アタランタが来季CL出場権確保! ジェノアとの壮絶打ち合い制してユベントスとのコッパ決勝にも弾み《セリエA》
2021.05.16 00:00 Sun
セリエA第37節、ジェノアvsアタランタが15日にルイジ・フェラリスで行われ、アウェイのアタランタが3-4で勝利した。
2位死守を狙うアタランタ(勝ち点75)は、すでに残留を決めている14位のジェノア(勝ち点39)とのアウェイゲームで3連勝を狙った。
来週ミッドウィークにユベントスとのコッパ・イタリア決勝を控える中、この試合の勝利で来シーズンのチャンピオンズリーグ(CL)出場権確保となるガスペリーニ率いるチームは、4バックを採用した前節のベネヴェント戦から先発3人を変更。パロミーノ、ムリエル、ペッシーナに代えてトロイ、ディムスティ、アレクセイ・ミランチュクを起用し、通常の[3-4-2-1]の布陣に戻した。
開始直後の2分にロベッラのフィードに完璧に抜け出したメレゴーニにいきなりGKとの一対一のピンチを招いたアタランタだが、ここはGKゴッリーニの好守で凌ぐ。さらに、このプレーで与えた右CKの流れからマッジエッロに左ポスト直撃のシュートを打たれるなど、バタつく入りとなった。
それでも、このピンチを辛くも凌いだアウェイチームは9分、ボックス手前中央でボールを収めたドゥバン・サパタが右のマリノフスキーに一度ボールを預けてゴール前に抜け出すと、絶妙なリターンパスを冷静に足元へ収めて右足のシュートを流し込んだ。
それでも、直後の26分にはサパタがボックス右のゴールラインぎりぎりで相手DFとの球際を制して中央に折り返したボールをドフリーのマリノフスキーがワンタッチで合わせてゴールネットを揺らす。当初、サパタの折り返しの場面でラインを割っていたとの判定でゴールキックでのプレー再開となったが、VARのレビューの結果、ギリギリでボールが残っていたとの判定でゴールが認められた。
これで完全に試合の流れを掴んだアタランタは以降も攻守に相手を圧倒。すると、前半終了間際の44分には左サイド深くでマリノフスキーが上げたクロスをファーのハテブールが丁寧に頭で中央へ折り返すと、これをゴール前フリーのゴセンズが頭で流し込み、両ウイングバックのコンビネーションで試合を決定づける3点目とした。
3点リードで試合を折り返したアタランタはサパタとフロイラーを下げてパシャリッチ、ペッシーナをハーフタイム明けに投入し、早くもコッパ決勝を見据えた戦い方にシフト。
すると、一瞬の油断から最後尾のディムスティが後半から投入されたショムドロフにボールを奪われて開始早々の48分に1点を返される。これによって嫌な空気が漂うも、失点直後の51分には右サイドのハテブールの突破から中央で溜めたミランチュクのラストパスをボックス左で受けたパシャリッチがボックス左から丁寧な右足のシュートを流し込み、瞬く間に点差を戻した。
この4点目で試合を落ち着かせることに成功したアタランタだったが、サパタがベンチに下がったことで前線での収まりが悪く徐々に相手の攻勢に晒される。そして、66分にはゴセンズがやや不運なハンドで与えたPKをパンデフに決められて点差を2点に縮められる。さらに、85分には自陣でのボールロストから浴びたショートカウンターを再びショムロドフに決められてしまい、ついに1点差まで迫られる。
これを受けてガスペリーニ監督は有事に備え、89分に切り札のムリエルを投入するスクランブル態勢に入ったが、何とか守備陣がこれ以上の失点を許さずに試合をクローズ。この結果、後半はだいぶバタついたものの、ジェノアとの壮絶な打ち合いを制したアタランタがミランとの最終節を前に来シーズンのCL出場権を確保。ユベントスとのコッパ決勝に大きな弾みを付けている。
2位死守を狙うアタランタ(勝ち点75)は、すでに残留を決めている14位のジェノア(勝ち点39)とのアウェイゲームで3連勝を狙った。
来週ミッドウィークにユベントスとのコッパ・イタリア決勝を控える中、この試合の勝利で来シーズンのチャンピオンズリーグ(CL)出場権確保となるガスペリーニ率いるチームは、4バックを採用した前節のベネヴェント戦から先発3人を変更。パロミーノ、ムリエル、ペッシーナに代えてトロイ、ディムスティ、アレクセイ・ミランチュクを起用し、通常の[3-4-2-1]の布陣に戻した。
それでも、このピンチを辛くも凌いだアウェイチームは9分、ボックス手前中央でボールを収めたドゥバン・サパタが右のマリノフスキーに一度ボールを預けてゴール前に抜け出すと、絶妙なリターンパスを冷静に足元へ収めて右足のシュートを流し込んだ。
ファーストチャンスを生かして敵地で先制に成功したアタランタは、以降は普段通りのリズムで試合を進めていく。前線で強さを見せるサパタがことごとくボールを収めて味方の攻撃参加を促すと、21分にはそのサパタとのコンビネーションからゴール左に抜け出したゴセンズに2点目のチャンスも、ここは相手GKの好守に阻まれた。
