町野の2発で湘南がボトム対決制す! 神戸は後半ATにネット揺らすもVARでノーゴールに【明治安田J1第14節】
2022.05.21 17:17 Sat
明治安田生命J1リーグ第14節、湘南ベルマーレvsヴィッセル神戸が21日にレモンガススタジアム平塚で行われ、2-1で湘南がリーグ戦ホーム初勝利を挙げた。互いにここまでわずか1勝。勝ち点「7」で最下位に沈む18位の湘南と17位の神戸の対戦は、今季の行く末を占う分水嶺となる。
YBCルヴァンカップ・グループステージ突破の勢いをリーグ戦にもつなげたい湘南は、3日前のメンバーが中心に。負傷交代した大野に代わって大岩がスリーセンターの中央を務め、左ウイングバックに石原を配置。殊勲のゴールを挙げた池田はベンチからのスタートとなった。
一方、18日に川崎フロンターレと接戦を演じながらも終盤に競り負けた神戸のロティーナ監督は同じ11人をチョイス。連戦による疲労よりも、手ごたえを感じたメンバーで臨んだ。
大敗を喫した第13節横浜F・マリノス戦を含め、次第にアグレッシブさを取り戻してきた湘南は、この日も序盤から果敢にアタックを掛ける。惜しむらくは、スリッピーなピッチの影響も含めてファイナルサードでの精度が伴わないこと。対照的に神戸は高いポゼッション能力を示し、じわじわと機をうかがう。
湘南も3分後、石原が敵陣左サイドからクロスではなく右足でシュートの選択。40分にはお株を奪うようなパスワークで神戸を押し込み、杉岡がボックス手前左から放った低い弾道のミドルをゴール前で瀬川が触ってコースを変える。GK前川が弾いたところを町野が左足でプッシュし、待望の先制点を挙げた。
ボールは回るがフィニッシュがない神戸は、追加タイム1分に左サイドからカットインしたイニエスタが山口とのパス交換からボックス手前から左足で狙う。直後にも汰木、武藤とのコンビネーションでイニエスタが左のポケットを取ったが、シュートではなく中への折り返しを選んだことで石原にクリアされた。
ハーフタイムには両ベンチが動き、湘南は山田に代えてタリクを、神戸は郷家、山川に代えて小田、初瀬を投入する。小田は後半開始早々に仕掛けからフィニッシュまで持ち込んで見せた。
いい流れでセカンドハーフを迎えた神戸だったが、51分にミスから痛恨の失点を喫する。自陣左サイドからの初瀬のバックパスが中途半端となり、小林とGK前川が譲り合う恰好となると、町野にさらわれて無人のゴールに流し込まれた。
これで尻に火が付いた神戸はボージャンを投入してさらに攻勢を強めると、59分にイニエスタの左CKから大岩に抱え込まれながらも菊池が頭でねじ込んで1点を返す。
2分後にはボージャンがボックス手前中央から右斜め前方へ運びながら右足のフィニッシュ。さらに小田のスプリントを効果的に使うが、GK谷が立ちはだかる。元スペイン代表FWのシュートは足でストップし、裏抜けに対しては好判断の飛び出しで先にクリアした。
やや押され気味の湘南は田中にアクシデントが発生。空中戦の競り合い後に座り込むと、脳震とうの疑いがあると判断されて78分にピッチを後に。田中は3日の第11節清水エスパルス戦でも脳震とうの疑いでプレーを断念していた。
81分にはイニエスタのFKクロスをGK谷がファンブルし、一瞬ひやりとした湘南だったが、直後に大橋が左足のシュートを見せて嫌な流れを払拭。CKからはウェリントンが豪快なヘディングを見せる。
何が何でも勝利が欲しい湘南は後半のアディショナルタイムに瀬川に代えて舘を投入。ダブルボランチに変更して逃げ切りを図る。追い掛ける神戸は右ヒザの上を気にした小田を下げざるを得ず、最終盤にも裏へ抜けた武藤が決定機を迎えたものの、GK谷にストップされた。
それでも示された6分のアディショナルタイムが過ぎた99分、ゴール正面でFKを得た神戸はイニエスタが直接狙うと、壁に当たり、武藤に当たってボールは右隅に吸い込まれた。だが、VARによる確認の結果、武藤のハンドと判定され、無情にもゴールは認められず。
同時に試合終了のホイッスルが鳴らされ、湘南が肝を冷やしながらも辛うじて逃げ切り成功。ホーム初勝利を飾っている。
湘南ベルマーレ 2-1 ヴィッセル神戸
【湘南】
町野修斗(前40、後6)
【神戸】
菊池流帆(後14)
YBCルヴァンカップ・グループステージ突破の勢いをリーグ戦にもつなげたい湘南は、3日前のメンバーが中心に。負傷交代した大野に代わって大岩がスリーセンターの中央を務め、左ウイングバックに石原を配置。殊勲のゴールを挙げた池田はベンチからのスタートとなった。
