選手よ、夢を持ってチャレンジを! 東京五輪代表の森保一監督が就任会見
2017.10.30 15:30 Mon
▽日本サッカー協会(JFA)は30日、2020年の東京オリンピック(五輪)に出場するサッカー男子日本代表監督に就任した森保一監督(49)の記者会見を行った。
▽1994年のアメリカ・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選の“ドーハの悲劇”を経験した日本代表の一員としても知られる森保監督は、現役時代にマツダサッカークラブや、サンフレッチェ広島、ベガルタ仙台など複数クラブでプレー。現役引退後は2012年から広島を率い、3度のJ1優勝に導いた。田嶋幸三会長、西野朗技術委員長とともに会見に出席した森保監督は次のように所信表明した。
◆森保一(東京五輪サッカー男子代表監督)
――五輪代表監督就任の決め手と目標について
「(決め手は)日本代表だが、アンダー世代であるということ。これまで関わってきた指導者が大切に育ててきた選手たちを更に上の舞台に引き上げていきたい」
「ロシア・ワールドカップもそうだが、その次のカタール・ワールドカップに向けた育成に励んでいきつつ、選手たちの所属チームが喜んでいただけるような育成もしていきたい」
――目指すサッカースタイルについて
「抽象的になるが、チームの組織力を持って、連携、連動して攻守に関わるサッカーがしたい。もちろん、個の成長にも目をつぶることはできないが、日本人の良さである連携、連動して攻守に全員が関わるサッカーを目指したい」
――スタイルは古巣サンフレッチェ広島の形を踏襲するのか。選手に求めることとは
「スタイルについて、これから選手を見極めながら柔軟に考えていきたい。広島でやってきたものはあるが、サッカーの原則原理は変わらない。個人戦術やグループ戦術も大事になってくるので、最良なスタイルで戦っていきたい。東京五輪を目指す選手たちについて、夢を持ってチャレンジしてもらいたい」
――ご自身は現役時代にドーハの悲劇を経験した。あの経験が指導者として何かに影響しているか
「あの経験を経て、選手たちに『思い切ってプレーしてもらうこと』と、『ボールを奪うことだけを考えた守備は守備にならない』というところを伝えていきたい」
「私自身、あの経験を経て、サッカーをやっている限り、『あれ以上、悲しい思いをすることはないだろう』と。悲しい思いも全てにポジティブに考えていくことを教えてもらえた経験だった」
「心が折れそうになることもあるかと思うが、選手として成長を続けていかないといけないということを教えてもらえた機会でもあったので、常に前向きに前進することを伝えていきたい」
――この世代の選手の印象や選考について
「この世代でプレ-できる選手であれば、年齢に関係なく、実績に関係なく、五輪出場の扉が開かれている。五輪に出たいという思いを持つ選手には、そこを目指して、夢を持って、ひたむきに頑張ってもらいたい」
「今まで関わってきた世代別の監督をはじめ、協会やJリーグ、大学、高校から様々な情報をいただきながら、少しでも多くの選手に成長してもらえるように、チームが強くなるような選考をしていきたい」
「おそらく、私が指揮する2年半の中で、選手たちの力関係が変わってくる年代だと思う。色々な選手を見ながら、個人の力、チーム力を引き上げていきたい」
――欧州を訪ねたことで改めて気づいた点について
「まずサッカーを取り巻く環境が違う。クラブチームを見てきたが、おらが街のチームを応援する雰囲気が普段の生活の中にあった。ホームチームのサポーターがアウェイチームのサポーターに『この街に来て勝てると思うな』という雰囲気を作るなど、一体感を持って試合が行われていると感じた」
「我々のチームも、皆さんに応援していただけるように頑張っていくことが大事になる。その頑張りを感じていただいたファンやサポーターの方々に更に応援していただいて、『日本の力』として試合をしたいし、相手を上回っていきたい」
「あとは、練習を見ていて感じた選手個々の自己主張や野心、成功を掴み取るための努力という部分というところも選手たちに伝えていきたい」
――コーチングスタッフの人事について。新たな要望はあるか
「コーチングスタッフについては今、お願いしているところ。新たなお願いについては、思い浮かび次第、伝えていきたい。だが、既に全面的なバックアップを約束していただいているので、心強くやっていきたい」
