ヨーロッパの各リーグとFIFProがFIFAを訴え…試合数の増加など「支配権の濫用」を指摘もFIFAはプレシーズンのツアーに苦言

2024.07.24 12:45 Wed
Getty Images
プレミアリーグを含むヨーロピアン・リーグスと、国際プロサッカー選手会(FIFPro)が、国際サッカー連盟(FIFA)を訴えるようだ。イギリス『BBC』が伝えた。

33カ国の39のリーグと1130クラブを代表するヨーロピアン・リーグは、選手の福祉を守るために欧州委員会に対して苦情を申し立てているという。

これは、プロサッカー選手協会(PFA)を含むリーグや選手の組合から、追加される試合数と選手への影響をめぐって圧力が高まったことを受けてのことだという。
FIFProは声明を発表し、「FIFProとヨーロピアン・リーグスは、試合日程を巡りFIFAに対して欧州委員会に共同で苦情を申し立てる」、「訴状はFIFAの行為が欧州連合競争法に違反していると説明する予定だ」としている。

大会の拡大や増加により、一部の選手の試合数が膨大なものとなっている現代のサッカー界。予てから、クラブの試合と代表の試合数の多さに苦言を呈する人が多くいた中、今なお拡大は続くばかりだ。
FIFProは「国際試合のカレンダーは今や飽和状態を超えており、各国リーグにとって持続不可能となり、選手の健康にとってリスクとなっている。ここ数年のFIFAの決定は、繰り返し自らの大会や商業的利益を優先し、統括団体としての責任を無視し、国内リーグの経済的利益や選手の福祉を害してきた」と訴え、「支配権の濫用に当たる」としている。

FIFAが大会の方式などの決定に際し、これまで各国リーグや選手組合を拒否し続けていることを問題視しているという。

なお、FIFAの広報担当はこの訴えに対して反論。

「現在のカレンダーは、FIFProやリーグ団体を含む包括的かつ包括的な協議を経て、ヨーロッパを含むすべての大陸の代表者で構成されるFIFA理事会で満場一致で承認された」

「FIFAのカレンダーは、国際サッカーが国内や大陸のクラブサッカーと並んで存続し、共存し、繁栄し続けることを保証する唯一の手段だ」

「欧州の一部リーグは、競技会の主催者や規制機関でありながら、商業的な利己心と偽善に基づいて行動し、世界の他のすべての人々への配慮を欠いている。これらのリーグは、親善試合や夏のツアーでいっぱいのカレンダーを好んでいるようで、その多くは広範囲にわたる世界旅行を伴う」

「対照的に、FIFAは、あらゆる場所、あらゆるレベルのサッカー選手の保護を含め、世界のサッカー全体の利益を守らなければならない」

今夏も多くのヨーロッパのクラブが来日するジャパンツアーをはじめ、ヨーロッパから近いところではアメリカツアーを行うクラブも多い。日本以外にもアジアツアーを行うクラブもあり、FIFAはプレシーズンのそうした行動が自らを苦しめているともしている。

両者がそれぞれの立場で主張をしていることになるが、果たしてどういった結末に向かうのだろうか。

FIFAの関連記事

欧州サッカー連盟(UEFA)のアレクサンデル・チェフェリン会長が、総会に大遅刻した国際サッカー連盟(FIFA)のジャンニ・インファンティーノ会長を非難した。イギリス『BBC』が伝えた。 15日、パラグアイのアスシオンで第75回FIFA総会が行われた。 しかし、インファンティーノ会長は2時間17分の遅刻。理由 2025.05.16 18:10 Fri
国際サッカー連盟(FIFA)のジャンニ・インファンティーノ会長が、ロシアの復帰に期待を寄せた。 ロシアは、2022年2月にウクライナへの軍事侵攻を行い、3年が経過した現在もまだ続いている状況だ。この軍事侵攻を受け、ロシア代表とロシアのクラブはFIFA、そして欧州サッカー連盟(UEFA)の大会から追放されている。 2025.04.04 13:15 Fri
国際サッカー連盟(FIFA)は26日、今年6月にアメリカで開催されるFIFAクラブ・ワールドカップ(W杯)の賞金総額を発表した。 これまでは各大陸王者と開催国王者の7チームの出場だったクラブW杯。しかし、FIFAはフォーマットを刷新。今年から開催されるクラブW杯は4年に1度の開催となり、32チームが出場することと 2025.03.26 20:45 Wed
国際サッカー連盟(FIFA)のジャンニ・インファンティーノ会長が、日本代表が2026年北中米ワールドカップ(W杯)の出場権を獲得したことにお祝いのメッセージを送った。 20日、日本代表は2026年北中米W杯アジア最終予選の第7節でバーレーン代表とホームで対戦。前半こそゴールレスで終わったが、後半に鎌田大地、久保建 2025.03.21 01:30 Fri