大敗を喫した第13節横浜F・マリノス戦を含め、次第にアグレッシブさを取り戻してきた湘南は、この日も序盤から果敢にアタックを掛ける。惜しむらくは、スリッピーなピッチの影響も含めてファイナルサードでの精度が伴わないこと。対照的に神戸は高いポゼッション能力を示し、じわじわと機をうかがう。
互いに明確な決定機を作れない拮抗した展開の中で23分、神戸はイニエスタのパスを武藤がワンタッチではたいて汰木がネットを揺らすも、汰木のトラップ時にハンドがあってホイッスルが吹かれた。
湘南も3分後、石原が敵陣左サイドからクロスではなく右足でシュートの選択。40分にはお株を奪うようなパスワークで神戸を押し込み、杉岡がボックス手前左から放った低い弾道のミドルをゴール前で瀬川が触ってコースを変える。GK前川が弾いたところを町野が左足でプッシュし、待望の先制点を挙げた。
ボールは回るがフィニッシュがない神戸は、追加タイム1分に左サイドからカットインしたイニエスタが山口とのパス交換からボックス手前から左足で狙う。直後にも汰木、武藤とのコンビネーションでイニエスタが左のポケットを取ったが、シュートではなく中への折り返しを選んだことで石原にクリアされた。
ハーフタイムには両ベンチが動き、湘南は山田に代えてタリクを、神戸は郷家、山川に代えて小田、初瀬を投入する。小田は後半開始早々に仕掛けからフィニッシュまで持ち込んで見せた。
いい流れでセカンドハーフを迎えた神戸だったが、51分にミスから痛恨の失点を喫する。自陣左サイドからの初瀬のバックパスが中途半端となり、小林とGK前川が譲り合う恰好となると、町野にさらわれて無人のゴールに流し込まれた。
これで尻に火が付いた神戸はボージャンを投入してさらに攻勢を強めると、59分にイニエスタの左CKから大岩に抱え込まれながらも菊池が頭でねじ込んで1点を返す。
2分後にはボージャンがボックス手前中央から右斜め前方へ運びながら右足のフィニッシュ。さらに小田のスプリントを効果的に使うが、GK谷が立ちはだかる。元スペイン代表FWのシュートは足でストップし、裏抜けに対しては好判断の飛び出しで先にクリアした。
やや押され気味の湘南は田中にアクシデントが発生。空中戦の競り合い後に座り込むと、脳震とうの疑いがあると判断されて78分にピッチを後に。田中は3日の第11節清水エスパルス戦でも脳震とうの疑いでプレーを断念していた。
81分にはイニエスタのFKクロスをGK谷がファンブルし、一瞬ひやりとした湘南だったが、直後に大橋が左足のシュートを見せて嫌な流れを払拭。CKからはウェリントンが豪快なヘディングを見せる。
何が何でも勝利が欲しい湘南は後半のアディショナルタイムに瀬川に代えて舘を投入。ダブルボランチに変更して逃げ切りを図る。追い掛ける神戸は右ヒザの上を気にした小田を下げざるを得ず、最終盤にも裏へ抜けた武藤が決定機を迎えたものの、GK谷にストップされた。
それでも示された6分のアディショナルタイムが過ぎた99分、ゴール正面でFKを得た神戸はイニエスタが直接狙うと、壁に当たり、武藤に当たってボールは右隅に吸い込まれた。だが、VARによる確認の結果、武藤のハンドと判定され、無情にもゴールは認められず。
同時に試合終了のホイッスルが鳴らされ、湘南が肝を冷やしながらも辛うじて逃げ切り成功。ホーム初勝利を飾っている。
湘南ベルマーレ 2-1 ヴィッセル神戸
【湘南】
町野修斗(前40、後6)
【神戸】
菊池流帆(後14)
1
2
湘南ベルマーレの関連記事
J1の関連記事
|
湘南ベルマーレの人気記事ランキング
1
湘南のDF石井大生、GK真田幸太がJFLのヴィアティン三重に期限付き移籍
