鳥栖MF高橋義希が契約更新「鳥栖に関わる全ての人に喜んで頂き笑顔にできるように」
2018.01.04 17:26 Thu
▽サガン鳥栖は4日、MF高橋義希(32)の契約を更新したことを発表した。
▽2004年に松商学園から鳥栖に入団した高橋は、2010年にベガルタに完全移籍。2012年の期限付き移籍を経て、2013年にベガルタ仙台から鳥栖に復帰を果たした。昨シーズンは明治安田生命J1リーグに34試合出場して、1ゴールを記録。YBCルヴァンカップでは4試合2ゴールを記録し、天皇杯には2試合出場している。
▽来シーズンも鳥栖でプレーすることが決定した高橋は、クラブ公式サイトで以下のようにコメントしている。
「いつもサガン鳥栖を支えていただきありがとうございます。サガン鳥栖に関わる全ての人に喜んで頂き笑顔にできるように、今シーズンも誰よりもチームのために全力で走り続け、サガン鳥栖がタイトルを獲得できるように頑張ります。2018シーズンもサガン鳥栖をよろしくお願いします」
「感謝 ヨシキ」
▽2004年に松商学園から鳥栖に入団した高橋は、2010年にベガルタに完全移籍。2012年の期限付き移籍を経て、2013年にベガルタ仙台から鳥栖に復帰を果たした。昨シーズンは明治安田生命J1リーグに34試合出場して、1ゴールを記録。YBCルヴァンカップでは4試合2ゴールを記録し、天皇杯には2試合出場している。
▽来シーズンも鳥栖でプレーすることが決定した高橋は、クラブ公式サイトで以下のようにコメントしている。
「感謝 ヨシキ」
高橋義希の関連記事
サガン鳥栖の関連記事
J1の関連記事
|
|
高橋義希の人気記事ランキング
1
45分間の中断ニモマケズ! 新体制鳥栖がトーレス2発目&オマリ初弾で食い下がる仙台を振り切り貴重な勝ち点3獲得《J1》
▽20日、明治安田生命J1リーグ第30節のベガルタ仙台vsサガン鳥栖がベストアメニティスタジアムで行われ、2-3で鳥栖が勝利した。 ▽今節を含め、残り5試合となったJ1リーグ。仙台はここまで12勝6分け11敗の勝ち点42で7位に位置。対する鳥栖は、7勝9分け13敗の勝ち点30で降格圏の17位に低迷している。 ▽仙台は、[3-3-2-2]のシステムで前節からスタメンの変更はなし。ここ3試合は勝利から遠ざかっており、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)出場権を掴むためにも負けられない一戦となる。 ▽一方の鳥栖は、マッシモ・フィッカデンティ監督と契約を解除。金明輝監督を迎え、残り5試合での残留を目指す。システムは[4-3-1-2]と変更なし。しかし、スタメンを5名変更し左サイドバックに三丸拡を起用。2トップはFWフェルナンド・トーレスとFW金崎夢生が務める。 ▽GKシュミット・ダニエル、GK権田修一と日本代表守護神同士の対決となった一戦。立ち上がりは、仙台が鳥栖ゴールに迫る展開で進む。 ▽仙台は右の蜂須賀、左の関口を使い、両サイドから攻勢をかける。すると14分、右CKを得ると、クロスがゴール前に。しかし、詰めていた大岩にはわずかに合わず、先制とはならない。 ▽鳥栖は18分、ボックス内でトーレスが高橋秀からパスを受けると、そのまま狙い済ましてシュート。しかし、これはGKシュミット・ダニエルが左手一本でセーブし、得点とはならない。 ▽30分には、ボックス手前で小野がボールをコントロールすると、右サイドの高橋義へ展開。高橋義のクロスをボックス中央で金崎がヘッドで合わせるが、ミートせずに枠を外してしまう。 ▽仙台は31分、ボックス左からの阿部のグラウンダーのクロスを、梁勇基が左足でダイレクトシュート。しかし、これは枠を大きく超えていく。 ▽38分、右CKからのクロスを大岩がクリア。こぼれ球を高橋義がダイレクトシュートで突き刺し、鳥栖が先制する。さらにその直後、ボックス左でパスを受けた小野が落ち着いてクロス。