ケイタがドッピエッタのラツィオがダービー完勝! トッティ途中出場も敗れたローマは痛恨の敗戦…《セリエA》
2017.04.30 21:43 Sun
▽セリエA第34節、ローマvsラツィオの“デルビー・デッラ・カピターレ”が30日にスタディオ・オリンピコで行われ、アウェイのラツィオが3-1で快勝した。
▽リーグ前回対戦とコッパ・イタリア準決勝で既に3度対戦しているローマとラツィオの今季4度目のダービーマッチ。リーグ戦でダービー4連勝中のローマ(勝ち点75)は、直近のペスカーラ戦を4-1で大勝し、今季の最低限のノルマである2位死守に成功。今節先に行われた試合でユベントスが引き分けたため、再び逆転でのスクデット獲得の可能性が出てきたジャッロロッソは、宿敵とのダービーで連勝を狙った。ペスカーラ戦からのメンバー変更は1点。レアンドロ・パレデスに代わってデ・ロッシが復帰し、ラストダービーが噂されるトッティはベンチスタートとなった。
▽一方、直近のパレルモ戦で6-1の大勝を収め、ELストレートインとなる4位の座をきっちりキープしたラツィオ(勝ち点64)は、コッパ・イタリア準決勝に続き宿敵撃破を狙う。前節からは先発3人を変更。試合直前に体調不良を訴えたインモービレが急きょベンチスタートとなり、ジョルダン・ルカクが代わって先発に入った。
▽互いにダービー仕様の限定ユニフォームを着用して臨んだランチタイムキックオフのダービーは、ホーム扱いのローマが開始直後から攻勢に出る。まずは2分、ストロートマンからの浮き球パスをボックス左でうまくコントロールしたゼコが右足に持ち替えてシュートを狙うが、至近距離からのこのシュートはGKストラコシャの好守に遭う。さらに8分にはストロートマンのスルーパスに抜け出したサラーがボックス右からシュートを放つが、これもストラコシャに阻まれた。
▽守勢の入りを強いられたラツィオだったが、11分にセットプレーの二次攻撃から最初のシュートを放つと、直後の12分に先制点を奪う。中央を持ち上がったミリンコビッチ=サビッチからパスを受けたケイタがボックス手前右から中央に持ち出して左足を振り抜くと、DFエメルソン・パルミエリの股間を抜いたボールがGKシュチェスニーの手を弾きニアポストに吸い込まれた。
▽その後もボールを保持して攻めるローマと、堅守速攻のラツィオという構図の下で拮抗した展開が続く。だが、ボールを持たされている感が強いローマは、苦し紛れのゼコへのロングボールを屈強な相手3バックにことごとく跳ね返され、なかなか決定機を作れない。対するラツィオは効果的なカウンターからパローロが際どい2本のミドルシュートを放つなど、追加点に迫る。
▽このままラツィオリードでハーフタイム突入かに思われたが、前半終盤に続け様のアクシデントが発生。まずは43分、足を痛めたルカクがプレーの続行不可能となり、フェリペ・アンデルソンが緊急投入される。すると、直後の45分にはボックス内でボールを受けたストロートマンがDFワラセのキックを飛んでかわして倒れ込むと、ローマにPKが与えられる。ワラセとストロートマンは全く接触していなかったものの、オルサート主審は判定を覆さず。この疑惑のPKをキッカーのデ・ロッシが冷静に右隅へ流し込み、ローマが土壇場で追いついて前半を終えた。
▽幸運な判定によって1-1のイーブンで後半に臨んだローマは、エル・シャーラウィに代えてハーフタイム明けにブルーノ・ペレスを投入。この交代でシステムを[3-5-2]に変更し、相手の並びに完全にアジャストした。48分には右サイドを突破してボックス内に進入したサラーの低い折り返しをゴール前のゼコが合わすが、ここはGKストラコシャのビッグセーブに遭う。
▽前半から“当たっている”ストラコシャに助けられて失点を凌いだラツィオは、この直後に勝ち越しゴールを奪う。50分、ボックス右でボールを受けたバスタが強引に左足ボレーを狙うと、DFファシオにディフレクトしたボールがゴール左隅の絶妙なコースに決まった。
▽再びビハインドを負う展開となったローマは、ナインゴランのミドルシュートなどでゴールを目指すが、焦りからか不用意なボールロストからカウンターを受ける場面が目立ち、ケイタやフェリペ・アンデルソンに際どい決定機を許す。この状況を受けて、スパレッティ監督は64分、センターバックのファシオを下げてペロッティを投入。この交代でシステムをより攻撃的な[4-2-3-1]に変更した。
