところ、梅崎はグループステージから参戦した湘南の中で、全13試合のうちチーム最多タイの11試合に出場。後半アディショナルタイムからの出場にとどまった2017年のAFCチャンピオンズリーグ優勝も含む浦和時代と比較しても、キャプテンマークを託され、主力としてフル回転した今回のJリーグカップ優勝は達成感のあるものだったに違いない。 ◆湘南スタイルの体現者に <div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/cws20181028umesaki_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div>▽この歓喜の瞬間を迎えるまでの道のりは、決して平坦なものではなかった。今年加入の湘南は、個々の能力とコンビネーションによる華麗なポゼッションスタイルの浦和と比べて、運動量や献身性など泥臭さのある戦いがベース。若い頃からドリブルや足元の技術で名を知らしめてきた梅崎にとって、31歳にしての新境地であり、定位置の確証もなき移籍先だった。 ▽ただ、そうした不安は、シーズンが進むにつれてかき消されていく。シーズン前半戦の明治安田生命J1リーグこそ出場した12試合中4度の先発にとどまったが、後半戦は現時点で全12試合中9試合でスタメン入り。さらに、1つも欠場試合はない。チョウ・キジェ監督から“湘南スタイル”の体現者の1人として認められた何よりの証だろう。 ▽梅崎自身も「シーズンの中で、1つひとつ学び、理解して、先陣を切ってやっていくところまできた」と語り、「湘南はJリーグでもオンリーワンのチーム。今日の特に前半のように、アグレッシブにプレスをかけて、縦に仕掛けていくプレーはなかなかできることじゃない。その中に緻密さがあって、個々の距離感や意思統一がないと実行できないスタイル」とも確信めいた話もしている。 ◆湘南移籍は「正解」 <div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/cws20181028umesaki_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div>▽そして、湘南の一員として、主力としてJリーグカップ優勝に貢献した今、梅崎の中で「サッカーを楽しくやれている時点で『(移籍して)良かった』とは思っていたけど、タイトルを取ることで、その気持ちがより強まると思っていたので、それが実現できて、移籍してきた意味を示せて良かった」と、浦和を離れ、湘南に活躍の場を移すという決断が正解だったという結論に至る。 ▽だが、そこに浦和愛がないわけではない。古巣の本拠地で優勝した後、「今日もレッズ時代のユニフォームを掲げている人がいて、そういう人たちに移籍した意味を示さなければならないと思っていた。ベルマーレの選手として、レッズサポーターに躍動する姿をお見せできて良かった」と、愛着のある浦和への感謝の言葉も口にしている。 ▽悩み抜いた決断の先で掴み取った新天地での主力としての居場所――。梅崎にとって、“湘南スタイル”というオンリーワンの戦いを確立するチームの中で唯一無二の男としてより価値を高めた、そんなルヴァンカップ決勝だった。だが、歩みを止めることはない。「チームメイトと共にもっと湘南をより良くしていきたい」から。そして、湘南の背番号「7」がもっと似合う選手になるために。 《超ワールドサッカー編集部・玉田裕太》 2018.10.29 12:55 Mon2
湘南、21歳DF石原広教ら3選手がキャプテンに就任! 「先頭に立って引っ張っていきたいと思います」
湘南ベルマーレは22日、2021シーズンのキャプテンが決定したことを発表した。 昨シーズンに続きDF岡本拓也(28)が主将を務めるほか、DF石原広教(21)とMF梅崎司(33)も新たにキャプテンに任命された。3選手はクラブ公式サイトを通じて以下のように意気込んでいる。 ◆石原広教 「今シーズン、キャプテンを務めることになりました。小学生からベルマーレに育ててもらい、プロでキャプテンを務めるということを感慨深く思っています。選んでいただいたことを嬉しく思いますし、クラブに感謝しています。年齢はまだ若いですがクラブの在籍年数は長いほうなので、ベルマーレの選手としての在り方や、ハードワークすること、チームのために戦うということをしっかり伝え、先頭に立って引っ張っていきたいと思います。このクラブの一番大切な一体感をより強くするため、キャプテンとしてチームをまとめていきたいと思います」 ◆岡本拓也 今シーズンもキャプテンを務めることになりました。湘南のスタンダードはどういうものかということを常に自分に言い聞かせて、チームを良い方向に導けるように、頑張っていきたいと思います。 ◆梅崎司 「この度、キャプテンを務めることになりました。個人としては初めてのキャプテンということで、大変光栄に思っています。今シーズンの厳しいレギュレーションの中での戦いが待っていますが、チームをひとつにするために自分にできることを最大限に発揮して、ひとつでも上を目指して頑張っていきたいと思います」 2021.01.22 22:15 Fri湘南ベルマーレの人気記事ランキング
