コレア&サウールのゴラッソで首位アトレティコがセビージャ撃破!《ラ・リーガ》
2021.01.13 07:49 Wed
ラ・リーガ第1節延期分、アトレティコ・マドリーvsセビージャが12日にワンダ・メトロポリターノで行われ、ホームのアトレティコが2-0で勝利した。
今月3日に行われたアラベス戦で新年白星スタートを飾り、リーグ4連勝で首位をキープするアトレティコだが、9日に開催予定だった前節のアスレティック・ビルバオ戦が大寒波による大雪の影響で急遽中止に。また、首都マドリードのインフラ麻痺の影響で多くの不自由を強いられた中、0-1で敗戦した6日のコパ・デル・レイ戦以来、約1週間ぶりの試合に臨んだ。アラベス戦からはヴルサリコに代えて長期出場停止処分が一時凍結となったトリッピアーが復帰を果たした。
一方、レアル・ソシエダとの打ち合いとなった前節を3-2で競り勝った6位のセビージャは、その試合と同じスタメンでチャンピオンズリーグ(CL)出場圏内浮上が懸かる首位チームとのアウェイゲームに臨んだ。
ホームのアトレティコが引き続き可変式の[3-5-2]で臨んだのに対して、アウェイのセビージャはいつも通りの[4-3-3]を採用。システム上のミズマッチをどちらが優位に進めるかに注目が集まった中、互いにセットプレーから相手守備をけん制し合う。
まずはセビージャが3分に右CKからゴール前でクンデの競り勝ったボールに反応したラキティッチがゴール至近距離で押し込みにかかるが、ここはうまくミートし切れずGKオブラクにキャッチされる。直後の6分には似たようなシチュエーションからアトレティコにチャンスもコレアのヘディングシュートはGKブヌに防がれた上、オフサイドの判定となった。
早い時間帯に先制されたセビージャだが、気落ちすることなくすぐさま反撃。21分、ラキティッチの絶妙なワンタッチパスに反応したエン=ネシリがゴール前で交錯しかけてボックス内にボールがこぼれると、これをアクーニャが無人のゴールへ蹴り込むが、利き足とは逆の右足のシュートは枠を外れる。
肝を冷やしたホームチームは直後に追加点のチャンス。25分、トリッピアーの浮き球パスに反応したスアレスがオフサイドをかいくぐってGKと一対一となるが、右足のボレーシュートはGKブヌが残した左足に阻まれる。
絶好の追加点のチャンスを逸したアトレティコだが、以降はうまく試合を落ち着かせてセビージャに決定機を与えず、1点リードで前半終了を迎えた。
迎えた後半、最初の決定機は再びセビージャに訪れる。46分、右サイドでドリブル突破を見せたクンデのスルーパスに抜け出したエン=ネシリがボックス右からニアを狙ったシュートを放つが、これはGKオブラクがきっちりコースを消してはじき出した。
その後は再びこう着状態が続く中、セビージャはジョルダンに代えてオスカルを最初の交代カードとして切る。対するアトレティコは66分にレマル、コレアを下げてサウール、フェリックスの2枚替えを敢行すると、この選手交代が試合を動かす。
76分、ハーフウェイライン付近の右サイドのスローインの流れからトリッピアーの浮き球パスに抜け出したマルコス・ジョレンテがペナルティアーク付近のサウールに丁寧な折り返しを入れる。これを足元に収めたサウールが狙いすました左足のグラウンダーシュートをゴール右隅に突き刺した。
シメオネ采配的中でアトレティコに2点目が生まれた中、ロペテギ監督も積極的に交代カードを切って攻撃的な3バックの布陣で反撃を試みる。試合終盤にかけては完全に相手を押し込んでセットプレーの流れからオスカルやラキティッチらに再三の決定機が訪れたが、アトレティコの堅守をあと一歩のところでこじ開けることができなかった。
そして、試合はこのままタイムアップを迎え、ホームで難敵セビージャを退けたアトレティコがコパ・デル・レイでの失態を払しょくする快勝でリーグ5連勝で首位の座をがっちりとキープした。
今月3日に行われたアラベス戦で新年白星スタートを飾り、リーグ4連勝で首位をキープするアトレティコだが、9日に開催予定だった前節のアスレティック・ビルバオ戦が大寒波による大雪の影響で急遽中止に。また、首都マドリードのインフラ麻痺の影響で多くの不自由を強いられた中、0-1で敗戦した6日のコパ・デル・レイ戦以来、約1週間ぶりの試合に臨んだ。アラベス戦からはヴルサリコに代えて長期出場停止処分が一時凍結となったトリッピアーが復帰を果たした。
一方、レアル・ソシエダとの打ち合いとなった前節を3-2で競り勝った6位のセビージャは、その試合と同じスタメンでチャンピオンズリーグ(CL)出場圏内浮上が懸かる首位チームとのアウェイゲームに臨んだ。
まずはセビージャが3分に右CKからゴール前でクンデの競り勝ったボールに反応したラキティッチがゴール至近距離で押し込みにかかるが、ここはうまくミートし切れずGKオブラクにキャッチされる。直後の6分には似たようなシチュエーションからアトレティコにチャンスもコレアのヘディングシュートはGKブヌに防がれた上、オフサイドの判定となった。
以降はややセビージャの流れで試合は進んだが、アトレティコが最初の決定機をゴールに結びつける。17分、スアレスへのクサビを起点にボックス手前で仕掛けたレマルが右サイドのスペースに飛び出したトリッピアーに繋ぐ。ここでトリッピアーの角度を付けたマイナスパスを中央で受けたコレアが見事な左足の反転シュートをゴール右隅に流し込んだ。
早い時間帯に先制されたセビージャだが、気落ちすることなくすぐさま反撃。21分、ラキティッチの絶妙なワンタッチパスに反応したエン=ネシリがゴール前で交錯しかけてボックス内にボールがこぼれると、これをアクーニャが無人のゴールへ蹴り込むが、利き足とは逆の右足のシュートは枠を外れる。
肝を冷やしたホームチームは直後に追加点のチャンス。25分、トリッピアーの浮き球パスに反応したスアレスがオフサイドをかいくぐってGKと一対一となるが、右足のボレーシュートはGKブヌが残した左足に阻まれる。
絶好の追加点のチャンスを逸したアトレティコだが、以降はうまく試合を落ち着かせてセビージャに決定機を与えず、1点リードで前半終了を迎えた。
迎えた後半、最初の決定機は再びセビージャに訪れる。46分、右サイドでドリブル突破を見せたクンデのスルーパスに抜け出したエン=ネシリがボックス右からニアを狙ったシュートを放つが、これはGKオブラクがきっちりコースを消してはじき出した。
その後は再びこう着状態が続く中、セビージャはジョルダンに代えてオスカルを最初の交代カードとして切る。対するアトレティコは66分にレマル、コレアを下げてサウール、フェリックスの2枚替えを敢行すると、この選手交代が試合を動かす。
76分、ハーフウェイライン付近の右サイドのスローインの流れからトリッピアーの浮き球パスに抜け出したマルコス・ジョレンテがペナルティアーク付近のサウールに丁寧な折り返しを入れる。これを足元に収めたサウールが狙いすました左足のグラウンダーシュートをゴール右隅に突き刺した。
シメオネ采配的中でアトレティコに2点目が生まれた中、ロペテギ監督も積極的に交代カードを切って攻撃的な3バックの布陣で反撃を試みる。試合終盤にかけては完全に相手を押し込んでセットプレーの流れからオスカルやラキティッチらに再三の決定機が訪れたが、アトレティコの堅守をあと一歩のところでこじ開けることができなかった。
そして、試合はこのままタイムアップを迎え、ホームで難敵セビージャを退けたアトレティコがコパ・デル・レイでの失態を払しょくする快勝でリーグ5連勝で首位の座をがっちりとキープした。
アトレティコ・マドリーの関連記事
ラ・リーガの関連記事
|
アトレティコ・マドリーの人気記事ランキング
1
【2024-25 ラ・リーガ前半戦ベストイレブン】3つ巴の争いも3位のバルサから最多4選手を選出
2024-25シーズンのラ・リーガは第19節を消化。そこで本稿では前半戦のベストイレブンを超ワールドサッカー編集部が独自に選定した。 ◆ラ・リーガ前半戦ベストイレブン GK:レミロ DF:ミンゲサ、ビビアン、リュディガー、ミゲル・グティエレス MF:ヤマル、バルベルデ、ペドリ、ハフィーニャ FW:レヴァンドフスキ、グリーズマン GK アレックス・レミロ(29歳/レアル・ソシエダ) 出場試合数:19(先発:19)/失点数:13 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 安定感際立つラ・レアル最後の砦。サモラ賞レースでは12失点のオブラクが首位に立っているが、アトレティコとソシエダの守備力を考慮してレミロを選出。比較的メンバーが入れ替わるディフェンスラインで新加入アゲルドとともに攻守に安定したパフォーマンスを披露。ここまでチーム総得点が17点と常にロースコアの戦いを強いられるなか、高い集中力を維持し、12度のクリーンシートを達成。試合の流れを変えるパラドンの数々も印象的だ。 DF オスカル・ミンゲサ(25歳/セルタ) 出場試合数:18(先発:18)/得点数:2 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> バルサ育ちがガリシアの地で完全覚醒。バルセロナDFクンデやソシエダDFアランブル、ラージョDFラティウ、エスパニョールDFエル・ヒラリと今季前半戦は右ラテラルの活躍が光ったが、セルタで攻守に躍動したミンゲサを選出。バルセロナ時代にはディフェンスラインの便利屋という印象にとどまったが、今季のセルタでは左右のサイドバックとウイングバックを主戦場に2ゴール5アシストを記録。