イェデル2得点で新生セビージャが快勝! C大阪は福満が一矢報いるも力負け…《StubHub ワールドマッチ2017》
2017.07.17 20:42 Mon
▽17日に、セレッソ大阪とセビージャが対戦する「StubHubワールドマッチ2017」がヤンマースタジアム長居で開催され、セビージャが3-1で勝利を収めた。
▽直近の公式戦5試合で14得点と攻撃的な試合を展開し、明治安田生命J1リーグで首位に立っているC大阪は、この試合でもお馴染みの[4-2-3-1]を採用。スターティングメンバーにはGKにキム・ジンヒョン、4バックに丸橋、山下、マテイ・ヨニッチ、松田、中盤の底に木本と山口、2列目に柿谷、山村、水沼、最前線に杉本が入った。なお、昨季途中までセビージャに在籍し、この試合の主役となるはずだった日本代表MF清武弘嗣はケガのため欠場した。
▽対するセビージャは、昨シーズンのリーガエスパニョーラを4位で終え、チャンピオンズリーグ(CL)出場権を獲得。新シーズンに向けて、ホルヘ・サンパオリ前監督が退任し、昨季までセルタを率いたエドゥアルド・ベリッソ新監督を招へい。ここまで大幅に戦力の入れ替えもあったセビージャは、ベリッソ監督の初陣で[4-1-2-3]を採用。スターティングメンバーにはGKにセルヒオ・リコ、4バックにエスクデロ、メルカド、パレハ、カリソ、中盤の底にエンゾンジ、2列目にクローン=デリ、フランコ・バスケス、最前線にサラビア、イェデル、ワルテル・モントーヤを並べた。
▽立ち上がりは落ち着いた入りをみせた。エンゾンジを中心にセビージャが後方でボールを回すと、C大阪は深追いせずにパスコースを切って対応。セビージャはディフェンスラインから最前線のウイングに直接ボールを送る展開を多用し始める。
▽試合開始から徐々に攻勢を強めるスペインの強豪を相手に、C大阪がファーストシュートを放つ。4分に、柿谷がボックス左でボールを持つと、相手DFのタイミングを外しクロスを供給。ボックス内に走り込んだ水沼が頭で合わせたが、GKセルヒオ・リコに阻まれた。しかし、直後にセビージャが反撃に出る。7分にボックス手前中央で丁寧なパス回しを展開すると、横パスをピタリとトラップしたモントーヤが右足を振り抜いた。ミドルシュートは枠を捉えたが、GKがキャッチした。続いて9分、レフティーのサラビアが、その左足でボックス内へクロスを送ると、走り込んだモントーヤが再びシュート。得点とはならなかったが、立て続けに恐さを見せ付ける。
▽お互いにサイドを起点にした積極的なプレーを主体に戦っているが、守備時にはC大阪が[4-4-2]の3ラインを引いて対応しているのに対し、セビージャは前線から人数を使ったプレスをかけ続けている。C大阪が前線まで運べる回数が減り、セビージャがボールを保持する展開が続く。
▽C大阪が押し込まれ始めると、攻勢を強めたセビージャは36分にエスクデロ、38分にモントーヤが立て続けにミドルシュートを放つ。41分には、サラビアのスルーパスに抜け出したイェデルから供給されたクロスを、フランコ・バスケスが頭で合わせ至近距離からシュートを放ったが、GKのビッグセーブに防がれた。
▽セビージャがチャンスを量産し始めると、42分に得点が生まれた。クローン=デリが相手を引き連れながら中盤の中央までボールを運び、中央右寄りにポジションを取っていたエンゾンジへパスをする。フリーとなっていたエンゾンジはその場からミドルシュートを放つ。強烈なシュートをキャッチしようとしたGKがファンブルすると、これに反応したイェデルが左足で流し込み、先制に成功した。
▽後半開始からセビージャはモントーヤ、パレハ、バスケス、メルカドを下げ、コレア、ラングレ、ガンソ、コルシアを投入する。一方、C大阪は足の状態に懸念を抱えた木本を下げ、福満を投入した。
▽すると、後半から投入されたガンソがチャンスを作る。53分、ガンソが中盤低い位置から最前線へ精度の高いフライパスを供給。これが走り込んでいたコレアの足元へピタリと収まると、置き去りにされたDFが足を伸ばしスライディングを試みる。接触を受けたコレアが倒れ込むと、笛が鳴り、判定はPKに。イェデルが確実にこの日2点目を決め、C大阪を突き放した。
