コスタリカ戦に向けたメンバーについて手倉森監督「どういったことを表現できるかテストしたい」《国際親善試合》
2015.06.22 17:03 Mon
▽日本サッカー協会(JFA)は22日、7月1日にユアテックスタジアム仙台で開催される国際親善試合(U-22コスタリカ代表戦)に向けたU-22日本代表メンバー21名を発表した。
▽今年3月に行われたリオ五輪のアジア1次予選(AFC U-23選手権2016予選)のメンバーが約半数を占めた一方で、所属クラブやU-22選抜での成長が認められたMF前田直輝(松本)やDF高橋壮也(広島)といった選手も選出された。
▽J1とJ2に所属するU-22日本代表の対象選手が、所属クラブで上半期の試合に出場した時間と出場率を記載した資料を用意して会見に臨んだ手倉森誠監督は、今回のコスタリカ戦を、「アジア2次予選に向けた良いシミュレーション」と捉え、「今のU-22が何をできるのかというテストの場と位置付けている」ことを明かした。
◆手倉森誠監督(U-22日本代表)
「1次予選以来のU-22の活動になる。まずはコスタリカ戦をマッチメイクしてくれたJFA、そして国際部にお礼を言いたいし、この時期に来てくれるコスタリカにも感謝したい」
「1次予選が終わってから、選手たちが所属クラブでどれかけやれるかというところを見させてもらってきた。その中でこの21人を選んだ。そしてコスタリカ戦でどういったことを表現できるかテストしたい」
「今回のメンバーで1次予選にも出場していたのは12人。約半数は1次予選に出ていないメンバーになる。そのメンバーの中には、自チームで出場している選手、五輪強化の一環として取り組んでいるJ-22選抜で成長が見てとれる選手、このメンバーで言えば、MF井手口陽介(G大阪)とDF高橋壮也。高橋などは、良い選手かと聞かれれば『そうや』と言ってくれればいい(笑)」
「このメンバー構成は、いろいろな角度から選ばせてもらった。要するに、このメンバーが全てではなく、これからも色々な見方、出場時間やU-22選抜(Jリーグ・アンダー22選抜)でのプレー、所属クラブでの活躍をしっかりと見て、視察して、検証して、今後の強化や人選につなげていければ良いと思っている」
「選ばれた選手たちは、ここで何かを成し遂げなければ次は無いという試合になる。今回のメンバーに選ばれなかった選手に関しては、今回の試合を見て自分なら何ができるのかを見極めてもらって、自分の成長につなげてほしい。そして、2次予選には絶対に絡むんだという部分を意識してもらいたい
「このコスタリカ戦は、今の時点で自分たちがやろうとしていることがやれるかどうか。いわば、スクラッチのクジみたいなもので、擦って当たるか(コスッテアタルカ)、外れるかというようなところで、トライさせたいなと思う」
◆質疑応答
――今後の選考の中で、所属クラブで出ていることがどのような影響を与えるか? 選考の基準の変化について
「所属クラブで苦しんでいる選手もいる。その状況の中で何ができるかをトライさせこそ、出てないやつがダメなのかどうかがわかると思う。なので、そういった部分もしっかり見極めたい。U-22の過去の大会でしっかりとパフォーマンスを披露したが、所属クラブで出番がないという選手には、手倉森ジャパンでの実績もあるので、この辺りまではチャンスを与えたいと考えている」
――1次予選で課題に挙げていた柔軟性と割り切りという部分をコントロールするつもりか? 大島(川崎F)はケガなのか?