これをトーレスがヘッドで合わせ、鳥栖が一気に2点を先行する。 ▽しかし、仙台もすぐさま反撃。42分、阿部がボックス手前からドリブルを仕掛けると、バランスを崩して倒れたかに見えたが、これはPKの判定。鳥栖はその前のファウルを訴えたが認められず、PKを野津田が冷静に決めた仙台が1点を返す。 ▽鳥栖の1点リードで迎えた後半、互いに慎重な入りを見せながらも、ゴールへの圧力をかけていく。仙台は53分、ボックス手前やや離れた位置でボールを持った椎橋がミドルシュート。しかし、これは枠を超えていく。 ▽鳥栖は54分、最終ラインからのパスをカットした福田が、ボックス手前ゴール正面からシュート。しかし、これも力が入り、枠を大きく超えていく。 ▽58分、仙台はボックス手前でFKを獲得。FKから梁勇基が狙いすましたクロスを上げると、相手DFの頭上を超えたボールに石原が滑り込みながら合わせ、仙台が同点に追いつく。 ▽その後は互いに攻め込む展開となり、激しさを増したデュエルでは一触即発状態も。仙台は、関口に代えて永戸、梁勇基に代えて奥埜、阿部に代えてハモン・ロペスを投入する。 ▽それでも74分、鳥栖は小野がボックス手前でDFをかわし、フリーでシュートを狙うもブロックに遭う。さらには、左サイドを仕掛けた小野のクロスを、ファーサイドで金崎が頭で合わせるも、シュートは枠に飛ばない。 ▽得点が欲しい鳥栖は、75分にトーレスと福田を下げ、趙東建と安在を投入。すると78分、右サイドを仕掛けた安在がファウルをもらいFKを獲得。ボックス右のFKから安在が左足でクロスを上げると、ジョアン・オマリがどんぴしゃヘッド。これが決まり、鳥栖が再びリードする。 ▽仙台は83分、ボックス右でボールを持ったハモン・ロペスが強引にシュート。これが小野に当たり、シュートが枠へ。しかし、日本代表GK権田が鋭い反応で何とか防ぎ、事なきを得る。 ▽リードを守りたい鳥栖は、84分に小林に代えてキム・ミンヒョクを投入。5バックにして守り切る作戦に。すると87分、雷の発生により試合が突如中断。約45分間の中断後、再開した。 ▽再開後は、大雨の影響もありピッチに水がたまっている状態に。そんな中88分、鳥栖はゴール正面でFKを獲得。金崎が直接狙ったシュートは、GKシュミット・ダニエルがわずかに触り、クロスバーを直撃した。 ▽前からプレスをかける鳥栖の前に押し込まれていた仙台だったが90分、右サイドからのクロスをボックス中央で板倉がヘッド。シュートは枠に飛ぶが、GK権田がキャッチ。その後も仙台が攻め込むが、鳥栖が落ち着いて凌ぎ2-3で鳥栖が勝利した。 ▽勝利した鳥栖は、勝ち点を33に伸ばし、前日名古屋グランパスに敗れた柏レイソルを得失点差で抜き暫定ながら残留圏の15位に浮上。敗れた仙台は、ACL出場権が遠のいてしまった。 2018.10.20 16:45 Satサガン鳥栖の人気記事ランキング
1
Jリーグが理念強化配分金とファン指標配分金の支給額を発表! 「DAZN」ベースのファン指標分配金の1位は浦和、最下位はYSCCに…連覇神戸は5.5億円
Jリーグは25日、2025年度理念強化配分金の支給対象候補クラブ、2024年度ファン指標配分金支給対象クラブを発表した。 理念強化配分金は、2023年の明治安田生命J1リーグで1位から10位に対して送られるもの。20チーム制に変更となったために1チーム増えることとなった。また、2024シーズン年間ファン指標順位(DAZN視聴者数等1~10位)に基づいても支給される。 競技面では連覇を達成したヴィッセル神戸から10位のセレッソ大阪までに支給され、神戸は2025年、2024年にそれぞれ2億5000万円ずつを手にする。なお、2023年も優勝したため、その分の2億5000万も今回支給される。また、2位のサンフレッチェ広島には2年間で1億8000万円ずつ、3位のFC町田ゼルビアは、1億5000万円(2025年)と7000万円(2026年)を手にする。