――コーチングスタッフの具体的な人名は。広島での経験を五輪にどう還元してきたいか
「Jリーグはまだシーズン中で、そこで仕事をされている方の名前も挙げさせていただいているので、ここでの公表は控えたい」
「広島では、選手としてマツダ、サンフレッチェでプレーさせていただいて、指導者としての経験もさせていただいた。選手としても、指導者としても、人としても、広島で育ててもらったと思っている」
「私は選手たちに偉そうに教えるつもりはない。サッカー選手としても、人としても、私がこれまでしてきてもらったことを預かる選手にもしていきたい」
「そして、私は長崎県出身で、広島で過ごしてきた。2つの街は、世界で2カ所しかない被爆地で、平和都市。五輪は平和の祭典だと認識しているので、発信もしていければ幸い」
――自国開催ということで予選がない。その中での強化方針は
「予選がないというメリットを生かして、じっくりとチーム作りをしていきたい。予選がない部分、足りないところはコーチをはじめとする指導者や、(西野朗)技術委員長と相談していき、トレーニングや強化試合でもう1つ殻を破って世界を戦うために足りない部分を補っていきたい」
▽1994年のアメリカ・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選の“ドーハの悲劇”を経験した日本代表の一員としても知られる森保監督は、現役時代にマツダサッカークラブや、サンフレッチェ広島、ベガルタ仙台など複数クラブでプレー。現役引退後は2012年から広島を率い、3度のJ1優勝に導いた。田嶋幸三会長、西野朗技術委員長とともに会見に出席した森保監督は次のように所信表明した。
◆森保一(東京五輪サッカー男子代表監督)

(C)CWS Brains,LTD.
「自国開催である東京オリンピックで監督をするということは重責だが、喜んで頂ける結果を出せるように全身全霊をもって向かっていきたい。選手たちは、沢山の指導者や関係者から育てられてきたという風に思っている。私が率いたときに、さらに良い経験を積んでもらい、これまでの指導者や関係者の努力が花咲くように、皆さんが喜んでくださるような結果を求めながら成長を助けていきたい」「(決め手は)日本代表だが、アンダー世代であるということ。これまで関わってきた指導者が大切に育ててきた選手たちを更に上の舞台に引き上げていきたい」
「ロシア・ワールドカップもそうだが、その次のカタール・ワールドカップに向けた育成に励んでいきつつ、選手たちの所属チームが喜んでいただけるような育成もしていきたい」
「結果について、皆さんが自国大会で望んでおられるのは間違いなくメダルの獲得。なので、メダルを獲得できるように頑張りたい」
――目指すサッカースタイルについて
「抽象的になるが、チームの組織力を持って、連携、連動して攻守に関わるサッカーがしたい。もちろん、個の成長にも目をつぶることはできないが、日本人の良さである連携、連動して攻守に全員が関わるサッカーを目指したい」
――スタイルは古巣サンフレッチェ広島の形を踏襲するのか。選手に求めることとは
「スタイルについて、これから選手を見極めながら柔軟に考えていきたい。広島でやってきたものはあるが、サッカーの原則原理は変わらない。個人戦術やグループ戦術も大事になってくるので、最良なスタイルで戦っていきたい。東京五輪を目指す選手たちについて、夢を持ってチャレンジしてもらいたい」
――ご自身は現役時代にドーハの悲劇を経験した。あの経験が指導者として何かに影響しているか
「あの経験を経て、選手たちに『思い切ってプレーしてもらうこと』と、『ボールを奪うことだけを考えた守備は守備にならない』というところを伝えていきたい」
「私自身、あの経験を経て、サッカーをやっている限り、『あれ以上、悲しい思いをすることはないだろう』と。悲しい思いも全てにポジティブに考えていくことを教えてもらえた経験だった」
「心が折れそうになることもあるかと思うが、選手として成長を続けていかないといけないということを教えてもらえた機会でもあったので、常に前向きに前進することを伝えていきたい」
――この世代の選手の印象や選考について
「この世代でプレ-できる選手であれば、年齢に関係なく、実績に関係なく、五輪出場の扉が開かれている。五輪に出たいという思いを持つ選手には、そこを目指して、夢を持って、ひたむきに頑張ってもらいたい」
「今まで関わってきた世代別の監督をはじめ、協会やJリーグ、大学、高校から様々な情報をいただきながら、少しでも多くの選手に成長してもらえるように、チームが強くなるような選考をしていきたい」
