レーティング:ラツィオ 1-0 ローマ《セリエA》
2023.03.20 04:30 Mon
セリエA第27節、ラツィオvsローマが19日にスタディオ・オリンピコで行われ、ホームのラツィオが1-0で勝利した。超WSの選手採点結果と寸評は以下の通り。
▽ラツィオ採点

GK
94 プロベデル 6.5
マンチーニとスピナッツォーラの際どいシュートを冷静に阻止。ただ、相手の退場の影響もあって攻守に仕事機会は少なかった
DF
77 マルシッチ 6.0
逆サイドとのバランスを意識しながら試合を通して攻守に安定したプレーを見せた。ただ、試合終了直後にクリスタンテとの小競り合いでレッドカードをもらった
15 カサレ 6.5
あわやオウンゴールという場面もあったが、持ち味の空中戦の強さを生かして相手の狙いとする攻めを許さず。マイボール時もそつなく配球
13 ロマニョーリ 6.5
古巣相手に気迫の守備で完封勝利に導いた。繋ぎの局面でもカサレ同様に安定
やや軽率なプレーも見受けられたが、ザッカーニを後方支援しつつ守備ではよく身体を張った
MF
21 ミリンコビッチ=サビッチ 6.5
セカンドボールへの反応がよくイバニェスの退場を誘発。中盤でのバトルで存在感を放ったが、攻撃面ではもう一工夫ほしかった
32 カタルディ 6.5
熱くなりやすい性格によって危うさも見受けられたが、攻守両面でそつのない仕事をこなした。味方が競ったボールに対して効果的にサポート
10 ルイス・アルベルト 6.5
荒れ模様の展開でリスキーなプレーも散見されたが、得意のミドルシュートやラストパスで決定機を演出
FW
9 ペドロ 6.5
古巣相手に気迫のこもったプレーを披露。逆サイドに比べて決定機まで持ち込む回数は少なかったが、ベテランとは思えないハードワークと戦術眼で周囲を大いに助けた
(→バシッチ -)
7 フェリペ・アンデルソン 6.5
決勝点をアシスト。対人に自信を持つ相手ディフェンスラインに対して、駆け引きと機動力を生かして前線の起点役を担った
20 ザッカーニ 7.0
デルビー勝利に導く殊勲の決勝点を記録。左サイドで質的優位をもたらした
(→カンチェッリエーリ -)
監督
サッリ 6.5
10人相手に追加点を奪い切れなかったが、2011-12シーズン以来のシーズンダブルに導いた
▽ローマ採点

GK
1 ルイ・パトリシオ 6.5
失点はノーチャンス。再三の好守を連発し、最後まで勝ち点の可能性を残す守護神としての意地を見せた
DF
23 マンチーニ 5.5
ハードに守備をしながらも何とか2枚目はこらえたが、次節は累積で欠場に。ザレフスキのカバーに奔走も、勤続疲労によってやや無理が効かなかった
6 スモーリング 6.0
守勢が続いた中で失点場面はつり出されたが、それ以外では相変わらずの安定したパフォーマンスだった
3 イバニェス 4.0
失点に絡んだ前回対戦に続きデルビーで戦犯に。2つ目のカードはやや不運な面もあったが、試合序盤の軽率なファウルが高い代償に
MF
59 ザレフスキ 4.5
生え抜きとして終盤は気迫で盛り返したが、失点場面の対応はお粗末だったと言わざるを得ない。守備の判断、強度は引き続き大きな課題に
25 ワイナルドゥム 5.0
前半序盤は躍動感のあるプレーを見せたが、長期離脱明けということもあって徐々にパワーダウン
(→マティッチ 5.5)
胃腸炎からの復帰。チーム自体が苦しい展開の中で幾つか効果的なプレーを見せた
7 ペッレグリーニ 5.5
交代直後のリアクションが示したようにカピターノとして攻守に戦い続けたが、数的不利に陥ったチームを救うスーパーな活躍はできず
