レーティング:オリンピアコス 1-0 ユベントス《CL》
2014.10.23 05:49 Thu
▽CLグループA第3節のオリンピアコスvsユベントスが22日にゲオルギオス・カライスカキスで行われ、1-0でオリンピアコスが勝利を収めた。超WSの選手採点結果と寸評は以下のとおり。
▽オリンピアコス採点
GK
16 ロベルト 7.0
後半に幾度も好セーブを連発。ユーベ撃破に大きく貢献
DF
14 エラブデラオウイ 6.0
前半のピンチを好クリアで阻止。その後も安定した対応を見せた
3 ボティア 6.5
終盤に足をつったが、クレバーな対応で相手の崩しをうまく凌いだ
22 アビダル 6.0
モラタの突破に苦労したが、経験を生かした守備を披露
推進力のあるドリブルで前に出ていき、リヒトシュタイナーにも難なく対応した
MF
2 マニアディス 6.0
豊富な運動量で攻守に奮闘。攻撃時には果敢に飛び出した
8 エンダンガ 6.0
的確なポジショニングで中盤をうまくケア
10 ドミンゲス 6.5
卓越した技術で幾度もチャンスを演出した
(→フステル -)
5 ミリボイェビッチ 6.0
集中した動きで相手の攻撃を跳ね返した
11 カサミ 6.0
中央に寄りながらドリブルで攻撃にアクセントをつけ、決勝ゴールをマーク
(→ギアンヌリス -)
FW
7 ミトログル 6.0
カウンターの際に起点となってチャンスに絡んだ
(→アフェラーイ 5.0)
守勢となってことで持ち味を見せられなかった
監督
ミチェル 6.5
ロベルトの攻守もあり、相手の猛攻を何とか凌いだ。スペイン王者に加えてイタリア王者をホームで葬り去る
▽ユベントス採点
GK
1 ブッフォン 5.5
ドミンゲスのFKを好セーブで阻止
DF
5 オグボンナ 5.5
堅実な守備を見せていた
(→R・ペレイラ -)
19 ボヌッチ 5.5
相手のカウンターを何とか処理
3 キエッリーニ 5.5
ソリッドな対応で相手からボールをうまく刈り取る
MF
26 リヒトシュタイナー 5.0
高い位置を取れず、仕掛けても突破できなかった
23 ビダル 5.5
積極的な飛び出しでチャンスに絡もうとしたが、うまくボールが入らなかった
21 ピルロ 5.0
セットプレーの際に良質なボールを供給していたが、流れの中ではパスの正確さを欠くなど低調だった
(→マルキジオ 5.5)
安定したプレーで攻勢に一役買う
6 ポグバ 5.0
鋭いキックで相手ゴールを脅かすも、攻守において精彩を欠いた
(→ジョビンコ -)
22 アサモア 5.0
攻守に凡庸なパフォーマンス
FW
9 モラタ 5.5
スピードと技術を駆使した突破で攻め手となったが、数回訪れた決定機は決めたかった
10 テベス 5.5
相手センターバックの鋭い寄せに苦しむも、試合終盤はボールに関与して攻撃を構築
監督
アッレグリ 5.0
4バックへの変更や攻撃的な選手の投入でゴールを目指したが、エンジンをかけるのが遅かった
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
ロベルト(オリンピアコス)
▽終盤にかけてユベントスの猛攻に遭ったが、神がかり的なセービングでことごとく阻止。クリーンシートに抑えてチームの勝利に大きく貢献した。
オリンピアコス 1-0 ユベントス
【オリンピアコス】
カサミ(前36)
▽オリンピアコス採点
GK
16 ロベルト 7.0
後半に幾度も好セーブを連発。ユーベ撃破に大きく貢献
DF
14 エラブデラオウイ 6.0
前半のピンチを好クリアで阻止。その後も安定した対応を見せた
終盤に足をつったが、クレバーな対応で相手の崩しをうまく凌いだ
22 アビダル 6.0
モラタの突破に苦労したが、経験を生かした守備を披露
26 マスク 6.0
推進力のあるドリブルで前に出ていき、リヒトシュタイナーにも難なく対応した
MF
2 マニアディス 6.0
豊富な運動量で攻守に奮闘。攻撃時には果敢に飛び出した
8 エンダンガ 6.0
的確なポジショニングで中盤をうまくケア
10 ドミンゲス 6.5
卓越した技術で幾度もチャンスを演出した
(→フステル -)
5 ミリボイェビッチ 6.0
集中した動きで相手の攻撃を跳ね返した
11 カサミ 6.0
中央に寄りながらドリブルで攻撃にアクセントをつけ、決勝ゴールをマーク
(→ギアンヌリス -)
FW
7 ミトログル 6.0
カウンターの際に起点となってチャンスに絡んだ
(→アフェラーイ 5.0)
守勢となってことで持ち味を見せられなかった
監督
ミチェル 6.5
ロベルトの攻守もあり、相手の猛攻を何とか凌いだ。スペイン王者に加えてイタリア王者をホームで葬り去る
▽ユベントス採点
GK
1 ブッフォン 5.5
ドミンゲスのFKを好セーブで阻止
DF
5 オグボンナ 5.5
堅実な守備を見せていた
(→R・ペレイラ -)
