【原ゆみこのマドリッド】諦める?諦めない?
2016.02.23 14:15 Tue
▽「まさかこっちも同じ境遇になるとは」そんな風に私が肩を落としていたのは日曜日、ビセンテ・カルデロンでの試合の後、ミックスゾーンに出て来たキャプテン、ガビが「この先、向こうが3試合落とし、尚かつウチが全勝し続けるのは難しい」と言っているのを聞いた後のことでした。いやあ、前日、お隣さんの練習をバルデベバス(バラハス空港の近く)の練習場に見に行った帰り、レアル・マドリー番の記者たちが「勝ち点差がこれ以上開いたら、もうリーガは終わり。CL準々決勝は4月だし、それまで一体、何をしたらいいのかね」と愚痴っているのが耳に入った時には内心、「アトレティコが6差をキープしてくれるはずだから、私はヒマにならないわ」とまったく意味なく、上から目線で同情すら感じていたんですけどね。
▽その日の午後、首位のバルサが苦労しながらもラス・パルマスとのアウェイ戦に1-2で勝ち、一旦は差がアトレティコと9、マドリーと10開いても、どうせ一晩だけのことだろうとタカを括っていたものの、まさか、あんな最悪な日曜になるとは! ええ、それぞれ必勝だった試合を引き分けてしまったマドリッドの両雄は、月曜に決勝が5月22日、ビセンテ・カルデロンで開催と決まったのはともかく、すでにコパ・デル・レイからも敗退。互いに今季、唯一のタイトル獲得への道がCLしかなくなってしまったとなれば、あまりにハードルが高すぎるような気がするのは私だけではないと思うんですが…。
▽とはいえ、嘆いてばかりいても始まらないので、先週末の試合の様子をお伝えしていくことにすると。金曜にはレバンテに3-0で負け、とうとうヘタフェが5連敗となってしまった後、次にキックオフだったのは日曜正午にセビージャをエスタディオ・デ・ラス・バジェカスに迎えたラージョ。相手は3日前にELベスト32のモルデ戦1stレグがあったため、疲れているかと思いきや、とんでもない。司令塔のバネガがベンチスタートだったのもまったく関係ないようで、前半10分にはCKからのゴール前での混戦を利用して、ヌゾンジが先制点をゲット。続いて20分にもGKファン・カルロスの弾いたビトロのシュートを元ラージョのイボラが押し込んで、あっという間に2点差にされているんですから、いかにも守備が苦手な彼ららしいじゃないですか。
▽まあ、その辺に関しては、「aunque tiene pequeñas lagunas/アウンケ・ティエネ・ペケーニャス・ラグーナス(ちょっとした穴はあっても)、ウチはいいサッカーをするチーム」と、パコ・ヘメス監督があまり気にしていないようなのでいいのかもしれませんが、打つ手はいつものように早くて、29分にはボランチのバエナをサイドアタッカーのエンバルバに、34分には左SBナチョをFWマヌーチョに代えて、ラージョは前半のうちから3バック体制に突入。でも、それが見事に功を奏したんですよ。42分にはエンバルバのクロスをマヌーチョがゴール前から、後半17分にはベベのラストパスをミクが5試合連続となるゴールにして、とうとう声を限りに応援するサポーターに応えてしまったから、根性あるじゃないですか。
▽結局、これで2-2と勝ち点1を獲得できたため、ヘメス監督は「Este es el mejor momento del equipo/エステ・エス・エル・メホール・モメントー・デル・エキポ(今はチームにとって一番いい時期)。2カ月前だったら、きっと追いつけなかっただろう」とご機嫌だったんですが、それでもまだ降格圏との差が4ポイントしかない15位ですからね。残留の目安となる勝ち点40までもあと15あるため、これからは失点も少々、控え目にして、白星を積み重ねてもらいたいかと。そうそう、今節の結果で同じ弟分のヘタフェは14位、両者の勝ち点差も1しかないとなれば、この先は熾烈なマドリッド3番目のチーム拝命争いを期待してもいいのでしょうか。