▽その後もなかなか攻撃の形を作れないローマは、73分にデ・ロッシを下げて切り札のトッティをピッチに送り出す。そのトッティは質の高いワンタッチパスでサラーの独走を演出するなど、流れを変えるプレーを試みる。
▽一方、前半同様に粘り強い守備からロングカウンターを狙うラツィオは、82分にビリアのスルーパスに抜け出したフェリペ・アンデルソンがGKシュチェスニーと一対一になるが、ここはローマの守護神がビッグセーブで阻む。だが、85分に試合を決定付ける3点目を奪う。左サイドでフェリペ・アンデルソンのスルーパスに完全に抜け出したルリッチが2対1の数的優位の状況でボックス内に持ち込み、GKとDFを引き付けて右を併走するケイタにプレゼントパス。これをケイタが難なく流し込んでドッピエッタを達成した。
▽その後、試合終了間際にはイラ立ちを募らせたリュディガーがルリッチに足裏を見せたタックルを見舞い、レッドカードで一発退場。やや後味の悪い幕引きとなった今季4度目の首都決戦を制したラツィオが、ようやくダービー連敗をストップ。一方、トッティのラストダービーも噂される中、重要な試合に敗れたローマは逆転でのスクデット獲得の可能性が絶望的となると共に、CLストレートインに向けて厳しい敗戦となった。
▽リーグ前回対戦とコッパ・イタリア準決勝で既に3度対戦しているローマとラツィオの今季4度目のダービーマッチ。リーグ戦でダービー4連勝中のローマ(勝ち点75)は、直近のペスカーラ戦を4-1で大勝し、今季の最低限のノルマである2位死守に成功。今節先に行われた試合でユベントスが引き分けたため、再び逆転でのスクデット獲得の可能性が出てきたジャッロロッソは、宿敵とのダービーで連勝を狙った。ペスカーラ戦からのメンバー変更は1点。レアンドロ・パレデスに代わってデ・ロッシが復帰し、ラストダービーが噂されるトッティはベンチスタートとなった。
▽一方、直近のパレルモ戦で6-1の大勝を収め、ELストレートインとなる4位の座をきっちりキープしたラツィオ(勝ち点64)は、コッパ・イタリア準決勝に続き宿敵撃破を狙う。前節からは先発3人を変更。試合直前に体調不良を訴えたインモービレが急きょベンチスタートとなり、ジョルダン・ルカクが代わって先発に入った。
▽守勢の入りを強いられたラツィオだったが、11分にセットプレーの二次攻撃から最初のシュートを放つと、直後の12分に先制点を奪う。中央を持ち上がったミリンコビッチ=サビッチからパスを受けたケイタがボックス手前右から中央に持ち出して左足を振り抜くと、DFエメルソン・パルミエリの股間を抜いたボールがGKシュチェスニーの手を弾きニアポストに吸い込まれた。
▽コッパ・イタリア準決勝の2試合に続きラツィオに先制を許したローマは、すぐさま反撃を開始。右サイドのサラーのスピードと個人技を軸に打開を図るが、ときに5バックでペナルティエリアを固める相手の堅守をあと一歩で崩し切れない。
▽その後もボールを保持して攻めるローマと、堅守速攻のラツィオという構図の下で拮抗した展開が続く。だが、ボールを持たされている感が強いローマは、苦し紛れのゼコへのロングボールを屈強な相手3バックにことごとく跳ね返され、なかなか決定機を作れない。対するラツィオは効果的なカウンターからパローロが際どい2本のミドルシュートを放つなど、追加点に迫る。
▽このままラツィオリードでハーフタイム突入かに思われたが、前半終盤に続け様のアクシデントが発生。まずは43分、足を痛めたルカクがプレーの続行不可能となり、フェリペ・アンデルソンが緊急投入される。すると、直後の45分にはボックス内でボールを受けたストロートマンがDFワラセのキックを飛んでかわして倒れ込むと、ローマにPKが与えられる。ワラセとストロートマンは全く接触していなかったものの、オルサート主審は判定を覆さず。この疑惑のPKをキッカーのデ・ロッシが冷静に右隅へ流し込み、ローマが土壇場で追いついて前半を終えた。
▽幸運な判定によって1-1のイーブンで後半に臨んだローマは、エル・シャーラウィに代えてハーフタイム明けにブルーノ・ペレスを投入。この交代でシステムを[3-5-2]に変更し、相手の並びに完全にアジャストした。48分には右サイドを突破してボックス内に進入したサラーの低い折り返しをゴール前のゼコが合わすが、ここはGKストラコシャのビッグセーブに遭う。
