海外組まとめ:長友ダービーでアシスト、ハーフナーも2アシスト
2013.02.25 09:50 Mon
先週末にかけて欧州各国で行われたリーグ戦での日本人選手の動向を振り返っていこう。
24日に行われた注目のミラノダービーにはインテル日本代表DF長友佑都が右サイドバックで先発出場。前半21分にはエル・シャーラウィに長友の裏を突かれて先制を許したインテルだが、後半には反撃に転じる。サネッティと入れ替わって左サイドに移った長友は後半26分、左サイドから中央へ向けてドリブルしながら右足で絶妙なクロスを上げ、交代出場したばかりのスケロットがこれに頭で合わせて同点に追いついた。チームの追い上げに貢献した長友だが、後半32分には残念ながら負傷交代。試合はそのまま1-1での終了となった。
プレミアリーグではサウサンプトンの日本代表DF吉田麻也がニューカッスル戦にフル出場。勝ち点で並ぶチームとの対戦に、残留に向けてぜひ勝利が欲しいところだったが、失点を重ねたサウサンプトンは2-4の敗戦に終わった
首位マンチェスター・ユナイテッドがQPRを2-0で下した試合では、日本代表MF香川真司がベンチ入りせずリーグ戦では3試合連続の不出場となった。ケガからの復帰の可能性もあると見られていたウィガンのFW宮市亮もレディング戦にはベンチ入りしなかった。
ブンデスリーガではシュツットガルトとニュルンベルクが対戦。シュツットガルトの日本代表DF酒井高徳、ニュルンベルクの同国代表MF清武弘嗣、MF金崎夢生が先発メンバーに名を連ねた。加入後初先発となった金崎だが、マッチアップする酒井高に対して優位に立つことはできず、効果的なプレーの少ないままハーフタイムで交代。シュツットガルトが後半に先制したあと、ニュルンベルクは清武も絡んだ攻撃から後半32分に同点ゴールを奪い、1-1のドローで試合を終えた。シュツットガルトの日本代表FW岡崎慎司は後半28分から交代出場。全員が同時にピッチに立つことはなかったが、欧州主要リーグで最多となる日本人選手4人が出場した試合となった。
アウェイでマインツと対戦したヴォルフスブルクでは、日本代表MF長谷部誠が前節に続いて右サイドバックでフル出場。前半15分には同点ゴールの起点となる縦パスを送った。前半のうちに退場者を出したヴォルフスブルクは苦戦を強いられたが、そのまま1-1で試合を終える結果となった。
前節ニュルンベルク戦、ELのアンジ戦と2試合連続で先発していたハノーファーの日本代表DF酒井宏樹だが、ハンブルガーSV戦はベンチで過ごした。ハノーファーは5-1の大勝を収めている。
ホッフェンハイムMF宇佐美貴史はアウグスブルク戦でベンチ入りしたが出場せず。シーズン後半戦に入ってからの連続スタメンは5試合で途切れた。チームは1-2で3連敗を喫し、順位でもアウグスブルクに抜かれて自動降格圏の17位に転落してしまった。
シャルケ対デュッセルドルフでの試合では、日本代表DF内田篤人が負傷のため欠場。デュッセルドルフFW大前元紀はベンチから後半39分に投入され、4試合ぶりの出場となった。試合は不調のシャルケが2-1で5試合ぶりの白星を収める結果となっている。
レバークーゼンの日本代表MF細貝萌はグロイター・フュルト戦にベンチ入りせず、2試合連続の不出場。フランクフルトの日本代表MF乾貴士は前節に受けたレッドカードのため出場停止となり、フライブルク戦に出場しなかった。
ベルギーでは3位ゲンクと4位スタンダール・リエージュの上位対決に、日本代表GK川島永嗣が開幕から28試合連続のフル出場。開始直後に好セーブを見せるなど、今季12度目の完封で0-0のドローに貢献した。FW永井謙佑とFW小野裕二は前節に続いてともにベンチ外。金曜日に行われたU-21チームの試合に出場し、小野は1アシストを記録した。
エールディビジではフィテッセの日本代表FWハーフナー・マイクがアウェイのヘラクレス戦にフル出場。両チーム合計8点が生まれるゴールラッシュの中、自らの得点こそなかったものの、高さを生かした頭での2アシストで5-3の勝利に貢献した。フィテッセのDF安田理大は4-2で迎えた後半43分に交代出場し、リーグ戦では10月20日の第9節以来実に4カ月のぶりの出場。首位PSVが敗れたため上位は混戦となり、4位フィテッセまでの差はわずか5ポイントとなっている。