▽その時のロナウドの位置がオフサイドだったのも線審には気づかれなかったため、これで首位との差が勝ち点7に戻ったかと私も喜んでいたんですが、いえいえ、世の中、そう甘くはありません。その3分後、ロナウドが珍しくPKを失敗、GKカメニに弾かれてしまったのはツイていなかったとも言えますが、前半からいい攻めを見せていたマラガが後半20分、CKから一旦はクリアされたボールを取り戻し、ウェリグトンからのクロスでアルベントーサが同点ゴールを挙げてしまったから、さあ大変! いやあ、これまでのパターンだと、そのうちグラナダ戦のモドリッチやアスレティック・ビルバオ戦のハメス・ロドリゲスのように、世界一、裕福なクラブの特技を生かして獲得したタレント溢れる選手が起死回生のgolazo(ゴラソ/スーパーゴール)を挙げて、何とかなっていたんですけどね。どうやらこの日は例外だったよう。
▽むしろマドリーの方が、GKナバスがparadon(パラドン/スーパーセーブ)を連発、ジダン監督まで「ウチは勝ち点1を救ったのかもしれない」と言っていたような有様でしたから、最後は1-1のドローで済んでまだ良かった? うーん、マラガのハビ・グラシア監督も試合前には「No veo tantas diferencias entre este Madrid y el de la primera vuelta/ノー・ベオ・タンタス・ディファレンシアス・エントレ・エステ・マドリッド・イ・エル・デ・ラ・プリメーラ・ブエルタ(今のマドリーとシーズン前半戦のマドリーにそれ程、違いは見られない)」と話していましたが、これでジダン監督就任からの8試合はベニテス前監督とまったく同じ6勝2分け。アウェイが苦手なところも変わっていませんし、バルサとは勝ち点5差から9差に拡大って、もうどうしたらいいんでしょう。
▽とはいえ、それでも匙を投げられないのがマドリーの辛いところで、「En absoluto hemos dicho adiós a la Liga/エン・アブソルート・エモス・ディッチョー・アディオス・ア・ラ・リーガ(ウチは絶対にリーガにサヨナラした訳ではない)。まだ勝ち点は沢山、残っているのだから、降参はしないよ」という指揮官を始め、「Mientras matemáticamente no haya campeón, vamos a luchar/ミエントラス・マテマティカメンテ・ノー・アジャ・カンペオン、バモス・ア・ルチャール(数字的に優勝が決まらない限り、ボクらは戦う)」(セルヒオ・ラモス)と、選手たちも徹底抗戦は宣言しているんですけどね。今まで残り13節でこれ程の差を覆したチームは1つもないそうで、何より「数字的に」って言葉自体が、「Adiós a la Liga/アディオス・ア・ラ・リーガ」と歌っていたラ・ロサレダのスタンドじゃありませんが、やっぱりもうマドリーのリーガは終わったという雰囲気を醸し出しているかと。
▽え、それでもその時点ではまだ希望を持って、午後8時半からのビジャレアル戦に向かったんじゃないのかって? まあ、そうなんですけどね。こちらは本当にどうしたらいいかわからなくなるぐらい不毛な展開で、いえ、負傷のカラスコの代理に抜擢されたコレアは奮闘したんですけどね。頼みの綱のグリースマンも前半終了間際のヘッドが惜しくも外れた程度でノーゴールを5試合連続に伸ばし、フェルナンド・トーレスの3試合連続得点なども現在の能力を超える高望みだったよう。そんな極度のゴール日照りが仇となり、最後までELナポリ戦の谷間に当たるせいで、ローテーションをかけてきた相手から1点も奪えず、逆に途中出場した元アトレティコのアドリアン、レンタル移籍中でシーズン前半戦には決勝点を挙げたレオ・バプチストンに恩返しをされずに良かったという、スコアレスドローで終了することに。
▽いえ、アトレティコに次ぐリーガで2番目に少ない失点数である相手の守備は固かったのは確かなんですけどね。せっかく先週はビセンテ・カルデロンの芝を貼り替えたというのにも関わらず、ボール扱いの上手い敵を恐れてpatadon(パタドン/ロングボール)を多用。地上戦でのパス成功率もたったの57%と、およそ2本に1本は失敗するような状態でも、シメオネ監督が平静を保っていられるのは常に、「ビジャレアルとの差は勝ち点6のまま。Eso para nuestro torneo y nuestra forma de pensar es positivo/エソ・パラ・ヌエストロ・トルネオ・イ・ヌエストラ・フォルマ・デ・ペンサール・エス・ポシティーボ(それがウチの大会で、ウチの考え方としてはポジティブ)」と、アトレティコの目標はあくまでリーガ3位であるという建前があるから?
