昨季で現役を引退し矢島卓郎氏…11年間の現役生活を振り返り「最初に指導を受けたのが健太さんで良かった」
2017.01.27 18:00 Fri
▽昨シーズン限りで11年間に渡る現役生活を退いた矢島卓郎氏が、リーガ・エスパニョーラを放送するWOWOWで初の解説に臨んだ。
▽矢島氏は、1月8日に行われたアスレティック・ビルバオvsアラベスのゲスト解説を担当。自身初となる解説を前に、超ワールドサッカーでは矢島氏にインタビューを実施。11年間に渡る現役生活を振り返っていただいた。(インタビューは1月8日に実施)
◆矢島卓郎氏
──11年間の現役生活お疲れ様でした。振り返っていただいでどのような11年間でしたか
「思うようにはいかなかったですが、改めて高校や大学の自分の経歴を考えると、プロになれるかどうかという意識でした。プロに入った時も何年できるか、10年以上できるとは自分でも思っていませんでした。最初の1年、2年が勝負だなという感じでした。そこからはもっと上に行きたいという思いがあったなかで、なかなかやりきれなかった部分があります。ただ、昔から考えると長くやらせてもらえたなという感じでした」
──清水エスパルスに入団し、川崎フロンターレ、横浜F・マリノス、そして京都サンガF.C.と11年間プレーされました。現役生活で最も印象に残っていることはなんでしょうか
「プロになりたいという思いは大学の頃からありましたが、いざプロになって自分の意識の低さやサッカーへの姿勢、普段の生活の部分など、凄く甘いんだなということを思い知らされました。(長谷川)健太さんに物凄く怒られて、やっと意識が変わったなという感じです。大卒で最初に指導を受けたのが健太さんで良かったなと思います」

「特別指定で行かせていただいたにも関わらず、大学を出るときに違うチームに行ってしまった僕に対して、オファーをくれました。移籍に関しては凄く悩んでいましたが、返事も長く待っていただいたりして、ありがたいなと思っていました。自分にとっては一番愛着のあるチームです。(在籍期間が)長かったという部分と、フロンターレの会社の人や選手の人がいろいろな点で思い出に残っています」
「フロンターレに入ったときもケガが多く、迷惑をかけたことも多かったですが、使ってもらっていました。マリノスではケガの影響もあってなかなか試合に出られなくなって、選手としては一番苦しい時期でした。ただ、すごく良い経験をさせてもらったというか、伝統のあるクラブでプレーできました。苦しんだこと、そして色々な選手とプレーできたことは良い経験でした」
──そして、現役最後に京都サンガF.C.でプレーされました。これまでとは大きく環境が変わったと思います
「半年ぐらいケガで休んだので、難しい部分はありました。環境の違いやカテゴリの違いは関係なく、みんながサッカー好きで、J1でもJ2でも毎日一生懸命トレーニングをして試合に向かうというのは当然一緒でした。京都は若い選手が多く、チームがJ1に上がれば選手自身ももっと成長できる環境があったのでJ1に上げられなかったことが残念です」
──川崎フロンターレで一緒にプレーしたMF山瀬功治(現アビスパ福岡)選手とは再び一緒にプレーすることになりました。馴染みやすかったとかはありましたか?若い選手も多いチームでしたが
「チームとしては今までで一番若かったです。僕が上から2番目とかだったので。それまでは先輩がもっと居る環境でやっていたので、20歳前後の選手が凄く多かったのと、ケガで練習できていない期間が長かったので、馴染むのが一番苦労したチームでした」
──現役時代は海外移籍の話が出た時期もありましたが、海外でのプレーなどを考えた時期はありましたか
「ありましたね。僕はオランダから話があったんですが、自分では考えたこともなかったです。ただ、話があるとなってから考えてみると、行きたいなという思いはありました。ただ、なかなか実現できなかったです。Jリーグでも外国人選手は良くも悪くもタイプが全然違っていたので、やっていて楽しかったので、周り全員が外国人選手だったら面白いんだろうなとは思っていました」
──体格やプレーを含め、日本人離れしたタイプのストライカーだったと思いますが、そういった点でも勝負したい思いがあったということでしょうか
「やってみたかったですし、若い時からもっと自分の特長を出せたりすれば良かったのかなとは思います」