1
「すごいです!」「似てるなぁ〜」父は元日本代表GK、兄はJ1でプレーする鈴木愛理さんが磐田に入社…兄が「完全にサッカー一家です」と紹介
父親は元日本代表GK、兄はJ1でプレーする中央大学の鈴木愛理さんが、4月からジュビロ磐田に入社する。 その兄とは、今シーズンから湘南ベルマーレでプレーするMF鈴木雄斗。「サッカー一家」で育った妹の去就に触れて話題を呼んでいる。 神奈川県出身の鈴木は、サッカー指導者で元日本代表GKの鈴木康仁氏を父に持ち、その影響もあり大分トリニータ、柏レイソル、横浜F・マリノスの下部組織でプレー。2012年に横浜FMユースから水戸ホーリーホックに加入した。 Jリーガーとしての道を歩み、モンテディオ山形、川崎フロンターレ、ガンバ大阪、松本山雅FC、ジュビロ磐田と多くのクラブを渡り歩くと、今シーズンから湘南に完全移籍で加入。ここまで、明治安田J1リーグで4試合に出場している。 その鈴木は自身のX(旧ツイッター/@JhoRvw)を26日に更新。中央大学広報室のツイートを引用し、妹の去就について言及。自身が昨シーズンまでプレーした磐田に入社することを伝えた。 「妹が4月からジュビロ磐田に入社します。父の影響で兄と僕はサッカーを始め、遊び場は兄の試合会場だった妹。完全にサッカー一家です」 「妹はジュビロの魅力をサッカーの魅力を多くの人に伝えてくれると思います。ジュビロ磐田に関わる全ての皆様よろしくお願いします」 同じ舞台で戦うライバルチームに加わる妹を想っての投稿は大きな反響を呼び、「すごいです!」、「これは楽しみです」、「素晴らしいこと」、「磐田を選んでくれてありがとう」とコメント。中には「似てるなぁ〜」、「応援させてもらいます」、「美人さんですね」とコメントも集まっている。 <span class="paragraph-title">【写真】中央大学サッカー部マネージャーで4月から磐田に入社する鈴木雄斗の妹・愛理さん</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">妹が4月からジュビロ磐田に入社します。<br>父の影響で兄と僕はサッカーを始め、遊び場は兄の試合会場だった妹。<br>完全にサッカー一家です。<br><br>妹はジュビロの魅力をサッカーの魅力を多くの人に伝えてくれると思います。<br><br>ジュビロ磐田に関わる全ての皆様よろしくお願いします。 <a href="https://t.co/k04WEFt3Vx">https://t.co/k04WEFt3Vx</a></p>— 鈴木 雄斗 (@JhoRvw) <a href="https://twitter.com/JhoRvw/status/1772524933064929354?ref_src=twsrc%5Etfw">March 26, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.03.27 21:40 Wed2
「明白な間違い」湘南DF舘幸希の一発退場に家本政明氏が見解、VARの機能不全に元日本代表も痛烈な一言「ゲームを作り上げるのも審判の仕事」
元国際審判員の家本政明氏が、サンフレッチェ広島vs湘南ベルマーレで起きた事象を解説した。 30日、『DAZN』は『Jリーグジャッジリプレイ2023 #14』を配信。ゲストにはかつて“調子乗り世代”とも呼ばれ、フィテッセでもチームメイトだった元日本代表のFWハーフナー・マイク氏、元日本代表DF安田理大氏、そして家本氏が迎えられた。 今回の「ジャッジリプレイ」では3つのシーンが取り上げられた中、話題となったのは、広島vs湘南の13分のシーンだ。 このシーンでは森島司がボールを奪いに行くと、競り合いでこぼれ球に。これに対し、ナッシム・ベン・カリファと舘幸希が向かう中、舘のスライディングが深く入ったとし、主審はレッドカードを提示した。 スライディングした舘の右足がベン・カリファの左足に接触しているようにも見えるが、折り畳んだ足の接触となり、「レッドカードは厳しすぎる」と直後から湘南、そして広島のサポーターからも意見が出ていた。 