武藤アシストのマインツが長谷部&鎌田欠場のフランクフルトに追いつきドロー《ブンデスリーガ》
2017.10.28 05:26 Sat
▽ブンデスリーガ第10節、マインツvsフランクフルトが27日に行われ、1-1で引き分けた。マインツのFW武藤嘉紀は87分までプレーし、フランクフルトのMF長谷部誠とMF鎌田大地は欠場している。
▽武藤は前節シャルケ戦で先発復帰したものの、チームは4試合ぶりに敗戦を喫した。そんな中、3日前に行われたDFBポカールのホルシュタイン・キール戦では後半途中から出場し、延長戦まで戦ってチームは3-2と勝利した。その武藤は[4-3-3]の最前線で先発となった。
▽前節ドルトムント戦で終了間際に好クリアを見せてチームに勝ち点1をもたらした長谷部は、DFBポカールでは温存されて欠場となり、スタメンが予想されていたが、コンディション不良の影響でベンチにも入らなかった。そして、DFBポカールではベンチ入りしたものの出場機会のなかった鎌田もベンチ外となった。
▽立ち上がりにシュテンデラが際どいシュートを浴びせたフランクフルトだったが、時間の経過とともに試合はこう着状態に陥る。
▽そんな中24分、左CKからアブラアムがヘディングシュートを浴びせたフランクフルトは、38分に均衡を破る。右サイドゴールライン際でブロシンスキからボールを奪ったヴォルフがボックス右深くへ侵入。クロスボールを入れると、クリアにかかったベルのオウンゴールを誘発した。そのままフランクフルトが1点をリードして前半を終えた。
▽ひやりとしたマインツは54分に武藤にゴールチャンス。ブロシンスキのミドルシュートがDFに当たってディフレクトすると、ボックス内の武藤がうまく拾って前を向き、左足でシュート。しかし、右ポストに嫌われた。
▽その後も前に出たマインツは71分に追いつく。CKの流れから、ボックス右で味方のパスを引き出した武藤がゴールライン際からダイレクトに折り返すと、ニアに飛び込んだセルダーがボレーで流し込んだ。
▽終盤にかけてもマインツが押し気味に試合を進めたが、決定打は生まれずに時間が経過。1-1で終了し、勝ち点1を分け合っている。
▽武藤は前節シャルケ戦で先発復帰したものの、チームは4試合ぶりに敗戦を喫した。そんな中、3日前に行われたDFBポカールのホルシュタイン・キール戦では後半途中から出場し、延長戦まで戦ってチームは3-2と勝利した。その武藤は[4-3-3]の最前線で先発となった。
▽前節ドルトムント戦で終了間際に好クリアを見せてチームに勝ち点1をもたらした長谷部は、DFBポカールでは温存されて欠場となり、スタメンが予想されていたが、コンディション不良の影響でベンチにも入らなかった。そして、DFBポカールではベンチ入りしたものの出場機会のなかった鎌田もベンチ外となった。
▽そんな中24分、左CKからアブラアムがヘディングシュートを浴びせたフランクフルトは、38分に均衡を破る。右サイドゴールライン際でブロシンスキからボールを奪ったヴォルフがボックス右深くへ侵入。クロスボールを入れると、クリアにかかったベルのオウンゴールを誘発した。そのままフランクフルトが1点をリードして前半を終えた。
▽迎えた後半開始3分、フランクフルトに追加点のチャンス。アラーが敵陣でボールを奪ってショートカウンターに転じると、パスを受けたレビッチがボックス左から枠内シュートを浴びせた。しかし、GKにセーブされる。
▽ひやりとしたマインツは54分に武藤にゴールチャンス。ブロシンスキのミドルシュートがDFに当たってディフレクトすると、ボックス内の武藤がうまく拾って前を向き、左足でシュート。しかし、右ポストに嫌われた。
▽その後も前に出たマインツは71分に追いつく。CKの流れから、ボックス右で味方のパスを引き出した武藤がゴールライン際からダイレクトに折り返すと、ニアに飛び込んだセルダーがボレーで流し込んだ。
▽終盤にかけてもマインツが押し気味に試合を進めたが、決定打は生まれずに時間が経過。1-1で終了し、勝ち点1を分け合っている。
マインツの関連記事
ブンデスリーガの関連記事
|
マインツの人気記事ランキング
1
【2024-25ブンデス前半戦ベストイレブン】バイエルンから最多6選手、佐野海舟を選出