▽矢島氏は、1月8日に行われたアスレティック・ビルバオvsアラベスのゲスト解説を担当。自身初となる解説を前に、超ワールドサッカーでは矢島氏にインタビューを実施。11年間に渡る現役生活を振り返っていただいた。(インタビューは1月8日に実施)
◆矢島卓郎氏
──11年間の現役生活お疲れ様でした。振り返っていただいでどのような11年間でしたか
「思うようにはいかなかったですが、改めて高校や大学の自分の経歴を考えると、プロになれるかどうかという意識でした。プロに入った時も何年できるか、10年以上できるとは自分でも思っていませんでした。最初の1年、2年が勝負だなという感じでした。そこからはもっと上に行きたいという思いがあったなかで、なかなかやりきれなかった部分があります。ただ、昔から考えると長くやらせてもらえたなという感じでした」
「プロになりたいという思いは大学の頃からありましたが、いざプロになって自分の意識の低さやサッカーへの姿勢、普段の生活の部分など、凄く甘いんだなということを思い知らされました。(長谷川)健太さんに物凄く怒られて、やっと意識が変わったなという感じです。大卒で最初に指導を受けたのが健太さんで良かったなと思います」

Getty Images
──その後、特別指定でも加入していた川崎フロンターレに移籍しました。移籍された当時の心境などは「特別指定で行かせていただいたにも関わらず、大学を出るときに違うチームに行ってしまった僕に対して、オファーをくれました。移籍に関しては凄く悩んでいましたが、返事も長く待っていただいたりして、ありがたいなと思っていました。自分にとっては一番愛着のあるチームです。(在籍期間が)長かったという部分と、フロンターレの会社の人や選手の人がいろいろな点で思い出に残っています」

Getty Images
──横浜F・マリノスではケガが長引くなど苦しい時期を過ごされたと思います「フロンターレに入ったときもケガが多く、迷惑をかけたことも多かったですが、使ってもらっていました。マリノスではケガの影響もあってなかなか試合に出られなくなって、選手としては一番苦しい時期でした。ただ、すごく良い経験をさせてもらったというか、伝統のあるクラブでプレーできました。苦しんだこと、そして色々な選手とプレーできたことは良い経験でした」
──そして、現役最後に京都サンガF.C.でプレーされました。これまでとは大きく環境が変わったと思います
「半年ぐらいケガで休んだので、難しい部分はありました。環境の違いやカテゴリの違いは関係なく、みんながサッカー好きで、J1でもJ2でも毎日一生懸命トレーニングをして試合に向かうというのは当然一緒でした。京都は若い選手が多く、チームがJ1に上がれば選手自身ももっと成長できる環境があったのでJ1に上げられなかったことが残念です」
──川崎フロンターレで一緒にプレーしたMF山瀬功治(現アビスパ福岡)選手とは再び一緒にプレーすることになりました。馴染みやすかったとかはありましたか?若い選手も多いチームでしたが
「チームとしては今までで一番若かったです。僕が上から2番目とかだったので。それまでは先輩がもっと居る環境でやっていたので、20歳前後の選手が凄く多かったのと、ケガで練習できていない期間が長かったので、馴染むのが一番苦労したチームでした」
──現役時代は海外移籍の話が出た時期もありましたが、海外でのプレーなどを考えた時期はありましたか
「ありましたね。僕はオランダから話があったんですが、自分では考えたこともなかったです。ただ、話があるとなってから考えてみると、行きたいなという思いはありました。ただ、なかなか実現できなかったです。Jリーグでも外国人選手は良くも悪くもタイプが全然違っていたので、やっていて楽しかったので、周り全員が外国人選手だったら面白いんだろうなとは思っていました」
──体格やプレーを含め、日本人離れしたタイプのストライカーだったと思いますが、そういった点でも勝負したい思いがあったということでしょうか
「やってみたかったですし、若い時からもっと自分の特長を出せたりすれば良かったのかなとは思います」
川崎フロンターレの関連記事
J1の関連記事
|
川崎フロンターレの人気記事ランキング
1
川崎F、育成出身で17歳の大型CB高井幸大とプロ契約 「少しでも早くトップチームの試合に」