▽おまけに「上位3チームとは戦力の厚みに差がありすぎて、son inalcanzables para el Villarreal/ソン・インカンサブレ・パラ・エル・ビジャレアル(ビジャレアルには到達不可能)」(マルセリーノ監督)というコメントなども聞かれた日には、ますます安心できるでしょうけど、だったら勝ち点8差あるバルサは超安心しているかと。うーん、コケなども「Vamos segundos y vamos a luchar hasta el final/バモス・セグンドス・イ・バモス・ア・ルチャール・アスタ・エル・フィナル(ボクらは2位で行くし、最後まで戦うよ)」と、言い訳とも諦めとも取れる台詞を口にしていましたけどね。大体がして、リーガはどのチームも38節プレーするのが義務ですし、来季のプレーオフなしCL出場権がもらえる2位と3位では実質的に何の違いもないとなれば、ラモスもカルバハルもグリースマンもイエローカードをもらわず、出場停止の選手がいないのは幸いとはいえ、この土曜のマドリーダービーがどんなにカフェインレスになってしまうことか。
▽まあ、その辺は月曜に通信社EFEに第1回スポーツ界リーダーシップ賞を贈られた席で、ゴディンが「ダービーには勝ち点3以上のものが懸かっている。勝つために全力を尽くすよ」と宣言。さらに「en el fútbol siempre puede pasar cualquier cosa/エン・エル・フトボル・シエンプレ・プエデ・パサール・クアルキエル・コーサ(サッカーでは常にどんなことも起こりうる)」と、リーガにも絶望していないこと態度を示してくれたため、私も極力、情報収集には努めますが、アトレティコがさっさと気持ちを切り替えて、今、一番に考えなければいけないのは水曜のCLベスト16、PSV戦1stレグ。何せ、相手はこのところ上り調子で、前節にはとうとうエールディビジの首位に立ちましたからね。
▽イングランドやイタリアのチームに比べ、楽勝と思われがちなオランダのチームですが、先日同様のケースでセルタとコパの準々決勝1stレグをアウェイで0-0と引き分け、2ndレグでまんまと2-3でやられてしまったことを決して忘れてはいけません。そんな中、嬉しい知らせは、1月のバルサ戦で左ヒザのじん帯を部分断裂していたアウグストが全快通知をもらったことで、こんな折ですから、ネコの手も借りたいということでしょうか。火曜にアイントホーヘンに発つ遠征隊のメンバーには彼も加わることに。相変わらず、カラスコ、チアゴ、トマスはまだリハビリ中と、攻撃陣にも変化はありませんが、水曜午後8時45分(日本時間翌午前4時45分)からの一戦では何とか、前日にアーセナル戦に挑むバルサに続いて、アトレティコもいい結果を出してくれるよう願うばかりです。
▽その日の午後、首位のバルサが苦労しながらもラス・パルマスとのアウェイ戦に1-2で勝ち、一旦は差がアトレティコと9、マドリーと10開いても、どうせ一晩だけのことだろうとタカを括っていたものの、まさか、あんな最悪な日曜になるとは! ええ、それぞれ必勝だった試合を引き分けてしまったマドリッドの両雄は、月曜に決勝が5月22日、ビセンテ・カルデロンで開催と決まったのはともかく、すでにコパ・デル・レイからも敗退。互いに今季、唯一のタイトル獲得への道がCLしかなくなってしまったとなれば、あまりにハードルが高すぎるような気がするのは私だけではないと思うんですが…。
▽とはいえ、嘆いてばかりいても始まらないので、先週末の試合の様子をお伝えしていくことにすると。金曜にはレバンテに3-0で負け、とうとうヘタフェが5連敗となってしまった後、次にキックオフだったのは日曜正午にセビージャをエスタディオ・デ・ラス・バジェカスに迎えたラージョ。相手は3日前にELベスト32のモルデ戦1stレグがあったため、疲れているかと思いきや、とんでもない。司令塔のバネガがベンチスタートだったのもまったく関係ないようで、前半10分にはCKからのゴール前での混戦を利用して、ヌゾンジが先制点をゲット。続いて20分にもGKファン・カルロスの弾いたビトロのシュートを元ラージョのイボラが押し込んで、あっという間に2点差にされているんですから、いかにも守備が苦手な彼ららしいじゃないですか。