湘南ベルマーレは16日、JFLのヴィアティン三重にDF石井大生(18)、GK真田幸太(23)が期限付き移籍することを発表した。 共に移籍期間は2024年1月31日までとなる。 石井は湘南の下部組織出身で、U-15、U-18と昇格し、今シーズンからトップチームに昇格した。 今シーズンは天皇杯で1試合に出場している。 真田も湘南の下部組織出身で、2018年にトップチーム昇格。奈良クラブやおこしやす京都AC、東京武蔵野ユナイテッドFCへの期限付き移籍を経験した。 今シーズンはJFLで30試合に出場していた。 武者修行に出る両選手はクラブを通じてコメントしている。 ◆DF石井大生 「この度、ヴィアティン三重に期限付き移籍をすることに決めました。一年間シーズンを終え、ずっと育ててもらった湘南の勝利のために活躍できる選手になりたいと強く思いました」 「この気持ちを忘れずに、この一年学んだことを活かして成長して帰って来られるように頑張ります。これからも応援よろしくお願いします」 ◆GK真田幸太 「お久しぶりです、真田丸です!来年はヴィアティン三重でプレーすることになりました」 「今年は東京という地で湘南地域からの近さもあり、現地まで応援に来ていただいたり応援メッセージもたくさんいただきました。本当にありがとうございました!」 「今年はチームが夜練習ということもあり、プロではなかなか経験できない、昼間に仕事をする、ということを経験しながらシーズンを通して過ごしてきました。仕事をしながらシーズンを戦うということは想像以上に過酷なものでした。プロでいられること、サッカーだけに打ち込める環境があること、サッカーだけでお金をもらえていることがどれだけ恵まれていることか、プロだから当たり前だと思っていたようなことがどれだけ恵まれている環境であるかを身に染みて感じました」 「湘南でやれていた時間があるからこそ本当に身に染みて感じることができました。サッカーで生活できていることに感謝すると共に、もっともっと貪欲に、そして謙虚にサッカーに打ち込む一年にしたいと思います。来年も新しい挑戦、応援よろしくお願いします!」 2022.12.16 18:12 Fri2
湘南のGK真田幸太、MF横川旦陽がJFLの東京武蔵野ユナイテッドFCへ期限付き移籍
湘南ベルマーレは19日、GK真田幸太(22)、MF横川旦陽(19/写真)がJFLの東京武蔵野ユナイテッドFCへ期限付き移籍することを発表した。 真田は湘南の下部組織出身で、2018年にトップチーム昇格。2020年はJFLの奈良クラブ、2021年は関西サッカーリーグ1部へと期限付き移籍していた。 2021シーズンは関西1部で13試合に出場していた。 横川も湘南の下部組織出身で、2021年にトップチームに昇格すると、そのままガイナーレ鳥取へ期限付き移籍。明治安田生命J3リーグで2試合に出場、天皇杯で1試合に出場していた。 両選手はクラブを通じてコメントしている。 ◆GK真田幸太 「今季からJFLの東京武蔵野ユナイテッドFCでプレーすることになりました。昨年はおこしやす京都ACでプレーし、JFL昇格という目標を達成することができませんでしたが、湘南の地から気にしてもらえたり東京で行われた試合を見に来てもらえたりととても嬉しかったです」 「今年も「真田丸どうなのかな」と少しでも気にしてもらえたら嬉しいです!今年も自分らしくコツコツと頑張ります!!」 ◆MF横川旦陽 「今シーズンは東京武蔵野ユナイテッドFCに期限付き移籍することになりました。皆さんの前でプレーできないのは残念ですが、まずは、試合に出て経験を積んで、成長して帰ってこれるように頑張ってきます。応援よろしくお願いします」 2022.01.19 14:25 Wed3
「すごいです!」「似てるなぁ〜」父は元日本代表GK、兄はJ1でプレーする鈴木愛理さんが磐田に入社…兄が「完全にサッカー一家です」と紹介
父親は元日本代表GK、兄はJ1でプレーする中央大学の鈴木愛理さんが、4月からジュビロ磐田に入社する。 その兄とは、今シーズンから湘南ベルマーレでプレーするMF鈴木雄斗。「サッカー一家」で育った妹の去就に触れて話題を呼んでいる。 神奈川県出身の鈴木は、サッカー指導者で元日本代表GKの鈴木康仁氏を父に持ち、その影響もあり大分トリニータ、柏レイソル、横浜F・マリノスの下部組織でプレー。2012年に横浜FMユースから水戸ホーリーホックに加入した。 Jリーガーとしての道を歩み、モンテディオ山形、川崎フロンターレ、ガンバ大阪、松本山雅FC、ジュビロ磐田と多くのクラブを渡り歩くと、今シーズンから湘南に完全移籍で加入。ここまで、明治安田J1リーグで4試合に出場している。 その鈴木は自身のX(旧ツイッター/@JhoRvw)を26日に更新。中央大学広報室のツイートを引用し、妹の去就について言及。自身が昨シーズンまでプレーした磐田に入社することを伝えた。 「妹が4月からジュビロ磐田に入社します。父の影響で兄と僕はサッカーを始め、遊び場は兄の試合会場だった妹。