それでも、直後の26分にはサパタがボックス右のゴールラインぎりぎりで相手DFとの球際を制して中央に折り返したボールをドフリーのマリノフスキーがワンタッチで合わせてゴールネットを揺らす。当初、サパタの折り返しの場面でラインを割っていたとの判定でゴールキックでのプレー再開となったが、VARのレビューの結果、ギリギリでボールが残っていたとの判定でゴールが認められた。
これで完全に試合の流れを掴んだアタランタは以降も攻守に相手を圧倒。すると、前半終了間際の44分には左サイド深くでマリノフスキーが上げたクロスをファーのハテブールが丁寧に頭で中央へ折り返すと、これをゴール前フリーのゴセンズが頭で流し込み、両ウイングバックのコンビネーションで試合を決定づける3点目とした。
3点リードで試合を折り返したアタランタはサパタとフロイラーを下げてパシャリッチ、ペッシーナをハーフタイム明けに投入し、早くもコッパ決勝を見据えた戦い方にシフト。
すると、一瞬の油断から最後尾のディムスティが後半から投入されたショムドロフにボールを奪われて開始早々の48分に1点を返される。これによって嫌な空気が漂うも、失点直後の51分には右サイドのハテブールの突破から中央で溜めたミランチュクのラストパスをボックス左で受けたパシャリッチがボックス左から丁寧な右足のシュートを流し込み、瞬く間に点差を戻した。
この4点目で試合を落ち着かせることに成功したアタランタだったが、サパタがベンチに下がったことで前線での収まりが悪く徐々に相手の攻勢に晒される。そして、66分にはゴセンズがやや不運なハンドで与えたPKをパンデフに決められて点差を2点に縮められる。さらに、85分には自陣でのボールロストから浴びたショートカウンターを再びショムロドフに決められてしまい、ついに1点差まで迫られる。
これを受けてガスペリーニ監督は有事に備え、89分に切り札のムリエルを投入するスクランブル態勢に入ったが、何とか守備陣がこれ以上の失点を許さずに試合をクローズ。この結果、後半はだいぶバタついたものの、ジェノアとの壮絶な打ち合いを制したアタランタがミランとの最終節を前に来シーズンのCL出場権を確保。ユベントスとのコッパ決勝に大きな弾みを付けている。
アタランタの関連記事
セリエAの関連記事
|
|
アタランタの人気記事ランキング
1
PO最注目カードはシティvsレアル、4年連続の対戦! 上田のフェイエノールトはミラン、セルティックvsバイエルンで日本人対決も? プレーオフ組み合わせ決定!【CL】
31日、2024-25シーズンのUEFAチャンピオンズリーグ(CL)のノックアウトフェーズのプレーオフ抽選会が行われた。 今シーズンから大会フォーマットが大きく変更。36チームが参加し、従来のグループステージが廃止に。各チームが8つのチームと対戦する1つのリーグフェーズで行われた。 上位8チームはラウンド16にストレートイン。9位から24位によるプレーオフがホーム&アウェイで行われ、ラウンド16に進出する残りの8チームを決める。 プレーオフには日本人選手所属チームも参加。MF南野拓実のモナコ、MF守田英正のスポルティングCP、MF旗手怜央&FW前田大然のセルティック、DF伊藤洋輝のバイエルン、FW上田綺世のフェイエノールトと5チームが参加。さらに、マンチェスター・シティやレアル・マドリー、パリ・サンジェルマン、ユベントス、ミランと強豪もプレーオフに回った。 南野のモナコはベンフィカと、上田のフェイエノールトはミランと、守田のスポルティングCPはドルトムント、旗手&前田のセルティックは伊藤のバイエルンと対戦し、日本人対決が実現する可能性がある。 また、プレーオフ最大の注目カードはシティvsマドリーに決定。CLでは4シーズン連続での対戦となった。 プレーオフの1stレグは2月11日(火)、12日(水)、2ndレグが18日(火)、19日(水)に開催。その後、ラウンド16以降の組み合わせ抽選会が行われる。 <h3>◆CLプレーオフ対戦カード</h3>※右が2ndレグホーム [1]ブレスト(18位) vs パリ・サンジェルマン(15位) [2]クラブ・ブルージュ(24位) vs アタランタ(9位) [3]マンチェスター・シティ(22位) vs レアル・マドリー(11位) [4]ユベントス(20位) vs PSV(15位) [5]モナコ(17位) vs ベンフィカ(16位) [6]スポルティングCP(23位) vs ドルトムント(10位) [7]セルティック(21位) vs バイエルン(12位) [8]フェイエノールト(19位) vs ミラン(13位) <h3>◆CL ラウンド16対戦カード</h3> [1]の勝者 vs リバプール(1位)/バルセロナ(2位) [2]の勝者 vs リール(7位)/アストン・ビラ(8位) [3]の勝者 vs アトレティコ・マドリー(5位)/レバークーゼン(6位) [4]の勝者 vs アーセナル(3位)/インテル(4位) [5]の勝者 vs リバプール(1位)/バルセロナ(2位) [6]の勝者 vs リール(7位)/アストン・ビラ(8位) [7]の勝者 vs アトレティコ・マドリー(5位)/レバークーゼン(6位) [8]の勝者 vs アーセナル(3位)/インテル(4位) <span class="paragraph-title">【動画】CL決勝トーナメント プレーオフ、識者の展望は?</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="L0-zLZ0FoXc";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.01.31 20:30 Fri2