▽直後の61分、セビージャは2得点を挙げたイェデルやエンゾンジ、クローン=デリを下げ、新10番のバネガ、ピサロ、ムリエルと今夏獲得した新戦力を早速デビューさせる。その直後にC大阪も丸橋、柿谷、水沼、山村を田中裕、澤上、関口、藤本と4枚を同時に代えた。
▽選手交代でリズムを変えたいC大阪だったが、ガンソを起点にボールを支配するセビージャが主導権を握る展開は変わらず。72分にも杉本、松田を下げてリカルド・サントス、酒本を投入したが、チャンスの数を増やすことはできなかった。76分には右サイドでの細かい崩しから、ボックス内右でボールを受けた福満がミドルシュートを放ったが、大きく枠を外れた。
▽それでも、J1で首位に立つC大阪が意地を見せた。80分に、C大阪が狙い続けていたカウンターが発動。リカルド・サントスが関口とのワンツーで抜け出すと、ボックス内右でフリーに。GKとの一対一となったが、ボックス内左に走り込んでいた福満へのパスを冷静に選択。これを福満が押し込み、ネットを揺らした。
▽C大阪の反撃ムードとなったが、試合終了間際に勝敗を決定付ける3失点目を喫する。GKセルヒオ・リコからのロングボールが、そのまま最前線を走るムリエルへ。DF山下が競り合ったが一瞬早くムリエルが触り、ボールはネットへ吸い込まれた。
▽試合はここで終了。得点直後は勢いを取り戻したC大阪だったが、終わってみれば3失点での敗北。欧州の名門クラブを相手に、力の差を見せ付けられた形だ。勝利したセビージャは22日に開催される「明治安田生命Jリーグワールドチャレンジ2017」で、鹿島アントラーズと対戦する。
▽直近の公式戦5試合で14得点と攻撃的な試合を展開し、明治安田生命J1リーグで首位に立っているC大阪は、この試合でもお馴染みの[4-2-3-1]を採用。スターティングメンバーにはGKにキム・ジンヒョン、4バックに丸橋、山下、マテイ・ヨニッチ、松田、中盤の底に木本と山口、2列目に柿谷、山村、水沼、最前線に杉本が入った。なお、昨季途中までセビージャに在籍し、この試合の主役となるはずだった日本代表MF清武弘嗣はケガのため欠場した。
▽対するセビージャは、昨シーズンのリーガエスパニョーラを4位で終え、チャンピオンズリーグ(CL)出場権を獲得。新シーズンに向けて、ホルヘ・サンパオリ前監督が退任し、昨季までセルタを率いたエドゥアルド・ベリッソ新監督を招へい。ここまで大幅に戦力の入れ替えもあったセビージャは、ベリッソ監督の初陣で[4-1-2-3]を採用。スターティングメンバーにはGKにセルヒオ・リコ、4バックにエスクデロ、メルカド、パレハ、カリソ、中盤の底にエンゾンジ、2列目にクローン=デリ、フランコ・バスケス、最前線にサラビア、イェデル、ワルテル・モントーヤを並べた。
▽試合開始から徐々に攻勢を強めるスペインの強豪を相手に、C大阪がファーストシュートを放つ。4分に、柿谷がボックス左でボールを持つと、相手DFのタイミングを外しクロスを供給。ボックス内に走り込んだ水沼が頭で合わせたが、GKセルヒオ・リコに阻まれた。しかし、直後にセビージャが反撃に出る。7分にボックス手前中央で丁寧なパス回しを展開すると、横パスをピタリとトラップしたモントーヤが右足を振り抜いた。ミドルシュートは枠を捉えたが、GKがキャッチした。続いて9分、レフティーのサラビアが、その左足でボックス内へクロスを送ると、走り込んだモントーヤが再びシュート。得点とはならなかったが、立て続けに恐さを見せ付ける。
▽流れを渡したくないC大阪は、14分に柿谷が一対一の勝負をしかけシュートまで持ち込む。相手選手に当たりルーズボールとなったが、反応した木本が再びシュート。これはクリアされたが、C大阪はCKを得る。しかし、柿谷がキッカーを務めた右CKは、逆にセビージャのチャンスを演出してしまう。DFがCKをクリアすると、前線を走るイェデルへ繋がる。イェデルがDF2枚を引き付けてスルーパスを送ると、ボールは絶妙な軌道を描き左サイドを駆け上がったサラビアへ。そのままシュートまで持ち込んだが、得点にはできなかった。