▽前半から“当たっている”ストラコシャに助けられて失点を凌いだラツィオは、この直後に勝ち越しゴールを奪う。50分、ボックス右でボールを受けたバスタが強引に左足ボレーを狙うと、DFファシオにディフレクトしたボールがゴール左隅の絶妙なコースに決まった。
▽再びビハインドを負う展開となったローマは、ナインゴランのミドルシュートなどでゴールを目指すが、焦りからか不用意なボールロストからカウンターを受ける場面が目立ち、ケイタやフェリペ・アンデルソンに際どい決定機を許す。この状況を受けて、スパレッティ監督は64分、センターバックのファシオを下げてペロッティを投入。この交代でシステムをより攻撃的な[4-2-3-1]に変更した。
▽その後もなかなか攻撃の形を作れないローマは、73分にデ・ロッシを下げて切り札のトッティをピッチに送り出す。そのトッティは質の高いワンタッチパスでサラーの独走を演出するなど、流れを変えるプレーを試みる。
▽一方、前半同様に粘り強い守備からロングカウンターを狙うラツィオは、82分にビリアのスルーパスに抜け出したフェリペ・アンデルソンがGKシュチェスニーと一対一になるが、ここはローマの守護神がビッグセーブで阻む。だが、85分に試合を決定付ける3点目を奪う。左サイドでフェリペ・アンデルソンのスルーパスに完全に抜け出したルリッチが2対1の数的優位の状況でボックス内に持ち込み、GKとDFを引き付けて右を併走するケイタにプレゼントパス。これをケイタが難なく流し込んでドッピエッタを達成した。
▽その後、試合終了間際にはイラ立ちを募らせたリュディガーがルリッチに足裏を見せたタックルを見舞い、レッドカードで一発退場。やや後味の悪い幕引きとなった今季4度目の首都決戦を制したラツィオが、ようやくダービー連敗をストップ。一方、トッティのラストダービーも噂される中、重要な試合に敗れたローマは逆転でのスクデット獲得の可能性が絶望的となると共に、CLストレートインに向けて厳しい敗戦となった。
ラツィオの関連記事
セリエAの関連記事
|
ラツィオの人気記事ランキング
1
ラツィオ伝統の鷹匠がとんでも行為で即時解雇…手術を受けた自身の男性器をSNS投稿
ラツィオは13日、長年クラブに仕えた鷹匠のフアン・ベルナベ氏を解雇した。その理由がとんでもないと話題になっている。 ベルナベ氏は、2010-11シーズンからラツィオの鷹匠として働いていた。クラブのマスコットとしてエンブレムに入っている本物の鷲を扱っており、鷹匠を雇っていた。 今の鷲はオリンピアと名付けられており、ベルナベ氏とのコンビでホームゲームを彩っていた。しかし、ベルナべ氏の軽率な行動が解雇に発展した。 ラツィオは「写真とビデオの映像を見てショックを受けた」と声明。「クラブは鷲を失ったことで、ファンが次のホームゲームで苦しむことを共通の痛みとして認識している」としながらも、「我々の歴史的シンボルである鷲がそのような結び付けることは不可能だ」と、関係を続けるわけにはいかなかったとし、「即時解雇した」と発表した。 ベルナべ氏は、EDの治療法としても知られる男性器のインプラント手術を受けており、手術後に自身の男性器の画像や動画をSNSで共有していた。 ベルナべ氏は自身の行動についてイタリア『ラジオ24』に対してコメント。こうした動きを関心を高めようとしただけだとし、自分の投稿を擁護。「裸は普通のことだ。私は偏見のないヌーディストの過程で育った」と主張したという。 過去にも問題行動を起こしていたベルナべ氏。2021年にはインテルとの試合後にファシスト式敬礼をおこなったため、出場停止処分をクラブから受けていた。 一時は解雇されていたが、その後に復帰。しかし、別の問題で再びクラブから離れることになってしまった。 <span class="paragraph-title">【動画】ラツィオの象徴でもあった鷲のオリンピアと鷹匠のベルナべ氏</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="it" dir="ltr"><a href="https://twitter.com/hashtag/SSLazio?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#SSLazio</a> <a href="https://t.co/oGGuHG9Yz1">pic.twitter.com/oGGuHG9Yz1</a></p>— Laziochannel.it (@LazioChannel) <a href="https://twitter.com/LazioChannel/status/1877127511630401942?ref_src=twsrc%5Etfw">January 8, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2025.01.14 23:45 Tue2
