VARもジャッジは人間のため誤審は避けられないか/六川亨の日本サッカー見聞録

2023.02.25 11:30 Sat
Getty Images
すでに当サイトでも既報の“誤審問題"である。扇谷健司審判委員長が22日に臨時のメディアブリーフィングを開催して事実経過を報告した。

問題のシーンは後半29分、広島の左CKで起きた。野津田岳人のクロスをDF佐々木翔がフリック。これをMF川村拓夢がヘディングでゴール右スミに叩きつけた。札幌GK菅野孝憲は左足で掻き出したものの、ゴール真横からとらえた映像では完璧にゴールラインを割っていた。

しかし主審と副審はゴールと認めず、VARも映像を確認したにもかかわらず主審の判定を覆すことも、オンフィールドレビューも勧めなかった。
先月27日、夢フィールドで開催されたレフェリーブリーフィングでは、VARが行われている模様を、実際の映像を見ながら見学することができた。VARとAVARは攻撃の起点が決まると、声を出して確認しあう。片時も目を離すことはできないし、無駄口を叩いている暇などもちろんない。

そして問題のシーンがあると、2名の画像操作担当者に指示を出して、問題のシーンをリプレーさせる。どのプレーまで遡って戻るのか、指示を出すのもVARの仕事だ。それだけでも2~3分はあっという間に過ぎてしまう。VARいわく「今日は事前に分かっていたので何度も練習したため早くジャッジできました」ということだった。
そうした現場を見ていたため、

「VARが暗い中でやっていて、追い込まれており、もしかしたらピッチ上の判定をサポートしたいとか、少しでもわかりにくいものを決断しないことはあるかもしれません」という扇谷委員長の言葉には頷けた。

とはいえ、「多くの皆さまがあの映像を見たときに入っていると思われている。私もそう思います。最終的に判断していても、決断ができないということは否めません。今回の場合はボールとゴールポストの間にしっかり緑の芝生の色が見えている。そうした場合にはVARとして判断して、オンフィールドレビューではなくVARオンリーレビューで主審に得点を認めて下さいと伝えるべきだった」と結論づけた。

この広島対札幌戦の主審は38歳の一級審判員で、この試合で通算12試合目。VARも41歳の一級審判員で、この試合までJ1の主審歴は9試合(J2は29試合)しかない。そのため「もう少し教育が必要。基本的なことをもう一度改めて伝えていく必要がある。そのためには一定期間が必要」(扇谷委員長)として、Jリーグの担当から外される可能性をほのめかした。

改めて言うまでもなく、サッカーはミスのスポーツである。VARというテクノロジーを使っても、最終的に人間が判断する以上、ミスはつきものだ。勝負に直結する“ゴールか否か"に関しては、カタールW杯やプレミアリーグで導入されているゴールラインテクノロジーを導入するしかないだろう。

しかしながら「いままでもゴールラインテクノロジーの議論はしている。しかし日本のスタジアム環境ではできない可能性が高い。ある会場だけやるのはアンフェアというのがある。すぐにというのは難しい」(扇谷委員長)のが現状である。

それならば、J2リーグにVARを導入することを優先すべきだろう。FUJIFILM SUPERCUPでは、FWピーター・ウタカのゴールが最初はオフサイドとして取り消された。VARの結果が出るまでに5分近く待たされ、その間に何を確認しているのかのアナウンスもなかった。たぶん甲府のサポーターは、VARの有り難みを実感したことだろう。

17日の“金J開幕戦"となった川崎F対横浜FM戦では、後半39分に素早いFKから抜け出したMFマルコス・ジュニオールを、追走したDFジェジエウが後ろから倒してストップした。主審は横浜FMにPKを与え、ジェジエウにはイエローカードを出した。

ところがVARの結果、PKではなくペナルティーアークからのFKに変わり、ジェジエウには『DOGSO(決定的な得点機会の阻止)』でレッドカードが出された。ジャッジの変更に要した時間は3分足らずだったが、これも審判団からの説明はいっさいなかった。普段、スタジアムに行ったことのないファンからすれば、何が起きたのか分からないのではないだろうか。ちょっと不親切に感じた次第である。

それにしても今シーズンは開幕から判定を巡るトラブルが目立っている。大きなルール変更はオフサイドのジャッジが2面の2Dから立体の3Dに変わったくらいだが、何か他に原因があるのだろうか。週末のJリーグで、連鎖反応だけは避けて欲しいと願わずにいられない。

J1の関連記事

「チームが勝てていない状況で自分が出て勝てれば、大きなアピールになると思っていたんで、本当に今日に懸ける思いは強かった」 明治安田J1リーグ第35節でファジアーノ岡山はFC東京と対戦。契約の都合により出場できないMF佐藤龍之介に代わり、左ウイングバックで先発に名を連ねたのはMF加藤聖だった。第33節のアルビレック 2025.10.27 20:00 Mon
アビスパ福岡の秘密兵器がJリーグデビュー戦で初ゴールをあげた。陸上選手であるサニブラウン・アブデル・ハキームの実弟であるFWサニブラウン・ハナンのゴールにファンたちが歓喜した。 #モーメントブースター でシェアして盛り上がれ!​ゴール (91:44)ハナン サニブラウン​​アビスパ福岡 vs サンフレッチェ広島 2025.09.30 16:50 Tue
【明治安田J1リーグ】柏レイソル 0ー0 サンフレッチェ広島(9月23日/三協フロンテア柏スタジアム) サンフレッチェ広島GK大迫敬介の「弾かない」技術が、ファンの中で話題沸騰。相手の攻撃を完全にストップさせる守護神の働きに、名解説者も大絶賛している。 Today's pick up守護神が見せた「 2025.09.25 19:00 Thu
【明治安田J1リーグ】ファジアーノ岡山 0ー0 横浜FC(9月23日/JFE晴れの国スタジアム) ファジアーノ岡山のMF末吉塁が、J1初先発で圧倒的な存在感を放った。試合後にクラブ公式SNSが投稿した「スタッツリーダー」では6部門のうち4部門を獲得。「末吉祭り」と言わんばかりの活躍が、ファンの間で話題になっている 2025.09.24 19:00 Wed
清水エスパルスのGK梅田透吾が、鉄壁要塞と化している。圧倒的なシュートストップ力がファンの間で話題だ。 右手一本でピンチを防ぐサヴィオのシュートのこぼれ球を#テリン が切り返しから狙うも清水GK #梅田透吾 がわずかに弾き出す!明治安田J1リーグ第31節 清水×浦和#DAZN LIVE配信中 #Jみようぜ #Jリ 2025.09.23 22:11 Tue

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly