レーティング:ラス・パルマス 1-2 レアル・マドリー《リーガエスパニョーラ》
2016.03.14 06:44 Mon
▽レアル・マドリーは13日、敵地で行われたリーガエスパニョーラ第29節でラス・パルマスと対戦し、2-1で勝利した。超WSの選手採点結果と寸評は以下のとおり。
▽ラス・パルマス採点
GK
13 ハビ・バラス 5.5
失点はノーチャンス。それ以外は安定したパフォーマンス
DF
5 D・ガルシア 5.5
ベイルの対応に苦戦も粘り強く耐えていた
(→アラウホ -)
3 レモス 6.0
前線からのサポートを受けて、狙い通りの守備ができた
2列目の飛び出しに苦戦もギリギリのところでパスを引っかけていた
22 ガリード 5.5
攻撃参加は少なかったが、身を挺してL・バスケスに対応
(→D・カスティジャーノ 6.0)
モモと共に左サイドの攻撃を活性化させた
MF
29 ニリ 6.0
攻守に奮闘。今季初先発のアルベロア相手に果敢に仕掛けた
(→エル・ザハル 5.5)
テンションの高いチームのプレーリズムにうまく順応
18 モントロ 6.0
繋ぎのプレーに苦しんだが、出足鋭い守備は好印象
15 ロケ・メザ 6.0
カウンターの対応に苦戦も、セットした守備では効いていた
20 ビエラ 6.0
素早いトランジションの中でも要所で良いパスを供給
11 モモ 6.5
1アシストを記録。キレ味鋭い仕掛けで攻め手となった
FW
8 ウィリアン・ジョゼ 6.5
マドリー相手に見事なゴールを記録。掴みどころのない動きで相手守備をかく乱
監督
セティエン 6.0
4連勝を逃すも内容ではマドリーを圧倒
▽レアル・マドリー採点
GK
1 ケイロル・ナバス 6.5
再三のビッグセーブでチームに流れを引き寄せた
DF
15 カルバハル 5.0
モモの対応に苦戦
3 ペペ 5.0
あわや退場というファウルを犯すなど、珍しく不安定だった
4 セルヒオ・ラモス 5.0
貴重な先制点を記録したが、試合終了間際に退場するなど、低調な出来
17 アルベロア 5.5
今季リーガ初先発。持ち味の堅実なプレーを見せた
MF
19 モドリッチ 5.5
らしくないパスミスもあったが、及第点の出来
(→マルセロ -)
14 カゼミロ 6.0
泥臭い守備と貴重な決勝弾でアピール
22 イスコ 5.5
先制点をアシスト。カゼミロのサポートを受け、積極的にC・ロナウドが空けた前線のスペースに顔を出した
(→コバチッチ 4.5)
不用意なリスタートから失点の原因に
FW
18 L・バスケス 5.5
積極的に一対一を仕掛け、幾度か際どいクロスを供給
7 C・ロナウド 5.0
フィニッシュの精度を欠いたうえ、劣勢のチームを助けるプレーもなかった
11 ベイル 5.5
相手を振り切るスピードが戻ってきたが、その後のプレー精度に課題
(→ヘセ・ロドリゲス 6.0)
精度の高いクロスで決勝点をアシスト
監督
ジダン 5.5
弁解の余地がない低調なパフォーマンス。それでも、勝ち切ったことを評価し及第点
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
ケイロル・ナバス(レアル・マドリー)
▽今日の試合で唯一世界屈指の名門でレギュラーを張るに値するパフォーマンスを披露していた。細かくポジションを動き直し、臆せずボールホルダーに襲い掛かる“動”のゴールキーピングでチームを勝利に導いた。
ラス・パルマス 1-2 レアル・マドリー
【ラス・パルマス】
ウィリアン・ジョゼ(後42)
【レアル・マドリー】
セルヒオ・ラモス(前24)
カゼミロ(後44)
▽ラス・パルマス採点
GK
13 ハビ・バラス 5.5
失点はノーチャンス。それ以外は安定したパフォーマンス
DF
5 D・ガルシア 5.5
ベイルの対応に苦戦も粘り強く耐えていた
3 レモス 6.0
前線からのサポートを受けて、狙い通りの守備ができた
17 ビガス 6.0
2列目の飛び出しに苦戦もギリギリのところでパスを引っかけていた
22 ガリード 5.5
攻撃参加は少なかったが、身を挺してL・バスケスに対応
(→D・カスティジャーノ 6.0)
モモと共に左サイドの攻撃を活性化させた
MF
29 ニリ 6.0
攻守に奮闘。今季初先発のアルベロア相手に果敢に仕掛けた
(→エル・ザハル 5.5)
テンションの高いチームのプレーリズムにうまく順応
18 モントロ 6.0
繋ぎのプレーに苦しんだが、出足鋭い守備は好印象
15 ロケ・メザ 6.0
カウンターの対応に苦戦も、セットした守備では効いていた
20 ビエラ 6.0
素早いトランジションの中でも要所で良いパスを供給
11 モモ 6.5
1アシストを記録。キレ味鋭い仕掛けで攻め手となった
FW
8 ウィリアン・ジョゼ 6.5