(→ソルバッケン -)
4 クリスタンテ 5.5
中盤で攻守にハードワークを行い、ディフェンスラインと共に勝ち点の可能性を残す奮闘。それだけに試合終了後の小競り合いでのレッドカードは残念だった
37 スピナッツォーラ 5.5
後半最大の決定機を創出。個人として動きは悪くなかった
FW
21 ディバラ 5.0
なかなか良い形でボールを受けられず。守備の強度を含めて難しい出来だった
(→ディエゴ・ジョレンテ 5.5)
後半投入でチームを救う好守も見せたが、チーム事情でイン&アウトという悔しい思いをすることに
(→エル・シャーラウィ 5.0)
周囲のパワー不足もあって、さすがに一人では攻撃を活性化できなかった
11 ベロッティ 5.0
前線でよく身体を張ったが、孤立無援の状況で苦しい試合に
(→エイブラハム 5.0)
戦う姿勢を示したが、相手の屈強な守備陣に対して力強さを欠いた
監督代行
フォーティ 5.0
サッスオーロ戦に続き退場者を出してしまい連敗に
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
ザッカーニ(ラツィオ)
試合を通して攻撃面で抜群の存在感を放ち、見事なフィニッシュで決勝点まで奪った左ウイングをMOMに選出。ザレフスキやマンチーニとのマッチアップで常に質的優位をもたらした。
ラツィオ 1-0 ローマ
【ラツィオ】
ザッカーニ(後20)
▽ラツィオ採点

(C)CWS Brains,LTD.
GK
94 プロベデル 6.5
マンチーニとスピナッツォーラの際どいシュートを冷静に阻止。ただ、相手の退場の影響もあって攻守に仕事機会は少なかった
DF
77 マルシッチ 6.0
逆サイドとのバランスを意識しながら試合を通して攻守に安定したプレーを見せた。ただ、試合終了直後にクリスタンテとの小競り合いでレッドカードをもらった
あわやオウンゴールという場面もあったが、持ち味の空中戦の強さを生かして相手の狙いとする攻めを許さず。マイボール時もそつなく配球
13 ロマニョーリ 6.5
古巣相手に気迫の守備で完封勝利に導いた。繋ぎの局面でもカサレ同様に安定
23 ヒサイ 6.0
やや軽率なプレーも見受けられたが、ザッカーニを後方支援しつつ守備ではよく身体を張った
MF
21 ミリンコビッチ=サビッチ 6.5
セカンドボールへの反応がよくイバニェスの退場を誘発。中盤でのバトルで存在感を放ったが、攻撃面ではもう一工夫ほしかった
32 カタルディ 6.5
熱くなりやすい性格によって危うさも見受けられたが、攻守両面でそつのない仕事をこなした。味方が競ったボールに対して効果的にサポート
10 ルイス・アルベルト 6.5
荒れ模様の展開でリスキーなプレーも散見されたが、得意のミドルシュートやラストパスで決定機を演出
FW
9 ペドロ 6.5
古巣相手に気迫のこもったプレーを披露。逆サイドに比べて決定機まで持ち込む回数は少なかったが、ベテランとは思えないハードワークと戦術眼で周囲を大いに助けた
(→バシッチ -)
7 フェリペ・アンデルソン 6.5
決勝点をアシスト。対人に自信を持つ相手ディフェンスラインに対して、駆け引きと機動力を生かして前線の起点役を担った
20 ザッカーニ 7.0
デルビー勝利に導く殊勲の決勝点を記録。左サイドで質的優位をもたらした
(→カンチェッリエーリ -)
監督
サッリ 6.5
10人相手に追加点を奪い切れなかったが、2011-12シーズン以来のシーズンダブルに導いた
▽ローマ採点

(C)CWS Brains,LTD.