ビルドアップへの貢献度を含め、攻撃面において完全に殻を破った。すでに国内外の強豪クラブが関心を示しており、その去就にも注目が集まる。 DF ダニ・ビビアン(25歳/アスレティック・ビルバオ) 出場試合数:16(先発:14)/得点数:2 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 今季も抜群の安定感誇るディフェンスリーダー。昨季に完全に一本立ちした25歳は、屈強なフィジカルを武器に対人守備で無類の強さ。加えて、昨季の経験によって攻守両面で判断の質、ポジショニング、プレーの安定感が増しており、味方へのコーチングを含めてますますリーダーらしい存在感を放った。マドリー戦ではムバッペを完璧に封じ込んだのも印象的だった。 DF アントニオ・リュディガー(31歳/レアル・マドリー) 出場試合数:19(先発:18)/得点数:0 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> エル・ブランコの屋台骨支える。ディフェンスラインのマルチロールだったナチョの退団に加え、今季もミリトン、カルバハルが長期離脱となったマドリーのディフェンスラインでフル稼働。チュアメニやルーカス・バスケスとビッグマッチにおいて脆さを見せる相棒たちを見事にカバー。ムバッペの加入でより攻撃偏重なチームにおいて1試合平均1失点でとどまっている最大の要因は地対空で無類の強さをみせ、要所での気の利いたカバーリングを見せるドイツ代表の存在が非常に大きい。 DF ミゲル・グティエレス(23歳/ジローナ) 出場試合数:18(先発:18)/得点数:1 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw5.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> チーム苦戦の中で個人としては充実の前半戦。今季もミチェル監督仕込みの攻撃的なポジショナルプレーにおいて偽SB以上にフレキシブルな役割を担い、ピボーテやインテリオールとしてもプレー。昨季に比べて前線の質がやや低下し、1ゴール4アシストの数字にとどまったが、高精度のクロスやキーパスでその数字以上のチャンスを演出し続けている。 MF ラミン・ヤマル(17歳/バルセロナ) 出場試合数:16(先発:14)/得点数:5 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw6.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 17歳の怪物がトップ・オブ・トップの領域に。今季の前半戦では過密日程の疲労や細かいケガがありながらも、5ゴール10アシストを記録。レヴァンドフスキ、ハフィーニャとの最強ユニットでリーグダントツの51ゴールを挙げた攻撃陣を牽引。クンデの絶妙な後方からの支援を受けつつ、攻撃面では異次元の輝きを放っており、複数人にマークされながらも局面を打開。ときおり若さゆえのセルフィッシュな姿を見せる場面もあるが、視野や判断、オフ・ザ・ボールの向上によってコンプリートアタッカーに成長している。 MF フェデリコ・バルベルデ(26歳/レアル・マドリー) 出場試合数:19(先発:19)/得点数:5 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw7.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 躍動続けるエル・ブランコの新8番。クロースの背番号を継承し、気持ち新たに臨んだシーズンでより責任感を増したウルグアイ代表はピボーテにインテリオール、ときに右のラテラルでも起用され、チームのために献身。ベリンガムとともに前がかりなチームを守備で支えつつ、5ゴール2アシストを記録。“バルベルデ砲”と称される強烈なミドルシュートは、チームの窮地や勝負所で決まる場面が多く、勝負強さを含めてマドリーの前半戦ベストプレーヤーと言える活躍だった。 MF ペドリ(22歳/バルセロナ) 出場試合数:19(先発:17)/得点数:4 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw8.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 多くのケガを乗り越えて天才が完全復活。近年はピッチに出れば活躍を見せるものの、度重なるケガで稼働率の問題を抱えてきたが、今季は前半戦全試合に出場。