「大島に関しては、今一緒にプレーしていないので今日の発表は見送った。サッカーに関しては、U-22が取り組んできた戦いの中での柔軟性と、やろうとしたことができないときの割り切りという部分は、継続してやっていきたい。A代表の指揮官にハリルホジッチ監督が就任して、縦へのスピードが非常に早くなっている。自分もA代表のトレーニングに絡みながら、物凄くスピードが上がっているなと感じており、U-22もスピード面を上積みしていかなければいけないと思っている」
「攻撃の優先順位として縦への早さをトライさせた中で、やれる時とやれない時を見極めて戦術を選ぶことを、今回のコスタリカ戦でやりたい。ただ、トレーニングの時間は限られているので、ミーティングでの理解力が大事になってくると思う。その部分でも、これまで継続して呼んできたメンバーが半分は必要だった。メリハリの利いたサッカーを示せればいい」
――前田の成長について。また、所属クラブで50%以上の試合に出場しているMF関根貴大(浦和)、MF小泉慶(新潟)、FW小屋松(名古屋)が選ばれていないのは、現メンバーに実績面で劣るという評価なのか?
「いや、そこ(J1とJ2のクラブに所属するU-22日本代表対象選手が所属クラブの試合(今季)に出場した時間と出場率を記載した資料)に乗っている選手は私の中で全員が候補。前田に関しては、昨年の3月以来の招集になる。東京Vから松本に移籍し、自分を高めるためにもがいた結果、松本でポジションを手にした。プレーの判断も早くなっているし、守備面の貢献度など、自分の弱点を克服しようとしていることがプレーから見て取れる」
「そのポジション(2列目)には良い選手がたくさんいる。関根も小屋松もそう。その中で、コスタリカに対してどの武器を選ぶかという部分で前田を選んだ。選ばれていない選手にも、意識を切らさないで欲しいという部分をメッセージとして送りたい。同じポジションのライバルとして、『オレだったらこういったことができる』という気持ちを奮い起して、その悔しさ所属クラブでのプレーにぶつけてもらいたい」
――相手に引かれた場合の戦術、手倉森監督が持っているマジックややり方などを教えてもらいたい
「私が持っているマジックは、筆入れの中に油性ペン1本しかない(笑)。引かれた相手に対しては、この前の1次予選がある程度シミュレーションできたと思う。得点はそれほど奪えなかったが、あの環境の中で攻め続け、攻め急いで体力を消耗するよりはというゲーム。ある程度のところで点がとれた時に、試合をコントロールした部分もあった。もしコスタリカに引かれたとすれば、これまで取り組んできたことを今回の試合で表現したい。攻撃のコンビネーション、選手たちの出入り、広がりが必要だという意味を、U-22の選手たちは理解していると思う」
「ただ、コスタリカは、そういったものをやる時と、前から来る時のメリハリがあるチーム。戦術面の駆け引きもあると思うので、その辺りは私も楽しみにしている。どちらか一辺倒という試合にはならないと思うし、引いて守ってきても弱いチームではない。相手が引いたときに仕留められれば確実に出てくるし、私たちにやらせておいて最後にカウンターで仕留めてくる。もしくは、ポゼッションしてくるというところは、中南米のチームのしたたかさでもあるので、そういった罠にかからないようにしたい」
――出場記録のリストにある数値を4年前などと比較してどう評価しているか
◆霜田正浩技術委員長
「私はロンドン(五輪)のチームにも付いていた。(当時の)関塚監督と色々な話をする中で、この年代の選手がなかなか公式でプレーできないという問題があった。本当に見たい選手を見に行く場所がないので、選手をセレクションする試合にすら苦労していた。なので、あの頃に比べれば数値的には高くなっている。J1、J2を通じて30~40%以上の試合に出ている選手が増えてきた、あとは、試合に出るのが当然で、その後にどういったパフォーマンスを披露するのかという次のステップにきているのかなと。ただ、所属クラブで出場していれば自動的に五輪代表のメンバーに選ばれるわけではない。私たちが望んでいるのは、五輪に出場するような年代の選手がたくさん試合に出ていて、その中で良いパフォーマンスを披露した選手たちが競争して代表に入ってくる形が理想だと思っているが、そこにいくにはまだまだ時間がかかるかなと思っている」