川崎フロンターレは4日、同クラブU-18のDF高井幸大(17)とプロ契約締結を発表した。 U-17日本代表候補にも選出歴を持つ高井はU-12カテゴリーから川崎Fで過ごす身長192cmのセンターバック。高校2年生でのトップチーム入りとなる。 昨年に続いて、今年も2種登録されることも決まった高井はクラブを通じて、意気込みを語った。 「フロンターレのアカデミーに入ってからずっと目指していたプロサッカー選手になることができ、とても嬉しく思います。今シーズンは基本的にトップチームでトレーニングを行い、U-18の試合にも出場する予定です。日々のトレーニングでいろいろなことを吸収して、少しでも早くトップチームの試合にも出場できるよう頑張ります。サポーターの皆さん、応援よろしくお願いします!」 2022.02.04 15:55 Fri2
川崎F、ACLE上海申花戦でのトラブル報告…来場者同士で口論および暴力行為が発生
川崎フロンターレは18日、3月12日に等々力陸上競技場で行われたAFCチャンピオンズリーグエリート(ACLE)2024/25 ノックアウトステージ ラウンド16第2戦、上海申花戦で発生したトラブルについて報告した。 12日に行われた同試合はホームの川崎Fが4-0で快勝し、2戦合計4-1でのベスト8進出を決めていた。 ただ、試合中のスタンドでトラブルが確認され、関係各所や警察とともに以下の対応を行ったことを報告している。 「3月12日(水)に等々力陸上競技場にて行われましたAFCチャンピオンズリーグエリート2024/25 ノックアウトステージ ラウンド16第2戦 上海申花戦で起こりました事象についてご報告いたします」 「試合中に、ビジターA指定エリア内にて来場者同士の口論および暴力行為が発生し、クラブスタッフ、会場警備スタッフおよび警察が対応いたしました」 「事象発生直後より関係各所と事実確認を進めると共に、警察に捜査をお願いするなど、当該暴力行為を行った人物の特定を進めており、クラブが主管するすべての試合への無期限入場禁止処分とするよう対応をしてまいります」 さらに、今回のトラブルに対して「試合会場でこのような行為が起きたことは、どのような理由であれ決して看過することはできません」とクラブとして毅然とした態度を示すとともに、「引き続き本事象の解決に努めると共に、同様の事象を未然に防げるようクラブとして再発防止に取り組み、安全・安心なスタジアム環境づくりを行ってまいります」とコメントしている。 2025.03.18 20:56 Tue3
2025シーズンのホームグロウン制度、14クラブが不遵守も罰則なし…最多はFC東京の15名
Jリーグは22日、各クラブの2025シーズンのホームグロウン選手の人数を発表した。 ホームグロウン制度は、各クラブが選手育成にコミットし、アカデミーの現場を変えていくことを目的に導入したもの。12歳の誕生日を迎える年度から21歳の誕生日を迎える年度までの期間において、990日以上、自クラブで登録していた選手が対象となる。 期限付移籍の選手は、移籍先クラブでの登録となり、21歳以下の期限付移籍選手の育成期間は、移籍元クラブでカウント。JFA・Jリーグ特別指定選手は、ホームグロウン選手とはみなされない。 2025シーズンに関しては、J1のクラブは4名、J2・J3のクラブは2名以上と定められている中、14クラブが不遵守となっており、昨シーズンから2クラブ増えることとなった。 明治安田J2リーグではいわきFCと藤枝MYFCが昨シーズンに続いて「0人」、明治安田J3リーグではヴァンラーレ八戸、福島ユナイテッドFC、栃木シティ、SC相模原、FC大阪、高知ユナイテッドSC、テゲバジャーロ宮崎が「0人」、ザスパ群馬、FC岐阜、奈良クラブが「1人」となっている。 これまで不遵守となったクラブは、翌シーズンのプロA契約選手の「25名枠」から不足人数分減じられることとなっていたが、2026シーズンからはプロ契約の区分が撤退されるため、処分はない。 なお、全部60クラブで最も多くホームグロウン選手を登録しているのはFC東京で15名。続いて13名の鹿島アントラーズとサンフレッチェ広島、12名の柏レイソル、11名の川崎フロンターレ、RB大宮アルディージャと続いている。 <h3>◆明治安田J1リーグ(合計160人)</h3> 鹿島アントラーズ:13人 浦和レッズ:7人 柏レイソル:12人 FC東京:15人 東京ヴェルディ:9人 FC町田ゼルビア:4人 川崎フロンターレ:11人 横浜F・マリノス:9人 横浜FC:4人 湘南ベルマーレ:8人 アルビレックス新潟:7人 清水エスパルス:7人 名古屋グランパス:5人 京都サンガF.C.:8人 ガンバ大阪:8人 セレッソ大阪:7人 ヴィッセル神戸:6人 ファジアーノ岡山:2人 サンフレッチェ広島:13人 アビスパ福岡:5人 <h3>◆明治安田J2リーグ(合計83人)</h3> 北海道コンサドーレ札幌:8人 ベガルタ仙台:4人 ブラウブリッツ秋田:2人 モンテディオ山形:4人 いわきFC:0人 水戸ホーリーホック:1人 RB大宮アルディージャ:11人 ジェフユナイテッド千葉:5人 ヴァンフォーレ甲府:7人 カターレ富山:2人 ジュビロ磐田:6人 藤枝MYFC:0人 レノファ山口FC:2人 徳島ヴォルティス:3人 愛媛FC:3人 FC今治:2人 サガン鳥栖:7人 V・ファーレン長崎:5人 ロアッソ熊本:4人 大分トリニータ:7人 <h3>◆明治安田J3リーグ(合計40人)</h3> ヴァンラーレ八戸:0人 福島ユナイテッドFC:0人 栃木SC:3人 栃木シティ:0人 ザスパ群馬:1人 SC相模原:0人 松本山雅FC:9人 AC長野パルセイロ:3人 ツエーゲン金沢:2人 アスルクラロ沼津:8人 FC岐阜:1人 FC大阪:0人 奈良クラブ:1人 ガイナーレ鳥取:2人 カマタマーレ讃岐:2人 高知ユナイテッドSC:0人 ギラヴァンツ北九州:4人 テゲバジャーロ宮崎:0人 鹿児島ユナイテッドFC:2人 FC琉球:2人 2025.04.22 22:10 Tue4
「通常の接触」終盤のPK巡るジャッジは正確だった…川崎Fが救われたジャッジをアナリストが分析「正しいジャッジだった」
アル・ナスルvs川崎フロンターレの一戦で話題となっているジャッジだが、サウジアラビア『Arriyadiyah』がアナリストの見解を伝えた。 4月30日に行われたAFCチャンピオンズリーグ・エリート(ACLE)準決勝のアル・ナスルと川崎Fの一戦は、初優勝を目指すアル・ナスルが無料招待客などを含めて大観衆を集めることに成功。決勝進出の舞台を整えていた。 しかし、試合は川崎Fが優位に進め、伊藤達哉、大関友翔のゴールでリードして前半を終えることに。後半はアル・ナスルの反撃を凌ぐと、家長昭博が追加点。1点を返されたが、2-3で川崎Fが下馬評を覆しての勝利となった。 初の決勝進出を果たした川崎F。スターを集めたアル・ナスルは、想像していなかった結末となった中、試合終盤の判定が話題となっている。 90分、アル・ナスルは1点差を追いつくためにパワープレー気味に出ると、ボックス内でアイメリク・ラポルテが倒れることに。PKの判定を期待したアル・ナスルだったが、ビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)のオンリー・レビューでノーファウルと判定されていた。 主審を務めたオーストラリア人審判のアリレザ・ファガニ氏は、そもそもノーファウルのジャッジだったが、VARチェックの結果でも覆らず。ただ、アル・ナスルとしては不満の残る判定となった。 『Arriyadiyah』はエジプト人審判員のモハメド・カマル・リーシャ氏の見解を伝え、「ラポルテは通常の接触を受けただけだ。明らかに押されたり、押さえつけられたりしたわけではなく、プレーを続けることが正しいジャッジだった」と、主審の判定は間違っていないとした。 また、「彼のポジショニングと動きは正確で、選手たちとのやりとりもスムーズだった。技術面と規律面でのジャッジも正確だった。試合を通して全てを冷静にこなしていた」と絶賛していた。 安定したジャッジを試合を通して見せていたファガニ主審。川崎Fは悲願の初優勝へ決勝でアル・アハリ・サウジと対戦する。 <span class="paragraph-title">【動画】日本の希望!完全アウェイで川崎Fがタレント軍団を撃破!</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="aaqXhRw6ik4";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.05.01 12:30 Thu5