レーティング:ジェノア 2-3 ローマ《セリエA》
2016.05.03 03:57 Tue
▽ローマは2日、敵地のスタディオ・ルイジ・フェラリスでセリエA第36節のジェノア戦に臨み、3-2で勝利を収めた。超WSの選手採点結果と寸評は以下のとおり。
▽ジェノア採点
GK
23 ラマンナ 5.5
3失点も好反応で枠内シュートを防いでいた
DF
24 ムニョス 5.5
エル・シャーラウィの動き出しに何とか対応したが、最後に決勝点を許した
8 N・ブルディッソ 5.5
先制シーンでは相手の巧さに対応しきれなかった。その後は持ちこたえていたが、最後に決壊
5 イッツォ 5.5
サラー対策として左に起用され、得点以外ではしっかりと抑えきった
29 フィアモッツィ5.5
攻守に堅実なプレーを見せた
(→カペル 5.0)
追加タイムの決定機を決めきれず
31 ジェマイリ 6.0
攻守にうまくバランスを取りつつ、スルーパスで2点目に関与
88 リンコン 6.5
攻守にハードワークを続けて相手の中盤に競り勝ち、2ゴールを演出した
77 タチツィディス 6.0
攻守に適切なポジションを取りつつ、正確な左足で古巣相手に先制点を奪った
(→マルケーゼ 5.0)
センターバックに入ったが、守備を締め切れなかった
93 ラクサール 6.0
左サイドで躍動感のある動きを見せ、先制点をアシスト
FW
17 スソ 6.0
技術の高さを存分に発揮し、威力十分の左足で攻撃を牽引した
(→パンデフ -)
19 パヴォレッティ 6.0
相手センターバックに抑えられていたが、うまくボールを呼び込んでゴールを記録
監督
ガスペリーニ 6.0
中盤の並びや選手の立ち位置を変えつつ、ローマに対応して一度は勝ち越してみせた
▽ローマ採点
GK
25 シュチェスニー 6.0
追加タイムのピンチを見事な飛び出しで阻止し、チームを救った
DF
13 マイコン 5.0
守備は不安定。2失点目も簡単に裏を取られてしまった
(→ゼコ 6.0)
前線で起点になり、決勝点をアシストした
44 マノラス 6.0
安定した対応でパヴォレッティをうまく消していた
2 リュディガー 5.5
概ねそつなく対応していたが、パヴォレッティにうまく前へ入られて失点した
3 ディーニュ 6.0
守備を堅実にこなし、攻撃では攻め上がりやミドルシュートで存在感
MF
16 デ・ロッシ 6.5
一瞬の注意不足から先制点を許す。それ以外では適切なリスクマネジメントやダイレクトで裏に落とす浮き球パスで攻守に貢献し、決勝点も選出した
6 ストロートマン 5.5
463日ぶりとなる先発復帰。リンコンを止められなかったことが失点につながる。完全ではないが、気持ちの強さは見せた
FW
11 サラー 6.0
確かな決定力で先制点を記録。スピードを生かしてスペースを突き、要所でチャンスに関わった
(→ズカノビッチ -)
4 ナインゴラン 6.0
今日も前線により近い位置で攻守にハードワークし、巧みな前線への飛び出しも見せた
8 ペロッティ 6.0
古巣対戦。攻撃センスの高さでサラーの同点ゴールをアシストした
(→トッティ 7.0)
まさに千両役者。衰えを知らない豪快なキックで同点弾を奪取し、チームに勝利を呼び込んだ
22 エル・シャーラウィ 6.5
鋭い動き出しで数々のチャンスに顔を出し、最後に決勝点を奪取
監督
スパレッティ 6.0
トッティとゼコの途中投入が的中し、厳しい試合を何とか勝ちきった
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
トッティ(ローマ)
▽逆転されたチームを再び蘇らせる圧巻の直接FK弾を記録。これで最近の5試合で4ゴール1アシストを含む6得点に関与した。チャンスメーク力もさすがであり、契約延長に相応しい活躍。
ジェノア 2-3 ローマ
【ジェノア】
タチツィディス(前13)
パヴォレッティ(後20)