2024-25シーズンのブンデスリーガ前半戦が15日に終了しました。本稿では今季のブンデスリーガ前半戦ベストイレブンを超ワールドサッカー編集部が独自に選定してみました。 GKニコラ・ヴァシリ(29歳/ザンクト・パウリ) 出場試合数:17(先発回数:21)/失点数:21/出場時間:1530分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 昇格組のザンクト・パウリがバイエルンに次ぐ失点の少なさで前半戦を終えた。12ゴールはリーグ最低で現在14位と残留争いに巻き込まれること必須だろうが、ボスニア・ヘルツェゴビナ代表の守護神が奮闘。仮にチームが降格したとしてもこの活躍であれば、来季もヴァシリはブンデスに残留できそうだ。 DFダヨ・ウパメカノ(26歳/バイエルン) 出場試合数:15(先発回数:15)/得点数:2/出場時間:1313分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 昨季後半はパフォーマンスを大きく落としてしまったが、今季は再び復活。同タイプのキム・ミンジェとの相性は良くないかに思われたが、ハイラインを敷くコンパニ監督のサッカーにおいて欠かせない存在となった。 DFキム・ミンジェ(28歳/バイエルン) 出場試合数:16(先発回数:16)/得点数:1/出場時間:1380分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 昨季落とした評価を取り戻す今季ここまでのパフォーマンス。1試合を除いてスタメン出場を続け、ナポリ時代の輝きを放った。 DFアレハンドロ・グリマルド(29歳/レバークーゼン) 出場試合数:17(先発回数:17)/得点数:2/出場時間:1507分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> レバークーゼン不動の左ウイングバックとして今季も健在。戦術理解度、左足のキック精度は世界屈指でマインツ戦では直接FKを叩き込んだ。 MFジョシュア・キミッヒ(29歳/バイエルン) 出場試合数:17(先発回数:17)/得点数:1/出場時間:1530分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw5.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> トゥヘル監督の下では右サイドバックに回ることが多かったが、コンパニ監督の下では本職のボランチで固定され、高水準のパフォーマンスを続けた。大半の試合で主導権を握れるのはキミッヒのゲームコントロールのおかげ。 MFフロリアン・ヴィルツ(21歳/レバークーゼン) 出場試合数:17(先発回数:14)/得点数:7/出場時間:1318分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw6.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> レアル・マドリーやバイエルンといったメガクラブからの関心がありながらも残留した今季、7ゴール7アシストと流石のスタッツを記録。シャビ・アロンソ監督の下、レバークーゼンで確実に成長を続けている。 MF佐野海舟(24歳/マインツ) 出場試合数:17(先発回数:17)/得点数:0/出場時間:1515分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw7.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> マインツの躍進を語る上で欠かせない戦力。語学が成功の鍵とされる中、言葉の壁を背中で語る献身的なパフォーマンスで難なく乗り越えてしまった。 MFジャマル・ムシアラ(21歳/バイエルン) 出場試合数:14(先発回数:12)/得点数:9/出場時間:1020分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw8.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 足元の卓越した技術が注目されがちだが、ヘディングでのゴールも多く多彩な得点パターンを擁していることを披露。ここまで早くも9ゴールを挙げ、一昨季のキャリアハイである12ゴールを目前としている。 MFマイケル・オリーズ(23歳/バイエルン) 出場試合数:17(先発回数:13)/得点数:5/出場時間:1065分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw9.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> ユース時代、アーセナル、チェルシー、マンチェスター・シティと、エリート街道を歩んだオリーズ。クリスタル・パレスから加入し、プロキャリアでは初のメガクラブ挑戦となった中、物怖じせず躍動した。FWレロイ・サネから完全にレギュラーを奪取し、5ゴール8アシストを記録。前半戦のバイエルンを牽引した。 FWハリー・ケイン(31歳/バイエルン) 出場試合数:15(先発回数:15)/得点数:16/出場時間:1204分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw10.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> PKでの得点が7と多いものの、それでも前半戦を終えて16ゴールと今季もエースとして十分な働きを見せた。今季こそブンデスリーガ優勝で無冠の帝王の名を返上したい。 FWオマル・マーモウシュ(25歳/フランクフルト) 出場試合数:17(先発回数:17)/得点数:15/出場時間:1455分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw11.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 15ゴール10アシストと圧巻のスタッツを記録。今季のブンデスリーガ前半戦で最も躍動していた。 2025.01.16 18:01 Thu2
「信じられないほどのプレーヤー」マインツで躍動する佐野海舟をエースが絶賛「僕の負担がかなり軽減」
マインツのMF佐野海舟がチームメイトから絶賛されている。 ブンデスリーガで上位につけるマインツは、1日の第24節でRBライプツィヒと対戦。アウェイゲームながら1-2で勝利を収め、リーグ戦3連勝を達成。4位に位置している。 来シーズンのチャンピオンズリーグ(CL)出場権を争うライバル相手の勝利となったマインツ。今シーズンはここまで14ゴールを記録し、ライプツィヒ戦でもゴールを決めたFWヨナタン・ブルカルトは中盤を支えたMFナディーム・アミリと佐野を称えた。 「アタッキングサードで自分の強みを生かすことができた。それはナディームとカイシュウが本当に活躍してくれたからだ。僕の負担がかなり軽減された」 前線で自身の仕事に集中できていると語ったブルカルト。ドイツ『Allgemeine Zeitung』はさらに佐野を称賛したコメントを伝えている。 ブルカルトは佐野について「国際舞台でも間違いなく通用する」と称賛し、「佐野海舟をスカウトした人物は、本当に喜ぶべきだ。信じられないほどのプレーヤーだ」と絶賛した。 佐野は移籍決定直後にピッチ外の問題で失墜。身柄を拘束されるなどしたことで日本代表にも招集されていないが、マインツでは開幕戦から起用され、ここまでリーグ戦全試合に出場。24試合でプレーし、ほとんどの試合でフル出場を果たすなど、海外挑戦1年目から大きな働きを見せている。 2025.03.04 00:00 Tue3
194cmの大型MFシュタハにプレミアから熱視線! リバプールら4クラブが関心寄せる
