【プレビュー】シティの絶対優位は揺るがず D・キエフは奇跡を起こせるか《マンチェスター・シティvsディナモ・キエフ》
2016.03.15 08:00 Tue
▽チャンピオンズリーグ(CL)・ラウンド16の2ndレグ、マンチェスター・シティvsディナモ・キエフが、15日の日本時間28:45からエティハド・スタジアムで開催される。先月24日にディナモ・キエフホームで行われた1stレグは、アグエロとシルバ、ヤヤ・トゥーレと主役がゴールを奪ったシティが敵地で3-1の快勝を飾った。
▽敵地でアウェイゴール3点を奪って快勝したシティは、悲願のCLベスト8進出に王手をかけた。その後、キャピタルワンカップ制覇も決めて勢いに乗るかに思われたチームだが、国内リーグでは1勝1敗1分けと乗り切れず、直近の試合では格下ノリッジ相手にゴールレスドローに終わり、優勝争いから一歩後退した。
▽一方、ウィンターブレイクによる試合勘のなさが響いてホームで痛恨の大敗を喫したディナモ・キエフは、逆転でのベスト8進出に向けて非常に厳しい立場に立たされた。また、ウィンターブレイク明けの国内リーグでは連勝を飾るも、負傷者が多く奇跡の逆転突破に向けて不安材料が目立つ。
▽両者の勝ち抜けの条件は、シティが引き分け以上の結果で文句なし。また、2ndレグで敗れても0-2、1点差以内のスコアであれば、ベスト8進出が決まる。一方、ディナモ・キエフは3点差での勝利か、アウェイゴール4点以上を奪っての2点差の勝利が逆転突破の条件。なお、ディナモ・キエフが3-1で勝利した場合のみ延長戦に突入する。(延長戦でもアウェイゴールは適用される)
▽マンチェスター・シティ予想スタメン
GK:ハート
DF:サーニャ、コンパニ、オタメンディ、クリシ
MF:ヤヤ・トゥーレ、フェルナンジーニョ
MF:ヘスス・ナバス、シルバ、スターリング
FW:アグエロ
出場停止者:なし
負傷者:MFデルフ(足首)、デ・ブライネ(ヒザ)、ヤヤ・トゥーレ(踵)
▽出場停止者はいない。負傷者に関してはデルフとデ・ブライネが引き続き欠場となる。踵を痛めて直近のノリッジ戦を欠場したヤヤ・トゥーレに関しては復帰できる見込みだ。仮に、同選手が間に合わない場合はセントラルMFにフェルナンドが入り、FWボニーかFWイヘアナチョをアグエロの相棒に据えた[4-4-2]に布陣を変更するはずだ。
▽ディナモ・キエフ予想スタメン
GK:ショフコフスキー
DF:ヴィダ、ハシェリディ、ドラゴビッチ、アントゥネス
MF:ヴェローゾ、ガルマシュ
MF:ヤルモレンコ、ブヤルスキー、グセフ
FW:テオドルジク
出場停止者:なし
負傷者:GKリブカ(ヒザ)、DFモロジュク(ヒザ)、ダニーロ・シウバ(筋肉系)、ブルダ、MFリバルカ(そ径部)、ペトロビッチ、FWジュニオール・モラエス(内転筋)
★注目ポイント
◆ボールポゼッションを生かした攻める守備、カウンターでとどめを~マンチェスター・シティ~
▽1stレグでは守備的MFのフェルナンジーニョを右サイドハーフで起用する奇策で相手のビルドアップをけん制し、鋭いショートカウンターで相手を圧倒したシティだが、大きなアドバンテージを得て戦うホームでの2ndレグに向けて特別な策を講じる必要はない。
▽いつも通り、ボールを保持しながら前からボールを奪いに来る相手のプレスをかわして、スターリングやアグエロらのスピードを生かした攻撃でとどめを刺したい。直近のノリッジ戦では引いた相手に対して、攻撃が不発に終わったもののこの試合では遅攻で攻めあぐねるという形は想像し辛い。ただ、1stレグのようにきっちり決定機を決め切ることが求められる。
▽守備面に関しては、前回対戦のように前から積極的にボールを奪いに行くプランもあるが、サイドバックの攻め上がりを控えて自陣に守備ブロックを構築し、相手のストロングポイントであるヤルモレンコらウイングのプレースペースを消す方がリスクは少ない。ただ、ラインを下げ過ぎて押し込まれてセットプレーを与えるような対応だけは避けたいところだ。
◆失うモノはなし! 猛攻あるのみ~ディナモ・キエフ~