19 ボヌッチ 5.5
相手のカウンターを何とか処理
3 キエッリーニ 5.5
ソリッドな対応で相手からボールをうまく刈り取る
MF
26 リヒトシュタイナー 5.0
高い位置を取れず、仕掛けても突破できなかった
23 ビダル 5.5
積極的な飛び出しでチャンスに絡もうとしたが、うまくボールが入らなかった
21 ピルロ 5.0
セットプレーの際に良質なボールを供給していたが、流れの中ではパスの正確さを欠くなど低調だった
(→マルキジオ 5.5)
安定したプレーで攻勢に一役買う
6 ポグバ 5.0
鋭いキックで相手ゴールを脅かすも、攻守において精彩を欠いた
(→ジョビンコ -)
22 アサモア 5.0
攻守に凡庸なパフォーマンス
FW
9 モラタ 5.5
スピードと技術を駆使した突破で攻め手となったが、数回訪れた決定機は決めたかった
10 テベス 5.5
相手センターバックの鋭い寄せに苦しむも、試合終盤はボールに関与して攻撃を構築
監督
アッレグリ 5.0
4バックへの変更や攻撃的な選手の投入でゴールを目指したが、エンジンをかけるのが遅かった
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
ロベルト(オリンピアコス)
▽終盤にかけてユベントスの猛攻に遭ったが、神がかり的なセービングでことごとく阻止。クリーンシートに抑えてチームの勝利に大きく貢献した。
オリンピアコス 1-0 ユベントス
【オリンピアコス】
カサミ(前36)
オリンピアコスの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
|
オリンピアコスの人気記事ランキング
1
マルセロが新天地でC・ロナウドのセレブレーションを披露! レアルで9年ともにプレー
オリンピアコスの元ブラジル代表DFマルセロが、ゴール後のセレブレーションでレアル・マドリー時代の旧友に敬意を示した。 今夏に新天地を求めたマルセロは11日、ギリシャ国内のカップ戦であるキペロ・エラーダスのラウンド16セカンドレグ、アウェイでのアトロミトス戦に左サイドバックで先発出場した。 昨年末のファーストレグでは、加入後初ゴールを含む2得点を挙げたマルセロは、この試合でもゴールを記録。1-1の同点で迎えた前半のアディショナルタイム1分。ボックス手前右から背後へ送られた浮き球に反応すると、走り込みながら見事なジャンピングボレーを沈めた。 ネット揺らしたマルセロはコーナーフラッグへ向かって駆け出すと、大きくジャンプして空中で回転し、両手を広げて着地。ポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)の代名詞となっているゴールセレブレーションを披露した。 マルセロとC・ロナウドはマドリー時代のチームメイト。15年半をマドリーで過ごしたマルセロは、この間クラブ最多となる25個ものタイトルを獲得した。 また、C・ロナウドも2009年夏から9年間マドリーに在籍し、クラブ最多となる451得点をマーク。16個のタイトルを手にしている。 ホットラインを築き、共に数々の栄光をつかんできた2。かつてのチームメイトのパフォーマンスを模倣したマルセロは、試合後に自身のSNSでも「Siiiiiuuuuu!!!!」と綴り、C・ロナウドへもメンションしている。 袂を分かった今でも"年上の後輩"を愛するマルセロ。試合は2-2で引き分けたものの、合計スコア6-3で準々決勝を決めている。 <span class="paragraph-title">【写真】C・ロナウドのゴールセレブレーションを披露するマルセロ</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="und" dir="ltr">Siiiiiuuuuu!!!! <a href="https://twitter.com/Cristiano?ref_src=twsrc%5Etfw">@Cristiano</a> <a href="https://t.co/zVMe2Vm9lO">pic.twitter.com/zVMe2Vm9lO</a></p>— Marcelotwelve (@MarceloM12) <a href="https://twitter.com/MarceloM12/status/1613312603354284033?ref_src=twsrc%5Etfw">January 11, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.01.12 19:20 Thu2
ベティス、元ギリシャ代表DFソクラティスの獲得を正式発表!1年契約を締結