マドリー相手に見事なゴールを記録。掴みどころのない動きで相手守備をかく乱
監督
セティエン 6.0
4連勝を逃すも内容ではマドリーを圧倒
▽レアル・マドリー採点
GK
1 ケイロル・ナバス 6.5
再三のビッグセーブでチームに流れを引き寄せた
DF
15 カルバハル 5.0
モモの対応に苦戦
3 ペペ 5.0
あわや退場というファウルを犯すなど、珍しく不安定だった
4 セルヒオ・ラモス 5.0
貴重な先制点を記録したが、試合終了間際に退場するなど、低調な出来
17 アルベロア 5.5
今季リーガ初先発。持ち味の堅実なプレーを見せた
MF
19 モドリッチ 5.5
らしくないパスミスもあったが、及第点の出来
(→マルセロ -)
14 カゼミロ 6.0
泥臭い守備と貴重な決勝弾でアピール
22 イスコ 5.5
先制点をアシスト。カゼミロのサポートを受け、積極的にC・ロナウドが空けた前線のスペースに顔を出した
(→コバチッチ 4.5)
不用意なリスタートから失点の原因に
FW
18 L・バスケス 5.5
積極的に一対一を仕掛け、幾度か際どいクロスを供給
7 C・ロナウド 5.0
フィニッシュの精度を欠いたうえ、劣勢のチームを助けるプレーもなかった
11 ベイル 5.5
相手を振り切るスピードが戻ってきたが、その後のプレー精度に課題
(→ヘセ・ロドリゲス 6.0)
精度の高いクロスで決勝点をアシスト
監督
ジダン 5.5
弁解の余地がない低調なパフォーマンス。それでも、勝ち切ったことを評価し及第点
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
ケイロル・ナバス(レアル・マドリー)
▽今日の試合で唯一世界屈指の名門でレギュラーを張るに値するパフォーマンスを披露していた。細かくポジションを動き直し、臆せずボールホルダーに襲い掛かる“動”のゴールキーピングでチームを勝利に導いた。
ラス・パルマス 1-2 レアル・マドリー
【ラス・パルマス】
ウィリアン・ジョゼ(後42)
【レアル・マドリー】
セルヒオ・ラモス(前24)
カゼミロ(後44)
レアル・マドリーの関連記事
ラ・リーガの関連記事
|
レアル・マドリーの人気記事ランキング
1
マドリーは今夏左SBも補強へ…新指揮官のスタイルに合致した複数候補をリストアップ
レアル・マドリーは今夏の移籍市場で左サイドバックの補強にも動くようだ。 UEFAスーパーカップを除き今シーズンの主要タイトルをすべて逃すことが決定的となったマドリー。エル・クラシコ敗戦翌日にはカルロ・アンチェロッティ監督の今シーズン限りの退団が決定し、新シーズンはレバークーゼンの指揮官を今季限りで退任するシャビ・アロンソ監督を新指揮官に迎えて捲土重来を期す。 新シーズンに向けてはすでにリバプールのイングランド代表DFトレント・アレクサンダー=アーノルドの獲得が内定。また、懸念のセンターバックではボーンマスのスペイン代表DFディーン・ハイセン、リバプールとアーセナルでプレーするフランス代表のイブラヒマ・コナテ、ウィリアム・サリバらの名前が挙がっている。 そんななか、クラブはフランス代表DFフェルラン・メンディの離脱が続き、2番手のスペイン人DFフラン・ガルシアの力不足も否めない左サイドバックの補強にも動くようだ。 以前にはバイエルンのカナダ代表DFアルフォンソ・デイビス獲得に動いていたが、現在のターゲットは新指揮官の教え子とクラブ在籍歴がある3選手が有力な候補だという。 1人目はレバークーゼンでプレーするスペイン代表DFアレハンドロ・グリマルドで、スペイン『Cadena SER』は適切な移籍金で獲得可能な元バルセロナDFが指揮官のラブコールに応じる可能性は高いとみている。 その他ではミランのフランス代表DFテオ・エルナンデス、ジローナのスペイン人DFミゲル・グティエレス、ベンフィカU-21スペイン代表DFアルバロ・カレーラス。いずれもクラブのカンテラに在籍経験があり、スペイン『Relevo』は900万ユーロ(約14億8000万円)の買い戻し条項を有するグティエレスは具体的なターゲットになると考えている。 また、それ以外でもボーンマスのハンガリー代表DFミロシュ・ケルケズ、アヤックスのオランダ代表DFジョエル・ハトにも関心を示しているという。 いずれの選手も3バックと4バックを併用する新指揮官のスタイルに合致しそうなプロフィールの持ち主だが、どの選手がエル・ブランコの新戦力になるのか。 2025.05.13 22:33 Tue2
21世紀の出場試合数ランキング発表! 首位は1145試合のC・ロナウド、トップ10に日本人選手がランクイン
IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が、21世紀で最もプレーした選手のランキングを発表。トップ10には日本人選手もランクインした。 様々な統計を行うIFFHS。2022年までのデータを集計し、21世紀に入ってからのプレーした試合数をもとにランキングを作成した。 対象となるのは、各国のリーグ戦やカップ戦、国際カップ戦、代表チームの試合も含まれ、全ての公式戦が対象になっている。 今回の統計では1000試合以上プレーした選手が3人に増加。首位は昨年と変わらず、サウジアラビアへ活躍の場を移したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)となり、1145試合を記録した。 2022年に1000試合を突破したのは、ブラジル代表DFダニエウ・アウベス(UNAMプーマス)とアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)。アウベスは1033試合、メッシは1003試合となった。メッシはカタール・ワールドカップ(W杯)での試合で1000試合を超えたことになる。 そんな中、8位には日本人がランクイン。941試合に出場したMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)だ。遠藤はガンバ大阪と磐田、そして日本代表での試合が21世紀に含まれている。なお、アジア人でも唯一となり、900試合以上を達成しているのも12名となっている。 ◆21世紀の出場試合数ランキング 合計(国内リーグ/国内カップ/国際カップ/代表) 1位:クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) 1145試合(651/93/205/196) 2位:ダニエウ・アウベス(ブラジル) 1033試合(620/115/172/126) 3位:リオネル・メッシ(アルゼンチン) 1003試合(559/102/170/172) 4位:イケル・カシージャス(スペイン) 974試合(585/57/171/161) 5位:ジョアン・モウティーニョ(ポルトガル) 958試合(563/107/142/146) 6位:ズラタン・イブラヒモビッチ(スウェーデン) 948試合(603/72/152/121) 7位:ルカ・モドリッチ(クロアチア) 947試合(569/69/146/162) 8位:遠藤保仁(日本) 941試合(606/117/66/152) 9位:チャビ・エルナンデス(スペイン) 937試合(536/95/174/132) 10位:セルヒオ・ラモス(スペイン) 935試合(534/70/151/180) 11位:アンドレス・イニエスタ(スペイン) 933試合(552/98/152/131) 12位:ロジェリオ・セニ(ブラジル) 904試合(675/71/149/9) 2023.01.12 12:45 Thu3
「CL史上最も美しいボレー」ジダンが自らの左足でビッグイヤーを手繰り寄せる【インクレディブル・ゴールズ】
サッカーファンなら誰もが一度は見たことがあるであろう歴史に残るスーパーゴール。今回の企画『Incredible Goals』(信じられないゴール)では、これまでに生まれた驚愕のゴールを紹介していく。 今回は元フランス代表MFジネディーヌ・ジダン氏が決めたボレーだ。 <div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiI2WEZ4ZHBqcCIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script> フランスを初のW杯優勝に導き、クラブレベルでも多大な功績を残したジダン氏。今回紹介するのはジダンのボレーと言えば!というゴールだ。 ジダンやルイス・フィーゴ氏らを筆頭に多くのタレントを擁したマドリーは、2001-02ジーズンのチャンピオンズリーグ(CL)で順調に勝ち上がり、レバークーゼンとの決勝に辿り着く。 そして迎えた決勝、FWラウール・ゴンサレスとDFルシオがそれぞれゴールを挙げ、1-1で迎えた前半終了間際に、ジダンのあのボレーが誕生する。 左サイドのロベルト・カルロスのクリアとも取れる高いロビングのボールを、ボックス内のジダンはしっかりとタイミングを計り、利き足ではない左足でボレー。完璧にボールの芯を捉えたこの強烈なシュートは、見事にネットに突き刺さり、初のビッグイヤー獲得を自らのゴールで引き寄せた。 足元に吸い付くような華麗なボールタッチ、ピッチを俯瞰しているかのような絶妙なスルーパス、そして抜群のボディバランスを駆使し、数々のスーパーゴールを生み出したジダン氏だが、中でもこのビューティフルゴールは、多くのサッカーファンの記憶に残っているゴールと言えるだろう。 2020.05.29 22:15 Fri4