復調チェルシーが公式戦3連勝! レスターとのオープンな打ち合い制す《プレミアリーグ》
2023.03.12 02:21 Sun
プレミアリーグ第27節、レスター・シティvsチェルシーが11日にキング・パワー・スタジアムで行われ、アウェイのチェルシーが1-3で勝利した。
前節、リーズ相手に公式戦7試合ぶりの白星を手にした10位のチェルシー。さらに、チャンピオンズリーグ(CL)では0-1からの逆転を目指したドルトムント戦を2-0で勝利し、見事にベスト8進出を果たした。
公式戦2連勝と復調の気配を漂わせるポッターのチームは15位のレスターと対戦。中3日でのアウェイゲームでは先発2人を変更。いずれもベンチ外となったリース・ジェームズ、スターリングに代えてロフタス=チーク、ムドリクを起用した。
立ち上がりから主導権争いがしばらく続くが、復調のアウェイチームがファーストチャンスを見事にゴールへ結びつけた。11分、CKの二次攻撃からボックス左のクリバリが浮き球のクロスを入れると、ファーサイドでフリーのチルウェルが古巣のゴールへ抑えの利いた見事な左足のダイレクトボレーを叩き込んだ。
一方、入りは悪くなかったものの、いきなりビハインドを背負ったレスターだが、直後に決定機を創出。13分、相手陣内左サイド深くで得たFKの場面でキッカーのマディソンがゴールへ向かう鋭いボールを入れると、これにアマルテイが反応。だが、触ればゴールというヘディングシュートを押し込み切れない。この決定機を逸したホームチームだが、前線から強い圧力をかけ続けてショートカウンターから幾度か良い形を見せる。
前半半ばを過ぎると、試合は完全にオープンな展開に。25分にはデューズバリー=ホールのクロスバー直撃のミドルシュート。34分にはムドリクの中央での仕掛けからロフタス=チークの右からの折り返しに反応したフェリックスがゴールネットを揺らすが、これは微妙なオフサイド判定に。
互いに一度ずつビッグチャンスを作り合った中、次にゴールをこじ開けたのはレスター。39分、相手ボックス手前右でリカルド・ペレイラとの連携でフェリックスからボールを奪ったダカがペナルティアーク付近から利き足とは逆の左足の弾丸シュートをニア下隅の完璧なコースに突き刺した。
1-1のイーブンに戻った試合は追いついたレスターペースで進むが、再三の決定機をチェルシーの守備陣が身体を張って凌ぐ。すると、このままハーフタイム突入と思われた前半ラストプレーでスコアが動く。前半アディショナルタイム6分、ボックス手前中央でボールを持ったエンソ・フェルナンデスが得意の浮き球スルーパスをゴール前のスペースへ落とすと、絶妙な動き出しでディフェンスラインと入れ替わったハヴァーツが左足のダイレクトループシュートを流し込んだ。
試合内容は互角も決定力で上回り、1点リードで試合を折り返したチェルシー。疲労の影響や守備のテコ入れを意識か、ポッター監督はフェリックスを下げてギャラガーをハーフタイム明けに投入した。
後半も立ち上がりから主導権争いが繰り広げられる中、アウェイチームはチルウェルに続きフォファナに恩返しゴールのチャンス。チルウェルの正確な右CKをニアで合わすが、このヘディングシュートはGKウォードの好守に阻まれた。
以降は再びオープンな展開が続く中、レスターは66分に3枚替えを敢行。メンディとダカ、アマルテイに代えてスマレ、バーンズ、テテを投入し、並びを[4-2-3-1]に変更。サイドアタックやセットプレーでゴールに迫るが、GKケパの牙城を崩せない。
一方、ハヴァーツの決定機がファインセーブで阻まれるなど3点目が遠いチェルシーは73分、ロフタス=チークとチルウェルを下げてプリシッチ、チャロバーを投入し、両ワイドを入れ替える。
75分にはエンソ・フェルナンデスのスルーパスに抜け出したムドリクがゴールネットを揺らして移籍後初ゴールを奪ったかに思われたが、これは惜しくもオフサイドの判定。それでも、直後の78分にはカウンターから右サイドのスペースに抜け出したハヴァーツのクロスをファーのムドリクが頭で折り返すと、ゴール前に勢いを持って入ってきたコバチッチが右足ダイレクトで流し込み、ゲームキャプテンの今季リーグ戦初ゴールで待望のダメ押しゴールを挙げた。
その後、ムドリクとフォファナを下げてチュクエメカ、バディアシルの投入で試合をクローズに入ったチェルシーは、ファエスが2枚目の警告を受けて退場したホームチームの反撃を冷静に凌ぎ切り、3-1で勝利。
シュート数やゴール期待値で大きく相手に上回られるも、課題の決定力を改善して勝ち切ったブルーズは、復調を印象付ける公式戦3連勝となった。