試行錯誤のコンディション調整がようやく実を結び、離脱期間に集中して取り組んだウエイトトレーニングは主に守備面で力強さをもたらし、チーム事情で主戦場はインテリオールやトップ下からピボーテに変化。そのぶんボールに絡む機会が増えてゲームメイカー、リンクマンとして質の高い仕事を見せつつ、前半戦だけで4ゴールを記録。キャリアハイの6ゴール更新は確実か。 MF ハフィーニャ(28歳/バルセロナ) 出場試合数:19(先発:18)/得点数:11 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw9.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 新生バルサの象徴の一人に。昨季終了時点では換金対象の一人と目されたが、フリック監督の信頼を得て開幕から絶対的な主力に加え、テア・シュテーゲンら不在のなかで多くの試合でゲームキャプテンも務めた。左ウイングを主戦場に11ゴール8アシストとゴール関与数では前半戦リーグトップに輝くなど、圧巻の輝きを放った。さらに、元々定評がある運動量を武器に、守備面でもハイプレスに献身的なプレスバックとチームのために身を粉にして働く姿は、多くのクレから称賛を浴びている。 FW ロベルト・レヴァンドフスキ(36歳/バルセロナ) 出場試合数:18(先発:18)/得点数:16 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw10.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 恩師との再タッグで完全復活。加入2年目となった昨季は19ゴールを挙げるも、シーズンを通して安定感を欠いたが、今季はバイエルン時代に指導を受けたドイツ人指揮官の下で完全復活。ヤマル、ハフィーニャの両翼に加えて、配球力に優れるセンターバックコンビなどチーム全体でビルドアップ、チャンスメークの質が上がったなかで、よりボックス付近での仕事に集中できる環境が整えられて本領を発揮。ここまで16ゴールと2位以下に5点以上の差を付けてピチーチレースを独走。ケガさえなければ、1年目の23ゴールを更新し、自身初のピチーチ獲得は濃厚だ。 FW アントワーヌ・グリーズマン(33歳/アトレティコ・マドリー) 出場試合数:19(先発:17)/得点数:7 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw11.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 前半戦のMVP。11ゴール3アシストを記録した昨季に比べて7ゴール4アシストと数字は劣るものの、前線と中盤で多くの役割をこなすなど、その数字以上のインパクトを残した。フランス代表引退によってコンディションも維持できており、セルロートやアルバレスとの連携も深まりつつある後半戦ではさらなる躍動で、アトレティコを優勝へ導けるか。 2025.01.18 18:31 Sat2
ラ・リーガ最速ハット記録樹立のセルロート「ボールが全て僕の足元に落ちてくるように思えた」
アトレティコ・マドリーのノルウェー代表FWアレクサンダー・セルロートが10日に行われ、自身が4ゴールを決めたラ・リーガ第35節レアル・ソシエダ戦を振り返った。 FWフリアン・アルバレスの出場停止を受けて先発で起用されたセルロートは古巣ソシエダ相手に爆発。 7分にMFパブロ・バリオスの右クロスに合わせて先制点を挙げると、3分後にはボックス手前左から正確なシュートをゴールに流し込み追加点をマーク。 止まらないセルロートは1分後、右クロスのルーズボールをボレーで蹴り込み、キックオフから11分でのラ・リーガ最速ハットトリックを達成した。 1929年のカルレス・ベスティット氏と1941年のエドムンド・スアレス氏が保持していた15分の記録を塗り替えたセルロートは歴史的なハットトリックを次のように振り返った。 「良い気分だよ。ボールが全て僕の足元に落ちてくるように思えた。今日はそんな日だった。ボックス内で準備ができていて、全てがゴールに入った。チームメートからの良いパスもあった。本当に凄い」 昨季はビジャレアルでレアル・マドリー相手に17分間で4ゴールを挙げており、自身2度目の1試合4ゴールをマークした。過去に2度、1試合で4ゴールを決めた選手はFWクリスティアーノ・ロナウド、FWリオネル・メッシ、FWルイス・スアレスの3選手だけだった。 「彼らの仲間入りを果たしたのは嬉しいことだ。もちろん、僕は今後もラ・リーガに残ってまたこういう試合をしたいと思っているよ」 今季のラ・リーガでのゴール数を17に伸ばしたセルロートはチームメートとの連係が深まっていることがゴールに繋がっていると明かした。 「チームメートが僕のランニングを常に把握してくれている。ボックス内に僕が居ることを見なくてもわかってくれている。ただクロスを上げれば、そこに僕が居るんだ」 <span class="paragraph-title">【動画】ラ・リーガ最速ハットトリックをチェック!</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="DxTwSYIbVBU";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.05.11 13:00 Sun3