▽結局、これで2-2と勝ち点1を獲得できたため、ヘメス監督は「Este es el mejor momento del equipo/エステ・エス・エル・メホール・モメントー・デル・エキポ(今はチームにとって一番いい時期)。2カ月前だったら、きっと追いつけなかっただろう」とご機嫌だったんですが、それでもまだ降格圏との差が4ポイントしかない15位ですからね。残留の目安となる勝ち点40までもあと15あるため、これからは失点も少々、控え目にして、白星を積み重ねてもらいたいかと。そうそう、今節の結果で同じ弟分のヘタフェは14位、両者の勝ち点差も1しかないとなれば、この先は熾烈なマドリッド3番目のチーム拝命争いを期待してもいいのでしょうか。
▽そしてバジェカスから戻り、午後4時からは近所のバル(スペインの喫茶店兼バー)でマラガvsマドリーを見た私でしたが、最初に驚かされたのは古巣訪問となったイスコがいきなりヒゲを剃って、すっかり22歳という実年齢相応の顔になっていたこと。ただ、前日の記者会見でジダン監督から、「Ya solo me falta un gol de Isco/ジャー・ソロ・メ・ファルタ・ウン・ゴル・デ・イスコ(あと私に足りないのはイスコのゴールだけ)」と、名指しでハッパをかけられたのを受け、気合いを入れ直すつもりのイメチェンだったとしたら、腰痛で欠場となったベンゼマの代わりに、せっかくfalso nueve(ファルソ・ヌエベ/何となくCFの位置にいる選手)として起用されたにも関わらず、あまりピッチでの効用はなかった? それでもマドリーは前半32分にはクロースの蹴ったFKをクリスチアーノ・ロナウドが頭で捻じ込んで、何とか先制点を挙げます。
▽その時のロナウドの位置がオフサイドだったのも線審には気づかれなかったため、これで首位との差が勝ち点7に戻ったかと私も喜んでいたんですが、いえいえ、世の中、そう甘くはありません。その3分後、ロナウドが珍しくPKを失敗、GKカメニに弾かれてしまったのはツイていなかったとも言えますが、前半からいい攻めを見せていたマラガが後半20分、CKから一旦はクリアされたボールを取り戻し、ウェリグトンからのクロスでアルベントーサが同点ゴールを挙げてしまったから、さあ大変! いやあ、これまでのパターンだと、そのうちグラナダ戦のモドリッチやアスレティック・ビルバオ戦のハメス・ロドリゲスのように、世界一、裕福なクラブの特技を生かして獲得したタレント溢れる選手が起死回生のgolazo(ゴラソ/スーパーゴール)を挙げて、何とかなっていたんですけどね。どうやらこの日は例外だったよう。
▽むしろマドリーの方が、GKナバスがparadon(パラドン/スーパーセーブ)を連発、ジダン監督まで「ウチは勝ち点1を救ったのかもしれない」と言っていたような有様でしたから、最後は1-1のドローで済んでまだ良かった? うーん、マラガのハビ・グラシア監督も試合前には「No veo tantas diferencias entre este Madrid y el de la primera vuelta/ノー・ベオ・タンタス・ディファレンシアス・エントレ・エステ・マドリッド・イ・エル・デ・ラ・プリメーラ・ブエルタ(今のマドリーとシーズン前半戦のマドリーにそれ程、違いは見られない)」と話していましたが、これでジダン監督就任からの8試合はベニテス前監督とまったく同じ6勝2分け。アウェイが苦手なところも変わっていませんし、バルサとは勝ち点5差から9差に拡大って、もうどうしたらいいんでしょう。