VVVのFWカレン・ロバートと日本代表FW大津祐樹はともにRKC戦にベンチ入りしたが出場せず。チームは2連勝で残留に向けて前進した。ユトレヒトMF高木善朗はローダJC戦にベンチ入りしなかった。
ドイツ2部では前節交代出場でデビューしたアーレンFW阿部拓馬がエルツゲビルゲ・アウエ戦で初の先発出場。アディショナルタイムの後半46分に交代するまでプレーし、後半17分に同点ゴールをアシストした(試合は1-1のドロー)。ボーフムMF田坂祐介はデュイスブルク戦にベンチ入りしていない。
ギリシャではパナシナイコスがOFIを3-1で下して6位に浮上。MF梶山陽平はベンチ入りしなかった。
提供:goal.com
24日に行われた注目のミラノダービーにはインテル日本代表DF長友佑都が右サイドバックで先発出場。前半21分にはエル・シャーラウィに長友の裏を突かれて先制を許したインテルだが、後半には反撃に転じる。サネッティと入れ替わって左サイドに移った長友は後半26分、左サイドから中央へ向けてドリブルしながら右足で絶妙なクロスを上げ、交代出場したばかりのスケロットがこれに頭で合わせて同点に追いついた。チームの追い上げに貢献した長友だが、後半32分には残念ながら負傷交代。試合はそのまま1-1での終了となった。
プレミアリーグではサウサンプトンの日本代表DF吉田麻也がニューカッスル戦にフル出場。勝ち点で並ぶチームとの対戦に、残留に向けてぜひ勝利が欲しいところだったが、失点を重ねたサウサンプトンは2-4の敗戦に終わった
首位マンチェスター・ユナイテッドがQPRを2-0で下した試合では、日本代表MF香川真司がベンチ入りせずリーグ戦では3試合連続の不出場となった。ケガからの復帰の可能性もあると見られていたウィガンのFW宮市亮もレディング戦にはベンチ入りしなかった。
ブンデスリーガではシュツットガルトとニュルンベルクが対戦。シュツットガルトの日本代表DF酒井高徳、ニュルンベルクの同国代表MF清武弘嗣、MF金崎夢生が先発メンバーに名を連ねた。加入後初先発となった金崎だが、マッチアップする酒井高に対して優位に立つことはできず、効果的なプレーの少ないままハーフタイムで交代。シュツットガルトが後半に先制したあと、ニュルンベルクは清武も絡んだ攻撃から後半32分に同点ゴールを奪い、1-1のドローで試合を終えた。シュツットガルトの日本代表FW岡崎慎司は後半28分から交代出場。全員が同時にピッチに立つことはなかったが、欧州主要リーグで最多となる日本人選手4人が出場した試合となった。
アウェイでマインツと対戦したヴォルフスブルクでは、日本代表MF長谷部誠が前節に続いて右サイドバックでフル出場。前半15分には同点ゴールの起点となる縦パスを送った。前半のうちに退場者を出したヴォルフスブルクは苦戦を強いられたが、そのまま1-1で試合を終える結果となった。
前節ニュルンベルク戦、ELのアンジ戦と2試合連続で先発していたハノーファーの日本代表DF酒井宏樹だが、ハンブルガーSV戦はベンチで過ごした。ハノーファーは5-1の大勝を収めている。
ホッフェンハイムMF宇佐美貴史はアウグスブルク戦でベンチ入りしたが出場せず。シーズン後半戦に入ってからの連続スタメンは5試合で途切れた。チームは1-2で3連敗を喫し、順位でもアウグスブルクに抜かれて自動降格圏の17位に転落してしまった。
シャルケ対デュッセルドルフでの試合では、日本代表DF内田篤人が負傷のため欠場。デュッセルドルフFW大前元紀はベンチから後半39分に投入され、4試合ぶりの出場となった。試合は不調のシャルケが2-1で5試合ぶりの白星を収める結果となっている。
レバークーゼンの日本代表MF細貝萌はグロイター・フュルト戦にベンチ入りせず、2試合連続の不出場。フランクフルトの日本代表MF乾貴士は前節に受けたレッドカードのため出場停止となり、フライブルク戦に出場しなかった。
ベルギーでは3位ゲンクと4位スタンダール・リエージュの上位対決に、日本代表GK川島永嗣が開幕から28試合連続のフル出場。開始直後に好セーブを見せるなど、今季12度目の完封で0-0のドローに貢献した。FW永井謙佑とFW小野裕二は前節に続いてともにベンチ外。金曜日に行われたU-21チームの試合に出場し、小野は1アシストを記録した。
エールディビジではフィテッセの日本代表FWハーフナー・マイクがアウェイのヘラクレス戦にフル出場。両チーム合計8点が生まれるゴールラッシュの中、自らの得点こそなかったものの、高さを生かした頭での2アシストで5-3の勝利に貢献した。フィテッセのDF安田理大は4-2で迎えた後半43分に交代出場し、リーグ戦では10月20日の第9節以来実に4カ月のぶりの出場。首位PSVが敗れたため上位は混戦となり、4位フィテッセまでの差はわずか5ポイントとなっている。
VVVのFWカレン・ロバートと日本代表FW大津祐樹はともにRKC戦にベンチ入りしたが出場せず。チームは2連勝で残留に向けて前進した。ユトレヒトMF高木善朗はローダJC戦にベンチ入りしなかった。
ドイツ2部では前節交代出場でデビューしたアーレンFW阿部拓馬がエルツゲビルゲ・アウエ戦で初の先発出場。アディショナルタイムの後半46分に交代するまでプレーし、後半17分に同点ゴールをアシストした(試合は1-1のドロー)。ボーフムMF田坂祐介はデュイスブルク戦にベンチ入りしていない。
ギリシャではパナシナイコスがOFIを3-1で下して6位に浮上。MF梶山陽平はベンチ入りしなかった。
提供:goal.com
フィテッセの関連記事
エールディビジの関連記事
|
フィテッセの人気記事ランキング
1
フィテッセが勝ち点18剥奪、「-1」となり35年ぶり降格決定…オランダ史上最大の勝ち点剥奪、本田圭佑やハーフナー・マイクらも在籍
エールディビジは19日、フィテッセに対して勝ち点の剥奪処分を下すことを発表した。これにより、フィテッセの降格が確定となった。 エールディビジの発表によると、オランダサッカー連盟(KNVB)の独立ライセンス委員会がライセンスの要件を満たせていないとして、勝ち点18のマイナスを決定。これにより勝ち点「17」で最下位だったフィテッセは勝ち点「-1」となり、残り4試合での残留は不可能になった。 フィテッセは1989年にエールディビジに昇格。それ以来、35年ぶりにエールディビジから降格することとなった。なお、フィテッセはこの処分に対しての控訴はせず、ライセンス保持のチャンスを窺うという。 フィテッセは長年、行政面、財政面、スポーツ面で大きな問題を抱えており、ライセンスを維持するためにKNVB独立ライセンス委員会に救済計画を提出していた。 特にチームが傾き出したのは、2022年3月にオーナーが撤退してから。ロシアによるウクライナへの軍事侵攻により、オーナーのヴァレリ・オイフ氏が撤退すると、財政面に問題を抱えると、新たなオーナーが見つかりかけたが、結局は買収を拒否。18カ月間の調査により、ライセンス違反となった。 フィテッセのゼネラルマネージャー(GM)を務めるエドウィン・ラインチェス氏が、今回の決定を受けてコメントしている。 「結局のところ、そのようなペナルティは避けられなかった。ハッキリとお伝えしておきたいことは、我々はライセンスを保持する機会が提供されていることに非常に満足している。たあだ、これも糸でぶら下がっていた状態だ」 「しかし、ライセンス委員会の反応を見れば、クラブの新たな方向性に自信があることは明らかだ。我々はそれに固執し、継続していく。以前にも言ったが、フィテッセは消滅すべきではないし、消滅してはならないのだ!」 今回のペナルティは、オランダのプロサッカー界史上最大の勝ち点剥奪とのこと。これまではマーストリヒトが受けたもので、2010年7月に財務上の問題により、勝ち点7を剥奪されていた。 フィテッセは過去に多くの日本人がプレー。安田理大、ハーフナー・マイク、太田宏介、本田圭佑がそれぞれ在籍。今シーズンは低調なパフォーマンスを見せていると、2023年11月にフィリップ・コクー監督を解任。しかし、その後も復調はできなかった。 2024.04.20 14:30 Sat2