ヒューズ、オリッチ獲得を諦めず
2014.04.18 17:18 Fri
ストーク・シティを率いるマーク・ヒューズ監督は、ヴォルフスブルクFWイビツァ・オリッチ獲得を諦めていないようだ。
シーズン終了後にヴォルフスブルクとの契約が満了するオリッチは、以前からストークへの移籍が噂されていた。しかし、先日のインタビューでヴォルフスブルクとの契約延長を示唆したこともあり、残留が濃厚となってきた。
ヒューズ監督のコメントを、イギリス『スカイ・スポーツ』は、以下のように伝えている。
「オリッチのような選手を我々は求めている。彼はクオリティーのある選手で、私は何回か合っているんだ。私は彼が大好きだよ。彼はトップレベルでのプレーを、自身のキャリで続けているんだ」
「彼に対しては決断を下す時間を与えなければならない。彼の獲得を失敗したわけではないんだ。重要な決定を下すための時間を彼は必要としている」
提供:goal.com
シーズン終了後にヴォルフスブルクとの契約が満了するオリッチは、以前からストークへの移籍が噂されていた。しかし、先日のインタビューでヴォルフスブルクとの契約延長を示唆したこともあり、残留が濃厚となってきた。
ヒューズ監督のコメントを、イギリス『スカイ・スポーツ』は、以下のように伝えている。
「オリッチのような選手を我々は求めている。彼はクオリティーのある選手で、私は何回か合っているんだ。私は彼が大好きだよ。彼はトップレベルでのプレーを、自身のキャリで続けているんだ」
「彼に対しては決断を下す時間を与えなければならない。彼の獲得を失敗したわけではないんだ。重要な決定を下すための時間を彼は必要としている」
提供:goal.com
ヴォルフスブルクの関連記事
|
ヴォルフスブルクの人気記事ランキング
1
ミラン、ヴォルフスブルクのU-21ベルギー代表MFブランクスを買取OP付きレンタルで獲得
ミランは1日、ヴォルフスブルクのU-21ベルギー代表MFアステル・ブランクス(19)を買い取りオプション付きのレンタルで獲得したことを発表した。 レンタル料は200万ユーロ(約2億8000万円)、買い取る際の移籍金は1200万ユーロ(約16億7000万円)とのことだ。 ブランクスはメヘレンの下部組織出身で、2019年7月に16歳でプロデビューを果たすと、昨夏ヴォルフスブルク入り。昨季はブンデスリーガで24試合(先発12試合)に出場し、2ゴールを記録する活躍を見せていた。 ミランでは今夏、MFフランク・ケシエがバルセロナに移籍しており、ブランクスはそのケシエの後釜として期待された格好だ。 2022.09.02 02:30 Fri2
デ・ブライネ&ペリシッチ招集外のヴォルフスブルクがシャルケに3発快勝《ブンデスリーガ》
▽ブンデスリーガ第3節ヴォルフスブルクvsシャルケが28日に行われ、ヴォルフスブルクが3-0で快勝した。右ヒザ負傷から回復中のシャルケ内田は欠場している。 ▽前節のケルン戦を低調な内容で引き分けたヴォルフスブルクは、1勝1分けスタート。勝利を取り戻したい中、移籍が濃厚となっているデ・ブライネとペリシッチが招集外となったことで、代役の両翼にはカリジウリとビエイリーニャが入った。 ▽一方、昇格組のダルムシュタットに引き分けて1勝1分けスタートとなったシャルケは、バックラインにケガ人を多数抱えるため、本職中盤のノイシュテッターがセンターバックを務めた。 ▽共に[4-2-3-1]のシステムで臨んだ一戦。シャルケの2列目を務めたL・サネ、ドラクスラー、チュポ=モティングの3選手が守備意識を高く保ったことで、ヴォルフスブルクがポゼッションを高めていく展開となった。 ▽シャルケのソリッドな守備の前に、両サイドバックを絡めたワイドからの打開を図るヴォルフスブルクだったが、なかなかシュートに持ち込めない状況が続く。しかし17分、右サイドバックのトレーシュのクロスをドストが右足ボレー。これがネットを揺らし、ヴォルフスブルクが先制に成功した。 ▽押し切られたシャルケは23分、コラシナクのクロスをボックス内で受けたL・サネがシュートに持ち込むも、相手センターバックの身体を張った対応に阻まれる。しかし、このプレーで勢い付くと、29分にもフンテラールが決定的なシュートを浴びせた。 ▽立て続けのピンチに冷やりとしたヴォルフスブルクだったが、前半終盤にかけては試合をコントロール。ボールを保持しながら、守備に回ってもグスタボとギラヴォギの両センターハーフが球際で競り勝っていった。 ▽迎えた後半、開始2分過ぎにシャルケがガイスの左足ミドルでゴールに迫れば、ヴォルフスブルクは55分にドストのヘディングシュートで追加点に迫る一進一退の攻防が続いた。 ▽そんな中58分、ヴォルフスブルクが左CKのサインプレーでPKを獲得する。リカルド・ロドリゲスのグラウンダーパスをボックス内で受けたグスタボがコラシナクに倒された。このPKをリカルド・ロドリゲスがゴール右へ決めてヴォルフスブルクが突き放すと、61分にも左CKから加点する。リカルド・ロドリゲスのキックをニアへ走り込んだT・クローゼが左足ボレーで合わせ、ゴール右へ流し込んだ。 ▽一気にリードを3点に広げられたシャルケは、チュポ=モティングを諦めてディ・サントを投入。しかし、流れを掴めないまま時間が経過していく。そこでゴレツカやマックス・マイアーらを投入して打開を狙ったものの、ヴォルフスブルクにいなされてそのままタイムアップ。デ・ブライネとペリシッチの両主力を欠いたヴォルフスブルクが今季2勝目を挙げている。 2015.08.29 05:21 Sat3
ヴォルフスブルク、ナイジェリア代表FWオシムヘンをシャルルロワへレンタル
▽ヴォルフスブルクは23日、ナイジェリア代表FWビクター・オシムヘン(19)がベルギーのシャルルロワへレンタル移籍したことを発表した。契約期間は1年間となる。 ▽2017年の冬にヴォルフスブルクへ加入したオシムヘンは、同年5月に行われたブンデスリーガ第33節のボルシアMG戦でブンデスデビュー。昨シーズンは途中出場を中心にリーグ戦12試合に出場していた。 ▽また、2017年6月にデビューしたナイジェリア代表では、これまで2試合に出場している。 2018.08.24 00:00 Fri4
【平成史に残るレジェンドチーム50選】vol.38“鬼軍曹マガト”日本人選手の活躍も/ヴォルフスブルク[2008-09]
1989年1月8日に日本で始まった「平成」。日本では31年にわたって使用されてきたが、2019年4月30日をもってその時代が終わりを告げる。 日本サッカーにおいても激動の時代であった「平成」だが、目をヨーロッパに向け、同じ時代で印象に残ったレジェンドチームを超ワールドサッカー編集部が選出。記憶や記録に残る50チームを紹介していく。 <div style="position: relative;margin: 2em 0;padding: 25px 10px 7px;border: solid 2px #FFC107;"><span style="position: absolute;display: inline-block;top: -2px;left: -2px;padding: 0 9px;height: 25px;line-height: 25px;vertical-align: middle;font-size: 17px;background: #FFC107;color: #ffffff;font-weight: bold;">vol.38</span><p style="margin: 0; padding: 0;font-weight:800">2008-2009シーズン/ヴォルフスブルク 〜鬼軍曹の下で初戴冠〜</p></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/2008-09wolfsblug.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brians,LTD.<hr></div><div style="padding: 0.5em 1em;margin: 2em 0;border: double 5px #4ec4d3;"><p style="margin: 0; padding: 0;">監督:フェリックス・マガト(56) 獲得タイトル:ブンデスリーガ 攻撃力9:★★★★★★★★★☆ 守備力7:★★★★★★★☆☆☆ タレント7:★★★★★★★☆☆☆ 連係7:★★★★★★★☆☆☆ 選手層6:★★★★★★☆☆☆☆ </p></div> <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">鬼軍曹マガト</div> 世界的な自動車メーカーであるフォルクスワーゲンを親会社に持ちながら、ドイツの中で中堅クラブという地位に過ぎなかったヴォルフスブルク。しかし、バイエルンで2連覇を達成したマガト監督を2007年に招へいしたチームは、初年度こそ11位に終わったものの、続く2008-09シーズンにクラブ史上初となるリーグ制覇を成し遂げる。 シーズン序盤は不安定な戦いが続き、前半戦を9位で終えた。しかし、ウィンターブレイクを挟んで後半戦に入ると一変。19節から連勝街道を走り(結果的に10連勝)、第26節でバイエルンを5-1で下してついに首位に躍り出た。 その後、ヴォルフスブルクは首位の座を明け渡すことなく、本拠地フォルクスワーゲン・アレーナでの最終節を迎える。そして、ブレーメンに5-1で勝利を収めて優勝決定。悲願となるクラブ史上初のマイスターシャーレを掲げた。 この当時のヴォルフスブルクは、長谷部と大久保の日本人2選手が在籍していた。2007-08シーズンの冬に移籍した長谷部は、厳しい練習を課すマガト監督の信頼を勝ち取り、ポジションを奪取。シーズン終盤こそケガで戦列を離れたが、チームの優勝に大きく貢献した。一方の大久保は2008-09シーズンの冬に移籍したが、ジェコとグラフィッチの強力2トップの存在もあり、あまり出場機会を得ることができず。大きなインパクトを残せなかった。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">2トップの威力</div> 鬼軍曹・マガト監督の下、厳しいトレーニングを乗り越えたチームの特徴は、破壊力のある2トップ。得点王のタイトルを獲得したグラフィッチが28得点、得点ランク2位のジェコが26得点と2人でゴールを荒稼ぎした(チームの総得点は80得点)。 この強力2トップに良質なボールを供給したのがトップ下のミシモビッチ。正確なパスで攻撃を司り、7ゴール20アシストという素晴らしい成績を残した。脇を固めた長谷部、ゲントナー、リーターらは豊富な運動量で攻守に奔走。中盤の底に位置したジョズエが守備に徹してチームを支えた。 最終ラインは、このシーズンにイタリアからやってきたバルザーリを中心に安定した守備を披露。最後尾に位置した守護神のベナーリオは抜群のショットストップを見せた。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ピックアップ・プレイヤー</div> <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">FWエディン・ジェコ(23)&FWグラフィッチ(30)</span> 合わせて54得点を叩き出した強力2トップ。大型ストライカー2人は、足元のうまさも兼備し、抜群の破壊力を見せた。特に、このシーズンで評価を大きく高めたジェコは、ビッグクラブから狙われる移籍市場の大目玉となり、2011年にはマンチェスター・シティへ移籍を果たした。その後はローマでプレーしている。 2019.04.22 12:00 Mon5