▽お互いにサイドを起点にした積極的なプレーを主体に戦っているが、守備時にはC大阪が[4-4-2]の3ラインを引いて対応しているのに対し、セビージャは前線から人数を使ったプレスをかけ続けている。C大阪が前線まで運べる回数が減り、セビージャがボールを保持する展開が続く。
▽C大阪が押し込まれ始めると、攻勢を強めたセビージャは36分にエスクデロ、38分にモントーヤが立て続けにミドルシュートを放つ。41分には、サラビアのスルーパスに抜け出したイェデルから供給されたクロスを、フランコ・バスケスが頭で合わせ至近距離からシュートを放ったが、GKのビッグセーブに防がれた。
▽セビージャがチャンスを量産し始めると、42分に得点が生まれた。クローン=デリが相手を引き連れながら中盤の中央までボールを運び、中央右寄りにポジションを取っていたエンゾンジへパスをする。フリーとなっていたエンゾンジはその場からミドルシュートを放つ。強烈なシュートをキャッチしようとしたGKがファンブルすると、これに反応したイェデルが左足で流し込み、先制に成功した。
▽後半開始からセビージャはモントーヤ、パレハ、バスケス、メルカドを下げ、コレア、ラングレ、ガンソ、コルシアを投入する。一方、C大阪は足の状態に懸念を抱えた木本を下げ、福満を投入した。
▽すると、後半から投入されたガンソがチャンスを作る。53分、ガンソが中盤低い位置から最前線へ精度の高いフライパスを供給。これが走り込んでいたコレアの足元へピタリと収まると、置き去りにされたDFが足を伸ばしスライディングを試みる。接触を受けたコレアが倒れ込むと、笛が鳴り、判定はPKに。イェデルが確実にこの日2点目を決め、C大阪を突き放した。
▽直後の61分、セビージャは2得点を挙げたイェデルやエンゾンジ、クローン=デリを下げ、新10番のバネガ、ピサロ、ムリエルと今夏獲得した新戦力を早速デビューさせる。その直後にC大阪も丸橋、柿谷、水沼、山村を田中裕、澤上、関口、藤本と4枚を同時に代えた。
▽選手交代でリズムを変えたいC大阪だったが、ガンソを起点にボールを支配するセビージャが主導権を握る展開は変わらず。72分にも杉本、松田を下げてリカルド・サントス、酒本を投入したが、チャンスの数を増やすことはできなかった。76分には右サイドでの細かい崩しから、ボックス内右でボールを受けた福満がミドルシュートを放ったが、大きく枠を外れた。
▽それでも、J1で首位に立つC大阪が意地を見せた。80分に、C大阪が狙い続けていたカウンターが発動。リカルド・サントスが関口とのワンツーで抜け出すと、ボックス内右でフリーに。GKとの一対一となったが、ボックス内左に走り込んでいた福満へのパスを冷静に選択。これを福満が押し込み、ネットを揺らした。
▽C大阪の反撃ムードとなったが、試合終了間際に勝敗を決定付ける3失点目を喫する。GKセルヒオ・リコからのロングボールが、そのまま最前線を走るムリエルへ。DF山下が競り合ったが一瞬早くムリエルが触り、ボールはネットへ吸い込まれた。
▽試合はここで終了。得点直後は勢いを取り戻したC大阪だったが、終わってみれば3失点での敗北。欧州の名門クラブを相手に、力の差を見せ付けられた形だ。勝利したセビージャは22日に開催される「明治安田生命Jリーグワールドチャレンジ2017」で、鹿島アントラーズと対戦する。
セビージャの関連記事
J1の関連記事
|
セビージャの人気記事ランキング
1
現役時代のシメオネ監督はどんな人物だった? かつての同僚が明かす