▽とはいえ、それでも匙を投げられないのがマドリーの辛いところで、「En absoluto hemos dicho adiós a la Liga/エン・アブソルート・エモス・ディッチョー・アディオス・ア・ラ・リーガ(ウチは絶対にリーガにサヨナラした訳ではない)。まだ勝ち点は沢山、残っているのだから、降参はしないよ」という指揮官を始め、「Mientras matemáticamente no haya campeón, vamos a luchar/ミエントラス・マテマティカメンテ・ノー・アジャ・カンペオン、バモス・ア・ルチャール(数字的に優勝が決まらない限り、ボクらは戦う)」(セルヒオ・ラモス)と、選手たちも徹底抗戦は宣言しているんですけどね。今まで残り13節でこれ程の差を覆したチームは1つもないそうで、何より「数字的に」って言葉自体が、「Adiós a la Liga/アディオス・ア・ラ・リーガ」と歌っていたラ・ロサレダのスタンドじゃありませんが、やっぱりもうマドリーのリーガは終わったという雰囲気を醸し出しているかと。
▽え、それでもその時点ではまだ希望を持って、午後8時半からのビジャレアル戦に向かったんじゃないのかって? まあ、そうなんですけどね。こちらは本当にどうしたらいいかわからなくなるぐらい不毛な展開で、いえ、負傷のカラスコの代理に抜擢されたコレアは奮闘したんですけどね。頼みの綱のグリースマンも前半終了間際のヘッドが惜しくも外れた程度でノーゴールを5試合連続に伸ばし、フェルナンド・トーレスの3試合連続得点なども現在の能力を超える高望みだったよう。そんな極度のゴール日照りが仇となり、最後までELナポリ戦の谷間に当たるせいで、ローテーションをかけてきた相手から1点も奪えず、逆に途中出場した元アトレティコのアドリアン、レンタル移籍中でシーズン前半戦には決勝点を挙げたレオ・バプチストンに恩返しをされずに良かったという、スコアレスドローで終了することに。
▽いえ、アトレティコに次ぐリーガで2番目に少ない失点数である相手の守備は固かったのは確かなんですけどね。せっかく先週はビセンテ・カルデロンの芝を貼り替えたというのにも関わらず、ボール扱いの上手い敵を恐れてpatadon(パタドン/ロングボール)を多用。地上戦でのパス成功率もたったの57%と、およそ2本に1本は失敗するような状態でも、シメオネ監督が平静を保っていられるのは常に、「ビジャレアルとの差は勝ち点6のまま。Eso para nuestro torneo y nuestra forma de pensar es positivo/エソ・パラ・ヌエストロ・トルネオ・イ・ヌエストラ・フォルマ・デ・ペンサール・エス・ポシティーボ(それがウチの大会で、ウチの考え方としてはポジティブ)」と、アトレティコの目標はあくまでリーガ3位であるという建前があるから?
▽おまけに「上位3チームとは戦力の厚みに差がありすぎて、son inalcanzables para el Villarreal/ソン・インカンサブレ・パラ・エル・ビジャレアル(ビジャレアルには到達不可能)」(マルセリーノ監督)というコメントなども聞かれた日には、ますます安心できるでしょうけど、だったら勝ち点8差あるバルサは超安心しているかと。うーん、コケなども「Vamos segundos y vamos a luchar hasta el final/バモス・セグンドス・イ・バモス・ア・ルチャール・アスタ・エル・フィナル(ボクらは2位で行くし、最後まで戦うよ)」と、言い訳とも諦めとも取れる台詞を口にしていましたけどね。大体がして、リーガはどのチームも38節プレーするのが義務ですし、来季のプレーオフなしCL出場権がもらえる2位と3位では実質的に何の違いもないとなれば、ラモスもカルバハルもグリースマンもイエローカードをもらわず、出場停止の選手がいないのは幸いとはいえ、この土曜のマドリーダービーがどんなにカフェインレスになってしまうことか。
▽まあ、その辺は月曜に通信社EFEに第1回スポーツ界リーダーシップ賞を贈られた席で、ゴディンが「ダービーには勝ち点3以上のものが懸かっている。勝つために全力を尽くすよ」と宣言。さらに「en el fútbol siempre puede pasar cualquier cosa/エン・エル・フトボル・シエンプレ・プエデ・パサール・クアルキエル・コーサ(サッカーでは常にどんなことも起こりうる)」と、リーガにも絶望していないこと態度を示してくれたため、私も極力、情報収集には努めますが、アトレティコがさっさと気持ちを切り替えて、今、一番に考えなければいけないのは水曜のCLベスト16、PSV戦1stレグ。何せ、相手はこのところ上り調子で、前節にはとうとうエールディビジの首位に立ちましたからね。