「日本サッカー界の課題として、18~20歳の選手になかなか公式戦を経験させられない。これがブンデスリーガであれば、18歳や19歳の選手もどこかしらで90分は公式戦に出場している。そういった環境を日本にも早く作らなければならない。Jリーグの強化担当者とも話をしている。ただ五輪の強化だけでなく、19、20、21の選手を公式戦に出す環境を日本サッカー界全体で、国全体で考えていかなければいけない。そういった中、選手たちも頑張って試合に出られるようになってきた。その中で良いパフォーマンスを見せた選手が、今回の手倉森監督の目に留まったのだと思う」
◆手倉森誠監督
「出場時間などを見ると、この世代はやっぱり(出場時間が)少ないなとは思う。ただ、出る出ないはチームの事情にもよる。必ずしも、悪い選手だから出ていないというわけではない。私のチームで活躍できるかどうかも大事。もちろん、出ていればコンディション面のアドバンテージはあると思うが、呼んだときに私が求める戦術を理解して表現できるかも大事になってくる。例に挙げれば、MF中島翔哉(FC東京)などは理解力があり、このチームではよくやってくれている。なので、自分のところでは活躍するだろうとは思っている」
▽今年3月に行われたリオ五輪のアジア1次予選(AFC U-23選手権2016予選)のメンバーが約半数を占めた一方で、所属クラブやU-22選抜での成長が認められたMF前田直輝(松本)やDF高橋壮也(広島)といった選手も選出された。
▽J1とJ2に所属するU-22日本代表の対象選手が、所属クラブで上半期の試合に出場した時間と出場率を記載した資料を用意して会見に臨んだ手倉森誠監督は、今回のコスタリカ戦を、「アジア2次予選に向けた良いシミュレーション」と捉え、「今のU-22が何をできるのかというテストの場と位置付けている」ことを明かした。
「1次予選以来のU-22の活動になる。まずはコスタリカ戦をマッチメイクしてくれたJFA、そして国際部にお礼を言いたいし、この時期に来てくれるコスタリカにも感謝したい」
「1次予選が終わってから、選手たちが所属クラブでどれかけやれるかというところを見させてもらってきた。その中でこの21人を選んだ。そしてコスタリカ戦でどういったことを表現できるかテストしたい」
「コスタリカに関しては何試合か見たが、次のアジア2次予選での対戦国、そして本大会に出ればコスタリカも出てくるかもしれない。そういったところに対して良いシミュレーションになるチームだと考えている。戦術的な部分、フィジカル的な部分、そして狡猾さなども含めたメンタル的な部分を持ったチームと対戦したときに、今のU-22が何をできるのかというテストと位置付けている。そのなかで、日本の可能性を追求するような試合にしたい」
「今回のメンバーで1次予選にも出場していたのは12人。約半数は1次予選に出ていないメンバーになる。そのメンバーの中には、自チームで出場している選手、五輪強化の一環として取り組んでいるJ-22選抜で成長が見てとれる選手、このメンバーで言えば、MF井手口陽介(G大阪)とDF高橋壮也。高橋などは、良い選手かと聞かれれば『そうや』と言ってくれればいい(笑)」
「このメンバー構成は、いろいろな角度から選ばせてもらった。要するに、このメンバーが全てではなく、これからも色々な見方、出場時間やU-22選抜(Jリーグ・アンダー22選抜)でのプレー、所属クラブでの活躍をしっかりと見て、視察して、検証して、今後の強化や人選につなげていければ良いと思っている」
「選ばれた選手たちは、ここで何かを成し遂げなければ次は無いという試合になる。今回のメンバーに選ばれなかった選手に関しては、今回の試合を見て自分なら何ができるのかを見極めてもらって、自分の成長につなげてほしい。そして、2次予選には絶対に絡むんだという部分を意識してもらいたい
「このコスタリカ戦は、今の時点で自分たちがやろうとしていることがやれるかどうか。いわば、スクラッチのクジみたいなもので、擦って当たるか(コスッテアタルカ)、外れるかというようなところで、トライさせたいなと思う」
◆質疑応答
――今後の選考の中で、所属クラブで出ていることがどのような影響を与えるか? 選考の基準の変化について
「所属クラブで苦しんでいる選手もいる。その状況の中で何ができるかをトライさせこそ、出てないやつがダメなのかどうかがわかると思う。なので、そういった部分もしっかり見極めたい。U-22の過去の大会でしっかりとパフォーマンスを披露したが、所属クラブで出番がないという選手には、手倉森ジャパンでの実績もあるので、この辺りまではチャンスを与えたいと考えている」
――1次予選で課題に挙げていた柔軟性と割り切りという部分をコントロールするつもりか? 大島(川崎F)はケガなのか?
「大島に関しては、今一緒にプレーしていないので今日の発表は見送った。サッカーに関しては、U-22が取り組んできた戦いの中での柔軟性と、やろうとしたことができないときの割り切りという部分は、継続してやっていきたい。A代表の指揮官にハリルホジッチ監督が就任して、縦へのスピードが非常に早くなっている。自分もA代表のトレーニングに絡みながら、物凄くスピードが上がっているなと感じており、U-22もスピード面を上積みしていかなければいけないと思っている」
「攻撃の優先順位として縦への早さをトライさせた中で、やれる時とやれない時を見極めて戦術を選ぶことを、今回のコスタリカ戦でやりたい。ただ、トレーニングの時間は限られているので、ミーティングでの理解力が大事になってくると思う。その部分でも、これまで継続して呼んできたメンバーが半分は必要だった。メリハリの利いたサッカーを示せればいい」
――前田の成長について。また、所属クラブで50%以上の試合に出場しているMF関根貴大(浦和)、MF小泉慶(新潟)、FW小屋松(名古屋)が選ばれていないのは、現メンバーに実績面で劣るという評価なのか?
「いや、そこ(J1とJ2のクラブに所属するU-22日本代表対象選手が所属クラブの試合(今季)に出場した時間と出場率を記載した資料)に乗っている選手は私の中で全員が候補。前田に関しては、昨年の3月以来の招集になる。東京Vから松本に移籍し、自分を高めるためにもがいた結果、松本でポジションを手にした。プレーの判断も早くなっているし、守備面の貢献度など、自分の弱点を克服しようとしていることがプレーから見て取れる」
「そのポジション(2列目)には良い選手がたくさんいる。関根も小屋松もそう。その中で、コスタリカに対してどの武器を選ぶかという部分で前田を選んだ。選ばれていない選手にも、意識を切らさないで欲しいという部分をメッセージとして送りたい。同じポジションのライバルとして、『オレだったらこういったことができる』という気持ちを奮い起して、その悔しさ所属クラブでのプレーにぶつけてもらいたい」
――相手に引かれた場合の戦術、手倉森監督が持っているマジックややり方などを教えてもらいたい
「私が持っているマジックは、筆入れの中に油性ペン1本しかない(笑)。引かれた相手に対しては、この前の1次予選がある程度シミュレーションできたと思う。得点はそれほど奪えなかったが、あの環境の中で攻め続け、攻め急いで体力を消耗するよりはというゲーム。ある程度のところで点がとれた時に、試合をコントロールした部分もあった。もしコスタリカに引かれたとすれば、これまで取り組んできたことを今回の試合で表現したい。攻撃のコンビネーション、選手たちの出入り、広がりが必要だという意味を、U-22の選手たちは理解していると思う」
「ただ、コスタリカは、そういったものをやる時と、前から来る時のメリハリがあるチーム。戦術面の駆け引きもあると思うので、その辺りは私も楽しみにしている。どちらか一辺倒という試合にはならないと思うし、引いて守ってきても弱いチームではない。相手が引いたときに仕留められれば確実に出てくるし、私たちにやらせておいて最後にカウンターで仕留めてくる。もしくは、ポゼッションしてくるというところは、中南米のチームのしたたかさでもあるので、そういった罠にかからないようにしたい」
――出場記録のリストにある数値を4年前などと比較してどう評価しているか
◆霜田正浩技術委員長