【ローマ】
サラー(前6)
トッティ(後32)
エル・シャーラウィ(後42)
▽ジェノア採点
GK
23 ラマンナ 5.5
3失点も好反応で枠内シュートを防いでいた
DF
24 ムニョス 5.5
エル・シャーラウィの動き出しに何とか対応したが、最後に決勝点を許した
先制シーンでは相手の巧さに対応しきれなかった。その後は持ちこたえていたが、最後に決壊
5 イッツォ 5.5
サラー対策として左に起用され、得点以外ではしっかりと抑えきった
MF
29 フィアモッツィ5.5
攻守に堅実なプレーを見せた
(→カペル 5.0)
追加タイムの決定機を決めきれず
31 ジェマイリ 6.0
攻守にうまくバランスを取りつつ、スルーパスで2点目に関与
88 リンコン 6.5
攻守にハードワークを続けて相手の中盤に競り勝ち、2ゴールを演出した
77 タチツィディス 6.0
攻守に適切なポジションを取りつつ、正確な左足で古巣相手に先制点を奪った
(→マルケーゼ 5.0)
センターバックに入ったが、守備を締め切れなかった
93 ラクサール 6.0
左サイドで躍動感のある動きを見せ、先制点をアシスト
FW
17 スソ 6.0
技術の高さを存分に発揮し、威力十分の左足で攻撃を牽引した
(→パンデフ -)
19 パヴォレッティ 6.0
相手センターバックに抑えられていたが、うまくボールを呼び込んでゴールを記録
監督
ガスペリーニ 6.0
中盤の並びや選手の立ち位置を変えつつ、ローマに対応して一度は勝ち越してみせた
▽ローマ採点
GK
25 シュチェスニー 6.0
追加タイムのピンチを見事な飛び出しで阻止し、チームを救った
DF
13 マイコン 5.0
守備は不安定。2失点目も簡単に裏を取られてしまった
(→ゼコ 6.0)
前線で起点になり、決勝点をアシストした
44 マノラス 6.0
安定した対応でパヴォレッティをうまく消していた
2 リュディガー 5.5
概ねそつなく対応していたが、パヴォレッティにうまく前へ入られて失点した
3 ディーニュ 6.0
守備を堅実にこなし、攻撃では攻め上がりやミドルシュートで存在感
MF
16 デ・ロッシ 6.5
一瞬の注意不足から先制点を許す。それ以外では適切なリスクマネジメントやダイレクトで裏に落とす浮き球パスで攻守に貢献し、決勝点も選出した
6 ストロートマン 5.5
463日ぶりとなる先発復帰。リンコンを止められなかったことが失点につながる。完全ではないが、気持ちの強さは見せた
FW
11 サラー 6.0
確かな決定力で先制点を記録。スピードを生かしてスペースを突き、要所でチャンスに関わった
(→ズカノビッチ -)
4 ナインゴラン 6.0
今日も前線により近い位置で攻守にハードワークし、巧みな前線への飛び出しも見せた
8 ペロッティ 6.0
古巣対戦。攻撃センスの高さでサラーの同点ゴールをアシストした
(→トッティ 7.0)
まさに千両役者。衰えを知らない豪快なキックで同点弾を奪取し、チームに勝利を呼び込んだ
22 エル・シャーラウィ 6.5
鋭い動き出しで数々のチャンスに顔を出し、最後に決勝点を奪取
監督
スパレッティ 6.0
トッティとゼコの途中投入が的中し、厳しい試合を何とか勝ちきった
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
トッティ(ローマ)
▽逆転されたチームを再び蘇らせる圧巻の直接FK弾を記録。これで最近の5試合で4ゴール1アシストを含む6得点に関与した。チャンスメーク力もさすがであり、契約延長に相応しい活躍。
ジェノア 2-3 ローマ
【ジェノア】
タチツィディス(前13)
パヴォレッティ(後20)
【ローマ】
サラー(前6)
トッティ(後32)
エル・シャーラウィ(後42)
ローマの関連記事
セリエAの関連記事
|
|
ローマの人気記事ランキング
1