FIFAの人気記事ランキング

1

一部の移籍ルールは「法律違反」、チェルシーなどでプレーしたL・ディアラがFIFAを訴え…欧州司法裁判所が判決

かつてチェルシーやアーセナルなどでプレーした元フランス代表MFラサナ・ディアラ氏が国際サッカー連盟(FIFA)を訴えていた移籍問題だが、欧州司法裁判所がEU法に違反していると判決を下した。イギリス『BBC』が伝えた。 2019年にパリ・サンジェルマン(PSG)で現役を引退したL・ディアラ氏。フランス代表としても34試合に出場し、ボランチを中心にプレーしていた。 そのディアラ氏は、2014年にロコモティフ・モスクワとの契約が終了した際に、FIFAの規則の一部に対し異議を唱えることに。FIFAの規則の一部が、移籍の自由を制限し、競争法に違反していると主張。損害賠償を求めてFIFAを相手に訴訟を起こしていた。 問題は、2014年にロコモティフ・モスクワに契約を解除されたことが発端。ロコモティフはレオニード・クチュク監督との論争の後、L・ディアラが練習に出席せず、給与の引き下げにも応じなかったとして、契約期間の3年前に解雇していた。 2016年、スポーツ仲裁裁判所の支持を受けたFIFAの裁定により、L・ディアラは契約違反の責任があるとされ、ロコモティフに対して1000万ユーロ()の支払いが命じられた他、15カ月間にわたってプロサッカー選手としての活動が禁止されていた。 その後、L・ディアラはベルギーのシャルルロワに加入。契約を解除されているため、ロコモティフに対していかなる補償金も支払う義務がないという保証を求めていた。しかし、FIFAは国際移籍証明書(ITC)の発行を拒否。移籍が破談となっていた。 L・ディアラ側の弁護士は、この規則に対して異議。選手の以前の契約が正当な理由なく解除された場合、選手と契約を希望するクラブは、以前のクラブに対して共同で補償責任を負い、スポーツ上の制裁を受けるリスクがあるという。また、争いがある場合、選手の元所属クラブの国内協会がITCを保留することができるという規則もあり、移籍の妨げになるを異議を唱えていた。 欧州司法裁判所は、これらの規則に対し「新しいクラブで働くことで活動を展開したいと望むプロサッカー選手の自由な移動を妨げている」とし、FIFAがITC制度を利用して選手の移籍や希望する場所への就労を阻止することはできないとの判断を下した。 FIFAの広報担当者は「移籍制度の主要原則の合法性が、本日の判決で再確認されたことにFIFAは満足している」とコメント。「この判決は、選手の地位と移籍に関するFIFA規則の2条のうち、2つの段落に疑問を投げかけるだけであり、今後は国内裁判所が検討するように求められている。FIFAは他の関係者と連携し、この決定を分析した上で、さらにコメントする予定だ」とした。 L・ディアラ氏は、ル・アーヴルでキャリアをスタート。2005年7月にチェルシーへ完全移籍。2007年8月にアーセナルへと移籍すると、その後はポーツマス、レアル・マドリー、アンジ・マハチカラ、ロコモティフ・モスクワ、マルセイユ、アル・ジャジーラ、PSGでプレーした。 チェルシーではプレミアリーグとFAカップ、EFLカップのタイトルを獲得。レアル・マドリーではラ・リーガ、PSGでは2度のリーグ優勝などを経験していた。 2024.10.04 20:30 Fri
2

IFABがVARに代わるFVSの導入検討へ…監督が試合中に2度までレビューを要求できる方式

国際サッカー評議会(IFAB)は4日、3月1日に北アイルランドのベルファストで開催される第139回年次総会の議題を発表し、新たなVARについて検討するとした。 IFABはサッカーのルールを策定する責任機関であり、決定されたものが国際サッカー連盟(FIFA)や各国のサッカー協会での運用に採用される。 特定のルール変更の提案、「キャプテンのみ」のガイドラインやGKのドロップボールに関する変更も含まれることとなる。 その中で最も大きな議題が、FIFAによるフットボール・ビデオ・サポート(FVS)の問題。現在はVAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)が各国で採用されている中、新たな手段としてのFVSの進捗状況が報告されるという。 現在FVSの開発が進み、2024年にはU-20女子ワールドカップ、U-17女子ワールドカップで試験的に導入され、その結果が報告され今後の動きが検討されることになるという。 FVSはVAR担当を務める審判員のみがレビューを監督および管理するのではなく、両チームの監督がジャッジにミスがあったと判断した場合、試合ごとに最大2回まで異議を申し立てる機会が与えられるというもの。いわゆる“チャレンジ”制度のようなものであり、グリーンカードを第4審に見せることで発動できるもの。コスト効率も上がるとして多くの導入要請があり試験が行われている状況だ。 2025.02.05 15:00 Wed
3