ラツィオ名物の“鷲”を10年以上操った鷹匠の男性が突如解雇…SNSで出回った動画が原因
ラツィオの名物である鷲。その鷲を扱う「鷹匠」であり、トレーナーとして2010年からチームで働いていたスペイン人のフアン・ベルナベ氏が、停職処分に追いやられてしまった。 ラツィオは20日、この件に関して声明を発表。「あらゆる種類の差別的な行為や行動の絶対的な禁止に対し、常に注意が払われている」とし、「フアン・ベルナベ氏(ラツィオの外部企業の従業員)が、クラブ、ファン、そしてコミュニティを侮辱するような態度をとっているビデオの存在を知り、即時停職および既存契約の解除の措置がとられた」と、解雇通知を行っていた。 10年以上チームに仕えてきた鷹匠のベルナベ氏が解雇された理由は、SNS上に出回ってしまった1本の動画。その中での行為が、大きく問題視されることとなった。 この動画が撮影されたのは、16日に行われたセリエA第8節のインテル戦のこと。スタジアムでいつものように腕に鷲を乗せて操っていたベルナベさんが、とあるサポーターの前で立ち止まり、ナチス式の敬礼をしながら「ドゥーチェ、ドゥーチェ(「指導者」という意味のイタリア語)」と声を出していた。 これはイタリアの独裁者だったベニート・ムッソリーニがよく使っていた言葉だが、死後はファシストを想起させる用語として知られている。 後々問題になることは予想できそうな行動だが、イタリア『ガゼッタ・デッロ・スポルト』のインタビューで語った。 「なぜこの混乱が起こったのかはわからない。それはラツィオとは何の関係もない。そして、申し訳ないと思っている」 「私にとっては軍の敬礼だ。私は軍隊に生まれ、右翼の文化を持っており、多くのサッカー界の友人と同じようにVox(スペインの政党)の出身だ。それを誇りに思っている」 「腕を胸の高さで心臓に曲げて行うものだ。イタリアでこんなことになるとは、知らなかった」 スペイン出身のベルナベ氏は、自身がこれまで信じてきたものをただやっただけであり、大ごとになるとは考えていなかったとのこと。また、「ドゥーチェ」と叫んだことについても言及した。 「私は叫んだ。それは本当だ。ムッソリーニを尊敬しており、それは否定しない」 「彼はイタリアとスペインのフランコのために、たくさんの素晴らしいことをした。私は両者のファンであり、誇りに思っている」 インタビューを受けた時点では、停職処分になったことは通知されていなかったベルナベ氏。しかし、そうなることは感じていると語り、禁じられていることを知っていれば、やらなかっただろうとした。 「ラツィオからの停職の通知はまだ受け取っていない。それを待っている状況だ。空中にあることだが、すでに非公式には知っているし、それは正しいと思う。自分がしたことには責任がある」 「それは衝撃だった。大成功の後、試合後の勝利の幸福感が影響している。この国でこの祝い方が禁じられていることは知らなかった。そうでなければ、私はこんなことはしていないだろう。ラツィオを困難に陥らせるつもりはなかった」 ラツィオ名物の鷲を扱って10年以上が経過していたベルナベ氏。クラブは新たな鷹匠を雇わなくてはいけなくなってしまった。 <span class="paragraph-title">【動画】停職につながってしまったナチス式敬礼の動画</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="pt" dir="ltr">Juan Bernabè, espanhol adestrador da águia da Lazio, filmado fazendo a saudação fascista a torcedores no Olímpico. Fato já gera reações no mundo político e na comunidade judaica da Itália.