「おそらく、私が指揮する2年半の中で、選手たちの力関係が変わってくる年代だと思う。色々な選手を見ながら、個人の力、チーム力を引き上げていきたい」
――欧州を訪ねたことで改めて気づいた点について
「まずサッカーを取り巻く環境が違う。クラブチームを見てきたが、おらが街のチームを応援する雰囲気が普段の生活の中にあった。ホームチームのサポーターがアウェイチームのサポーターに『この街に来て勝てると思うな』という雰囲気を作るなど、一体感を持って試合が行われていると感じた」
「我々のチームも、皆さんに応援していただけるように頑張っていくことが大事になる。その頑張りを感じていただいたファンやサポーターの方々に更に応援していただいて、『日本の力』として試合をしたいし、相手を上回っていきたい」
「あとは、練習を見ていて感じた選手個々の自己主張や野心、成功を掴み取るための努力という部分というところも選手たちに伝えていきたい」
――コーチングスタッフの人事について。新たな要望はあるか
「コーチングスタッフについては今、お願いしているところ。新たなお願いについては、思い浮かび次第、伝えていきたい。だが、既に全面的なバックアップを約束していただいているので、心強くやっていきたい」
――コーチングスタッフの具体的な人名は。広島での経験を五輪にどう還元してきたいか
「Jリーグはまだシーズン中で、そこで仕事をされている方の名前も挙げさせていただいているので、ここでの公表は控えたい」
「広島では、選手としてマツダ、サンフレッチェでプレーさせていただいて、指導者としての経験もさせていただいた。選手としても、指導者としても、人としても、広島で育ててもらったと思っている」
「私は選手たちに偉そうに教えるつもりはない。サッカー選手としても、人としても、私がこれまでしてきてもらったことを預かる選手にもしていきたい」
「そして、私は長崎県出身で、広島で過ごしてきた。2つの街は、世界で2カ所しかない被爆地で、平和都市。五輪は平和の祭典だと認識しているので、発信もしていければ幸い」
――自国開催ということで予選がない。その中での強化方針は
「予選がないというメリットを生かして、じっくりとチーム作りをしていきたい。予選がない部分、足りないところはコーチをはじめとする指導者や、(西野朗)技術委員長と相談していき、トレーニングや強化試合でもう1つ殻を破って世界を戦うために足りない部分を補っていきたい」
U-23日本代表の関連記事
キリンチャレンジカップの関連記事
|
U-23日本代表の人気記事ランキング
1
「『天才』だと思ってた」小学生の頃のチームメイト・植中朝日を語った大畑歩夢、地元で揃って日の丸を背負う「一緒にできることは嬉しい」
U-23日本代表のDF大畑歩夢(浦和レッズ)が、メディア取材に応じ、地元で行われるU-23ウクライナ代表戦へ意気込みを語った。 22日に京都でU-23マリ代表と対戦したU-23日本代表。パリ・オリンピックへの出場が決定している相手に1-3で敗れていた。 翌日、試合会場の北九州へとチームは移動。試合会場の北九州スタジアムでトレーニングを行った。 22日の試合に先発出場した11名と、後半頭から出場した細谷真大、染野唯月はリカバリーを実施。大畑はフルメニューをこなした。 大畑は北九州市出身で、小倉南FCからサガン鳥栖U-18に加入していた。FW植中朝日(横浜F・マリノス)とは小学校時代にチームメイト。代表として2人揃って地元に凱旋することとなる。 地元での試合について大畑は「このスタジアムは初めてなので、見たこともなかったです。芝の感じもやりやすいなと思いますし、楽しみです」とコメント。初めて立った北九州スタジアムの印象を語った。 家族や友人も試合を観戦に来るという大畑。植中と共に北九州で日本代表として戦うことについては、「一緒の地元で、小学校時代のチームメイトで、中学校の時もオフにはサッカーをしていたので、それが代表で一緒にプレーできることは嬉しいですね」とコメント。植中は「大畑のクロスからゴールできたら」と語っていたが、「できたら良いですね」とコメントしている。 小学生時代から植中は飛び抜けていたようで、大畑は中学でも小倉南FCでプレーしていたが、植中はJFAアカデミー福島U-15に加入。