「私はロンドン(五輪)のチームにも付いていた。(当時の)関塚監督と色々な話をする中で、この年代の選手がなかなか公式でプレーできないという問題があった。本当に見たい選手を見に行く場所がないので、選手をセレクションする試合にすら苦労していた。なので、あの頃に比べれば数値的には高くなっている。J1、J2を通じて30~40%以上の試合に出ている選手が増えてきた、あとは、試合に出るのが当然で、その後にどういったパフォーマンスを披露するのかという次のステップにきているのかなと。ただ、所属クラブで出場していれば自動的に五輪代表のメンバーに選ばれるわけではない。私たちが望んでいるのは、五輪に出場するような年代の選手がたくさん試合に出ていて、その中で良いパフォーマンスを披露した選手たちが競争して代表に入ってくる形が理想だと思っているが、そこにいくにはまだまだ時間がかかるかなと思っている」
「日本サッカー界の課題として、18~20歳の選手になかなか公式戦を経験させられない。これがブンデスリーガであれば、18歳や19歳の選手もどこかしらで90分は公式戦に出場している。そういった環境を日本にも早く作らなければならない。Jリーグの強化担当者とも話をしている。ただ五輪の強化だけでなく、19、20、21の選手を公式戦に出す環境を日本サッカー界全体で、国全体で考えていかなければいけない。そういった中、選手たちも頑張って試合に出られるようになってきた。その中で良いパフォーマンスを見せた選手が、今回の手倉森監督の目に留まったのだと思う」
◆手倉森誠監督
「出場時間などを見ると、この世代はやっぱり(出場時間が)少ないなとは思う。ただ、出る出ないはチームの事情にもよる。必ずしも、悪い選手だから出ていないというわけではない。私のチームで活躍できるかどうかも大事。もちろん、出ていればコンディション面のアドバンテージはあると思うが、呼んだときに私が求める戦術を理解して表現できるかも大事になってくる。例に挙げれば、MF中島翔哉(FC東京)などは理解力があり、このチームではよくやってくれている。なので、自分のところでは活躍するだろうとは思っている」
U-23日本代表の関連記事
キリンチャレンジカップの関連記事
|
|
U-23日本代表の人気記事ランキング
1
20歳の誕生日を迎えた久保建英がFC東京・長谷川健太監督に感謝、20歳の意気込みは「大人のサッカー」
U-24日本代表は、5日に控えるU-24ガーナ代表戦に向けた前日練習に臨んだ。 3日、ジャマイカ代表の来日が遅れたことで、日本代表と急遽試合を行うこととなったU-24日本代表。中1日で福岡に移動し、ガーナ戦に備える中、北海道・東北地方での暴風雨により福岡への移動に支障が起きた。 U-24日本代表は急遽、札幌ドームのウォーミングアップ場でトレニングを実施。時間を遅らせてのフライトとなり、明日のガーナ戦の地である福岡へと向かった。 メディアのオンライン取材に応対したMF久保建英(ヘタフェ)は4日が20歳の誕生日。代表合宿ではチームメイトから手荒い祝福をされることが多いが「今のところ大丈夫です」とまだ被害を受けていないとコメントした。 今回は急な試合に始まり、この日は移動が予定通りにいかないこととなった。この状況については「ポジティブに捉えていると思います」と語り、「こういう状況に本番じゃなく、本番前に想定できることは自分たちにはポジティブに働くかなと。明日が大事なので、明日に向けて逆算していかに戦えるかが試されていると思います」と語り、不測の事態にどう対応できるかが測れる良い機会だとした。 改めて昨日のA代表との試合については「チームとしては急遽試合が決まって、明日も試合があるので、思ったようなスケジュールではないというか、過密日程のなかで1つ組み込まれてしまったという感じです」とコメント。