GK
1 ルイ・パトリシオ 6.5
失点はノーチャンス。再三の好守を連発し、最後まで勝ち点の可能性を残す守護神としての意地を見せた
DF
23 マンチーニ 5.5
ハードに守備をしながらも何とか2枚目はこらえたが、次節は累積で欠場に。ザレフスキのカバーに奔走も、勤続疲労によってやや無理が効かなかった
6 スモーリング 6.0
守勢が続いた中で失点場面はつり出されたが、それ以外では相変わらずの安定したパフォーマンスだった
3 イバニェス 4.0
失点に絡んだ前回対戦に続きデルビーで戦犯に。2つ目のカードはやや不運な面もあったが、試合序盤の軽率なファウルが高い代償に
MF
59 ザレフスキ 4.5
生え抜きとして終盤は気迫で盛り返したが、失点場面の対応はお粗末だったと言わざるを得ない。守備の判断、強度は引き続き大きな課題に
25 ワイナルドゥム 5.0
前半序盤は躍動感のあるプレーを見せたが、長期離脱明けということもあって徐々にパワーダウン
(→マティッチ 5.5)
胃腸炎からの復帰。チーム自体が苦しい展開の中で幾つか効果的なプレーを見せた
7 ペッレグリーニ 5.5
交代直後のリアクションが示したようにカピターノとして攻守に戦い続けたが、数的不利に陥ったチームを救うスーパーな活躍はできず
(→ソルバッケン -)
4 クリスタンテ 5.5
中盤で攻守にハードワークを行い、ディフェンスラインと共に勝ち点の可能性を残す奮闘。それだけに試合終了後の小競り合いでのレッドカードは残念だった
37 スピナッツォーラ 5.5
後半最大の決定機を創出。個人として動きは悪くなかった
FW
21 ディバラ 5.0
なかなか良い形でボールを受けられず。守備の強度を含めて難しい出来だった
(→ディエゴ・ジョレンテ 5.5)
後半投入でチームを救う好守も見せたが、チーム事情でイン&アウトという悔しい思いをすることに
(→エル・シャーラウィ 5.0)
周囲のパワー不足もあって、さすがに一人では攻撃を活性化できなかった
11 ベロッティ 5.0
前線でよく身体を張ったが、孤立無援の状況で苦しい試合に
(→エイブラハム 5.0)
戦う姿勢を示したが、相手の屈強な守備陣に対して力強さを欠いた
監督代行
フォーティ 5.0
サッスオーロ戦に続き退場者を出してしまい連敗に
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
ザッカーニ(ラツィオ)
試合を通して攻撃面で抜群の存在感を放ち、見事なフィニッシュで決勝点まで奪った左ウイングをMOMに選出。ザレフスキやマンチーニとのマッチアップで常に質的優位をもたらした。
ラツィオ 1-0 ローマ
【ラツィオ】
ザッカーニ(後20)
ローマの関連記事
|
ローマの人気記事ランキング
1
直近3試合出番なしのローマMFパレデス、序列低下の理由はパフォーマンスにあらず?
直近3試合で出場機会がないアルゼンチン代表MFレアンドロ・パレデス(30)だが、ここにきての序列低下の理由はパフォーマンスの問題ではないという。 ジョゼ・モウリーニョ体制だった2023年夏にパリ・サンジェルマン(PSG)から6年ぶりに古巣復帰を果たしたパレデス。以降はイバン・ユリッチ体制で一時序列が低下したものの、クラウディオ・ラニエリ監督の就任後は主力に返り咲くとともに、リーダーグループの一人として厚い信頼を獲得。今年3月には1年の契約延長にサインしている。 ただ、直近のエラス・ヴェローナ、インテル、フィオレンティーナの3試合ではいずれもベンチに入ったものの、出番なしに終わっていた。 一部では契約延長時に復帰を熱望するボカ・ジュニアーズ移籍への契約解除条項を盛り込んだ影響によって、将来的な退団を見込んで若手の起用に切り替えたとの見方もあった。だが、実際にはクラブサイドの金銭的な事情が影響しているという。 イタリア『カルチョメルカート』によれば、パレデスがPSGからローマに加入した際に80試合出場達成時のアドオン200万ユーロ(約3億2500万円)という条項が盛り込まれていたという。 