前節、リーズ相手に公式戦7試合ぶりの白星を手にした10位のチェルシー。さらに、チャンピオンズリーグ(CL)では0-1からの逆転を目指したドルトムント戦を2-0で勝利し、見事にベスト8進出を果たした。
公式戦2連勝と復調の気配を漂わせるポッターのチームは15位のレスターと対戦。中3日でのアウェイゲームでは先発2人を変更。いずれもベンチ外となったリース・ジェームズ、スターリングに代えてロフタス=チーク、ムドリクを起用した。
一方、入りは悪くなかったものの、いきなりビハインドを背負ったレスターだが、直後に決定機を創出。13分、相手陣内左サイド深くで得たFKの場面でキッカーのマディソンがゴールへ向かう鋭いボールを入れると、これにアマルテイが反応。だが、触ればゴールというヘディングシュートを押し込み切れない。この決定機を逸したホームチームだが、前線から強い圧力をかけ続けてショートカウンターから幾度か良い形を見せる。
先制後は相手の攻勢を受け止めながらカウンター主体で追加点を目指すチェルシー。24分にはハヴァーツの浮き球フィードに完璧なファーストタッチで抜けだしたフェリックスがGKと一対一の絶好機を迎える。だが、狙いすました左足のループシュートは惜しくも右ポストを叩く。
前半半ばを過ぎると、試合は完全にオープンな展開に。25分にはデューズバリー=ホールのクロスバー直撃のミドルシュート。34分にはムドリクの中央での仕掛けからロフタス=チークの右からの折り返しに反応したフェリックスがゴールネットを揺らすが、これは微妙なオフサイド判定に。
互いに一度ずつビッグチャンスを作り合った中、次にゴールをこじ開けたのはレスター。39分、相手ボックス手前右でリカルド・ペレイラとの連携でフェリックスからボールを奪ったダカがペナルティアーク付近から利き足とは逆の左足の弾丸シュートをニア下隅の完璧なコースに突き刺した。
1-1のイーブンに戻った試合は追いついたレスターペースで進むが、再三の決定機をチェルシーの守備陣が身体を張って凌ぐ。すると、このままハーフタイム突入と思われた前半ラストプレーでスコアが動く。前半アディショナルタイム6分、ボックス手前中央でボールを持ったエンソ・フェルナンデスが得意の浮き球スルーパスをゴール前のスペースへ落とすと、絶妙な動き出しでディフェンスラインと入れ替わったハヴァーツが左足のダイレクトループシュートを流し込んだ。
試合内容は互角も決定力で上回り、1点リードで試合を折り返したチェルシー。疲労の影響や守備のテコ入れを意識か、ポッター監督はフェリックスを下げてギャラガーをハーフタイム明けに投入した。
後半も立ち上がりから主導権争いが繰り広げられる中、アウェイチームはチルウェルに続きフォファナに恩返しゴールのチャンス。チルウェルの正確な右CKをニアで合わすが、このヘディングシュートはGKウォードの好守に阻まれた。
以降は再びオープンな展開が続く中、レスターは66分に3枚替えを敢行。メンディとダカ、アマルテイに代えてスマレ、バーンズ、テテを投入し、並びを[4-2-3-1]に変更。サイドアタックやセットプレーでゴールに迫るが、GKケパの牙城を崩せない。
一方、ハヴァーツの決定機がファインセーブで阻まれるなど3点目が遠いチェルシーは73分、ロフタス=チークとチルウェルを下げてプリシッチ、チャロバーを投入し、両ワイドを入れ替える。
75分にはエンソ・フェルナンデスのスルーパスに抜け出したムドリクがゴールネットを揺らして移籍後初ゴールを奪ったかに思われたが、これは惜しくもオフサイドの判定。それでも、直後の78分にはカウンターから右サイドのスペースに抜け出したハヴァーツのクロスをファーのムドリクが頭で折り返すと、ゴール前に勢いを持って入ってきたコバチッチが右足ダイレクトで流し込み、ゲームキャプテンの今季リーグ戦初ゴールで待望のダメ押しゴールを挙げた。
その後、ムドリクとフォファナを下げてチュクエメカ、バディアシルの投入で試合をクローズに入ったチェルシーは、ファエスが2枚目の警告を受けて退場したホームチームの反撃を冷静に凌ぎ切り、3-1で勝利。
シュート数やゴール期待値で大きく相手に上回られるも、課題の決定力を改善して勝ち切ったブルーズは、復調を印象付ける公式戦3連勝となった。
チェルシーの関連記事
|
|
チェルシーの人気記事ランキング
1
自宅は海上に? チェルシーを手放してもうすぐ3年…ロシア人実業家アブラモビッチ氏の近況は
チェルシーの前オーナー、ロマン・アブラモビッチ氏(58)の近況とは。イギリス『ミラー』が各国紙の報道をまとめた。 2000年代初頭にチェルシーを買収したアブラモビッチ氏。それまでイングランドの第二勢力だったクラブを、莫大な資金投下によりタイトル争いの常連とし、一時代を築き上げた。 しかし彼は、ウラジーミル・プーチンとも個人的に親しいロシア人実業家、または政治家。 2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻を発端としてイギリス政府から制裁を科され、チェルシーを手放すことに。長らく英国への入国ができていなかったなか、王国は終焉した。 その後、氏は所有する大型船舶を巡って数百万ドルの脱税をしたとして告発されることに。 この“ヨット”が実質的な住居になっており、ロシア・ソチ、トルコ・イスタンブール、イスラエル・テルアビブを海上で行ったり来たり。 『CNNトルコ』は、アブラモビッチ氏がイスタンブールに不動産を購入と報じるも、具体的な場所の情報がなく、氏の代理人もこれが住居であることを否定。氏の“自宅”は、エーゲ海に面するマルマリス港に停泊しているとのことだ。 なお、2022年にはロシアとウクライナの和平交渉に参与したこともあるアブラモビッチ氏。 しかし、この頃を境にプーチンとの関係が悪化したと伝えられ、ロシア側による毒殺未遂に遭ったという真偽不明の報道も。最近はモスクワへ戻っていない様子で、イスラエル国籍を保有しながらも最近テルアビブにも上陸していないといい、どうやら拠点はトルコにあるようだ。 2025.01.29 19:30 Wed2
「脳震盪?」カリウスのミスの原因にクルトワが疑問符「それは奇妙だ」
▽チェルシーのベルギー代表GKティボー・クルトワは、チャンピオンズリーグ(CL)決勝でのリバプールGKロリス・カリウスのミスの原因が脳震盪であったという見解について「奇妙だ」語っている。『ESPN』が伝えた。 ▽先月26日に行われたレアル・マドリーとのCL決勝戦、カリウスはスローイングミスからマドリーFWカリム・ベンゼマに先制点を与え、マドリーFWガレス・ベイルの強烈なシュートを正面で受けつつも弾き出せず3点目を献上。信じられないミスの連続に非難の声が集まっていた。 ▽そんな中、試合後に脳の検査を行ったカリウスは、試合中に脳震盪が起こっていたことが判明した。医師によれば、原因は後半立ち上がりのマドリーDFセルヒオ・ラモスによる肘打ちとのこと。ベンゼマのゴールはその3分後に生まれている。 ▽しかし、クルトワはこの見解に疑問符を投げかけた。カリウスのミスには同情の色を表したが、脳震盪のせいにすることに懐疑的な目を向けている。 「僕も試合中に脳震盪になったことがあるよ。アレクシス・サンチェスとの接触でね。その後20分はボールがよく見えていなかった。だからゲームから退いたんだ」 「彼に起こったことは残念だけど、そのミスを脳震盪を理由にするのはどうかな。彼は素晴らしいセーブを2回も見せていたじゃないか」 「もしそれが理由だって言うんなら、そうなんだろうね。彼は試合後に2つのミスを認めた。人々はそれを受け入れるだろう。GKには起こりうるものだ。だけど、それを脳震盪のせいにするのはちょっと納得がいかないね。でもそういうふうに医者が言うんだったら認めるしかないね」 2018.06.06 17:00 Wed3
アザールの“らしさ”全開!高速ドリブルで相手陣を切り裂き強烈ミドルを蹴り込む!/2016-17【スーパーゴール図鑑/チェルシー】
【得点者プロフィール】 エデン・アザール(当時25歳) 国籍:ベルギー 所属:チェルシー ポジション:FW 身長:175cm リールでプロデビューを飾ったアザールは2012年夏にチェルシーに移籍。公式戦352試合に出場して110ゴール92アシストを記録し、チェルシーに数々のタイトルをもたらした。 【試合詳細】 日程:2016年8月27日 大会:プレミアリーグ第3節 対戦相手:バーンリー 時間:前半9分(0-0) <div id="cws_ad">◆アザールが単独で相手陣を切り裂いて決めたソロゴール<br/><div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiJCMjVUZVJIaiIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script></div> 0-0で迎えた9分、自陣でチェルシーが相手からボールを奪うと、MFネマニャ・マティッチが素早く前線のアザールにパスを出す。センターサークル付近でこのボールを受けたアザールは単独でドリブル突破を開始。スピードに乗ったドリブルで、相手にプレスもかけさせずに一気にボックスの前まで侵入すると、その勢いのままシュートを放つ。狙いすまされたシュートはゴール右下に決まり、見事な先制ゴールとなった。 このゴールで勢いに乗ったチェルシーが3点を奪い、3-0で試合に勝利した。 <span data-sg-movie-id="588" data-sg-movie-title=""></span> 2021.03.23 12:00 Tue4
今季は5名が新加入、イングランドでプレーする日本人女子選手の増加傾向に英紙が注目「今後も続く可能性が高い」
現在は9人、イングランドでプレーする日本人女子選手の増加傾向を英紙が注目「今後も続く可能性が高い」 イングランドのFA女子スーパーリーグ(FAWSL)には、現在9人の日本人選手が所属。アジア人プレーヤーが増加傾向にある理由を、イギリス『BBC』が探った。 マンチェスター・シティのMF長谷川唯を筆頭に、ウェストハムにはDF清水梨紗とMF林穂之香に加え、今季からはFW植木理子も在籍。リバプールではMF長野風花が主軸を担っている。 オーストラリア&ニュージーランド女子ワールドカップ(W杯)得点王の実績が評価され、マンチェスター・ユナイテッドにはMF宮澤ひなたが加入。チェルシーにはローンバックでFW浜野まいかが復帰し、今冬にはレスター・シティへ宝田沙織と籾木結花が籍を移した。 なでしこジャパンが2011年ドイツ女子W杯で優勝、2012年にロンドン・オリンピックで銀メダルを獲得した直後にも、2013年にチェルシーへ永里優季(現:ヒューストン・ダッシュ/アメリカ)が、2014年にアーセナルへ大野忍(スペランツァ大阪監督)や近賀ゆかり(サンフレッチェ広島レジーナ)が加入と、イングランドでのプレーを選択する日本人が続いたが、現在は当時とは異なる風向きで、勢いも加速している。 WSLで頭角を現した最初のアジア人選手と言えば、チェルシーで6度のリーグ優勝を達成した韓国女子代表MFチ・ソヨン(2014-2022年5月)をおいて他にないが、『BBC』では、続く存在として長谷川を挙げ、増加傾向にある日本人選手を特集。スカウティングへの投資、テレビによる世界的な女子サッカー中継の増加、移籍市場での競争の激化など、いくつかの要因を挙げた。 「映像が得られるという点で、スカウティングリソースは劇的に増加した。我々には2人の素晴らしいアナリストもいて、間違いのない選手を特定するのに役立っている」と、宝田と籾木を獲得したレスターのウィリー・カーク監督の言葉を引用。ウェストハムのレハネ・スキナー監督は、国際大会を通じて植木の才能を買っていたと話す。 また、イングランド内における女子サッカーの地位が高まったことによる、待遇の変化にも注目。給与の向上や移籍市場の変化により、WSLが選手にとってより魅力的なものになったと伝えている。 各チームの監督ともに、日本人選手の良さに「規律や戦術理解度、技術の高さ」などを挙げる。『BBC』は「これらの要因により、アジア系の才能ある人材がイギリスに流入することになり、最近到着した選手たちの成功を考えると、この傾向は今後も続く可能性が高い」と結んでいるが、まさしくその通りになるだろう。 最後に、各指揮官によるコメントを掲載。日本人選手、特に自チーム所属の選手を大いに評価している点がユニークだ。 「(WSLでプレーする)日本人選手はどんどん増えてくるだろうし、その理由も分かるだろう。非常に規律があり、聞く耳を持っている。強度も高く、ゲームの理解度もとても高い。もちろん、個々の能力は異なる。(長谷川)唯は非常に知的でゲームの読み方は誰にも負けないだろうし、信じられないほどの才能があると思う」(マンチェスター・シティ/ガレス・テイラー監督) 「風花は試合を読む力が高く、本当に素晴らしいサッカー選手だ。彼女たちは戦術面において非常にクレバーで、技術的にもとても優れている。後方から組み立てるチームの多いWSLの現状において、"日本ブランド"は我々にとって助けになる」(リバプール/マット・ビアード監督) 「日本人選手が増えた理由は明白です。戦術的に聡明で、技術的にも才能のある選手を望まない人はいないでしょう?彼女たちは私たちのチームに大きな価値をもたらしてくれました」(ウェストハム/レハネ・スキナー監督) 「必ずしもアジアの選手を探していたわけではなく、トップクラスのナンバー6を探していたら宝田を見つけたんだ。半年ほど注視して、夏に獲得しようとしたが、リンシェーピングとの合意に至らなかったから、(それなら満了後にと)事前契約を行った。チャンピオンズリーグのアーセナル戦は素晴らしかった」 「宝田選手をさらに見ていたら、籾木の良さにも気付いて、これは良い機会だと思ったんだ。2人とも素晴らしい才能のある選手だよ」(レスター・シティ/ウィリー・カーク監督) 2024.02.12 21:57 Mon5