レアル・ベティスは26日、元ギリシャ代表DFソクラティス・パパスタソプーロス(35)をフリートランスファーで獲得したことを発表した。契約期間は2024年6月30日までとなる。 AEKアテネでプロデビューしたソクラティスは、ジェノアやミラン、ブレーメン、ドルトムント、アーセナルでプレー。2021年1月からオリンピアコスに活躍の場を移したが、昨シーズン限りでチームを退団していた。 なおベティスでは、今夏に復帰した主力センターバックのDFマルク・バルトラが右足のアキレス腱を負傷。長期離脱を余儀なくされており、センターバックの補強が急務となっていた。 2023.10.27 08:00 Fri3
ミランが1日で2つの黒星…U-19がUEFAユースリーグ決勝でダークホースに3失点敗戦、イタリア勢初の欧州王者逃す
4月22日、ミランが2つの黒星に見舞われた。『フットボール・イタリア』が伝えている。 22日、イタリアの都市ミラノを二分する一大決戦、セリエA第33節のミラノ・ダービーが開催され、ミランは1-2と宿敵インテルに敗戦。この結果、インテルの優勝が決まった。 直近のゲームでヨーロッパリーグ(EL)敗退を喫したなか、今度は目の前で宿敵にスクデットを与えたミラン。荒れ狂う終盤戦の大乱闘(両軍合わせて3人退場)はせめてもの抵抗か。 その一方、ミランvsインテルから遡ること数時間前…ミラノから北西へ車で4時間ほど走り、名峰モンブランを超えると隣国スイスはニヨン。 こちらではユース年代(19歳以下)の欧州王者を決める最終決戦、UEFAユースリーグ決勝戦が開催され、共に初優勝を目指すイタリア・ミランU-19とギリシャ・オリンピアコスU-19が対戦。 どちらもイタリア勢、ギリシャ勢として初の決勝戦進出となったなか、結果はオリンピアコスがミランを3-0と粉砕。60分にPKで先制すると、61分、66分にも立て続けにゴール。7分間で3得点を叩き込まれたミランは準優勝となった。 オリンピアコスは全ての年代を含め、ギリシャ勢初のUEFAクラブタイトルという同国サッカー史に残る快挙。勝利が堅いとみられていたミランは、若い選手たちにとって悲痛な敗戦だ。 現役時代にミランでプレーしたイグナツィオ・アバーテ監督はUEFAユースリーグ公式サイトのインタビューで試合後、“勝ち”にこだわったなかでの敗戦を残念がりつつ、選手たちをねぎらう。 「年代は関係ない。選手たちはいつだって目の前の試合に勝ちたいし、決勝戦なら尚更。オリンピアコスは祝福に値する、心の底から素晴らしい戦いだったと思う」 「我々コーチ陣としては選手たちが歩んできた道のりに満足だ。今日の敗戦は重要な出来事になると思うし、これも成長のステップにしてほしい。選手たちの未来を楽しみにしているよ」 2024.04.23 15:00 Tue4
メンディリバルの言葉に滲む“監督業の苦悩”…スター選手の扱いに苦心したセビージャ時代「私では駄目なんだな…と」
オリンピアコスのホセ・ルイス・メンディリバル監督が、スペイン『Relevo』で今季序盤までのセビージャ指揮官時代を振り返った。 昨季途中就任のセビージャでヨーロッパリーグ(EL)優勝、今季途中就任のオリンピアコスでヨーロッパ・カンファレンスリーグ(ECL)優勝を成し遂げたメンディリバル監督。 「私の言葉、選手に対するアプローチは簡潔で明確。自分にできない指導はしないし、不得手な戦術を取り入れたりはしない」とさっぱり語るスペイン人指揮官だ。 2季連続で低空飛行のチームにシーズン途中就任からやってきて、欧州タイトルをもたらす…よくよく考えると前人未到の偉業なわけで、昨季のセビージャを振り返ってこう語る。 「セビージャを率いた最大の誇りは『選手たちの変化』だ。就任当初、選手たちの目が明らかによどんでいてね…メンタル的に死んでいたと言っても過言ではないレベルだった」 「それまでの複雑なサッカー、戦術に疲弊していた、と言うべき状況だった。選手に自信を取り戻させ、できるだけ噛み砕いてシンプルにし、チームを変えることができた」 一方で、今季序盤でセビージャを解任されているメンディリバル監督。 解任後はオリンピアコス行きまでセビージャの全試合をリアルタイムで観たほど選手たちを心配していたようだが、1人のベテランに限っては、扱いと関係性に苦心したようだ。 「シーズンの頭からチャンピオンズリーグ(CL)もあるだろう? そんななか、コンディションに問題のないセンターバックが3枚だけ…グデリ、バデ、そしてセルヒオ・ラモスだ」 「状況的にローテーションを敷かざるを得なかったが、ラモスは日曜も水曜も試合に出たがり、私の選択を嫌った。客観的にみて、ラモスの序列は高かったと思う。しかし、それだけでは満足できなかったようだ」 「思ったのは『私では駄目なのだ。私より優れた指揮官でなければ、ラモスほどの選手を満足させられない…』ということ。同時に私の職務も終わりに近づいている気がした。己の基準に従うか否か…コーチは日常的に選択を迫られているんだ」 2024.06.14 11:45 Fri5
