【ロシアW杯特集】日本の対戦相手を紹介:セネガル代表
2017.12.02 06:30 Sat
▽国際サッカー連盟(FIFA)は1日、ロシア・ワールドカップ(W杯)のグループステージ組み合わせ抽選会を行った。この結果、日本代表はポーランド代表、コロンビア代表、セネガル代表と対戦することが決まった。ここでは日本代表の対戦相手各チームを簡単に紹介していく。
◆セネガル代表(3大会ぶり8回目)
主将:MFシェイフ・クヤテ
予選成績(最終予選):4勝2分け(10得点3失点)
▽基本フォーメーション
【4-3-3】
DF:ガッサマ(ワゲ)、サネ(エムボジ)、クリバリ、サバリ
MF:クヤテ
MF:ゲイエ、パパ・エンディアイエ
FW:マネ、ソウ(D・サコー)、ケイタ(ニアン)
★伸びしろ十分のタレント軍団
▽近年、アンダー世代の成功を着実にフル代表に繋げてきたセネガルは、ブルキナファソ代表、南アフリカ代表、カーボベルデ代表との最終予選を4勝2分けの無敗で乗り切り、3大会ぶりの本大会出場を果たした。
▽現役時代にパリ・サンジェルマンやイングランドの複数クラブで活躍してきた41歳の若き指揮官の下、[4-3-3]の攻撃的なフットボールを志向するチームは、アフリカのチームらしい、雑さはあるものの高い身体能力とテクニックを併せ持つ若手プレーヤーを中心に伸びしろ十分のチームだ。GKではハディム・エンディアイェが正GKを務めるものの、必ずしも絶対的な立場ではなく、SPALで活躍をみせるGKゴミスらの台頭も期待されるところだ。
▽中盤ではプレミアリーグの中堅クラブで活躍するクヤテ、グイエを中心にエンドイエ、パパ・エンディアイエ、ディウセなどいずれも高い身体能力が売りのハードワーカーが揃い、守備では球際の強さ、攻撃では推進力をチームに与える。
▽そして、チーム最大のストロングポイントである多士済々のアタッカーを揃える前線では、エースのマネに加え、ムサ・ソウ、ケイタ、ニアンと粗削りながらも強烈な武器を持つタレントが揃う。また、サールという若き逸材も控えている。
★注目選手
代表成績:46試合/13ゴール
▽セネガルの注目プレーヤーは、リバプールでの活躍も際立つマネだ。ロンドン五輪、ザルツブルクでの活躍で大きな注目を集めたマネは、サウサンプトンを経て2016年に加入したリバプールで持ち味の快足、創造性溢れるテクニックを武器に攻撃の主軸を担う。昨季終盤からはややケガに悩まされているものの、アフリカ最終予選では絶妙なアシストでゴールを演出するなど、さすがの活躍を披露している。
▽リバプールではコウチーニョやサラーと共に“使う”、“使われる”という形をうまく織り交ぜられているが、いまひとつメンバーを固定し切れていない代表チームでは、ケイタやニアン、サールといった後輩たちを生かすためによりゲームメーカーとしての役割を担っている。
◆セネガル代表主要メンバー
GK
クレマン・ディオプ(LAギャラクシー/アメリカ)
ハディム・エンディアイェ(ホロヤ/ギニア)
アルフレド・ゴミス(SPAL/イタリア)
DF
カリドゥ・クリバリ(ナポリ/イタリア)
カラ・エムボジ(アンデルレヒト/ベルギー)
サリフ・サネ(ハノーファー/ドイツ)
ユスフ・サバリ(ボルドー/フランス)
ファロー・ディアニェ(メス/フランス)
アダマ・エムベング(カーン/フランス)
ムサ・ワゲ(オイペン/ベルギー)
ラミーヌ・ガッサマ(アランヤシュポル/トルコ)
サリウ・シス(アンジェ/フランス)
MF
シェイフ・クヤテ(ウェストハム/イングランド)
イドリサ・グイエ(エバートン/イングランド)
シェイク・エンドイエ(バーミンガム/イングランド)
アルフレド・エンディアイエ(ウォルバーハンプトン/イングランド)