アタランタがFWダニエル・マルディーニをモンツァから獲得! 昨年10月に祖父、父に続くイタリア代表デビュー
アタランタは1日、モンツァからイタリア代表FWダニエル・マルディーニ(23)の完全移籍加入を発表した。 『フットボール・イタリア』によると、契約期間は2029年6月までで、移籍金は1000万ユーロ(約16億1000万円)+ボーナス300万ユーロ(約4億8000万円)となった。 ダニエル・マルディーニは元イタリア代表DFチェーザレ・マルディーニ氏の孫で、元イタリア代表DFパオロ・マルディーニ氏の息子。両者が活躍したミランの下部組織で育ち、2020年2月にファーストチームデビューを飾った。 2021-22シーズンはセリエAで待望の初ゴールを奪うも、なかなか出番を得られず2022年7月にスペツィアへレンタル移籍。2023-24シーズンは前半をエンポリ、後半をモンツァで過ごした。 2024年7月にミランからモンツァへ完全移籍。今シーズンはレギュラーとしてプレーし、セリエAで20試合3ゴール1アシストを記録。レンタル期間も含めた在籍1年間で、通算32試合7ゴール2アシストの成績を残した。 2024年10月にはイタリア代表に初招集され、イスラエル代表戦でデビュー。マルディーニ家はイタリア代表史上初の親子3世代でプレーしたファミリーとなり、ダニエル・マルディーニはここまで2試合キャップを記録している。 2025.02.01 23:40 Sat3
リバプールやブライトン、2部リーグで躍動する19歳アレックス・スコットに関心か
ブリストル・シティのU-20イングランド代表MFアレックス・スコット(19)が各方面から注目を集めているようだ。イギリス『90min』が伝えている。 スコットはチャンピオンシップ(イングランド2部)で躍動する若きセントラルハーフ。下部組織時代から過ごすブリストルで昨シーズンからファーストチーム昇格を果たすと、1年目からリーグ戦で39試合、2年目の今シーズンもここまで40試合に出場している。まさにチームの要だ。 ブリストルとの契約を2025年6月まで残すなか、スコットはシーズン終了後のステップアップを熱望。プレミアリーグからはリバプールやブライトン&ホーヴ・アルビオン、ニューカッスル、ブレントフォード、リーズ・ユナイテッドなどが関心を寄せているという。 また、イングランド以外からも注目が集まっているようで、RBライプツィヒ、モナコ、アタランタ、ボローニャもスコットを注視。この4クラブはスコットが先月末にU-20イングランド代表として出場した試合にスカウトを派遣していたとのことだ。 ブリストルが要求すると考えられているのは3000万ポンド(約51億4000万円)。チームを率いるナイジェル・ピアソン監督はつい先日、スコットについて「まだ19歳なのに、ここ2年の一貫したパフォーマンスは素晴らしい。長期契約を結ぶべきだ」と残留を望むコメントを残している。 『90min』いわく、スコットは中盤のポジションならどこでも対応可能で、左右のウィンガーとしてもプレーできるとのことだ。 2023.04.29 14:11 Sat4
ユベントスの2番手GKペリン、年俸2倍オファー含めた7つもの打診を全て拒否か
ユベントスの元イタリア代表GKマッティア・ペリン(31)が、手元に届いた打診全てを拒否したようだ。 ユベントスの2番手GKペリン。 時折、正GKヴォイチェフ・シュチェスニーとのローテーションで起用される元イタリア代表の実力者だが、そんななかでも今季は加入後最少となるセリエA出場3試合にとどまった。 そのためか、31歳とまだまだ若いペリンには各クラブが熱視線。イタリア『トゥット・スポルト』によると、アタランタ、モンツァ、フィオレンティーナ、コモ、パルマ、古巣ジェノアがユベントスに照会を依頼したという。 また、スュペル・リグ(トルコ1部)の強豪、ジョゼ・モウリーニョ新監督のフェネルバフチェは、年俸純額300万ユーロ(約5.1億円)をペリン側に提示。現年俸の2倍とされる額だ。 ただ、契約をあと1年残すペリンは全ての打診にお断り。ユベントスはクリスティアーノ・ジュントリSDが2年延長+オプション1年を調整しており、ペリンは今後のキャリアをこちらに一本化しているとのことだ。 2024.06.24 20:55 Mon5