▽一方、逆転突破に向けて最低3点が必要なディナモ・キエフは、序盤からリスク度外視の猛攻を仕掛けていく必要がある。この猛攻をゴールに繋げていくうえで重要となるのが、各選手のコンディションと試合勘の部分だ。1stレグ後に国内リーグとリーグカップを戦っているため、コンディション面は確実に向上しているはずだが、キックオフ直後から100%で試合に臨めるかは、レブロフ監督の意識付けとコンディショニングにかかっている。
▽戦術面における重要なポイントは、2列目の選手の臨機応変な対応だ。中央を固めるシティに対して、サイドではウイングとサイドバックの連係で数的優位を作り出すことが重要。また、サイドからのクロスに対して、1トップの選手だけでなく2列目の選手がニアとファーに飛び込んで少ないチャンスをモノにしたい。また、前回苦戦したビルドアップの改善と最低限のリスク管理は徹底したい。
▽敵地でアウェイゴール3点を奪って快勝したシティは、悲願のCLベスト8進出に王手をかけた。その後、キャピタルワンカップ制覇も決めて勢いに乗るかに思われたチームだが、国内リーグでは1勝1敗1分けと乗り切れず、直近の試合では格下ノリッジ相手にゴールレスドローに終わり、優勝争いから一歩後退した。
▽一方、ウィンターブレイクによる試合勘のなさが響いてホームで痛恨の大敗を喫したディナモ・キエフは、逆転でのベスト8進出に向けて非常に厳しい立場に立たされた。また、ウィンターブレイク明けの国内リーグでは連勝を飾るも、負傷者が多く奇跡の逆転突破に向けて不安材料が目立つ。
◆マンチェスター・シティ◆
【4-2-3-1】
【4-2-3-1】

GK:ハート
DF:サーニャ、コンパニ、オタメンディ、クリシ
MF:ヤヤ・トゥーレ、フェルナンジーニョ
MF:ヘスス・ナバス、シルバ、スターリング
FW:アグエロ
出場停止者:なし
負傷者:MFデルフ(足首)、デ・ブライネ(ヒザ)、ヤヤ・トゥーレ(踵)
▽出場停止者はいない。負傷者に関してはデルフとデ・ブライネが引き続き欠場となる。踵を痛めて直近のノリッジ戦を欠場したヤヤ・トゥーレに関しては復帰できる見込みだ。仮に、同選手が間に合わない場合はセントラルMFにフェルナンドが入り、FWボニーかFWイヘアナチョをアグエロの相棒に据えた[4-4-2]に布陣を変更するはずだ。
◆ディナモ・キエフ◆
【4-2-3-1】
【4-2-3-1】

GK:ショフコフスキー
DF:ヴィダ、ハシェリディ、ドラゴビッチ、アントゥネス
MF:ヴェローゾ、ガルマシュ
MF:ヤルモレンコ、ブヤルスキー、グセフ
FW:テオドルジク
出場停止者:なし
負傷者:GKリブカ(ヒザ)、DFモロジュク(ヒザ)、ダニーロ・シウバ(筋肉系)、ブルダ、MFリバルカ(そ径部)、ペトロビッチ、FWジュニオール・モラエス(内転筋)
▽出場停止者はいない。逆に、累積警告で1stレグを欠場したDFアントゥネスが復帰する。ただ、リバルカやモラレス、ダニーロ・シウバなどの主力を中心に多くの負傷者を抱えており、厳しい台所事情を強いられている。システムに関しては、前回対戦で苦しんだ繋ぎと中盤の強度を改善するため、セントラルMFタイプ4人を起用する[4-2-3-1]を採用する可能性が高い。
★注目ポイント
◆ボールポゼッションを生かした攻める守備、カウンターでとどめを~マンチェスター・シティ~
▽1stレグでは守備的MFのフェルナンジーニョを右サイドハーフで起用する奇策で相手のビルドアップをけん制し、鋭いショートカウンターで相手を圧倒したシティだが、大きなアドバンテージを得て戦うホームでの2ndレグに向けて特別な策を講じる必要はない。
▽いつも通り、ボールを保持しながら前からボールを奪いに来る相手のプレスをかわして、スターリングやアグエロらのスピードを生かした攻撃でとどめを刺したい。直近のノリッジ戦では引いた相手に対して、攻撃が不発に終わったもののこの試合では遅攻で攻めあぐねるという形は想像し辛い。ただ、1stレグのようにきっちり決定機を決め切ることが求められる。
▽守備面に関しては、前回対戦のように前から積極的にボールを奪いに行くプランもあるが、サイドバックの攻め上がりを控えて自陣に守備ブロックを構築し、相手のストロングポイントであるヤルモレンコらウイングのプレースペースを消す方がリスクは少ない。ただ、ラインを下げ過ぎて押し込まれてセットプレーを与えるような対応だけは避けたいところだ。
◆失うモノはなし! 猛攻あるのみ~ディナモ・キエフ~
▽一方、逆転突破に向けて最低3点が必要なディナモ・キエフは、序盤からリスク度外視の猛攻を仕掛けていく必要がある。この猛攻をゴールに繋げていくうえで重要となるのが、各選手のコンディションと試合勘の部分だ。1stレグ後に国内リーグとリーグカップを戦っているため、コンディション面は確実に向上しているはずだが、キックオフ直後から100%で試合に臨めるかは、レブロフ監督の意識付けとコンディショニングにかかっている。
▽戦術面における重要なポイントは、2列目の選手の臨機応変な対応だ。中央を固めるシティに対して、サイドではウイングとサイドバックの連係で数的優位を作り出すことが重要。また、サイドからのクロスに対して、1トップの選手だけでなく2列目の選手がニアとファーに飛び込んで少ないチャンスをモノにしたい。また、前回苦戦したビルドアップの改善と最低限のリスク管理は徹底したい。
マンチェスター・シティの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
マンチェスター・シティの人気記事ランキング
1
リバプール加入のソボスライを元同僚ハーランドが手助け 「彼は物件探しのアドバイスをくれた」
リバプールに加入したハンガリー代表MFドミニク・ソボスライ(22)が、マンチェスター・シティのノルウェー代表FWアーリング・ハーランド(22)からのアドバイスを明かした。 2日に移籍金6000万ポンド(約110億円)で、RBライプツィヒからリバプールへの加入が発表されたソボスライ。レジェンドであるスティーブン・ジェラード氏がかつて着用した背番号「8」を背負うことも同時に発表されており、クラブやファンから高い期待が寄せられている。 そんなソボスライに対しては、レッドブル・ザルツブルク時代のチームメイトであるハーランドも手助けをしているようだ。ハンガリー『Nemzeti Sport』のインタビューに応じたソボスライは、同い年の元同僚から引っ越し先を選ぶうえで有意義なアドバイスを貰えたと明かしている。 「(リバプール移籍が決定した後で)僕はアーリング・ハーランドとじっくり話をしたよ。彼は物件探しについて、僕にアドバイスしてくれた。多分、僕たちが隣人になる可能性は非常に高いと思う」 「僕は彼から、何人かの選手がマンチェスターとリバプールの中間にある、プライバシーが保たれた静かなエリアに住んでいると聞けた。今週には彼が話してくれたことを確認できると思う。とても楽しみだね」 「もちろん、リバプールとマンチェスター・シティが対戦するときは、僕たちの友情は脇に置くことになるだろう。それでも、お互いに対戦するのは間違いなく素晴らしい経験になるはずだ」 2023.07.05 12:58 Wed2
グリーリッシュが“短すぎる”ソックスの理由を告白、バキバキのふくらはぎは「家系」
マンチェスター・シティに所属するイングランド代表MFジャック・グリーリッシュがトレードマークでもある短いソックスについて理由を明かした。『UEFA.com』が伝えている。 昨夏にアストン・ビラから1億ポンド(当時のレートで約152億円)の移籍金でシティに加入したグリーリッシュ。プレミアリーグ王者の一員として、初めてチャンピオンズリーグ(CL)の舞台に臨んでいる。 グリーリッシュと言えば、異様に短いソックスでプレーするスタイルが特徴的だが、『UEFA.com』のインタビューでその裏話を明かした。 「これは子供の頃からやっていたことなんだ。ビラで14歳か15歳くらいの時だったと思うけど、ソックスが洗濯で縮んでしまって、練習の時にソックスが小さくてふくらはぎをカバーできなかったんだ。それで、練習の時にふくらはぎの下まで履くようにしたら、そのシーズンは本当にいいプレーができたんだ。それでこの習慣が定着したんだと思う」 また、短いソックスからはしっかりと発達した腓腹筋とヒラメ筋が露わになっているが、特に鍛えているわけではないという。 