アサネ・ディウセ(サンテチェンヌ/フランス)
パパ・エンディアイエ(ガラタサライ/トルコ)
FW
ムサ・ソウ(フェネルバフチェ/トルコ)
ケイタ・バルデ(モナコ/フランス)
エムバイェ・ニアン(トリノ/イタリア)
サディオ・マネ(リバプール/イングランド)
マメ・ビラム・ディウフ(ストーク/イングランド)
ディアフラ・サコー(ウェストハム/イングランド)
ムサ・コナテ(アミアン/フランス)
オパ・エンゲット(メス/フランス)
イスマイラ・サール(レンヌ/フランス)
◆セネガル代表(3大会ぶり8回目)

Getty Images
監督:アリュー・シセ主将:MFシェイフ・クヤテ
予選成績(最終予選):4勝2分け(10得点3失点)
▽基本フォーメーション
【4-3-3】

(C)CWS Brains,LTD.
GK:エンディアイエDF:ガッサマ(ワゲ)、サネ(エムボジ)、クリバリ、サバリ
MF:クヤテ
MF:ゲイエ、パパ・エンディアイエ
FW:マネ、ソウ(D・サコー)、ケイタ(ニアン)
▽近年、アンダー世代の成功を着実にフル代表に繋げてきたセネガルは、ブルキナファソ代表、南アフリカ代表、カーボベルデ代表との最終予選を4勝2分けの無敗で乗り切り、3大会ぶりの本大会出場を果たした。
▽現役時代にパリ・サンジェルマンやイングランドの複数クラブで活躍してきた41歳の若き指揮官の下、[4-3-3]の攻撃的なフットボールを志向するチームは、アフリカのチームらしい、雑さはあるものの高い身体能力とテクニックを併せ持つ若手プレーヤーを中心に伸びしろ十分のチームだ。GKではハディム・エンディアイェが正GKを務めるものの、必ずしも絶対的な立場ではなく、SPALで活躍をみせるGKゴミスらの台頭も期待されるところだ。
▽最終ラインではナポリの最終ラインを支えるDFクリバリが絶対的な存在だ。そこにサリフ・サネやエムボジと能力の高い若手センターバックが相棒の座を争う。また、サイドバックもサバリなど、無名ながらもリーグ・アンで活躍する好タレントがひしめく。
▽中盤ではプレミアリーグの中堅クラブで活躍するクヤテ、グイエを中心にエンドイエ、パパ・エンディアイエ、ディウセなどいずれも高い身体能力が売りのハードワーカーが揃い、守備では球際の強さ、攻撃では推進力をチームに与える。
▽そして、チーム最大のストロングポイントである多士済々のアタッカーを揃える前線では、エースのマネに加え、ムサ・ソウ、ケイタ、ニアンと粗削りながらも強烈な武器を持つタレントが揃う。また、サールという若き逸材も控えている。
★注目選手

Getty Images
FW:サディオ・マネ代表成績:46試合/13ゴール
▽セネガルの注目プレーヤーは、リバプールでの活躍も際立つマネだ。ロンドン五輪、ザルツブルクでの活躍で大きな注目を集めたマネは、サウサンプトンを経て2016年に加入したリバプールで持ち味の快足、創造性溢れるテクニックを武器に攻撃の主軸を担う。昨季終盤からはややケガに悩まされているものの、アフリカ最終予選では絶妙なアシストでゴールを演出するなど、さすがの活躍を披露している。
▽リバプールではコウチーニョやサラーと共に“使う”、“使われる”という形をうまく織り交ぜられているが、いまひとつメンバーを固定し切れていない代表チームでは、ケイタやニアン、サールといった後輩たちを生かすためによりゲームメーカーとしての役割を担っている。
◆セネガル代表主要メンバー
GK
クレマン・ディオプ(LAギャラクシー/アメリカ)
ハディム・エンディアイェ(ホロヤ/ギニア)
アルフレド・ゴミス(SPAL/イタリア)
DF
カリドゥ・クリバリ(ナポリ/イタリア)