なお、2023年2位の横浜F・マリノスには1億8000万円、3位の広島には7000万円がしキュされる。 また、ファン指標順位は1位は2024年も浦和レッズとなり1億7000万円。2位が鹿島アントラーズで1億2000万円、3位が横浜FMで7000万円と続き、10位は名古屋グランパスで1000万円となった。なお、競技順位で10位以内に入っていないクラブでは、1位の浦和、10位の名古屋に加え、8位に北海道コンサドーレ札幌が入り2000万円となった。 さらに、「ファン指標配分金」として、13億6000万円をJリーグの全60クラブに分配。これは、2024シーズンのDAZN視聴者数やDAZNシーズンパス販売実績等で配分され、1位が浦和で8921万5930円。2位が横浜FMで7945万2984円、3位が川崎フロンターレで6648万1993円となっている。なお、最下位はY.S.C.C.横浜となり182万4625円が分配される。 <h3>◆理念強化配分金(競技)/総額11億2000万円</h3> 1位:ヴィッセル神戸 1年目ー2億5000万円、2年目ー2億5000万円 2位:サンフレッチェ広島 1年目ー1億8000万円、2年目ー1億8000万円 3位:FC町田ゼルビア 1年目ー1億5000万円、2年目ー7000万円 4位:ガンバ大阪 1年目ー1億5000万円、2年目ーなし 5位:鹿島アントラーズ 1年目ー1億2000万円、2年目ーなし 6位:東京ヴェルディ 1年目ー9000万円、2年目ーなし 7位:FC東京 1年目ー6000万円、2年目ーなし 8位:川崎フロンターレ 1年目ー5000万円、2年目ーなし 9位:横浜F・マリノス 1年目ー4000万円、2年目ーなし 10位:セレッソ大阪 1年目ー3000万円、2年目ーなし <h3>◆理念強化配分金(人気)</h3> 1位:浦和レッズ/1億7000万円 2位:鹿島アントラーズ/1億2000万円 3位:横浜F・マリノス/7000万円 4位:ヴィッセル神戸/5000万円 5位:川崎フロンターレ/4000万円 6位:サンフレッチェ広島/3000万円 7位:ガンバ大阪/2000万円 8位:北海道コンサドーレ札幌/2000万円 9位:FC町田ゼルビア/1000万円 10位:名古屋グランパス/1000万円 <h3>◆ファン指標配分金</h3>(昨年との金額比較) 1位:浦和レッズ/8921万5930円(↑) 2位:横浜F・マリノス/7945万2984円(↑) 3位:川崎フロンターレ/6648万1993円(↓) 4位:鹿島アントラーズ/6598万4095円(↓) 5位:ヴィッセル神戸/6491万8131円(↑) 6位:ガンバ大阪/5864万8883円(↑) 7位:名古屋グランパス/5851万4812円(↓) 8位:北海道コンサドーレ札幌/5315万3249円(↑) 9位:FC東京/4924万9886円(↑) 10位:サンフレッチェ広島/4572万5356円(↑) 11位:FC町田ゼルビア/4558万3908円(↑) 12位:アルビレックス新潟/4466万3143円(↓) 13位:ジュビロ磐田/4426万2918円(↑) 14位:セレッソ大阪/3988万8434円(↓) 15位:サガン鳥栖/3834万3648円(↑) 16位:柏レイソル/3695万3904円(↓) 17位:湘南ベルマーレ/3554万5920円(↓) 18位:東京ヴェルディ/3459万9966円(↑) 19位:京都サンガF.C./3438万1632円(↑) 20位:清水エスパルス/3362万962円(↓) 21位:アビスパ福岡/3259万3587円(↓) 22位:ベガルタ仙台/2298万6246円(↑) 23位:V・ファーレン長崎/1758万2571円(↑) 24位:大分トリニータ/1716万3388円(↑) 25位:ファジアーノ岡山/1704万1315円(↑) 26位:横浜FC/1664万9981円(↓) 27位:ジェフユナイテッド千葉/1608万1426円(↓) 28位:モンテディオ山形/1442万3396円(↓) 29位:ヴァンフォーレ甲府/1362万8966円(↓) 30位:松本山雅FC/1324万9873円(↑) 31位:ロアッソ熊本/1008万4227円(↓) 32位:栃木SC/983万8888円(↓) 33位:徳島ヴォルティス/934万7583円(↓) 34位:RB大宮アルディージャ/925万5971円(↓) 35位:ザスパ群馬/888万8344円(↓) 36位:レノファ山口FC/886万2864円(↓) 37位:いわきFC/878万641円(↓) 38位:鹿児島ユナイテッドFC/825万2572円(↑) 39位:愛媛FC/768万2897円(↑) 40位:水戸ホーリーホック/718万9579円(↓) 41位:藤枝MYFC/708万1435円(↓) 42位:ツエーゲン金沢/622万6288円(↓) 43位:ブラウブリッツ秋田/619万6520円(↓) 44位:カターレ富山/481万4398円(↑) 45位:ギラヴァンツ北九州/459万264円(↓) 46位:FC岐阜/396万9504円(↓) 47位:SC相模原/341万1253円(↓) 48位:FC今治/327万7554円(↓) 49位:AC長野パルセイロ/317万8338円(↓) 50位:カマタマーレ讃岐/313万7389円(↓) 51位:FC琉球/309万4569円(↓) 52位:福島ユナイテッドFC/288万7440円(↑) 53位:ガイナーレ鳥取/282万3403円(↓) 54位:ヴァンラーレ八戸/265万6822円(↓) 55位:いわてグルージャ盛岡/261万6733円(↓) 56位:アスルクラロ沼津/251万5766円(↓) 57位:テゲバジャーロ宮崎/237万4594円(↑) 58位:FC大阪/226万1536円(↑) 59位:奈良クラブ/223万1534円(↓) 60位:Y.S.C.C.横浜/182万4625円(↓) 2025.02.25 17:40 Tue2
まだJ1からの降格をしたことがないチームってどこまで粘ってきたの?!の巻/倉井史也のJリーグ
J1から降格したことのない3チームってどこ? 鹿島と横浜FMと……実は鳥栖。その鳥栖が最下位ですからね。嘆きのメール、たくさんいただいております。まぁそういう嘆き方って正しいんですけどね。サッカークラブが売ってるのは、夢じゃなくてストレスなんだから。 ともあれ、先週の札幌の回でも書いたんだけど、やっぱり1試合あたり2失点以上というのはかなりヤバいんですよ。でもね、鳥栖って落ちてないけどかなり危ないときが過去何度もあったんじゃないかと思うんです。クラブが危ないときも多かったけど、残留もヤバイって時が。 ということで、ここでは鳥栖が昇格した2012年以降、最低順位と最高順位をピックアップしてみました。 2012年:最低順位13位/最高順位 3位 2013年:最低順位15位/最高順位 5位 2014年:最低順位 9位/最高順位 1位 2015年:最低順位14位/最高順位 3位 2016年:最低順位17位/最高順位 2位 2017年:最低順位17位/最高順位 8位 2018年:最低順位17位/最高順位 6位 2019年:最低順位18位/最高順位14位 2020年:最低順位17位/最高順位11位 2021年:最低順位 7位/最高順位 2位 2022年:最低順位12位/最高順位 5位 2023年:最低順位18位/最高順位 8位 ちなみに最終順位は 2012年: 5位 2013年:12位 2014年: 5位 2015年:11位 2016年:11位 2017年: 8位 2018年:14位 2019年:15位 2020年:13位 2021年: 7位 2022年:11位 2023年:14位 おお、確かにサポーターが騒ぐ気持ちもよく分かる。 2023年に18位だったのは第1節のみ。2019年は第1節から第3節、第7節から第11節、第15節から第16節、第19節から第20節って12節も最下位だったけど、ルイス・カレーラス監督を第9節のあとに解任。そこまで1勝1分7敗だったチームを金明輝監督が10勝6分18敗までもちこんで最終節に残留を果たしたって年でした。 鳥栖って今年も波瀾万丈ありそうね。これまでの奇跡の力に期待ってとこでしょうか。 2024.04.20 10:30 Sat3