「ほとんどの人間にがっかりした」、ザニオーロが古巣ローマと元同僚への不満ぶちまける
ガラタサライのイタリア代表MFニコロ・ザニオーロが古巣ローマと、元チームメイトに対する不満をぶちまけた。 ローマとの再三に渡る延長交渉が難航した末、ここ数カ月クラブ退団希望を公言したザニオーロ。今冬の退団が既定路線となっていた中、意中の移籍先だったミランやトッテナム行きは実現せず。 その後、ボーンマス行きでクラブ間合意に至ったものの、ザニオーロの不誠実な対応がイングランドクラブの怒りを買って破談となると、同じく怒り狂うローマは飼い殺しを決断した。しかし、最終的には欧州主要リーグのマーケットが閉幕した直後に届いたガラタサライからのオファーをクラブ、選手双方が受け入れて永遠の都からの脱出を果たすことになった。 その新天地では早速主力として活躍するなど充実した日々を送る23歳は、イタリア『ガゼッタ・デッロ・スポルト』で移籍の経緯について言及。約束を反故にされたとローマへの不満をぶちまけた。 「破られた約束について何時間でも話すことができる。彼らは僕がスターだと言っていたが、自分は常に単なるキャピタルゲインと見なされていた」 「2年間、新しい契約の準備ができていると言われた。昨年1月には、自分が稼いでいたよりも少し多めのサラリーで契約していただろうね。なぜなら、ローマで悪くない状況だったし、クラブがファイナンシャル・フェアプレーの問題を抱えていることを知っていたからさ」 「ただ、たくさん話しをしたあと、僕はうんざりしていた。僕が別れを振り返る必要があるならば、他の人も同じようにそうしなければならない」 「実際には、ボーンマスとガラタサライだけでなく、イングランド行きを受け入れなかったために僕は追い出され、ファンは僕を非難した」 「車で追いかけてきた人間もいれば、自宅に侵入しようとした人間もいた。家族も僕も心細く恐怖を感じていた。当時、脅迫的なメッセージを受け取っていたし、携帯電話の電源も切っていた」 また、普段からの素行不良や不真面目な練習態度もあって、移籍希望を公言した後はクラブに忠誠を誓うイタリア人選手を中心に関係悪化が伝えられたザニオーロ。とりわけ、移籍直後には別れのメッセージを送ったのが、DFクリス・スモーリング、FWタミー・エイブラハム、DFレオナルド・スピナッツォーラの3人のみだったとも報道されていた。 そして、元同僚との関係について問われた同選手は、「チームメイト? ほとんどの人間にがっかりしたよ。具体的な名前は挙げないけど、彼らは僕らが兄弟のようだと言っていたにもかかわらず、サヨナラを言うことさえしなかった」と、クラブ同様に不満を口にした。 2023.03.27 07:00 Mon2
ローマが新スタジアム計画を発表…目玉は欧州最大のクルヴァ・スッド
ローマが新スタジアムの計画を発表した。 ローマは1953年の開場以来、ラツィオと共にスタディオ・オリンピコを本拠地として使用してきた。しかし、幾度か修繕や改修は行っているものの、老朽化が否めないこともあり、クラブは以前から新スタジアム建設への動きを進めていた。 ただ、“地面を掘れば遺跡にあたる”とも言われる「永遠の都」特有の事情もあり、その計画はなかなか進まずにいたが、ライアン・フリードキン副会長とリナ・スルークCEOとローマ市長のロベルト・グアルティエリ氏ら市議会の代表者との会談を経て、新スタジアムの計画を発表した。 『YouTube』での新スタジアムのイメージ動画と共にクラブは今回の計画を以下のように説明している。 「ライアン・フリードキン副会長とリナ・スルークCEOを代表とするASローマのトップマネジメントは、本日、ローマ市長ロベルト・グアルティエリ氏と会談し、クラブの新スタジアムのエキサイティングな計画について話し合いました」 「会議では、プロジェクトの革新性と、フットボールファンと地域社会の両方に約束される数多くのメリットに対する共通の熱意が示されました」 「プロジェクトのビデオプレゼンテーションのリリースは、新しいスタジアムのユニークなビジョンとモダンなデザインを紹介し、熱狂的な反響を呼びました。