<br><br> <a href="https://t.co/0pWtKTXoOw">pic.twitter.com/0pWtKTXoOw</a></p>— Leonardo Bertozzi (@lbertozzi) <a href="https://twitter.com/lbertozzi/status/1450762688968204291?ref_src=twsrc%5Etfw">October 20, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2021.10.21 22:45 Thu3
【平成史に残るレジェンドチーム50選】vol.15“クラニョッティの黄金郷”26年ぶりのスクデット/ラツィオ[1999-2000]
1989年1月8日に日本で始まった「平成」。日本では31年にわたって使用されてきたが、2019年4月30日をもってその時代が終わりを告げる。 日本サッカーにおいても激動の時代であった「平成」だが、目をヨーロッパに向け、同じ時代で印象に残ったレジェンドチームを超ワールドサッカー編集部が選出。記憶や記録に残る50チームを紹介していく。 <div style="position: relative;margin: 2em 0;padding: 25px 10px 7px;border: solid 2px #FFC107;"><span style="position: absolute;display: inline-block;top: -2px;left: -2px;padding: 0 9px;height: 25px;line-height: 25px;vertical-align: middle;font-size: 17px;background: #FFC107;color: #ffffff;font-weight: bold;">vol.15</span><p style="margin: 0; padding: 0;font-weight:800">1999-2000シーズン/ラツィオ 〜クラニョッティの黄金郷〜</p></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/1999-2000lazio.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brians,LTD.<hr></div><div style="padding: 0.5em 1em;margin: 2em 0;border: double 5px #4ec4d3;"><p style="margin: 0; padding: 0;">監督:スベン・ゴラン・エリクソン(52) 獲得タイトル:セリエA、コッパ・イタリア 攻撃力8:★★★★★★★★☆☆ 守備力9:★★★★★★★★★☆ タレント9:★★★★★★★★★☆ 連係8:★★★★★★★★☆☆ 選手層10:★★★★★★★★★★</p></div> <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">26年ぶりのスクデット</div> イタリアの大手食品会社であるチリオのオーナーだったセルジオ・クラニョッティが1992年に会長に就任してから、ラツィオは大きく変貌を遂げていった。1998年にイタリアのクラブで初となる株式上場を行って豊富な資金力を得たクラブは、ヴェロン、ミハイロビッチ、サラス、シメオネら当時のスター選手を買い漁り、ヨーロッパ屈指の強豪チームを作り上げていく。 迎えた1999-00シーズン、前シーズンにUEFAカップ(現在のEL)を制したラツィオは、3冠を達成したマンチェスター・ユナイテッドを破ってUEFAスーパーカップを獲得。素晴らしいシーズンスタートを切った。リーグ戦ではジダンやデル・ピエロを擁するユベントスとの激しい首位争いを展開。そして、首位のユベントスと勝ち点2差の2位で最終戦を迎えたラツィオは、レッジーナに3-0で快勝する。一方のユベントスは、ペルージャにまさかの敗戦。この結果、劇的な展開でラツィオに26年ぶり2度目のスクデットがもたらされた。 