完全にサッカー一家です」 「妹はジュビロの魅力をサッカーの魅力を多くの人に伝えてくれると思います。ジュビロ磐田に関わる全ての皆様よろしくお願いします」 同じ舞台で戦うライバルチームに加わる妹を想っての投稿は大きな反響を呼び、「すごいです!」、「これは楽しみです」、「素晴らしいこと」、「磐田を選んでくれてありがとう」とコメント。中には「似てるなぁ〜」、「応援させてもらいます」、「美人さんですね」とコメントも集まっている。 <span class="paragraph-title">【写真】中央大学サッカー部マネージャーで4月から磐田に入社する鈴木雄斗の妹・愛理さん</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">妹が4月からジュビロ磐田に入社します。<br>父の影響で兄と僕はサッカーを始め、遊び場は兄の試合会場だった妹。<br>完全にサッカー一家です。<br><br>妹はジュビロの魅力をサッカーの魅力を多くの人に伝えてくれると思います。<br><br>ジュビロ磐田に関わる全ての皆様よろしくお願いします。 <a href="https://t.co/k04WEFt3Vx">https://t.co/k04WEFt3Vx</a></p>— 鈴木 雄斗 (@JhoRvw) <a href="https://twitter.com/JhoRvw/status/1772524933064929354?ref_src=twsrc%5Etfw">March 26, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.03.27 21:40 Wed4
Jリーグが理念強化配分金とファン指標配分金の支給額を発表! 「DAZN」ベースのファン指標分配金の1位は浦和、最下位はYSCCに…連覇神戸は5.5億円
Jリーグは25日、2025年度理念強化配分金の支給対象候補クラブ、2024年度ファン指標配分金支給対象クラブを発表した。 理念強化配分金は、2023年の明治安田生命J1リーグで1位から10位に対して送られるもの。20チーム制に変更となったために1チーム増えることとなった。また、2024シーズン年間ファン指標順位(DAZN視聴者数等1~10位)に基づいても支給される。 競技面では連覇を達成したヴィッセル神戸から10位のセレッソ大阪までに支給され、神戸は2025年、2024年にそれぞれ2億5000万円ずつを手にする。なお、2023年も優勝したため、その分の2億5000万も今回支給される。また、2位のサンフレッチェ広島には2年間で1億8000万円ずつ、3位のFC町田ゼルビアは、1億5000万円(2025年)と7000万円(2026年)を手にする。なお、2023年2位の横浜F・マリノスには1億8000万円、3位の広島には7000万円がしキュされる。 また、ファン指標順位は1位は2024年も浦和レッズとなり1億7000万円。2位が鹿島アントラーズで1億2000万円、3位が横浜FMで7000万円と続き、10位は名古屋グランパスで1000万円となった。なお、競技順位で10位以内に入っていないクラブでは、1位の浦和、10位の名古屋に加え、8位に北海道コンサドーレ札幌が入り2000万円となった。 さらに、「ファン指標配分金」として、13億6000万円をJリーグの全60クラブに分配。これは、2024シーズンのDAZN視聴者数やDAZNシーズンパス販売実績等で配分され、1位が浦和で8921万5930円。2位が横浜FMで7945万2984円、3位が川崎フロンターレで6648万1993円となっている。なお、最下位はY.S.C.C.横浜となり182万4625円が分配される。 <h3>◆理念強化配分金(競技)/総額11億2000万円</h3> 1位:ヴィッセル神戸 1年目ー2億5000万円、2年目ー2億5000万円 2位:サンフレッチェ広島 1年目ー1億8000万円、2年目ー1億8000万円 3位:FC町田ゼルビア 1年目ー1億5000万円、2年目ー7000万円 4位:ガンバ大阪 1年目ー1億5000万円、2年目ーなし 5位:鹿島アントラーズ 1年目ー1億2000万円、2年目ーなし 6位:東京ヴェルディ 1年目ー9000万円、2年目ーなし 7位:FC東京 1年目ー6000万円、2年目ーなし 8位:川崎フロンターレ 1年目ー5000万円、2年目ーなし 9位:横浜F・マリノス 1年目ー4000万円、2年目ーなし 10位:セレッソ大阪 1年目ー3000万円、2年目ーなし <h3>◆理念強化配分金(人気)</h3> 1位:浦和レッズ/1億7000万円 2位:鹿島アントラーズ/1億2000万円 3位:横浜F・マリノス/7000万円 4位:ヴィッセル神戸/5000万円 5位:川崎フロンターレ/4000万円 6位:サンフレッチェ広島/3000万円 7位:ガンバ大阪/2000万円 8位:北海道コンサドーレ札幌/2000万円 9位:FC町田ゼルビア/1000万円 10位:名古屋グランパス/1000万円 <h3>◆ファン指標配分金</h3>(昨年との金額比較) 1位:浦和レッズ/8921万5930円(↑) 2位:横浜F・マリノス/7945万2984円(↑) 3位:川崎フロンターレ/6648万1993円(↓) 4位:鹿島アントラーズ/6598万4095円(↓) 5位:ヴィッセル神戸/6491万8131円(↑) 6位:ガンバ大阪/5864万8883円(↑) 7位:名古屋グランパス/5851万4812円(↓) 8位:北海道コンサドーレ札幌/5315万3249円(↑) 9位:FC東京/4924万9886円(↑) 10位:サンフレッチェ広島/4572万5356円(↑) 11位:FC町田ゼルビア/4558万3908円(↑) 12位:アルビレックス新潟/4466万3143円(↓) 13位:ジュビロ磐田/4426万2918円(↑) 14位:セレッソ大阪/3988万8434円(↓) 15位:サガン鳥栖/3834万3648円(↑) 16位:柏レイソル/3695万3904円(↓) 17位:湘南ベルマーレ/3554万5920円(↓) 18位:東京ヴェルディ/3459万9966円(↑) 19位:京都サンガF.C./3438万1632円(↑) 20位:清水エスパルス/3362万962円(↓) 21位:アビスパ福岡/3259万3587円(↓) 22位:ベガルタ仙台/2298万6246円(↑) 23位:V・ファーレン長崎/1758万2571円(↑) 24位:大分トリニータ/1716万3388円(↑) 25位:ファジアーノ岡山/1704万1315円(↑) 26位:横浜FC/1664万9981円(↓) 27位:ジェフユナイテッド千葉/1608万1426円(↓) 28位:モンテディオ山形/1442万3396円(↓) 29位:ヴァンフォーレ甲府/1362万8966円(↓) 30位:松本山雅FC/1324万9873円(↑) 31位:ロアッソ熊本/1008万4227円(↓) 32位:栃木SC/983万8888円(↓) 33位:徳島ヴォルティス/934万7583円(↓) 34位:RB大宮アルディージャ/925万5971円(↓) 35位:ザスパ群馬/888万8344円(↓) 36位:レノファ山口FC/886万2864円(↓) 37位:いわきFC/878万641円(↓) 38位:鹿児島ユナイテッドFC/825万2572円(↑) 39位:愛媛FC/768万2897円(↑) 40位:水戸ホーリーホック/718万9579円(↓) 41位:藤枝MYFC/708万1435円(↓) 42位:ツエーゲン金沢/622万6288円(↓) 43位:ブラウブリッツ秋田/619万6520円(↓) 44位:カターレ富山/481万4398円(↑) 45位:ギラヴァンツ北九州/459万264円(↓) 46位:FC岐阜/396万9504円(↓) 47位:SC相模原/341万1253円(↓) 48位:FC今治/327万7554円(↓) 49位:AC長野パルセイロ/317万8338円(↓) 50位:カマタマーレ讃岐/313万7389円(↓) 51位:FC琉球/309万4569円(↓) 52位:福島ユナイテッドFC/288万7440円(↑) 53位:ガイナーレ鳥取/282万3403円(↓) 54位:ヴァンラーレ八戸/265万6822円(↓) 55位:いわてグルージャ盛岡/261万6733円(↓) 56位:アスルクラロ沼津/251万5766円(↓) 57位:テゲバジャーロ宮崎/237万4594円(↑) 58位:FC大阪/226万1536円(↑) 59位:奈良クラブ/223万1534円(↓) 60位:Y.S.C.C.横浜/182万4625円(↓) 2025.02.25 17:40 Tue5