▽イングランドやイタリアのチームに比べ、楽勝と思われがちなオランダのチームですが、先日同様のケースでセルタとコパの準々決勝1stレグをアウェイで0-0と引き分け、2ndレグでまんまと2-3でやられてしまったことを決して忘れてはいけません。そんな中、嬉しい知らせは、1月のバルサ戦で左ヒザのじん帯を部分断裂していたアウグストが全快通知をもらったことで、こんな折ですから、ネコの手も借りたいということでしょうか。火曜にアイントホーヘンに発つ遠征隊のメンバーには彼も加わることに。相変わらず、カラスコ、チアゴ、トマスはまだリハビリ中と、攻撃陣にも変化はありませんが、水曜午後8時45分(日本時間翌午前4時45分)からの一戦では何とか、前日にアーセナル戦に挑むバルサに続いて、アトレティコもいい結果を出してくれるよう願うばかりです。
レアル・マドリーの関連記事
|
|
レアル・マドリーの人気記事ランキング
1
バルベルデのシュートが隣のマンション直撃!家主は悲鳴もファンは物件に嫉妬?「試合見放題じゃん」「この部屋住みたい」
レアル・マドリーのウルグアイ代表MFフェデリコ・バルベルデが驚愕のシュートを放った。 7日にバジェカスで行われたラ・リーガ第13節のラージョ・バジェカーノ戦を2-3で落とし、今シーズンリーグ戦初の黒星を喫したマドリー。バルベルデはフル出場を果たしていた。 ラージョ戦の後半アディショナルタイムにはこんな珍事が。1点を追いかけるマドリーが左CKを獲得すると、マルコ・アセンシオのキックのこぼれ球がバルベルデのもとへと転がる。 バルベルデは難しい体勢からダイレクトでシュートを放ったが、上手く捉えられなかったボールは枠の大きく上を飛んでいくと、そのままゴール裏のないスタジアムを越え、隣接しているマンションの一室へと吸い込まれていった。 バルコニーで観戦していた家主は試合の動画を撮影していたようで、シュートが向かってくる瞬間もリアルタイムで撮影。その動画には、「そこゴールちゃう、家や」、「どこまで飛ばすんだ」といったコメントのほか、「この部屋住みたい」、「試合見放題じゃん」とサッカーファンにとっては好立地の物件を羨む声が上がっている。 なお、このボールはさすがにボールボーイも回収できず、住民がゲットしたようだ。 <span class="paragraph-title">【動画】シュートが一直線に向かってくる!マンションの住民が実際に撮影していた映像</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="es" dir="ltr">¿Te imaginas que un balón chutado por Fede Valverde entre por tu terraza y acaba en tu salón? <br><br>Ayer ocurrió. Hamza estaba viendo el Rayo - Real Madrid desde su balcón y...<br><br>Entramos en su casa para que nos lo cuente él mismo. <br><br> <a href="https://t.co/awKGahVOco">https://t.co/awKGahVOco</a> <a href="https://t.co/sT8JNuVyPo">pic.twitter.com/sT8JNuVyPo</a></p>— Relevo (@relevo) <a href="https://twitter.com/relevo/status/1589947999899504640?ref_src=twsrc%5Etfw">November 8, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2022.11.09 12:05 Wed2
飛んできたのは“豚の頭”、19年前のエル・クラシコを覚えているか?