W杯が64カ国出場に? 100周年迎える2030年大会の特別案が浮上、FIFAは検討へ

国際サッカー連盟(FIFA)は、第1回ワールドカップ(W杯)開催から100周年を迎える2030年大会に関して、64チームの参加に拡大することを検討しているという。アメリカ『ニューヨーク・タイムズ』が伝えた。 スペイン、ポルトガル、モロッコの3カ国共催で行われることが決まっている2030年大会。100周年を迎えるため、開幕戦の記念試合をウルグアイ、アルゼンチン、パラグアイで実施することも決まっている。 そんな中、5日に行われたFIFAの理事会にて、議題の一部として提案されたのが出場国を「64」に増加させるという案だった。 2026年の北中米W杯から、これまでの32カ国に対して48カ国に増加させることが決まっている状況。その上で、さらに16カ国をこの大会に限り増加させるという案は、ウルグアイサッカー協会のイグナシオ・アロンソ会長から出された。第1回大会を開催し、初代王者となったウルグアイからの申し出。FIFAのジャンニ・インファンティーノ会長は検討することを約束したという。 FIFAの加盟協会は211カ国となっており、64カ国となれば4分の1以上が参加することとなる異例の状況だ。 ただ、インファンティーノ会長は、W杯こそ大きな影響を与える存在なるべく改革を続けてきており、かつては2年に1回の開催にする案も出たが、これは廃案となっていた。 仮に64カ国の出場となれば、スペイン、ポルトガル、モロッコの3カ国のインフラに大きな問題も生じかねない状況。また、6週間以上の大会期間が必要となるため、規模が大きくなりすぎるという懸念があり、CO2排出量など環境問題にも発展しかねない状況だ。 16カ国増加となれば、ヨーロッパからは55カ国の半数が出場することとなり、南米はもはや予選が要らない状況に。アジア、アフリカ、オセアニアは初出場国がたくさん生まれることになる。 100周年という大会をどう考えるのか。大きな節目となることは間違いないだけに、今後どのような検討がされていくのか注目だ。 2025.03.07 18:25 Fri
4

新クラブW杯、優勝チームには最大187.5億円の賞金! 浦和は出場するだけで14億円以上+成績で上積みに

国際サッカー連盟(FIFA)は26日、今年6月にアメリカで開催されるFIFAクラブ・ワールドカップ(W杯)の賞金総額を発表した。 これまでは各大陸王者と開催国王者の7チームの出場だったクラブW杯。しかし、FIFAはフォーマットを刷新。今年から開催されるクラブW杯は4年に1度の開催となり、32チームが出場することとなる。 Jリーグからは浦和レッズが出場する今大会。グループステージの組み合わせなど様々なものが決定した中、賞金総額が発表され、10億ドル(約1500億円)が支払われることとなった。 優勝チームには最大で1億2500万ドル(約187億5000万円)が支払われる可能性が。参加料も支払われ、浦和を含めたアジアのチームには955万ドル(約14億3250万円)が支払われることに。ヨーロッパや南米はさらに多くの金額が支払われる。 また、グループステージの3試合に関しては、勝利すると200万ドル(約3億円)、引き分けで100万ドル(約1億5000万円)が支払われ、ベスト16以降も勝利するとその度に賞金が支払われることとなる。 仮に、グループステージから決勝まで全ての試合で勝利した場合は、グループステージで600万ドル(約9億円)、ラウンド16で750万ドル(約11億2500万円)、準々決勝で1312万5000ドル(約19億5875万円)、準決勝で2100万ドル(約31億5000万円)、優勝で4000万ドル(約60億円)が支払われることとなる。 浦和は出場するだけですでに955万ドルを手にすることとなり、クラブW杯に出場することの大きなメリットを手にすることとなった。 FIFAのジャンニ・インファンティーノ会長はコメントしている。 「FIFAクラブW杯の賞金分配モデルはクラブサッカーの頂点を反映しており、7試合のグループステージとプレーオフ形式で構成されるサッカートーナメントとしては史上最高額の賞金となり、優勝者には1億2500万ドルの賞金が支払われる可能性がある」 「参加チームへの賞金に加え、前例のない連帯投資プログラムがあり、世界中のクラブサッカーにさらに2億5000万ドルを提供することを目標としている。この連帯は、サッカーを真にグローバルなものにするための我々の継続的な取り組みに間違いなく大きな後押しとなるだろう」 「それだけでなく、FIFAはこの大会の資金を一切保持しない。すべての収益はクラブサッカーに分配されるからだ。また、FIFA加盟211協会を通じて世界のサッカーの発展のために確保されているFIFAの準備金にも手を付けない」 2025.03.26 20:45 Wed

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly