レーティング:ローマ 3-2(AGG:5-8) マンチェスター・ユナイテッド《EL》
2021.05.07 06:54 Fri
ヨーロッパリーグ(EL)準決勝2ndレグ、ローマvsマンチェスター・ユナイテッドが6日にスタディオ・オリンピコで行われ、ホームのローマが3-2で勝利した。ただ、2戦合計スコアでは5-8としたユナイテッドの決勝進出が決定している。超WSの選手採点結果と寸評は以下の通り。
▽ローマ採点

GK
83 ミランテ 5.5
1失点目は虚を突かれたが、それ以外の場面では安定したシュートストップにスペースケアを見せた
DF
2 カルスドルプ 6.5
対面が同胞ファン・デ・ベークであったこともあり、サイドで優位性を保った。攻守両面で良い出来だった
6 スモーリング 5.5
前回対戦で惨敗した古巣相手に気迫の入りを見せたが、筋肉系のトラブルで前半半ばに負傷交代…
(→ダルボー 6.5)
5年前に難民としてイタリアに来た19歳が直近のサンプドリア戦でのセリエAデビューに続きELデビュー。緊急投入となった中、ユナイテッド相手に堂々たるパフォーマンス。鋭いターンで相手をいなすなど、見事なプレーだった
2失点は喫したが、個人としては初戦に続きソリッドなプレー。前がかりなチームを後方から支援
33 ブルーノ・ペレス 5.5
後半半ばに負傷交代するまで攻守に奮闘。全体的に質はそこまで高くなかったが、ハードワークが光った
(→サントン 5.5)
決勝点をお膳立て
MF
11 ペドロ 6.5
負傷明け即先発で1アシストを記録するなど、チャンスメークでさすがの存在感を発揮
(→ザレフスキ 6.0)
トップチームデビュー戦となった19歳。決勝点はオウンゴールに訂正も大仕事をやってのけた
4 クリスタンテ 7.0
見事なフィニッシュで1ゴールを記録。ロングフィードは捨てがたいが、やはり持ち味はダイナミズムであることを改めて証明する一戦に
7 ペッレグリーニ 7.0
カピターノとして最後まで攻守に奮闘。クリスタンテのゴールをアシストするなど、司令塔として躍動
23 G・マンチーニ 6.0
1失点目はB・フェルナンデスを深追いしてしまったが、試合を通してはアンカーとセンターバックの両ポジションで強度の高い守備など素晴らしい出来だった
77 ムヒタリアン 6.5
古巣相手の恩返し弾はならずも、再三のチャンスメークで相手の脅威であり続けた
FW
9 ジェコ 6.5
2戦連発に確度の高いポストプレーと存在感を発揮。ただ、ゴール以外の決定機のいずれかを決め切りたかった
(→マジョラル 5.5)
すんなり試合に入ったが、決定的な仕事はできず
監督
フォンセカ 6.5
苦しい台所事情の中で一矢報いた。システム変更に加え、スモーリング負傷時にクンブラではなくダルボーを入れ、抜擢したザレフスキが仕事を果たすなど、未来への種も蒔いた
▽マンチェスター・ユナイテッド採点

GK
1 デ・ヘア 7.0
低調なチームの影響で3失点も、個人としては鬼神のごとくビッグセーブを連発。2戦合計スコアで逆転負けもあり得そうな苦境を救った
DF
29 ワン=ビサカ 5.5
危険なタックルでカードをもらうなど、本来の出来ではなかったが、それでも要所は締めた
(→B・ウィリアムズ 4.5)
攻守両面でクオリティ不足を露呈。相手の攻撃陣に翻弄される
3 バイリー 4.5
試合勘のなさが顕著で判断ミスやポジショニングミスが散見。ジェコに決定的な仕事を許した
5 マグワイア 4.5
あわやハンドという不用意な対応を含め、低調なチームに引きずられる形で拙守が目立った
23 ショー 5.5
出来は今一つだったが、それでも交代で入ったテレスの数倍上のパフォーマンスレベルだった
(→テレス 4.5)
後半立ち上がりにリスキーな攻撃参加を見せるなど、試合展開を全く読めていなかった。オウンゴールは不運だったが、守備面の低調さが目立った
MF
11 グリーンウッド 5.0
トップチーム通算100試合達成もほろ苦い一戦に。前後半に訪れた決定機は決めたかった
6 ポグバ 4.5
初戦の大差による油断があったか、明らかに試合に入れていなかった。攻守両面で切り替えの鈍さが相手に流れを渡す一因に
(→マティッチ 5.0)
中盤の引き締め役としての起用となったが、その役目を果たせず
18 ブルーノ・フェルナンデス 6.5
絶妙なチャンスメークで2点をお膳立て。カバーニとデ・ヘアと共に唯一普段のパフォーマンスレベルを維持
(→マタ -)
17 フレッジ 5.5
前半にアシスト場面を含め2本の絶好機を演出。ただ、2失点目に繋がる軽率なロストは猛省を
34 ファン・デ・ベーク 4.5
得意ではない左ウイングでのプレーだったとはいえ、ポジション奪取に繋がらない低調なパフォーマンス。今後の過密日程がなければ、フル出場はできないレベルの出来
FW
7 カバーニ 7.0
2度の決定機は逸したが、ストライカーのお手本のようなプレーで2ゴール。デ・ヘアと共に突破の立役者となった
(→ラッシュフォード 5.0)
攻守に無難にプレーもカウンターの脅威を与えられず
監督
スールシャール 5.0
初戦の大勝と今後の過密日程を考えれば、モチベーションの低下は否めないとしても控え選手の覇気のなさは頂けなかった
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
デ・ヘア(マンチェスター・ユナイテッド)
勝利したローマからクリスタンテやペッレグリーニを選ぶ考えもあったが、ユナイテッドのあまりの劣勢の中で孤軍奮闘だったスペイン代表GKをMOMに選出。驚異的な反応で後半の連続ピンチを見事に凌ぎ切った。今日のパフォーマンスで新天地候補に良いイメージも与えたか。
ローマ 3-2(AGG:5-8) マンチェスター・ユナイテッド
【ローマ】
ジェコ(後12)
クリスタンテ(後15)
OG(後38)
【マンチェスター・ユナイテッド】
カバーニ(前39)
カバーニ(後23)
▽ローマ採点

(C)CWS Brains,LTD.
GK
83 ミランテ 5.5
1失点目は虚を突かれたが、それ以外の場面では安定したシュートストップにスペースケアを見せた
DF
2 カルスドルプ 6.5
対面が同胞ファン・デ・ベークであったこともあり、サイドで優位性を保った。攻守両面で良い出来だった
前回対戦で惨敗した古巣相手に気迫の入りを見せたが、筋肉系のトラブルで前半半ばに負傷交代…
(→ダルボー 6.5)
5年前に難民としてイタリアに来た19歳が直近のサンプドリア戦でのセリエAデビューに続きELデビュー。緊急投入となった中、ユナイテッド相手に堂々たるパフォーマンス。鋭いターンで相手をいなすなど、見事なプレーだった
3 イバニェス 6.0
2失点は喫したが、個人としては初戦に続きソリッドなプレー。前がかりなチームを後方から支援
33 ブルーノ・ペレス 5.5
後半半ばに負傷交代するまで攻守に奮闘。全体的に質はそこまで高くなかったが、ハードワークが光った
(→サントン 5.5)
決勝点をお膳立て
MF
11 ペドロ 6.5
負傷明け即先発で1アシストを記録するなど、チャンスメークでさすがの存在感を発揮
(→ザレフスキ 6.0)
トップチームデビュー戦となった19歳。決勝点はオウンゴールに訂正も大仕事をやってのけた
4 クリスタンテ 7.0
見事なフィニッシュで1ゴールを記録。ロングフィードは捨てがたいが、やはり持ち味はダイナミズムであることを改めて証明する一戦に
7 ペッレグリーニ 7.0
カピターノとして最後まで攻守に奮闘。クリスタンテのゴールをアシストするなど、司令塔として躍動
23 G・マンチーニ 6.0
1失点目はB・フェルナンデスを深追いしてしまったが、試合を通してはアンカーとセンターバックの両ポジションで強度の高い守備など素晴らしい出来だった
77 ムヒタリアン 6.5
古巣相手の恩返し弾はならずも、再三のチャンスメークで相手の脅威であり続けた
FW
9 ジェコ 6.5
2戦連発に確度の高いポストプレーと存在感を発揮。ただ、ゴール以外の決定機のいずれかを決め切りたかった
(→マジョラル 5.5)
すんなり試合に入ったが、決定的な仕事はできず
監督
フォンセカ 6.5
苦しい台所事情の中で一矢報いた。システム変更に加え、スモーリング負傷時にクンブラではなくダルボーを入れ、抜擢したザレフスキが仕事を果たすなど、未来への種も蒔いた
▽マンチェスター・ユナイテッド採点

(C)CWS Brains,LTD.
GK
1 デ・ヘア 7.0
低調なチームの影響で3失点も、個人としては鬼神のごとくビッグセーブを連発。2戦合計スコアで逆転負けもあり得そうな苦境を救った
DF
29 ワン=ビサカ 5.5
危険なタックルでカードをもらうなど、本来の出来ではなかったが、それでも要所は締めた
(→B・ウィリアムズ 4.5)
攻守両面でクオリティ不足を露呈。相手の攻撃陣に翻弄される
3 バイリー 4.5
試合勘のなさが顕著で判断ミスやポジショニングミスが散見。ジェコに決定的な仕事を許した
5 マグワイア 4.5
あわやハンドという不用意な対応を含め、低調なチームに引きずられる形で拙守が目立った
23 ショー 5.5
出来は今一つだったが、それでも交代で入ったテレスの数倍上のパフォーマンスレベルだった
(→テレス 4.5)
後半立ち上がりにリスキーな攻撃参加を見せるなど、試合展開を全く読めていなかった。オウンゴールは不運だったが、守備面の低調さが目立った
MF
11 グリーンウッド 5.0
トップチーム通算100試合達成もほろ苦い一戦に。前後半に訪れた決定機は決めたかった
6 ポグバ 4.5
初戦の大差による油断があったか、明らかに試合に入れていなかった。攻守両面で切り替えの鈍さが相手に流れを渡す一因に
(→マティッチ 5.0)
中盤の引き締め役としての起用となったが、その役目を果たせず
18 ブルーノ・フェルナンデス 6.5
絶妙なチャンスメークで2点をお膳立て。カバーニとデ・ヘアと共に唯一普段のパフォーマンスレベルを維持
(→マタ -)
17 フレッジ 5.5
前半にアシスト場面を含め2本の絶好機を演出。ただ、2失点目に繋がる軽率なロストは猛省を
34 ファン・デ・ベーク 4.5
得意ではない左ウイングでのプレーだったとはいえ、ポジション奪取に繋がらない低調なパフォーマンス。今後の過密日程がなければ、フル出場はできないレベルの出来
FW
7 カバーニ 7.0
2度の決定機は逸したが、ストライカーのお手本のようなプレーで2ゴール。デ・ヘアと共に突破の立役者となった
(→ラッシュフォード 5.0)
攻守に無難にプレーもカウンターの脅威を与えられず
監督
スールシャール 5.0
初戦の大勝と今後の過密日程を考えれば、モチベーションの低下は否めないとしても控え選手の覇気のなさは頂けなかった
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
デ・ヘア(マンチェスター・ユナイテッド)
勝利したローマからクリスタンテやペッレグリーニを選ぶ考えもあったが、ユナイテッドのあまりの劣勢の中で孤軍奮闘だったスペイン代表GKをMOMに選出。驚異的な反応で後半の連続ピンチを見事に凌ぎ切った。今日のパフォーマンスで新天地候補に良いイメージも与えたか。
ローマ 3-2(AGG:5-8) マンチェスター・ユナイテッド
【ローマ】
ジェコ(後12)
クリスタンテ(後15)
OG(後38)
【マンチェスター・ユナイテッド】
カバーニ(前39)
カバーニ(後23)
マンチェスター・ユナイテッドの関連記事
UEFAヨーロッパリーグの関連記事
|
|
マンチェスター・ユナイテッドの人気記事ランキング
1
「絶対に謝らない」ハーランド父に復讐したロイ・キーンが“報復”タックルを否定
マンチェスター・ユナイテッドのOBであるロイ・キーン氏が現役時代にアルフ=インゲ・ハーランド氏を負傷させたタックルについて語った。イギリス『スカイ・スポーツ』が伝えている。 キーン氏は、ハーランド氏がリーズ・ユナイテッドに在籍していた1997年にタックルを受けて前十字じん帯損傷の大ケガを負っていた。 しかし4年後、2001年4月21日に行われたマンチェスター・シティとの試合で、ハーランド氏の右ヒザに悪質なタックルを敢行。レッドカードが提示された後にファウルが意図的だったとコメントしたため、5試合の出場停止処分を受けていた。 なお、ハーランド氏はドルトムントに所属するノルウェー代表FWアーリング・ハーランドの実の父親だが、このタックルの影響もあり2年後の2003年に31歳で現役を引退している。 『スカイ・スポーツ』の番組内で、シティにも在籍した元イングランド代表DFマイカ・リチャーズ氏が、キーン氏に現役時代の後悔について質問。話の流れの中で、この件に言及した。 「言わせてもらっていいかな? サッカーのピッチでやったことで後悔したことは一度もない。一度もだ」 「聞いてほしい。私は退場になりチームを失望させた。私は人々と戦っていた。私はピッチの真ん中にいたんだ」 リチャーズ氏が「ハーランド氏を傷づけようとしたわけではないでしょう」と尋ねるとキーン氏はさらに続けた。 「違う。当然だ。だが選手を傷つけようとしたかと言われればそうだ」 「それについては絶対に謝らない。そして人々は私を痛めつけてきた。私は人生で選手をケガさせようとしたことはないが、選手を傷つけようとしたことはある」 「ピッチの真ん中でボールを取りに行けば、誰かが傷つくこと可能性は大いにある」 そう話したキーン氏は、最後に「(君は)私の精神科医みたいだ。胸のつかえが降りたよ」と語っている。 キーン氏は、ハーランド氏個人ではなく対戦相手の“選手”を狙ってのタックルであり、それについての後悔はないと考えているようだ。 <span class="paragraph-title">【動画】ロイ・キーンがハーランド父に繰り出した“悪質”タックル</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr"> <a href="https://twitter.com/hashtag/OnThisDay?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#OnThisDay</a> in 2001: Roy Keane committed a horror challenge when he studded Alf-Inge Haaland's knee.<a href="https://t.co/eX85rW9hhV">pic.twitter.com/eX85rW9hhV</a></p>— The Sportsman (@TheSportsman) <a href="https://twitter.com/TheSportsman/status/1252565333577269248?ref_src=twsrc%5Etfw">April 21, 2020</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2021.06.11 07:05 Fri2
“ポピー”を着けられないマティッチがユナイテッド浮上のカギ/編集部コラム
▽日本名では「虞美人草(ぐびじんそう)」や「雛芥子(ひなげし)」と呼ばれる可憐な花。ヨーロッパ原産のケシ科の植物は「ポピー」の名で知られている。 ▽プレミアリーグを観る方やこの時期にイギリスへ行ったことがある方は、ユニフォームや監督の胸元に「ポピー」の花が飾られるのを目にしたことがあるだろう。 <div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/get20181106matic_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div>▽11月11日は、イギリスでは“Remembrance Day(リメンブランス・デイ)”という記念日である。1918年11月11日の11時に第一次世界大戦の戦闘が集結し、イギリス国王のジョージ5世が定めた記念日。「戦没者追悼の日」とも言われ、今年で100年を迎えることになる。 ▽この日が近づくと、プレミアリーグのピッチには多くのポピーの花が咲く。日本で言うところの、「赤い羽根」に近いだろうか。選手たちだけでなく、一般の方も地下鉄の駅などでは募金をするとポピーの花がもらえるのだ。 ▽そんな中、週末に行われたプレミアリーグでは1人の選手の胸にポピーの花がなかった。それは、マンチェスター・ユナイテッドに所属するセルビア代表MFネマニャ・マティッチだ。 ▽かつてはチェルシーでプレーしたマティッチは、2017-18シーズンからかつての師であるジョゼ・モウリーニョ監督の下でプレーしている。そのマティッチは、3日に行われたボーンマス戦に先発出場。90分間プレーした。 ▽ユナイテッドの中盤を支えるマティッチだが、イギリスで通例となっているポピーの花をユニフォームにつけない理由がある。それは、自身が少年期に経験した戦争を思い出してしまうからだという。自身のインスタグラム(nemanjamatic)で明かした。 「僕にとっては、1999年にセルビアの爆撃によって母国が荒廃していた。個人的には、恐怖を抱いた12歳の少年のように、ヴレロに住んでいるような個人的な感情を思い出してしまうんだ」 ▽マティッチの故郷は、旧ユーゴスラビアのシャバツ。現在のセルビア西部に位置する都市だ。旧ユーゴスラビアでは、1998年からコソボ紛争が勃発。そして、翌1999年にNATO軍によって空爆が行なわれた。 ▽第一次世界大戦の終結を記念して定められた“リメンブランス・デイ”。そして、戦没者の象徴とされる「ポピー」を身につけることは、空爆を体験をしているマティッチには難しいことのようだ。 <div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/get20181106matic_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div>▽チェルシー同様に、ユナイテッドでもフィルター役を務めるマティッチ。鋭いタックルで相手を封じ、バイタルエリアで壁となるマティッチは、気の利いたプレーでチームを支える。そして、そのプレースタイル同様に、自身の考えを押し付けることはなかった。 「人々がなぜポピーを身につけているのかは十分に理解している。僕はみなさんの権利を完全に尊重するし、紛争のために愛する人を失った人には同情する」 ▽マティッチは、自身が「ポピー」を身につけていない理由を明かす前に、しっかりと戦没者へと敬意を払った。それもまた、空爆を経験しているからだろう。戦争で愛する人を失った人々の悲しみを理解しているからだ。そして続けた。 「これまで僕が行ってきたことを考えると、ユニフォームにポピーを着けることが正しいとは思わない」 「イギリスの誇りの象徴であるポピーを傷つけたり、誰かを怒らせたりはしたくない。ただ、僕たちはそれぞれの育ち方をしているし、示した通り、僕個人の選択だ」 <div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/get20181106matic_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div>▽誠実に、そして自身の考えをしっかりと説明したマティッチ。その投稿には、多くの反応があり、誠実な対応をしたマティッチへの称賛のコメントも残されている。 ▽マティッチといえば、決して裕福ではない故郷のヴレロでも英雄的な存在。地元の小学校に修繕費を支援したり、苦しんでいる人々の借金を肩代わりしたり、「いたわり」「思いやり」の心をもって活動を行なっている。 ▽苦しいシーズンスタートとなったユナイテッドだが、モウリーニョ監督の腹心であるマティッチの誠実さ、思いやりのあるプレーは、チームに安定感をもたらせ、必ずやチームを浮上させるカギとなるだろう。そして、マティッチもそれを望んでいるようだ。 「僕が説明した理由をみんなが理解してくれることを願っている。そして、僕はこの先に待つ試合でチームをサポートすることに集中できる」 ▽「ポピー」の花言葉は「いたわり」「思いやり」。さながら、中盤でチームのバランスを取りながらプレーし、相手のことを考えて行動し、多くの支持を受けるマティッチを表しているようだ。「ポピー」を着けられなくとも、その心にはポピーの花が咲いているのかもしれない。 《超ワールドサッカー編集部・菅野剛史》 2018.11.06 21:30 Tue3
フレッチャー氏の双子の息子がユナイテッドとプロ契約 シティのアカデミーから昨夏加入
マンチェスター・ユナイテッドがクラブOBの息子たちとプロ契約を交わしたようだ。 そのクラブOBとは元スコットランド代表MFのダレン・フレッシャー氏だ。ユナイテッドではアカデミー出身の選手として2003〜2015年まで活躍。当時のチームが華やかなメンツで彩られるなか、豊富な運動量と献身性をもってして中盤の主力としてプレーした。 そんなフレッシャー氏も40歳となり、古巣ユナイテッドのテクニカルディレクターを務める傍ら、私生活では大きく育った息子たちのパパ。双子のジャックとタイラーは昨夏にマンチェスター・シティのアカデミーからユナイテッドのアカデミーに移籍し、話題を集めた。 イギリス『デイリー・メール』によると、2人はユナイテッド入りして以来、印象的で、ジャックの方はエリク・テン・ハグ監督に好印象を与えてシニアチームの練習に急きょ参加したほど。今年3月19日が17歳の誕生日だった両者は揃ってプロ契約にサインしたという。 今季のシニアチームではマーカス・ラッシュフォード、スコット・マクトミネイ、アレハンドロ・ガルナチョに続き、アカデミー出身選手からコビー・メイヌーが台頭。ジャックとタイラーも父を追うように将来のシニアチームで活躍が期待されるが、いかに。 2024.04.04 13:15 Thu4
「ついに叶ったんだ」…デ・リフトが念願のユナイテッド移籍で決意 「次なる歴史の一翼に」
マンチェスター・ユナイテッドの新センターバックが加入後のインタビューでクラブ史に名を刻む活躍を誓った。 この夏はセンターバックのポジション強化が最優先事項だったユナイテッド。フランスの若き才能、レニー・ヨロに続いて、射止めたのがバイエルンの人員整理で売却候補に浮上していたマタイス・デ・リフトだった。 関心が明るみとなってから早々に個人合意の報も飛び出した後、クラブ間で綱引きが続いたが、基本金4500万ユーロ+アドオン500万ユーロの総額5000万ユーロ(約81億7000万円)で決着。13日に移籍が正式決定した。 この移籍を決意した理由は何だったのか。アヤックス時代に師事したエリク・テン・ハグ監督と再会できるのが1つの魅力だったことだろうが、プロジェクト面に共感したのもあったようだ。 「このプロジェクトを本当に気に入っている。どこかに行って、自分が新しいプロジェクトの一部であり、何かしら新しいものの一部であるを感じられるのはいつだって良いこととだ」 「僕だけじゃなく、この夏にやってくる選手たちもマンチェスター・ユナイテッドの次なる歴史の素晴らしいピースとなり、クラブが本来いるべき場所、つまりトップに戻せたらと思う」 「その上、アメージングなクラブだし、世界でも指折りのビッグクラブ。素晴らしい歴史に多くの素晴らしい選手、素晴らしいDFがいる」 「本当にワクワクするよ。実のところ、長いこと待っていた! 休暇中もずっと契約成立のメッセージを待っていたし、ついにそれが叶ったんだ。だから、スタートを切るのが楽しみだ」 また、クリスティアーノ・ロナウドをはじめ、同胞のエドウィン・ファン・デル・サールらを挙げながら、クラブの歴史を振り返りつつ、自身にとっても挑戦となるこの移籍に高揚した。 「イングランドで、世界有数のビッグクラブで、世界最大のリーグで、こういう可能性があるのは素晴らしい挑戦になる。僕にとって、新しい挑戦が原動力だし、チャレンジが好きなんだ」 「このチャンスをもらって、このレベルでプレーし、トロフィーに貢献できるなんて素晴らしいことだ。マンチェスター・ユナイテッドの次なる歴史の一翼を担えたらと思う」 アヤックスを出てから、ユベントス、バイエルンを渡り歩き、このたびからユナイテッドに舞台を移したデ・リフト。アヤックスから移籍後はやや伸び悩みの印象もあるキャリアだが、ユナイテッドで地位を築き、それも払拭したいところだ。 <span class="paragraph-title">【動画】デ・リフトが同じく新加入のマズラウィとともにユナイテッドのトレーニングに合流</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="WW5O8pkXprQ";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.08.16 14:05 Fri5