ピッチに投げ入れられた最も衝撃的なものはなんだろうか。 21日に行われたリーグ・アン第14節のリヨンvsマルセイユでは、スタンドから中身が入った状態のペットボトルが投げ入れられた。これがMFディミトリ・パイエの左耳付近を直撃し、パイエは頭を押さえながら倒れ込んでしまう。試合は一時中断を経て、中止にまで追いやられる事態となっていた。 19年前のエル・クラシコ、2002年11月23日に行われたカンプ・ノウでのバルセロナvsレアル・マドリーの一戦では、豚の頭がピッチに投げ入れられたのを覚えているだろうか。 元ポルトガル代表FWルイス・フィーゴは2000年夏にバルセロナからレアル・マドリーへという禁断の移籍を決行。バルセロナのファンからは猛烈な反感を買っていた。前述のクラシコで、マドリーの一員としてカンプ・ノウに足を踏み入れたフィーゴに対してはブーイングの嵐。ライターやコインなども投げ入れられた。 その中でも異色だったのが豚の頭だ。CKでボールをセットした際に、あるバルセロナのファンがフィーゴに向かってそれを投擲。当たりはしなかったものの、様々な意味で衝撃を与えたことは間違いなかった。 当時のクラシコは一時中断こそしたものの、試合は継続。ゴールレスに終わっている。何事もなかったために、笑い話として語れるものの、ケガにつながっていれば大きな問題に発展していたことは間違いないだろう。 <span class="paragraph-title">【写真】ピッチに投げ入れられた豚の頭</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">On this day in 2002, Barcelona fans threw a pig's head at Luis Figo before he took his corner at the Camp Nou <br><br>Figo left Barca for Real Madrid two years earlier. <a href="https://t.co/j3ZgOQ85dW">pic.twitter.com/j3ZgOQ85dW</a></p>— B/R Football (@brfootball) <a href="https://twitter.com/brfootball/status/1463119883055599616?ref_src=twsrc%5Etfw">November 23, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2021.11.24 22:10 Wed3
代表戦で衝突のアルダ・ギュレルとソボスライがSNSで場外戦…出場時間揶揄に対してマドリーMFが痛烈な返し
レアル・マドリーのトルコ代表MFアルダ・ギュレルとリバプールのハンガリー代表MFドミニク・ソボスライがSNS上で場外戦を繰り広げている。 両国は今回のインターナショナルマッチウィークに行われたUEFAネーションズリーグ(UNL)2024-25・リーグA/B昇降格プレーオフで激突。 トルコホームの1stレグをトルコが3-1で先勝していたなか、ハンガリーホームで行われた23日の2ndレグもトルコが3-0で快勝。2戦合計6-1の完勝でリーグA昇格を決めていた。 同試合ではチーム2点目を挙げたギュレルが1年前のフレンドリーマッチでも衝突が伝えられ、今回の再戦でもバチバチとやり合っていたソボスライに激しく詰め寄られた際に「黙れ」のジェスチャーを行い、小競り合いとなっていた。 ここまでであれば、試合中によくある揉め事として流されるはずだったが、試合後も怒りが収まらないハンガリー代表のキャプテンはハンガリー『Nemzeti Sport』がインスタグラムに投稿した当該のやり取りを収めた写真に対して、「1088」とのコメントを残した。 この数字はカルロ・アンチェロッティ監督の下、ポジション争いで苦戦するギュレルのマドリーでの今シーズンのプレータイムを揶揄したものとされ、物議を醸していた。 これに対して血気盛んな20歳MFも黙っておらず、自身のインスタグラムのストーリーズで反撃。「この男は冗談だ。6ゴールで黙るには十分じゃないのか?」とのキャプションとともに同じ画像とトルコの3-0のスコアを写した画像を投稿。 さらに、画像をよく確認すると、ハンガリーのスコアの下に「ソボスライ 1インスタグラムコメント」と細かな加工も加えられており、痛烈に煽り返した。 ここに至る両選手の衝突の経緯はわからず、外野がとやかく言うべきではないが、ひとまず互いに冷静さを取り戻し、今後は場外戦ではなく改めてピッチの上で白黒つけたいところか。 2025.03.25 06:30 Tue4
コパ決勝クラシコで2アシスト、優勝に貢献したヤマルはマドリーに「今季彼らは僕らに勝てない」と豪語
バルセロナのスペイン代表FWラミン・ヤマルがレアル・マドリーに対して豪語した。 ヤマルは26日に行われたコパ・デル・レイ決勝マドリー戦で先制点と2点目をアシスト。延長戦の末3-2で勝利したチームの優勝に大きく貢献していた。 コパ・デル・レイ決勝での勝利により今季のクラシコの戦績はバルセロナの3戦3勝となった中、ヤマルは試合後のインタビューで「例え1点決められても、2点決められても関係なかった。今季彼らは僕らに勝てない。それが証明された」と豪語。 優勝決定後には派手なサングラスを着用してお茶らけていたヤマル。17歳の言動が来月11日に行われるラ・リーガでの今季最後となるエル・クラシコにどのような影響を与えるだろうか。 2025.04.27 13:00 Sun5