J昇格請負人だったウーゴ・マラドーナの訃報/六川亨の日本サッカー見聞録
昨年末のこと、残念なニュースが飛び込んできた。一昨年末に亡くなったディエゴ・マラドーナの末弟であるウーゴ・マラドーナ(52歳)が急逝したとの報道だ。死因はナポリにある自宅で心臓発作を起こしたらしい。 ディエゴ自身もこれまで放映された映画やアマゾンTVが放送しているドラマなどで、ナポリ時代に薬物に手を出したことを告白している。もしかしたらウーゴも同じ道を辿ったとしたら、兄ディエゴは“英雄"だったかもしれないが、ファミリーにとってナポリ時代は悔やまれてならない。 ウーゴの存在を身近に知ったのは、92年に浜松市をホームにするPJMフューチャーズに加入した時だった。 PJMは、アメリカ人のポール・J・マイヤーが開発した人材育成のための能力開発システムで、当時、本田技研の研修を担当していた桑原勝義氏が興味を持ったことから“おとぎ話"はスタートした。桑原は藤枝東高時代に高校選手権で優勝し、その後は日本代表にも選ばれた好選手で、本田サッカー部の監督も歴任した(現JFL理事長)。 桑原氏の夢は、一貫した育成システムで育てた選手を2002年のW杯で日本代表に送り込むことだった。そのために本田を辞め、87年にクワバラスポーツクラブと、本田サッカー部の選手を中心にしたPJMフューチャーズを立ち上げた。 当初の予定は7年後の94年にJSL(日本サッカーリーグ)1部入りを果たすことだったが、時代はJリーグ創設へと動き出した。 Jリーグ入りへ、静岡からはJSL1部のヤマハと本田に加え、県リーグ所属の清水クラブ(後の清水エスパルス)の4チームが名乗りを上げた(その後は中央防犯、現アビスパ福岡もJリーグ入りを表明)。後発であり劣勢が否めないPJMにとって、Jリーグ入りへ起死回生の策だったのが当時29歳のディエゴ・マラドーナの獲得だった。 90年7月、PJMフューチャーズのオーナーでありPJMジャパンの社長の有田平は「移籍金は20億円以上、年俸も希望次第」と発表した。しかしナポリとの契約が93年5月まで残っていたため、マラドーナの獲得は夢のまま終わった。 そんなPJMフューチャーズに転機が訪れたのは東海リーグに昇格した91年、マラドーナ3兄弟の末弟であるウーゴを獲得したことだった。兄に似てずんぐりむっくりの体型のウーゴは、「背番号10は兄ディエゴのためにとっておく」と話していた。ディエゴの夢である「兄弟3人(ラウルとウーゴ)でプレーする」ための布石ではないかと報道されることもあった。 残念ながら兄ディエゴは90年イタリアW杯後の91年にコカイン服用の疑いでイタリア警察から告発され、FIFAからは15ヶ月の出場停止処分を受け、兄弟が揃って日本でプレーする夢はかなわなかった。 それでもウーゴはPJM(後の鳥栖フューチャーズ)でプレーした92年から94年の3年間(東海リーグとJFL)で49試合出場31ゴール、95年は福岡ブルックスに移籍し、JFLでは27試合出場で27ゴールを奪ってJリーグ昇格に貢献、97年には札幌でもチームをJリーグ昇格へと導いた。 偉大すぎる兄と比較されながらも、そのひたむきなプレーは鳥栖や福岡、札幌のファン・サポーターの脳裏に焼き付いているのではないだろうか。遅ればせながら、哀悼の意を表します。 2022.01.10 12:30 Mon4