それでも「自分たちもできる限りのコンディションで臨もうとしましたが、その中でやっぱり急遽決まった試合で、メンバーもあまり決められずにというか、5日をイメージした中でコンディションが良かったメンバーが試合に出たと思います」と語り、コンディションが優先されたと語った。 ただ、良い機会だったために悔しさも露わにし「その中では折角の対決だったので、しっかり準備して100%で臨みたかったという思いはあります」とコメント。自身のパフォーマンスについては「個人的には手応えもありましたし、全然やれていないということもなく、なんならいつも練習している人たちが相手だったので、自分が壁を感じることなくやれたと思いますけど、結果で3-0で負けたことは個人的には悔しかったです」と、個人のパフォーマンスには満足感を示すも、結果として負けたことを悔しがった。 明日はU-24ガーナ代表との試合。アフリカ勢との試合となるが「初戦の相手が南アフリカで、仮想ということで組んでもらっているので、しっかり自分たちがアフリカ勢にどう対応するかを含めて、本番が近づいているのでそれを想定しているのではないかなと思います」とコメント。アフリカ勢に対してのポイントは「最近はアフリカの選手も万能で、僕たちの上位互換のような選手が何人もいますが、全体的には飛び込んでくる選手が多いなと経験から感じています」と語り、「敢えてボールを晒したり、ワンフェイント多めに入れようかなと意識しています」と、攻略法も明かした。 また、メンバーにはヘタフェで共にプレーしたMFサビト・アブドゥライが招集されている。アブドゥライについては「さっきも連絡を取りました」と語り、「個人的に仲が良くて、彼が免許なくて僕が車で迎えに行ったりする仲です。来るなら連絡くれよと言っていて、連絡をもらいました」と、互いに意識する仲のようだ。 スタイルについては「謙遜していましたが、何試合か一緒にやって、メッシ選手を潰したり臆することなく、球際もすごく強いです、練習からもバチバチやっていました」と強度の高いプレーをする選手だとし、「ヘタフェを象徴するような選手です。臆することなく自分たちも正面からぶつかることが大事だと思います」と、しっかりと向き合わないと痛い目に遭う可能性が高い相手のようだ。 この日20歳になった久保。改めて20歳になったことについては「まだあまり実感ないですけど、明日の試合から20歳で1つギアを上げて。19歳ではないので、20歳なので大人な自分をピッチ内で見せられればと思います」と、20歳になってすぐの試合に意気込みを語った。 久保の言う大人のサッカーとは「簡単にいうと、経験だったりとか、昨日の試合を途中から見ていて遠藤選手が入って落ち着いたとか、自分ならここに1人入って欲しいなというところにスッと入って前を向いてくれて、つけてくれたり、しっかり試合でどういうプレーするのかを頭に入っていると思います」とオーバーエイジとしてプレーしたMF遠藤航のプレーを挙げ、「時間帯を考えたりチーム全体を俯瞰してゲームを見るとか、余裕を持ってプレーすると言っていますが、個人だけでなく、チームの流れや時間帯を考えた余裕が大人だと思いました」と、より俯瞰で試合に絡めるようになりたいと語った。 また、FC東京の長谷川健太監督が20歳を迎えた久保にエールを送っていたが、久保にとっての長谷川監督は「自分は健太さんに選手として大きくしてもらいました。辛いことも意見が食い違うことも、健太さんの要求に自分が応えられないこともありました」と、想いを語った。 さらに「自分は18歳の誕生日でヨーロッパに行きたいという考えがあって、そのためには18歳の年に出られなかった諦めようと考えていた中で、監督がプレシーズンでチャンスをくれて、プレシーズンで結果を出せば今シーズンは使ってやると言われて、それに自分が応える事ができて、そこから東京で成長できました」とFC東京時代を回想。「結果として東京のチームを離れることになりましたけど、感謝しかないですし、健太監督に自分は大きくしてもらったと思っています」と感謝の気持ちを述べ、「監督が喜んでくれるような選手になることが恩返しだと思います」と世界で活躍する事が恩返しになるとし、改めて意気込みを語った。 2021.06.04 21:35 Fri2