コッパ・イタリアも制覇して充実のシーズンを送ったラツィオだったが、この夢物語は長く続かなかった。サッカーバブルの崩壊とともに多額の負債を抱えたクラニョッティ会長は、栄光をもたらしたスター選手たちを次々に売却。2002年にはついに、バンディエラのネスタをミランに放出する事件まで起きてしまった。そして、自身の財力で築き上げた黄金郷は、数年で消え失せてしまった。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">組織+個</div> 基本的な戦術は堅守速攻。フラットな[4-4-2]のシステムで、組織的な守備からの鋭いカウンターが最大の武器だった。ネスタを中心とした守備は、失点数リーグ2位の少なさ(31失点)を記録。また、高精度の左足を持つミハイロビッチはセットプレー時に相手の脅威となり、FKだけで6ゴールを奪った。 攻撃陣に関しては、チームトップの得点を奪ったのがサラスの12得点と凡庸な結果ではあるが、中盤のネドベドやセルジオ・コンセイソンらも得点力を発揮。あらゆるポジションの選手が得点を奪える形ができていた。その攻撃陣を操ったのが“魔術師”ヴェロン。長短における正確なパスを駆使して攻撃のタクトを振るった。 そのヴェロンと中盤のセンターでコンビを組んだシメオネの存在も忘れてはならない。献身的な守備でヴェロンの守備力の低さを補いながら、苦しい時にゴールを奪う勝負強さも見せた。その他にも“ピッポ”の弟であるシモーネ・インザーギが実力を発揮して得点を重ね、マンチーニはファンタジー溢れるプレーで攻撃にアクセントを付けた。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ピックアップ・プレイヤー</div> <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">DFアレッサンドロ・ネスタ(24)</span> 数多のスター選手が揃うチームの中でキャプテンを務めたのが、チーム生え抜きの青年だった。クラニョッティ会長の庇護の下でチームを束ねる重責を担ったネスタは、若くしてディフェンダーに要求されるあらゆる能力を高いレベルで備えており、完成されたプレーを披露。エレガントなボール奪取は観衆を魅了した。引退までラツィオでプレーすることが約束されたはずだったが、クラブの経営悪化によりミランへ移籍。この事実は、ネスタ自身に大きな影をもたらしたことだろう。 2019.04.10 22:00 Wed4
「喜びすぎ」「はしゃいでる」股抜き成功に鎌田大地が大喜び!少年のようなはしゃぎっぷりに「ゴール決めた時より喜んでる」「一番可愛い」
4日、ドイツのヴォルフスブルクで日本代表のド合宿がスタートした。 欧州遠征でドイツ代表とトルコ代表と戦う日本。初日から国内組の選手を含む全26名の選手が合流した。 貴重な欧州勢との戦いを迎える中、日本サッカー協会(JFA)は公式YouTubeチャンネルで日本代表の裏側を伝える「Team Cam」を更新。初日のトレーニングの様子を公開した。 全員でのウォーミングアップの後、ボールを使った練習を行った選手たち。リラックスした雰囲気の中でロンドも行うと、徐々に白熱。特にMF鎌田大地(ラツィオ)は鬼役のDF伊藤洋輝(シュツットガルト)の股を抜くパスに成功すると、大きな声で高笑いしていた。 さらに、その後にはMF堂安律(フライブルク)も鬼役になったMF三笘薫(ブライトン & ホーヴ・アルビオン)の股抜きに成功。すると鎌田も堂安と同じかそれ以上に大喜びし、ぴょんぴょんと飛び跳ねながら雄たけびを上げていた。 そんな鎌田の姿にはファンも「この動画で一番の見どころ」、「股抜きで喜びすぎる鎌田大地」、「1番可愛いわ」、「鎌田ゴール決めた時より喜んでるw」と反応。試合中はクールな印象の鎌田のはしゃぐ姿が反響を呼んでいた。 <span class="paragraph-title">【動画】鎌田大地の少年のようなはしゃぎっぷり</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="aELvSQ2FqVE";var video_start = 555;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.09.07 11:55 Thu5