2人は別のチームでプレーすることとなった 「植中選手は小学校の時から飛び抜けていて、1人だけ全然違って、自分は『天才』だと思ってたので、自分が追いついた感じです」 「入ってきた時から1人だけリフティングがめちゃくちゃできて、ドリブルも絶対剥がせて、シュートも打てて、本当に天才だなと思っていました」 小学生の頃から図抜けていた植中を追いかけ、追いつこうと思っていたという大畑。パリ・オリンピックを目指すチームで共にプレーするまでになっている。 そのオリンピックについては「この年代で一番目指す大きな目標です。僕たちの世代はそこを目指してやってきていると思いますし、出ることが夢なので頑張っていきたいです」とコメント。アジア相手の厳しい最終予選が残っているが、「そんなに簡単にはいかないと思いますし、グループリーグも突破できるかは分からないぐらい難しい試合になると思います」と簡単ではないとの見解を示した。 2024.03.23 21:55 Sat2
湘南で経験を積み再び招集されたGK谷晃生、正守護神争いに「競争の中に入れている」
U-24日本代表は23日、国際親善試合のU-24アルゼンチン代表戦に向けた合宿2日目を迎えた。 東京オリンピック世代として、本大会前に集まれる数少ない機会となったが、3月は南米予選で1位通過を果たしたアルゼンチンと対戦する。 合宿2日目、湘南ベルマーレのGK谷晃生がオンライン取材に応対。メディアの質問に応じた。 谷は2020年12月のU-23日本代表候補トレーニングキャンプには招集されておらず、2019年12月のジャマイカ代表戦以来の招集となる。 2020シーズンはガンバ大阪から湘南ベルマーレへと期限付き移籍し、シーズン中にレギュラーポジションを掴み大きく経験を積んだ。谷は「試合に出させてもらっている中で、自分の中で責任感は大きくなってきていますし、そういったものはピッチ上でより自分の存在感につながっていると思います」とコメント。試合経験を積んだことはプラスに働いているようだ。 また、昨シーズンからは東京五輪世代のGKもJリーグで活躍。今回招集されているGK沖悠哉は鹿島アントラーズで正守護神となると、GK大迫敬介は昨シーズンはポジションを失ったが、今シーズンは再び正守護神としてプレーしている。 谷は同世代のGKについて「同世代の選手だったりが活躍しているのは、僕自身はすごく刺激になりましたし、試合に出られていない時も刺激になりました」とコメント。「それぞれの思いを日頃の練習からぶつけていけるというのは、良い関係かなと思います」と語り、切磋琢磨できるライバルであると語った。 また2人の印象については「サコ(大迫)に関しては、フィールドにいるときの存在感や、どっしりとした存在感が大きいのと色々な技術が高いと思います」と語り、「沖選手に関してはビルドアップの能力とキックの質は本当にすごいなと思います」とコメント。「自分もそういったところを高めていかないといけないというところで、見本になる選手だと思います」とライバルを評価した。 一方で自身のストロングポイントは「自分の武器は守備範囲の広さだと思いますし、色々な予測をして、少しでも広い範囲を守れることが武器だと思います」と守備範囲を挙げた。また、湘南でも何度も見せている鋭い反応については「圧倒的かどうかはわからないですが、負けていないと思う部分でもあります。2人を見て学びながら、自分の良さを出していければと思います」とし、自信を持っていることを明かした。 その谷は、2017年に立ち上がった東京オリンピックチームにおいて、初期メンバーの1人となる。本大会前にしっかりと経験を積んだことで再び招集を受けたが、五輪については「東京オリンピック世代という中で、日本で開催される大会は目指さないといけない場所です」とコメント。「発足当時に一番最初のメンバーに選んでもらって、すごく思い入れがあって、気持ちも強いです」と、出場を目指したいと語った。 また「1年延期された中で、自分もJ1で試合に出場する機会をもらって、こうやって呼んでもらえたということは、そういう競争の中に入れているのかなと思います」とし、この1年のJ1での経験を生かしたいと語った。 今回は東京オリンピックにも出場するアルゼンチン代表との対戦となる。試合については「色々な予測や準備をいつも通りやるというのはそうですが、より色々な予測をして、色々な準備を自分の中でやっていければ、良いパフォーマンスにつながると思います」と語り、準備をしっかりしていきたいと語った。 2021.03.23 23:05 Tue3
U-23日本代表がリオ五輪直前に開催国のU-23ブラジル代表と対戦!!