レーティング:U-23ギニア 1-2 U-23日本《トゥーロン国際大会》
▽U-23日本代表は25日、トゥーロン国際大会グループB第3節でU-23ギニア代表と対戦し、2-1で勝利した。超WSの選手採点結果と寸評は以下のとおり。 ▽U-23日本採点 GK 1 櫛引政敏 5.5 失点に絡むも後半は安定したプレーでチームを支えた DF 2 ファン・ウェルメスケルケン・際 4.5 ポジショニングや判断の悪さが目立つ低調な出来 (→井手口陽介 5.5) ハードワークは見せたが、攻守にもの足りない 3 三浦弦太 5.5 相手のスピードに苦戦も大崩れせず 5 植田直通 5.5 急造の最終ラインを何とか統率 13 三丸拡 6.0 前半に一度不用意なボールロストがあったものの、高精度のクロスから先制点をアシスト MF 14 前田直輝 5.5 前後半に見せ場があったものの、後半の絶好機を決め切れず。アピールに失敗 15 喜田拓也 5.5 ボランチと慣れない右サイドバックで奮闘。ミスはあったが、気迫は見せた 19 鎌田大地 6.0 フィニッシュの精度こそ欠いたものの、1アシストなど要所で起点に (→大島僚太 5.0) チーム全体のパフォーマンスもあり、目立ったプレーはなかった 7 原川力 5.5 攻守に最低限の仕事はこなしたが、ゲームキャプテンとしては少しもの足りない 18 南野拓実 6.0 さすがの決定力で決勝点を記録 (→浅野拓磨 5.5) 終盤に見せ場を作ったが、味方とうまく絡めず、攻撃を停滞させてしまった FW 20 富樫敬真 6.0 貴重な先制点を記録。ポジションを移した後半はやや停滞も前半は上々の出来 (→野津田岳人 5.0) ほとんど攻撃に絡めなかった 監督 手倉森誠 6.0 負傷者と疲労を抱えながら何とか選手をやり繰りし、嬉しい大会初勝利 ★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ! 富樫敬真(U-23日本) ▽この試合で傑出したパフォーマンスを披露した選手はいなかったが、先発起用に応える先制点を記録するなど、リオ五輪メンバー入りに向けてアピールした横浜F・マリノスの若手ストライカーをMOMに選出。 U-23ギニア 1-2 U-23日本 【U-23ギニア】 バンガリー・スマー(前10) 【U-23日本】 富樫敬真(前3) 南野拓実(前39) 2016.05.26 02:10 Thu3
日本代表対決のスタメン発表! OAの3名はベンチスタート
3日、日本代表vsU-24日本代表の一戦が札幌ドームで行われる。 キリンチャレンジカップ2021のジャマイカ代表戦が、ジャマイカ代表が来日できなかったことを受けて急遽中止に。その後、対戦相手にU-24日本代表を指名し、異例の日本代表対決が実現した。 カタール・ワールドカップ(W杯)アジア2次予選を戦う日本代表と、東京オリンピック出場に向けてメンバー選考を続けるU-24日本代表の一戦。互いに主力選手を起用して臨む。 日本代表はDF長友佑都(マルセイユ)、MF鎌田大地(フランクフルト)、MF南野拓実(サウサンプトン)、FW大迫勇也(ブレーメン)と日本代表の主軸を先発起用した。 一方のU-24日本代表はオーバーエイジの3名はベンチスタート。