「実は何もしていないんだ。家系的にそうなんだと思う。祖父がサッカーをしていたとき、常にふくらはぎが太かった。正直なところ、幼い頃からずっとそうだったんだ」 <span class="paragraph-title">【写真】グリーリッシュの“短すぎる”ソックスとバキバキのふくらはぎ</span> <span data-other-div="movie"></span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/glielish220414_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div> 写真:Getty Images 2022.04.15 05:50 Fri3
今季は5名が新加入、イングランドでプレーする日本人女子選手の増加傾向に英紙が注目「今後も続く可能性が高い」
現在は9人、イングランドでプレーする日本人女子選手の増加傾向を英紙が注目「今後も続く可能性が高い」 イングランドのFA女子スーパーリーグ(FAWSL)には、現在9人の日本人選手が所属。アジア人プレーヤーが増加傾向にある理由を、イギリス『BBC』が探った。 マンチェスター・シティのMF長谷川唯を筆頭に、ウェストハムにはDF清水梨紗とMF林穂之香に加え、今季からはFW植木理子も在籍。リバプールではMF長野風花が主軸を担っている。 オーストラリア&ニュージーランド女子ワールドカップ(W杯)得点王の実績が評価され、マンチェスター・ユナイテッドにはMF宮澤ひなたが加入。チェルシーにはローンバックでFW浜野まいかが復帰し、今冬にはレスター・シティへ宝田沙織と籾木結花が籍を移した。 なでしこジャパンが2011年ドイツ女子W杯で優勝、2012年にロンドン・オリンピックで銀メダルを獲得した直後にも、2013年にチェルシーへ永里優季(現:ヒューストン・ダッシュ/アメリカ)が、2014年にアーセナルへ大野忍(スペランツァ大阪監督)や近賀ゆかり(サンフレッチェ広島レジーナ)が加入と、イングランドでのプレーを選択する日本人が続いたが、現在は当時とは異なる風向きで、勢いも加速している。 WSLで頭角を現した最初のアジア人選手と言えば、チェルシーで6度のリーグ優勝を達成した韓国女子代表MFチ・ソヨン(2014-2022年5月)をおいて他にないが、『BBC』では、続く存在として長谷川を挙げ、増加傾向にある日本人選手を特集。スカウティングへの投資、テレビによる世界的な女子サッカー中継の増加、移籍市場での競争の激化など、いくつかの要因を挙げた。 「映像が得られるという点で、スカウティングリソースは劇的に増加した。我々には2人の素晴らしいアナリストもいて、間違いのない選手を特定するのに役立っている」と、宝田と籾木を獲得したレスターのウィリー・カーク監督の言葉を引用。ウェストハムのレハネ・スキナー監督は、国際大会を通じて植木の才能を買っていたと話す。 また、イングランド内における女子サッカーの地位が高まったことによる、待遇の変化にも注目。給与の向上や移籍市場の変化により、WSLが選手にとってより魅力的なものになったと伝えている。 各チームの監督ともに、日本人選手の良さに「規律や戦術理解度、技術の高さ」などを挙げる。『BBC』は「これらの要因により、アジア系の才能ある人材がイギリスに流入することになり、最近到着した選手たちの成功を考えると、この傾向は今後も続く可能性が高い」と結んでいるが、まさしくその通りになるだろう。 最後に、各指揮官によるコメントを掲載。日本人選手、特に自チーム所属の選手を大いに評価している点がユニークだ。 「(WSLでプレーする)日本人選手はどんどん増えてくるだろうし、その理由も分かるだろう。非常に規律があり、聞く耳を持っている。強度も高く、ゲームの理解度もとても高い。もちろん、個々の能力は異なる。(長谷川)唯は非常に知的でゲームの読み方は誰にも負けないだろうし、信じられないほどの才能があると思う」(マンチェスター・シティ/ガレス・テイラー監督) 「風花は試合を読む力が高く、本当に素晴らしいサッカー選手だ。