アトレティコ・マドリーのディエゴ・シメオネ監督について、現役時代のチームメイトたちが振り返った。スペイン『マルカ』が伝えている。 現役時代セビージャやアトレティコ、そしてインテルなどで活躍したシメオネ氏。特に現在監督を務めるアトレティコには1994年から1997年までの3年間と2003年から2005年1月までの1年半の2度在籍し、公式戦155試合出場29ゴールを記録した。 <div id="cws_ad"><div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiJKcDZqR25nZCIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script></div> 監督としてピッチサイドで感情を全面に出したスタイルでチームを鼓舞するシメオネ氏だが、現役時代からこの情熱的なスタイルは一貫したもので、共にプレーした多くの選手たちに大きな印象を与えていたようだ。 アトレティコでのチームメイトだった元スペイン代表DFトニ・ムニョス氏は、選手時代のシメオネ氏の情熱を振り返っている。 「彼は全てにおいて情熱的で、ピッチ上でも自分が感じたことを表現していた。苦しむことを楽しんでいたし、全員に対して高い要求を持っていて、強いパーソナリティのある選手だった」 またムニョス氏は、シメオネ氏の優れた戦術眼が得点に繋がっていたと話す。 「戦術的にもとても優れていた。常に1シーズンで8から14ゴールくらいを決めていたが、それは彼がフリーキックや攻撃参加が上手かっただけでなく、試合を読む力に非常に長けていたからだ」 「彼のフットボールに対する思いはとても大きかった。私にシエスタすらさせてくれなかったよ。常にフットボールについて話していて、寝ていても起こされたものだ」 「彼のウォーミングアップは試合前のホテルから始まっていた。チームメイトに指示をして人を集めて、ランチやディナーの時、気付いたら相手がどういう風にプレーするのかという話をしていた」 またセビージャ時代のチームメイトである元スペイン代表DFマノーロ・ヒメネス氏も、シメオネ氏がピッチ上で見せる姿に感嘆していたと明かし、選手時代から名監督としての片鱗を見せていたと語った。 「彼は熱量に溢れていた。失敗した時には怒り、野心と高い要求を求める選手だった。彼はチームのみんなのリスペクトを勝ち取った。なぜなら、失敗しても自分の足でもう一度立ち上がることのできる、勇気ある選手だったからだ」 「彼はハードワーカーで、自分の持つ全てをピッチで出し尽くし、全てのボールを200%の力で追う、今で言うBox to Box タイプのMFだった」 「アグレッシブさとクオリティを兼ね備え、前線への攻撃参加もできた、完全な選手だった。彼が監督になる姿は容易に想像できた」 「選手の時も監督の時も、エル・チョロ(シメオネ愛称)は誇張して大袈裟に行動したりしない。あれが彼のそのままの生き方なんだ」 「彼はベンチで静かに座っているようなタイプではない。自分のメンタルの強さやウイニング・スピリットを常に示してきた人物で、それは彼のDNAの中にあるものなんだ」 また、同じくセビージャ時代の同僚でチームのCBであったホセ・ミゲル・プリエト氏も、シメオネ氏は選手時代からリーダシップを発揮していたと明かした。 「彼はよく試合の前、失敗はピッチに持ち込まずロッカールームに置いていけと私たちに言ったよ」 「常にフットボールのことを考えていて、その執着にも似た思いは今でも増していると思う」 「試合中は全てのプレーに関わっていたし、サッカーというものを理解していた。優れたMFがいれば、CBの力を引き出すことができる。私たちが活躍できたのは彼のおかげだ」 しかし、そんな情熱的なシメオネ氏だが、抜けている部分もあったとプリエト氏は語る。 「私たちはトレーニングに彼の車に乗って行ったことがあったが、車のタイヤがパンクしていたのにずっと変えていなかったんだ。だから私がタイヤの買い方を教えてやったんだ」 2020.06.10 12:45 Wed2
メンディリバルの言葉に滲む“監督業の苦悩”…スター選手の扱いに苦心したセビージャ時代「私では駄目なんだな…と」