MF久保建英(ヘタフェ)、MF中山雄太(ズヴォレ)、MF板倉滉(フローニンヘン)らが起用された。 今回の試合は、フィールドプレーヤーが7名、GK1名が交代可能なレギュレーション。後半の交代枠は3回までとなるが、負傷交代の場合は含まれない。 ★日本代表スタメン[4-2-3-1] ※並びは予想 GK:シュミット・ダニエル DF:室屋成、植田直通、谷口彰悟、長友佑都 MF:橋本拳人、守田英正 MF:原口元気、鎌田大地、南野拓実 FW:大迫勇也 監督:森保一 ★U-24日本代表スタメン[4-2-3-1] ※並びは予想 GK:大迫敬介 DF:菅原由勢、橋岡大樹、町田浩樹、旗手怜央 MF:中山雄太、板倉滉 MF:三好康児、久保建英、遠藤渓太 FW:田川亨介 監督:横内昭展 2021.06.03 18:42 Thu4
松木玖生の最適なポジションは?/六川亨の日本サッカーの歩み
今月16日、AFC U-23アジアカップ カタールの初戦、中国戦からパリ五輪出場権獲得のチャレンジが始まる。前回のコラムでも、DF陣の経験不足は否めないものの攻撃陣のタレントはバリエーションに富んでいて期待できるという原稿を書いた。そして先週と今週のJリーグを取材して、FC東京の松木玖生の新しい一面を見ることができて、その期待はさらに高まった。 松木といえば、青森山田高時代から、強靱なフィジカルと体幹の強さを生かした球際での勝負強さ、豊富な運動量と労を惜しまない献身的なプレーでチームに貢献してきたし、それはFC東京でも変わらない。そしてボランチのポジションから、時には意外性のある攻撃参加でゴールを決めたり、左足のロング、ミドルシュートで相手ゴールを脅かしたりしてきた。 そんな松木が、4月3日のJ1リーグ第6節の浦和戦では、荒木遼太郎と2トップに近い形で前線に起用された。すると、トップに張るのではなく変幻自在に左右に流れたり、落ちてきたりする荒木との絶妙のコンビネーションで攻撃陣をコントロール。とりわけ左サイドのFW俵積田晃太とSBバングーナガンデ佳史扶との相性は抜群で、意外性のあるパスで彼らの攻撃参加を引き出していた。 アウトサイドにかけたスペースへの絶妙なパスには「こんな技巧的なパスが出せるんだ」と感嘆してしまった。 試合は0-1とリードされた後半、左サイドで俵積田、佳史扶とつないだパスから荒木が同点弾。さらに松木のサイドチェンジを受けた俵積田のクロスをゴール前に走り込んだ松木がボレーで決めて逆転勝利を収めた。 そして4月7日の鹿島戦では、荒木がレンタル移籍のため起用できないものの、1トップに入った仲川輝人とトップ下の松木は好連係から難敵・鹿島に2-0の完勝を収めた。絶えずボールに触るわけではないが、効果的なサイドチェンジやスルーパスで味方を使う。これまでは、どちらかというと『使われる選手』と思っていたが、そのイメージは一新した。 先制点は左サイドからのふわりと浮かしたニアへのパスで仲川の今シーズン初ゴールを演出。そして後半アディショナルタイムにはMF原川力のヘッドによるインターセプトからのタテパスを簡単にさばいて2点目をお膳立てした。いずれも「肩の力の抜けた」ようなアシストに、松木の“変化"を感じずにはいられなかった。 彼をボランチからトップ下にコンバートし、前線には荒木を起用して松木の飛び出しを演出したピーター・クラモフスキー監督の采配は賞賛に値する。やっと1トップのドリブル突破任せのパターン化された攻撃スタイルから脱却できそうだ。 そんな松木を大岩剛監督はどのポジションで使うのか。攻守に効果的な選手だけに、使い出もあるだろうが、できれば攻撃的なポジションで使って欲しいところである。 2024.04.08 22:25 Mon5