このビジョンの鍵となるのは、ヨーロッパ最大となる予定の新しいクルヴァ・スッドです。このクルヴァ・スッドは、ASローマのサポーターの揺るぎない情熱の証となるでしょう」 また、フリードキン副会長は、このプロジェクトがクラブだけでなくローマという都市、地域社会においても新たな価値を創造するものになると確信している。 「本日、ローマ市長のロベルト・グアルティエリ氏とお会いし、新しいスタジアムのビジョンを発表できたことを光栄に思います。この素晴らしいスタジアムは、ASローマとそのファンの新しいホームであるだけでなく、ローマ市民全員にとってのランドマークでもあります。ヨーロッパ最大のクルヴァとなる予定の新しいクルヴァ・スッドは、サポーターの情熱とエネルギーを体現する強力な焦点となるでしょう。古典的なローマ建築にインスピレーションを得た象徴的なデザインと最先端の設備を備えたこのスタジアムは、フットボールファンから地元のコミュニティまで、すべての人に世界クラスの体験を提供します」 「ASローマの誇りある管理者として、私たちは、クラブの精神と伝統を体現する空間を創り出すとともに、革新と卓越性の世界的なシンボル、そして環境責任のモデルとなることに尽力しています」 「新スタジアムを環境責任のモデルにするという取り組みは、ローマ市長が指摘したように、クラブの価値観やローマ市のより広範な目標と一致しています」 「両者は、開発のさまざまな側面に焦点を当てる作業グループの設立を含む、プロジェクトを進めるためのロードマップについて話し合い、合意しました。これらのグループは、環境基準とコミュニティの関与に細心の注意を払いながら、プロジェクトがスムーズに進むようにします」 「ASローマとそのリーダーシップは、ファンの体験を向上させるだけでなく、コミュニティと環境にプラスの影響を与えるランドマークを作成することに専念しています。新しいスタジアムプロジェクトは、クラブ、ファン、そしてローマ市の誇りのシンボルとなるでしょう」 <span class="paragraph-title">【動画】ローマの新スタジアム構想が発表!</span> <span data-other-div="movie"></span> <iframe width="640" height="360" src="https://www.youtube.com/embed/RE0m08zRgBo" title=" Towards our new stadium " frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe> 2024.07.25 06:30 Thu3
モウリーニョ解任のローマに“レジェンド”デ・ロッシが帰還! 監督就任に「この感動は言葉では言い表せない」
ローマは16日、新監督にダニエレ・デ・ロッシ氏(40)が就任することを発表した。 契約期間は2024年6月30日までの残りシーズンとなる。 デ・ロッシ新監督は、ローマ育ちでアカデミー出身者。2002年にファーストチームに昇格すると、2019年7月にボカ・ジュニアーズに移籍するまでプレー。ローマ時代には2007年、2008年にはコッパ・イタリアで優勝。2007年にはスーペル・コパも制し、フランチェスコ・トッティ氏が引退してからはキャプテンとしてチームを支えた。 引退後はイタリア代表のテクニカルコーチを務め、2021年のユーロ優勝に貢献。2022年10月から2023年2月まではSPALで指揮を執っていたが、半年でわずか3勝に終わり解任されていた。 ローマでは公式戦通算616試合に出場し63ゴール。18年間プレーしたクラブに監督として復帰することとなったデ・ロッシ新監督は、クラブを通じてコメントしている。 