オリンピアコスのホセ・ルイス・メンディリバル監督が、スペイン『Relevo』で今季序盤までのセビージャ指揮官時代を振り返った。 昨季途中就任のセビージャでヨーロッパリーグ(EL)優勝、今季途中就任のオリンピアコスでヨーロッパ・カンファレンスリーグ(ECL)優勝を成し遂げたメンディリバル監督。 「私の言葉、選手に対するアプローチは簡潔で明確。自分にできない指導はしないし、不得手な戦術を取り入れたりはしない」とさっぱり語るスペイン人指揮官だ。 2季連続で低空飛行のチームにシーズン途中就任からやってきて、欧州タイトルをもたらす…よくよく考えると前人未到の偉業なわけで、昨季のセビージャを振り返ってこう語る。 「セビージャを率いた最大の誇りは『選手たちの変化』だ。就任当初、選手たちの目が明らかによどんでいてね…メンタル的に死んでいたと言っても過言ではないレベルだった」 「それまでの複雑なサッカー、戦術に疲弊していた、と言うべき状況だった。選手に自信を取り戻させ、できるだけ噛み砕いてシンプルにし、チームを変えることができた」 一方で、今季序盤でセビージャを解任されているメンディリバル監督。 解任後はオリンピアコス行きまでセビージャの全試合をリアルタイムで観たほど選手たちを心配していたようだが、1人のベテランに限っては、扱いと関係性に苦心したようだ。 「シーズンの頭からチャンピオンズリーグ(CL)もあるだろう? そんななか、コンディションに問題のないセンターバックが3枚だけ…グデリ、バデ、そしてセルヒオ・ラモスだ」 「状況的にローテーションを敷かざるを得なかったが、ラモスは日曜も水曜も試合に出たがり、私の選択を嫌った。客観的にみて、ラモスの序列は高かったと思う。しかし、それだけでは満足できなかったようだ」 「思ったのは『私では駄目なのだ。私より優れた指揮官でなければ、ラモスほどの選手を満足させられない…』ということ。同時に私の職務も終わりに近づいている気がした。己の基準に従うか否か…コーチは日常的に選択を迫られているんだ」 2024.06.14 11:45 Fri3
ブライトンのアルゼンチン代表DFバルコがストラスブールに買取OP付きレンタル移籍…今季はセビージャにレンタルも9試合の出場に終わる
ストラスブールは2日、ブライトン&ホーヴ・アルビオンのアルゼンチン代表DFバレンティン・バルコ(20)を買い取りオプション付きのレンタル移籍で獲得したことを発表した。 バルコはボカ・ジュニアーズ育ちのサイドバック。2024年1月にブライトンへと完全移籍を果たしていた。 アルゼンチン期待のSBだったが、ロベルト・デ・ゼルビ前監督の下では7試合の出場と多くの出番を得られず。ファビアン・ヒュルツェラー監督も構想に入れておらず、今シーズンはセビージャにレンタル移籍していた。 そのセビージャでも多くの出番はなく、ラ・リーガで7試合、コパ・デル・レイで2試合に出場し1アシストを記録するにとどまっていた。 2025.02.02 23:20 Sun4
セビージャ、サンチェス・ピスファン解体で新スタジアム建設へ
セビージャに新スタジアムを建設する計画があるようだ。セビージャの副会長を務めるホセ・マリア・デルニド氏が明かしている。 セビージャの本拠地であるサンチェス・ピスファンは1958年に設立。これまで改修が行われ、収容人数は4万4000人となっているが、チャンピオンズリーグ出場常連のセビージャにとっては手狭に感じているようで、計画されている新スタジアムでは6万人の収容が見込まれている。仮にこの新スタジアム建設が実現すれば、現在よりもシーズンチケットホルダーを4000人増やせるとのことだ。 デルニド氏によればサンチェス・ピスファンを解体する場合、新スタジアム完成までの2~3年は近隣のカルトゥハ島にある多目的スタジアムのエスタディオ・ラ・カルトゥハを間借りすることを考慮しているようだ。 なお、サンチェス・ピスファンでは来季、ヨーロッパリーグ決勝を開催することが決まっており、解体する場合はそれ以降となる模様だ。 2021.12.22 00:00 Wed5