なお、このシーンにVARは介入せず、そのまま一発退場となった。 このシーンについて安田氏は「足の裏が危ないと言っていますが、ヒザも実際はめっちゃ痛い」とコメント。「1回目で取りきれずに2回目に行ってしまうのはわかる」と舘のプレーについて説明した。 ただ、「ヒザを曲げてスライディングしているし、サッカーをやっている人なら、そんなに痛くなくて大袈裟に転んでいるのはわかる こういうのを見ると、イエローなのかなと思う」と語り、「イエローは仕方ない。レッドは厳しい」と、レッドカードの判定は違うと語った。 また、マイク氏も「全く同意見」と語り、「選手としてもボールを取られて、このまま行くと点を取られるかもしれない」と舘の心境を読んだ。 スライディングに関しても「配慮が見えます」とし、「畳んでいるし、避けようと思っている気がする。でも審判から見たら勢いがあって、レッドだったのかな」と主審がレッドカードを出した理由についても見解を述べた。 ただ、「VARの人はなんで映像を見てくださいと言わないのか」と疑問を呈し、「ゲームを作り上げるのも審判の仕事」と苦言。「せっかく耳にこんなオシャレなのつけてるんだから、なんで言わねんだと。『一回映像を見てください。そこから判断してください』と言ってほしい」と独特な表現で、VARが仕事をもっとすべきだと糾弾した。 両者の意見に対し家本氏は「現場でそう見た(レッドカード)のは間違い無いです」とし、「その根拠というのが、左足のスパイクが相手の方向に向かった事実はある。接触したのは折り畳んだ右の脛。主審の距離がちょっと遠く、コンタクトの場所はダウト。左足が当たっているような気がしないでもない」と、主審の見方を予想した。 ただ、VARについては疑問もあるようで、『VARとどういうやりとりをしたのか」とコメント。「勢いだけでレッドカードにしたのなら、これまでのJリーグで何十も何百もレッドカードになってしまう。勢いはあるけど、これだけで競技規則にある 『無謀か過剰』かというと過剰ではない」と、主審とVARの間のやりとりに言及。レッドカードには値しないとした。 「可能性としては、左足のスパイク裏が勢いを持って相手に当たったと判断したのかなと。ただ、その事実は確認できないので、『スパイクの裏当たりました?』、『当たったよ』としたならば、事実と違うので、主審とVARとのコミュニケーションの仕方にも関わってくる」 「どういうやり取りがされたのかわかりませんが、VARの主審への導き方として、確認してもらうようにできなかったかなと。僕の中ではハッキリとした、明白な間違い」と、レッドカードにはならないとした。 もちろん、現場のその瞬間に関しては「レッドカードを出してしまう可能性はあると思う」と見解を述べると、マイク氏は「そのためのVARじゃないのか?」と言及。家本氏も「VARが介入できる結論にいかなかった事が残念」と、VARが機能できなかったことが良くなかったとまとめた。 <span class="paragraph-title">【動画】なぜVARが介入しない?湘南DF舘幸希の一発退場のシーン</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="--DpuLoysZw";var video_start = 26;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.05.31 12:02 Wed3
石原直樹が19年間の現役生活に幕、今後は湘南のアンバサダーへ
湘南ベルマーレは20日、2021シーズンまで所属していたFW石原直樹(37)が現役を引退することを発表した。併せて、『ベルマーレアンバサダー』への就任も発表している。 群馬県出身の石原は2003年に高崎経済大学付属高校から当時J2を戦っていた湘南へと加入し、プロキャリアをスタートさせた。 加入後数年は負傷の影響などもあって出番は限られていたが、2006年に菅野将晃監督(FCふじざくら山梨)が就任すると、ハードワークを植え付けられたチームのストライカーとして開花する。 173cmと決して大柄ではないものの、バネを生かした跳躍や豊富な運動量とゴール前での嗅覚を武器にポジションを掴み、2007年にはリーグ戦で45試合12得点。翌年も41試合18得点という結果を残し、2009年にはJ1の大宮アルディージャへと引き抜かれた。 自身初のJ1の舞台でもコンスタントに結果を残すと、2012年からはサンフレッチェ広島でプレー。現日本代表監督の森保一監督のもと、主に2シャドーの一角を担い、2年連続でのリーグ優勝に貢献した。 2015年に加入した浦和レッズでは同年に右ヒザ前十字靭帯の重傷を負い、翌年も満足のいくシーズンを過ごすことができず、2017年にベガルタ仙台へと期限付き移籍。3年ぶりとなるシーズン2桁得点を記録して復活をアピールし、翌年には完全移籍へ切り替わった。 2020年に古巣の湘南へ12年ぶりに復帰すると、開幕戦のホーム浦和戦ではヘディングでネットを揺らし、コロナ禍で声を出せないサポーターの胸中に"俺たちの石原直樹"を響かせた。チームメイトからは"先生"の愛称で呼ばれ、過去にプレーしたクラブのファンからも親しまれる存在であったが、2021年シーズン終了後に湘南から契約満了が伝えられていた。 J1では通算324試合出場71得点、J2では通算143試合41得点という記録を残している。 石原は湘南の公式サイトを通じ、これまで所属してきたクラブやサポーターらへの感謝の言葉を掲載。今後のアンバサダーとしての活動に対しても意気込みを語っている。 「2021シーズンをもちまして、プロサッカー選手を引退することを決めました」 「19年間、現役生活を続けることができたのは、これまで指導に携わっていただいた全ての方々、素晴らしいチームメイトや仲間、そして長きにわたって応援してくださったファン・サポーターの皆さまのおかげです。心から感謝しています。本当にありがとうございました」 「18才でプロキャリアをスタートし、それぞれ違う色を持つチームでサッカーを学ぶことができました。湘南ベルマーレでは、自分の可能性を広げてもらい、またサッカーの難しさに初めて直面しました」 「チーム一丸となり、結果を出すための努力を惜しまないことを学んだ大宮アルディージャ。失敗を恐れずチャレンジすることで学ぶことの大切さ、サッカーとしっかり向き合うことができたサンフレッチェ広島。イメージを共有することの大切さ、期待に応えることの難しさを学んだ浦和レッズ。自分から発信すること、アクションを起こすことを学んだベガルタ仙台。本当に多くの経験をさせていただいたことで、サッカーの奥深さを感じる事ができました」 「素晴らしいクラブでプレーできたことは私の誇りです。私に関わってくださった全ての方々に感謝しています。そしてJ1リーグ優勝、連覇を経験できたことはサッカー人生の財産であり、一生忘れることのできない、最高の思い出です」 「19年の間、たくさんの方々に支えられ、サッカーができていると常に実感していました。皆さまのおかげでとても幸せなサッカー人生を送ることができました。最後に、いつもどんな時も近くで支えてくれた妻や子どもたちに感謝しています。本当にありがとう」 「そして、この度ベルマーレアンバサダーに就任することとなりました。クラブに貢献し、恩返しをしていきたいと思います。今までと違った形で皆さまと一緒にベルマーレを盛り上げていけることが楽しみです。これからもよろしくお願いいたします!」 2022.03.20 19:12 Sun4
岡本拓也&三竿雄斗の豪州1部挑戦が決定! パース・グローリーとそれぞれ今季までの契約
Aリーグ・メンのパース・グローリーは16日、湘南ベルマーレのDF岡本拓也(32)と京都サンガF.C.のDF三竿雄斗(33)を獲得したと発表した。背番号は岡本が「36」。三竿は「17」をつける。 両選手はそれぞれのクラブによって海外移籍を前提とした離脱が発表済み。パース・グローリーの契約は2選手とも2024-25シーズン終了までになるという。 岡本は下部組織から過ごした浦和レッズでプロデビューし、湘南では2016年からプレー。右サイドバックをはじめ、複数ポジションをこなしつつ、主将を務めるなど、長らく主力だった。 鹿島アントラーズMF三竿健斗を弟に持つ三竿は湘南でプロ入り。左サイドバックを主戦場とし、鹿島、大分トリニータを経て、2023年から京都でプレーしていた。 フットボールディレクターのスタン・ラザリディス氏は「ユウトとタクヤは日本の高いレベルで600試合以上もプレーし、その経験は若い選手で構成されるこのチームにとって大きなプラスとなる」と期待を寄せる。 「両選手とも技術に優れ、ボールキープ力もある。多才さも証明済みで、様々なポジションでのプレーもできる。今、彼らをチームに迎え入れたのは今季の残りに意味を持たせたいという強い思いがあるからだ」 「期待どおり、彼らが力を証明してくれたら、クラブでの滞在期間を延長する話し合いを始めるつもりだ」 パース・グローリーはかつて太田宏介氏や、現・ギラヴァンツ北九州のFW永井龍らもプレー。今季はここまで14試合で2勝2分け10敗の13チーム中12位につけている。 2025.01.16 17:25 Thu5