「ローマのテクニカル面でのリーダーシップの責任を私に託してくれたフリードキンファミリーに感謝したい。私としては、今からシーズン終了までの間に待ち受ける試練に立ち向かうため、日々の犠牲を払い、自分の中にある全てを捧げる必要があると思っている」 「ベンチに座ることができる感動は言葉では言い表せない。私にとってローマがどんな存在であるかは、誰もが知っているが、我々全員を待っている仕事は既に引き受けた」 「我々には時間がなく、選択肢もない。競争力を持ち、目標のために戦い、達成しようとすることがスタッフと私が自分たちに与える唯一の優先事項だ」 ローマは16日、4シーズン目を迎えていたジョゼ・モウリーニョ監督を解任。就任1年目の2021-22シーズンはヨーロッパ・カンファレンスリーグで優勝。2022-23シーズンはヨーロッパリーグで決勝に進むも、セビージャにPK戦の末に敗れて準優勝。今シーズンはリーグ戦で序盤から調子が上がらず、14日に行われたセリエA第20節でミランに敗れ、3戦未勝利となっており、9位と苦しんでいた。 2024.01.16 22:15 Tue4
中田英寿氏が波乱万丈のサッカーキャリア回想…『The Atletic』のロングインタビューに答える
元日本代表MFの中田英寿氏が、『The Atletic』のロングインタビューで自身のサッカーキャリアを振り返った。 中田氏はベルマーレ平塚(現・湘南ベルマーレ)でプロキャリアをスタートし、以降は2006年の現役引退までペルージャ、ローマ、パルマ、ボローニャ、フィオレンティーナのイタリア5クラブ、イングランドのボルトンでプレー。 また、日本代表としては1998年フランス大会、2002年日韓大会、2006年ドイツ大会と3度のワールドカップに出場し、通算77キャップを刻んだ。 そのアジアを代表するレジェンドは『The Atletic』で29歳での現役引退を始め、キャリアにおけるトピックについて語った。 2006年ドイツW杯のグループステージ最終節のブラジル代表戦での1-4の敗戦後、スパイクを脱ぐ決断を下したMFは、その突然の引退から19年を経たなかで改めて決断の理由に言及。 「プロのサッカー選手になる夢は一度もなかったが、どういうわけかそれが実現し、ワールドカップでプレーし、イタリアとイングランドに行った。情熱のためにいつもプレーしていた。私はサッカーのファンではなく、サッカーをプレーするのが好きだった。それが私が引退した理由だ。情熱を失っていたし、情熱がなければ、自分に嘘をついているようなものだった」 「私が好きなのはプレーすることであり、コーチやコメントをすることではない。それが引退後に『別の情熱を見つけなければならない』と言った理由だった」 インタビュー冒頭で、サッカーキャリアの終わりについて語った元日本代表はここからキャリアの最初期に立ち戻り、「当時は、プロサッカー選手になることを夢見る人は誰もいなかった。日本で一番人気のスポーツは野球だった。だけど、結局、私は漫画『キャプテン翼』が大好きだったから、サッカーをやろうと決めた」と、サッカーを始めた理由を明かした。 続けて日本代表が初めてW杯に出場した1998年フランスW杯での奇抜な髪色については「(W杯前でさえ)毎日髪の色を変えていたが、海外でプレーしたかったので世界に知られることが重要だった。だから注目されたいと思っていた」と、振り返る。 その目論見通り、W杯直後にはセリエAのペルージャへ完全移籍。イタリアでのキャリアをスタート。その新天地では加入1年目から鮮烈な輝きを放ったが、プレーすること以外でサッカーに関心がなかったことが良い意味でプラスに働いたという。 「私はサッカーの大ファンではなかったし、サッカーを見たり新聞で読んだりもしなかった。そういう人間ではないんだ。ただサッカーをするのが好きで、毎日もっといい選手になりたいと思っていた」 「イタリアに来たときは、セリエAが世界最高のリーグで、ジネディーヌ・ジダンやアレッサンドロ・デル・ピエロのような選手がいたが、私は選手をあまり知らなかった。リーグのチームの半分も知らなかった」 「でも、そのおかげで自分のプレーに集中できたし、それが私の強みだった。とにかく恐れがなかった」 そのペルージャでの活躍によって2000年にはローマへステップアップ。当時、頭角を現わしていたフランチェスコ・トッティとのポジション争いで苦戦を強いられた一方、2005年1月のユベントス戦ではクラブ史に刻まれた圧巻のロングシュートを突き刺し、ジャッロロッシのスクデット獲得に大きく貢献した。 中田氏はそのローマ時代について「ローマに戻るたびに、ファンのみんなが私のところに来て『ありがとう、ナカタ』と言ってくれる」と、自身の重要な働きに満足感を示した。 その後、1年でイタリアの首都を離れてパルマに活躍の場を移すと、コッパ・イタリア優勝に貢献。2年連続のタイトル獲得を経験。そして、日韓W杯では大会の目玉選手の一人として日本代表史上初の決勝トーナメント進出に貢献した。 「もっといい結果を出せたはず」トルコ代表に敗れてのベスト16に不満を示しながらも、「雰囲気は素晴らしかった」と、自国開催のW杯をポジティブに振り返った。 「日本では誰もが、私たちがグループリーグを突破して決勝トーナメントに進出するだろうと期待していたが、それはとても大変だった」 「私たちはとても若いチームで、ほとんどのメンバーがワールドカップでプレーしたことがなかった。当時、海外でプレーしていたのは数人だけで、プレッシャーは大きかった。しかし同時に、国全体が私たちを応援してくれたので、雰囲気は素晴らしかった」 その後、チェーザレ・プランデッリ監督との衝突を機に、ボローニャ、フィオレンティーナとイタリア国内での移籍を繰り返した後、2005年に7年間過ごしたイタリアを離れ、プレミアリーグのボルトンへレンタル移籍。 自身最後のクラブとなったマンチェスターのクラブではキック&ラッシュでお馴染みのサム・アラダイス監督が率いたチームということもあり、イタリアと大きく異なる環境面を含めて難しい日々を過ごした。 「イタリアから来たので、サッカーはまったく違っていた。多くのチームがロングボールをプレーしていた。それは少しショックだった。そしてイタリアからマンチェスターに来て、食べ物の面でも違ったし、雨も多かった。そういった意味で少し大変だった」 その後、前述のドイツW杯での現役引退で中田氏の波乱万丈のサッカーキャリアは締めくくられた。 そして、自身のサッカーキャリアを通じて「どのように記憶されたいか?」との問いに対して、中田氏は「私は美しいプレー、優雅さが好きだ。ジネディーヌ・ジダンのようなプレーが美しい。スピードやパワーではなく、美しいパス、美しいプレー。ゴールである必要はない。私は優雅さが好きで、サッカーだけでなく人生でもそうだ。優雅で美しいものが好きだ。つまり美しい服、美しい建築物、デザイン、景色…」と返答している。 現役引退後は3年間に渡っておよそ100カ国以上を巡る放浪の旅に出て、以降は魅了された日本酒造りや日本茶のブランド立ち上げなど、日本の文化や食文化の発信者として活躍する48歳。 今回のロングインタビューの最後には改めて自身の生き方について語り、これからも自身の情熱の赴くがままに様々なことにチャレンジしたいと結んだ。 「29歳で引退したとき、たくさんの人から『まだプレーできるよ』とか『サッカー業界で働いてコーチでもしたらどうだ』と言われた」 「でも、できるからやることを選んでいるわけではない。やりたいからやっている」 「私は好きなことをやっている。だからファッションが好きならファッションをやるし、他の文化が好きなら他の文化。日本酒が好きなら日本酒をやる」 「他の人は時々その理由が理解できないことがある。それは私が情熱を持ってやっているからだ」 2025.03.19 00:14 Wed5