マインツのドイツ代表MFアントン・シュタハ(24)がプレミアリーグで人気を集めているようだ。 シュタハは昨年3月にドイツ代表デビュー。カタール・ワールドカップ(W杯)出場はならなかったが、昨年のうちに2キャップを重ね、2026年W杯に向けて主力選手となることが期待される身長194cmの大型セントラルハーフだ。 クラブキャリアではブレーメンの下部組織やヴォルフスブルクのBチーム、グロイター・フュルトなどを渡り歩き、2021年夏にマインツへ加入。昨季は自身初のブンデスリーガで29試合に出場し、今季もここまで19試合でプレー中だ。 イギリス『90min』はシュタハについて、「多彩で、主に6番の選手だが、8番や10番としても振る舞える」と高く評価。2023年に入ってリバプールやトッテナム、ニューカッスル、ウェストハムのスカウトが注視中だという。 4クラブは揃って今夏の中盤補強を画策。リバプールのメインターゲットはあくまでドルトムントのイングランド代表MFジュード・ベリンガム(19)で、トッテナムは主力のMFロドリゴ・ベンタンクールが今月11日に前十字じん帯断裂の大ケガを負い、6カ月程度の離脱が見込まれる。 ニューカッスルは今季、主軸のMFブルーノ・ギマランイスが欠場した公式戦は未勝利のため、選手層の拡充が必須。ウェストハムも主軸のイングランド代表MFデクラン・ライス(24)について、莫大な移籍金が見込める今夏のうちに売却すると考えられている。 なお、シュタハの市場価値は推定1500万ユーロ(約21億6000万円)とされている。 2023.02.26 18:20 Sun4
ライプツィヒに逆転勝利のマインツが3連勝で暫定4位浮上! フル出場の佐野海舟は八面六臂の躍動【ブンデスリーガ】
ブンデスリーガ第21節、RBライプツィヒvsマインツが1日にレッドブル・アレナで行われ、アウェイのマインツが1-2で逆転勝利した。なお、マインツのMF佐野海舟はフル出場した。 リーグ連勝で5位と上位争いに身を置くマインツは、同じ38ポイントで6位に位置するライプツィヒとの上位争いに挑んだ。佐野はこの一戦で引き続きスタメン起用となった。 試合はキックオフ直後にいきなり動く。開始1分、シェシュコのスルーパスで右のポケットを取ったオペンダの折り返しがゴール前に流れると、ハイダラのシュートがブロックされたこぼれをシャビ・シモンズが豪快に蹴り込んだ。 電光石火の先制点で勢いづくホームチームは直後にもシェシュコ、ハイダラと畳みかけるシュートで2点目に迫る。これに対して、マインツも徐々に落ち着きを取り戻してカウンターを軸に反撃に出ていく。 なかなか効果的にフィニッシュまで持ち込むことはできないアウェイチームだが、中盤と前線を縦横無尽に駆け回る佐野がボールを奪い切り、機動力を活かしたリンクマンの動きで後方支援。さらに、30分過ぎにはボックス左をえぐってのプルバックにミドルシュートと、より多彩な働きでリズムを作る。 その後、43分にはボックス内にタイミング良く走り込んだイ・ジェソンに決定機が訪れたが、ヘディングシュートは枠を捉え切れず。1点ビハインドで試合を折り返した。 ハーフタイムでアタッキングサードでの崩しに修正を施したマインツが、後半はライプツィヒを圧倒していく。立ち上がりの52分にはボックス右のライン際に抜け出したネベルがDFの股を抜くマイナスの折り返しを入れると、これをアミリが右足でゴール左隅へ流し込んだ。 早い時間帯の同点ゴールで勢いに乗ったマインツは攻勢を継続。58分、ボックス付近でイ・ジェソン、アミリ、ブルカルトと足元でパスが繋がると、ボックス左でDFビチャーブと対峙したブルカルトが巧みなステップワークから股間を抜く左足シュートを突き刺し、逆転に成功した。 一方、前半終盤から流れが悪いライプツィヒは積極的にメンバーを入れ替えながら、何とか流れを好転させようとするが、後半は3失点目を凌ぐのが精いっぱいの状況で攻撃に出られない。 以降は躍動する佐野がミドルシュートで見せ場を作るなどマインツ優勢の状況が続く。ただ、アミリのシュートがポストを叩き、佐野の絶妙なラストパスに反応したブルカルトがドッペルパックのチャンスを逃し、ホームチームにトドメを刺せない。 そのため、後半最終盤にはポウルセン、シェシュコに長身DFを前線に上げたライプツィヒのパワープレー気味の攻めに押し込まれたが、守備陣を中心に冷静な守備で撥ね返したマインツが敵地で2-1の勝利。リーグ3連勝で暫定4位に浮上した。 RBライプツィヒ 1-2 マインツ 【ライプツィヒ】 シャビ・シモンズ(前1) 【マインツ】 ナディーム・アミリ(後7) ヨナタン・ブルカルト(後13) 2025.03.02 01:31 Sun5