シメオネ妻、ビキニ姿の写真投稿で炎上騒動に…
アトレティコ・マドリーを率いるディエゴ・シメオネ監督の妻でモデルのカルラ・ペレイラさんがSNS上で炎上騒動に巻き込まれていたことがわかった。スペイン『マルカ』が伝えている。 アルゼンチン出身のモデルであるカルラさんは、2014年頃から17歳年上のシメオネ監督と交際。これまでフランセスカちゃん、バレンティーナちゃんと2人の娘を授かっている。 そのカルラさんは現在、地中海にあるメノルカ島でバカンスを満喫しており、先週には自身の公式『インスタグラム(carla.pereyra15)』にバルコニーでポージングする自身のビキニ姿の写真を投稿。 そのキャプションには『takingcareofme(身体のお手入れ)』というハッシュタグと共に、「週末の雰囲気…今日はビーチに出かけていたから、たくさんのココナッツオイルを使って肌と髪のケアをしているわ」というコメントが付いていた。 カルラさんとしては、次女バレンティーナちゃんを出産してからわずか半年とは思えない自身のプロポーションをアピールすると共に、モデルとして身体のケアをしっかりと行っていることを伝えたかったのかもしれない。 しかし、カルラさんのスリム過ぎるスタイルに関して、「全く健康的ではない」ではないなど、一部ユーザーから不快感を露わにする以下のようなコメントが殺到した。 「確かにあなたは美しいが、そのような痩せすぎたスタイルは間違っている」 「あなたのスタイルは全く健康的ではない」 「あなたはそのような間違ったスタイルを維持するために節制を行うという考えを改めた方が良い」 この炎上騒動を受けてカルラさんは現在、コメントを非表示に設定する措置を行っている。 近年、ヨーロッパではファッションモデルを中心に摂食障害などが問題視されており、カルラさんのスリム過ぎるスタイルが今回の思わぬ批判を招いたようだ。 ◆確かに痩せすぎている感も… https://www.instagram.com/p/B0Y8XfgC-qS/ 2019.07.29 14:30 Mon4
フェリックス、アトレティコで背番号7着用の経緯明かす 「本当は●番が良かったけど…」
アトレティコ・マドリーのポルトガル代表FWジョアン・フェリックスが同クラブで着用する背番号7の経緯を明かした。スペイン『マルカ』が伝えた。 昨夏、バルセロナへ旅立ったフランス代表FWアントワーヌ・グリーズマンの後釜として、ベンフィカからアトレティコ史上最高額の移籍金で加入したフェリックス。その移籍の経緯もあって前エースが背負っていた背番号7をそのまま受け継ぐことになった。 グリーズマンと同様にセカンドストライカーを主戦場とし、その端正な顔立ちも相まってクラブ関係者やサポーターも、異論は聞こえてこなかったが、最もしっくりきていないのはフェリックス自身のようだ。 フェリックスは『Eleven Sports』のインタビューで、自身が加入時に希望した背番号がベンフィカ時代に背負っていた「79」だったことを明かした。 「本当は79番を付けたかったけど、クラブは僕をそこ(Bチーム)に所属させたくなかったんだ(笑)」 「その次は(FWアンヘル・コレア着用の)10番が良かったけど、すでに使われていたから7番に落ち着いたんだ」 フェリックスが在籍したポルトガルリーグやセリエAなどのリーグは1番から99番の間であれば、クラブが定める永久欠番などを除き自由に番号が選択できる。 しかし、ラ・リーガの規定ではトップチーム登録の選手は1番から25番の背番号を着用することが義務付けられており、リザーブチームやユースチーム登録にならない限り、それ以上大きな番号を背負うことができない。 79番と10番を着用するフェリックスも見たい気もするが、今ではすっかりと7番のイメージが定着している。フェリックス本人は本意ではないかもしれないが、グリーズマンの真の後継者としてワンダ・メトロポリターノのピッチで躍動する背番号7を多くのアトレティコファンが今後も見ていたいと思っているはずだ。 2020.02.09 20:40 Sun5