▽日本サッカー協会(JFA)は31日、7月20日にU-23ブラジル代表と国際親善試合を行うことを発表した。 ▽U-23日本代表はリオ五輪に向けて7月21日よりブラジルで直前合宿を予定している。本大会前に、開催国であり優勝候補でもあるU-23ブラジル代表との対戦に、U-23日本代表を率いる手倉森誠監督は次のように語った。 <div id="ad"></div> ◆手倉森誠監督(U-23日本代表) 「勝って勝って勝ち進まなければ対戦できない相手と本大会前にテストマッチをできることは大きいです。オリンピック本大会の初戦の重要性や難しさを考えれば、このタイミングでブラジルと対戦することはとても大事なことです」 「チームとしてゲームテンション、インテンシティを高めるチャンスでもあります。選手個々にとっても貴重な強化の場で、良い経験を積めると思います」 ▽なお、今回の国際親善試合はテレビ放送も決定しており、日本時間の7月31日(日)の午前4時30分にキックオフを迎える。 2016.05.31 14:00 Tue4
VAR判定は完璧ではない/六川亨の日本サッカー見聞録
人はみな、大人であれ子供であれ、新しいアイテム(玩具)を手に入れれば使いたくなるのは当然だ。人間の性とも言っていいだろう。それが個人的な趣味の範囲にとどまっていればいい。ところが人生を左右しかねないとなると大問題だ。 ここまで書いたら何を言いたいのか、お分かりの読者もいるかもしれない。そう、U-23アジア選手権で導入されているVAR判定だ。 U-23日本は初戦のサウジアラビア戦、第2戦のシリア戦、そして昨日のカタール戦と3試合で4回のVTR判定を経験した。そして、そのうち3回がPKを取られ、1回は田中碧の1発退場という、勝敗の行方を左右する極めて厳しいジャッジだった。 とりわけカタール戦のVAR判定は、記者席に設置されたモニターで確認しても、田中碧が一連のプレーの流れでマイボールにした際に足を着いたところ、相手の足がたまたまあったため踏んでしまったように見えた。齊藤未月のプレーも、相手はシュートモーションに入っていたが、先にボールにアプローチしたのは齊藤だった。その結果、相手は齊藤のふくらはぎを蹴って転倒したにすぎない。キッキングで日本にFKが与えられてもおかしくないシーンだった。 とはいえ、一度下った判定は覆らないことは百も承知だ。それでもあえて苦言を呈したいのは、VARは完璧ではないということだ。というのも、VARを運営するのは人間であり、人間は間違いを犯すからに他ならない。 J1リーグは今シーズンから初めてVARを導入する。本来は人材を育成するため来シーズンから導入予定だった。というのも、韓国のKリーグは一昨シーズンから導入したものの、不慣れな運用からミスジャッジが多かった。このためJリーグは慎重を期し、VARとアシスタントVARの育成に時間をかける方針だった。 しかし育成は順調に進み、1年前倒しで導入できるようになった。もちろん導入してみて、様々なトラブルが発生するかもしれない。しかし、こればかりは実践を重ねるしかない。 そして今大会のVARである。 スタートリストにはVARとして中国人の審判が、アシスタントVARとしてイランとマレーシアの審判が務めた。中国のスーパーリーグと、イランやマレーシアの国内リーグがJ1リーグより先にVARを採用していて、VARの先進国かどうかはわからない。あるいはAFC(アジアサッカー連盟)で研修を重ねたのかもしれない(昨年のアジアカップで準々決勝以降に初めて導入)。 ただ、Jリーグより進んでいるとはどうしても考えられない。そこで、カタール戦のVARによるレッドカードとPKも、素直に承服できないのだ。 それというのもシンガポール人の主審は自らVARを要求したのではなく、いずれのプレーもノーファウルだった。そこでVARからのリクエストで判定することになったが、齊藤のPKになったプレーは、本来なら主審がOFR(オンフィールドレビュー=主審による映像確認)をしてからファウルかノーファウルかジャッジを下すべきである。 ところがOFRをすることなく主審はPKを宣告した。本来なら、VARはアドバイスで主審をサポートするのが本来の役目であり、ジャッジの決定権はない。最終判断を下すのは、あくまで主審である。しかしPKのシーンは、その立場がまるで逆転しているように感じられた。 日本は2つのVAR判定に関して公式な見解を求めるべきだろう。そしてAFCは、今大会終了後、すべてのVAR判定について正確なジャッジが下されたのかどうか検証する義務がある。例え時間がかかっても、それは公表し、各国が情報を共有できるようにするべきだろう。 2020.01.18 21:30 Sat5