カラ・エムボジ(アンデルレヒト/ベルギー)
サリフ・サネ(ハノーファー/ドイツ)
ユスフ・サバリ(ボルドー/フランス)
ファロー・ディアニェ(メス/フランス)
アダマ・エムベング(カーン/フランス)
ムサ・ワゲ(オイペン/ベルギー)
ラミーヌ・ガッサマ(アランヤシュポル/トルコ)
サリウ・シス(アンジェ/フランス)
MF
シェイフ・クヤテ(ウェストハム/イングランド)
イドリサ・グイエ(エバートン/イングランド)
シェイク・エンドイエ(バーミンガム/イングランド)
アルフレド・エンディアイエ(ウォルバーハンプトン/イングランド)
アサネ・ディウセ(サンテチェンヌ/フランス)
パパ・エンディアイエ(ガラタサライ/トルコ)
FW
ムサ・ソウ(フェネルバフチェ/トルコ)
ケイタ・バルデ(モナコ/フランス)
エムバイェ・ニアン(トリノ/イタリア)
サディオ・マネ(リバプール/イングランド)
マメ・ビラム・ディウフ(ストーク/イングランド)
ディアフラ・サコー(ウェストハム/イングランド)
ムサ・コナテ(アミアン/フランス)
オパ・エンゲット(メス/フランス)
イスマイラ・サール(レンヌ/フランス)
セネガルの関連記事
ワールドカップの関連記事
|
セネガルの人気記事ランキング
1
高価なものなんかいらない! 心優しきマネ「少しでもみんなに還元する」
リバプールに所属するセネガル代表FWサディオ・マネが金銭の使い方についての考えを述べている。スペイン『アス』が『nsemwoha.com』を引用して伝えた。 昨季、チャンピオンズリーグ(CL)を制したリバプール。その攻撃の一角を担っているマネは、2016年夏にサウサンプトンから加入して以降、瞬く間にトッププレイヤーへと駆け上がっていった。 多くのスター選手たちと同じように高額な給与を貰っているマネだが、それを私利私欲のために使わず、貧困に困っている人々の助けになってほしいと、謙虚な姿勢をみせた。 「フェラーリ10台、高価な腕時計20個、自家用ジェット2機…そんなもの必要かい?」 「僕は貧しくて畑で働かなくてはならなかったんだ。裸足でサッカーをし、教育など多くのことができなかった中で必死に生き抜いたよ」 「今はサッカーのおかげで稼いだお金で人々を助けることができるよ。学校やスタジアムを建て、貧困に苦しむ人々に衣服や靴、食料を提供したり、貧しい地域に住む家庭に月々70ユーロ(約8000円)を寄付したりすることができる」 「高級車、高級住宅、旅行、飛行機さえいらない。僕がこれまで受けたものを少しでもみんなに還元することを望んでいるよ」 2019.10.18 17:40 Fri2
サッカー界から大統領へ…ボルトンやリバプールなどで活躍した元セネガル代表FWディウフ氏が決意
▽かつてリバプールやボルトンなどで活躍した元セネガル代表のエル=ハッジ・ディウフ氏(37)が大統領就任を目指しているようだ。イギリス『FourFourTwo』が報じた。 ▽ディウフ氏は、ソショーの下部組織で育ち、スタッド・レンヌやランスでプレー。2002年7月にリバプールへと加入した。その後はイングランドでプレーを続け、ボルトン、サンダーランド、ブラックバーンなどでプレー。最後はマレーシアでプレーし、2016年1月に現役を引退した。 ▽ディウフ氏は、“リベリアの怪人”として名を馳せた、リベリアの元大統領でもあるジョージ・ウェア氏に影響されたと語った。 「私は、自分自身と家族のことを見据えている。何年も前からサッカーについて考えているが、新たなキャリア、政治的なキャリアに進もうと考えている」 「私は、母国には何かを変える私を待っている人々がいる。若者にとって戦う戦士になりたいと思っている。その準備ができており、政治の道に進むことを決心した」 「未来は決まっている。この先の2年間で政治に参加する。なぜなら、フットボールで多くのことを変えられたことをしっているうからだ。政治に対して多くの情熱がある」 ▽ディウフ氏は、現役時代からアフリカサッカー界に警鐘を鳴らしており、それが原因で代表チームを追放された経験もある。2002年の日韓ワールドカップにも出場し、ペレ氏が選んだ「FIFA100」にも名を連ねるなど、アフリカサッカー界では多くの功績を残してきた。果たして、母国の大統領になることはできるだろうか。 2018.02.08 22:05 Thu3
「本当に集中できない」元審判の家本氏が選手への“レーザー問題”に自身の体験交え言及「試合を打ち切る覚悟だった」
元国際審判員の家本政明氏が、試合中の選手にレーザーポインターが向けられた件について言及した。自身のツイッターで伝えている。 問題が起きたのは、29日に行われたカタール・ワールドカップ(W杯)アフリカ最終予選のセネガルvsエジプトの2ndレグ。2戦合計スコア1-1のイーブンとなった試合は延長戦でも決着がつかず、勝敗はPK戦に委ねられることになった。 だが、このPK戦で問題が発生。エジプトの1人目のキッカーを務めたFWモハメド・サラーに、セネガルサポーターから無数のレーザーが向けられた。 レーザーは試合中に頻繁に選手たちに向けられていたが、サラー1人に向けられたものは相当な数で、動きが止まっていることもあり、顕著に目立つことになった。 結局、サラーのPKは失敗に終わり、エジプトは1-3で敗戦。W杯出場を逃したが、試合後にはエジプトサッカー協会(EFA)が、レーザー照射に加え、試合中に選手が人種差別や脅迫を受けたと主張し、怒りの声明を発表していた。 家本氏は「サラー選手へのレーザーポインタ照射。映像を見て悲しくなりました」とし、「なぜ主審は試合を中断して照射停止を促さなかったのか。選手の安心、安全の確保と試合環境を整える権限を持っているのは主審とマッチコミッショナーです」と主審の対応を疑問視。また、「僕も試合中に照射を受けたことがありますが、本当に試合に集中できません」と自身の体験を交え、レーザー照射の悪質さに言及した。 その上で、「もちろん一番の問題は主審ではなく、レーザーポインタを浴びせ続けた方々だというのは、声を大にするまでもありません。行きすぎた勝利至上主義の弊害です。本当に悲しい出来事です」としている。 その後、ツイッターユーザーからの「試合を中断すべきだったのか」との質問には、「僕が国際審判だった頃、同様の事を何試合か経験しました。その時は試合を中断して選手をベンチ前に引き上げさせて事態を改善するようマッチコミッショナーと運営サイドに働きかけました」と自身の体験を説明。「もし全く改善されないなら、試合を打ち切る覚悟でした。なぜなら、それができるのは主審の決断だけだからです」と主審時代の強い覚悟を口にしている。 PK戦時にはサラーの顔面が緑色に染まるほど膨大な数のレーザーポインターが向けられ、選手の安全にも関わってくるレベルのものであっただけに、今回のセネガルサポーターの行いがどう処分されるのか注目が集まる。 <span class="paragraph-title">【動画】選手も危険だ…サラーの顔面に向けられた無数のレーザーポインター</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="kh-Yg0p_ZuI";var video_start = 220;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2022.03.31 12:31 Thu4
LGBTQ支援ユニフォーム着用拒否疑惑の同胞グイエ支持のクヤテ&サールに批判殺到…火に油を注ぐ結果に
パリ・サンジェルマン(PSG)に所属するセネガル代表MFイドリサ・グイエによる、LGBTQ支援ユニフォーム着用拒否疑惑の一件に関して、代表のチームメイト2人が更なる批判を招くことになった。イギリス『SPORT BIBLE』が伝えている。 PSGは14日、リーグ・アン第37節でモンペリエとアウェイで対戦。すでにリーグ優勝を決めた状態で迎えた中、0-4で大勝を収めた。 グイエはモンペリエ戦を欠場。マウリシオ・ポチェッティーノ監督はその理由について「イドリサはモンペリエまで向かったが、個人的な理由でメンバーから離れなければならなかった。しかし彼はケガをしていたわけじゃない」と報道陣に明かしていた。 しかし、フランス『RMCスポーツ』によると、グイエの欠場には別の理由があるという。 リーグ・アン第37節では、全チームが5月17日の国際反ホモフォビア・トランスフォビア・バイフォビアの日の活動の一環として、LGBTQ+コミュニティのシンボルである虹色の背番号が施されたユニフォームを着用していた。グイエはこのユニフォームの着用を拒否したために、欠場したということだ。 昨シーズン同様の活動があった際には、グイエは胃腸炎を理由に欠場。当時は疑惑を否定していた。 この件について、現時点でグイエからのコメントはないが、ムスリム(イスラム教徒)である同選手は、イスラム教の教義上で同性愛が禁じられていることもあり、伝統的価値観にのとってLGBTQ支援ユニフォーム着用を拒否した可能性が高いと考えられている。 そういった中、グイエの振る舞いに批判が集まる中、火に油を注ぐ形となったのが、セネガル代表のチームメイトであるクリスタル・パレスMFシェイク・クヤテとワトフォードFWイスマイラ・サールの2選手だ。 クヤテは自身のインスタグラムに渦中のグイエとのツーショット写真を投稿すると共に、「本物の男」、「僕らは心から兄弟をサポートする」と、同僚の行動を支持。 さらに、サールもインスタグラムに同じくグイエとのツーショット写真を投稿すると共に、拳とハートの絵文字と共に「100%」と、同胞への支持を表明した。 現在、イングランドではブラックプールの17歳のイングランド人FWジェイク・ダニエルズがゲイであることをカミングアウトし、同業者や一般人を中心に勇敢な行動に対する支持が集まっている中での両選手の投稿とあって、SNS上ではクヤテとサールへの批判が殺到。 クヤテに対して一部のクリスタル・パレスファンからは、「もう今シーズンはクヤテをプレーさせるべきではない」、「クヤテのポジションをユースのプレーヤーに譲れ」、「クヤテは説明する責任がある」などと同じく批判的な言葉が集まった。 さらに、18日の公式会見の場でクヤテの一連の騒動に関する見解を求められたパトリック・ヴィエラ監督は、クヤテが前述の意図で投稿を行った場合、「そのことについて話し合うことになる」と、語っている。 一方、ワトフォードファンはサールに対して、「17歳の若者がフットボールの世界でゲイであることをカミングアウトするのに十分な勇気を示したのと同じ週に、イスマイラ・サール、君はどれだけ愚かなんだ」、「イスマイラ・サールは、ジェイク・ダニエルズのような人々がフットボール界でカミングアウトする必要がある理由を証明している」など辛辣な言葉を浴びせかけた。 一連の出来事を受け、ワトフォードは「EDI(平等、多様性、包括性)に関するメッセージと教育を推進するため、従業員に対してさらなる教育やサポートを提供する意志が含まれている」と、声明を発表する事態となっていた。 2022.05.19 01:05 Thu5