彼女たちは戦術面において非常にクレバーで、技術的にもとても優れている。後方から組み立てるチームの多いWSLの現状において、"日本ブランド"は我々にとって助けになる」(リバプール/マット・ビアード監督) 「日本人選手が増えた理由は明白です。戦術的に聡明で、技術的にも才能のある選手を望まない人はいないでしょう?彼女たちは私たちのチームに大きな価値をもたらしてくれました」(ウェストハム/レハネ・スキナー監督) 「必ずしもアジアの選手を探していたわけではなく、トップクラスのナンバー6を探していたら宝田を見つけたんだ。半年ほど注視して、夏に獲得しようとしたが、リンシェーピングとの合意に至らなかったから、(それなら満了後にと)事前契約を行った。チャンピオンズリーグのアーセナル戦は素晴らしかった」 「宝田選手をさらに見ていたら、籾木の良さにも気付いて、これは良い機会だと思ったんだ。2人とも素晴らしい才能のある選手だよ」(レスター・シティ/ウィリー・カーク監督) 2024.02.12 21:57 Mon4
シティで存在感示す長谷川唯、英メディアが特集「退団したスターの穴を埋められるか。その答えは明白」
マンチェスター・シティでプレーするなでしこジャパンのMF長谷川唯を、イギリス『スカイ・スポーツ』がピックアップしている。 シティの女子チームは今オフに引退を表明した選手を含め、ルーシー・ブロンズやキーラ・ウォルシュら8人の主力が抜けた。新加入選手も7人いて、その1人が長谷川だ。 長谷川の欠場したFA女子スーパーリーグ(FAWSL)開幕2試合をシティは落とした。だが、なでしこジャパンの司令塔をアンカーに据えて以降、チームは復調。チームによって消化試合数にばらつきはあるものの、シティはリーグ戦19試合を終えて14勝2分け3敗の2位に位置している。長谷川の登場以降はわずか1敗しかしていない。 2021年1月に海を渡った長谷川は、約半年間在籍したミランへクラブ初のUEFA女子チャンピオンズリーグ(UWCL)出場権を置き土産に、翌シーズンからウェストハムへ加入。シティには今季の移籍ウインドウ締め切り直前に電撃加入し、新天地ではアンカーとして定位置を確保している。 同メディアは長谷川のスタッツを5つ紹介。ファイナルサードでのパス成功数4位はポゼッション指向のチームスタイルもあってうなずけるが、目を惹くのはミドルサードでのボール奪取数がリーグ2位という数字だ。 加入当初に発した「周囲からは攻撃的な選手だと思われていますが、守備もできるところを見てもらいたいなと思います」という言葉を証明していると言っていいだろう。 「昨年はタイトルレースに参加できなかったので、今年は絡めてとても嬉しいですし、チャンピオンズリーグ出場権はもちろん、このチームでタイトルを獲得したいと思っています」 「リーグ優勝は他のチームにもよりますが、何が起こるかはわからないので、すべての試合に勝ち続け、できるだけ多くのゴールを決めなければならないです」 上位争いを楽しむ長谷川のコメントを紹介した『スカイ・スポーツ』は、「タイトル争いは混迷を極めるだろう」としながら、「シティが退団したスターの代わりを立てられているかという問題には、はっきりと答えられる。長谷川がすでにそうだ」と締めくくった。 シティの残り試合数は3だが、3ポイント差で追う首位マンチェスター・ユナイテッドとの直接対決も残している。得失点差では若干不利ではあるもの、何が起こるかわからないのがサッカー。UWCL出場権獲得、逆転での優勝へ向け、背番号「25」は国内外でさらなる注目を集めることとなるだろう。 <span class="paragraph-title">【動画】長谷川にしか通せないブライトン戦の魔法のラストパス</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="3_jQJ7K1E1M";var video_start = 27;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.05.04 21:30 Thu5