そして、パレデスはここまで通算79試合に出場しており、ローマは同条項が有効となる2025年6月30日までの起用を見送ることで、200万ユーロの支払いを回避する意向だという。 現在、チャンピオンズリーグ出場圏内の4位ユベントスと同勝ち点の5位に位置するローマは、残り3試合でアタランタ、ミラン、トリノとタフな相手との試合を残している。だが、中盤の主力が相次いで離脱することがない限り、パレデスを残り試合で起用する可能性は低いようだ。 2025.05.07 16:32 Wed2
難敵フィオレンティーナに辛勝で4位ユーベに並んだローマ、ラニエリ監督は「苦難に満ちた素晴らしい試合」とウノゼロ勝利を誇る
ローマのクラウディオ・ラニエリ監督が4日にホームで行われ、1-0で勝利したセリエA第35節フィオレンティーナ戦後にコメントした。 前節インテルを撃破したローマが、1ポイント差のフィオレンティーナをホームに迎えたチャンピオンズリーグ(CL)出場権を争う直接対決。守護神ミレ・スヴィラルが好守を見せる中、前半追加タイムのFWアルテム・ドフビクのゴールを守り抜いたローマがウノゼロ勝利とし、4位ユベントスに勝ち点で並んだ。 フィオレンティーナ戦を振り返ったラニエリ監督は「我々は非常に強いチームと対戦した。彼らは技術的に優れていた。高い位置からプレッシャーをかけたかったが、ボールをうまく動かされてできなかった。苦難に満ちた素晴らしい試合だった。それが私にとって一番の誇りだ。私が期待するパフォーマンスをローマはいつもしてくれる」と辛勝ながらも勝ち切った試合を誇った。 また、ラニエリ監督就任後、V字復調のローマはこれで第16節以降負けなしと快進撃が続き、自身就任時には程遠かったCL出場権獲得が手に届く位置にある。 「ここからどこへ向かえばいいのかわからない」と言葉を濁しつつ、「私は常に選手たちには最大限の努力を払うよう求めている。この夏、ビーチで過ごしている時に後悔や自責の念を抱くべきではないと伝えている。達成できたことに満足しなければならない」と常にベストを尽くすことを求めた。 ローマは次節アタランタと対戦する。 2025.05.05 10:30 Mon3
ペッレグリーニの今季終了か? ハムストリング負傷で2カ月近くの離脱へ
ローマのイタリア代表MFロレンツォ・ペッレグリーニの今シーズン中の復帰が絶望的となったようだ。 今シーズンここまでは公式戦34試合3ゴール3アシストの数字を残していたローマのカピターノ。直近のフィオレンティーナ戦では先発出場していたが、前半終了時に交代していた。 イタリア『ガゼッタ・デッロ・スポルト』によれば、ペッレグリーニはハムストリングの筋損傷とともに腱にもダメージを負った模様で、全治には45日程度を要する見込みだという。 なお、ジャッロロッシとの契約は2026年まで残すペッレグリーニだが、今夏にチームを離れる可能性は高いと見られている。 ナポリやインテルからの関心も伝えられるなか、先日のヴィオラ戦でのプレーがローマでの最後のプレーとなるのか…。 2025.05.10 16:50 Sat4
マルセイユ主将DFがローマ行き関心か?
マルセイユのアルゼンチン代表DFレオナルド・バレルディ(26)がローマ移籍に関心を示しているようだ。イタリア『ガゼッタ・デッロ・スポルト』が報じている。 元ドイツ代表DFマッツ・フンメルスが今シーズン限りで退団し、ガラタサライからレンタル加入中のデンマーク代表DFヴィクトル・ネルソンの買い取りの可否、コートジボワール代表DFエヴァン・エンディカにも流出の可能性が報じられているローマ。 今夏の移籍市場ではセンターバック補強が優先事項に挙げられるなか、マルセイユのキャプテンの獲得に動いているようだ。 報道によれば、バレルディは、ローマでプレーする代表の先輩であるFWパウロ・ディバラとMFレアンドロ・パレデスから強力なサポートを受けているという。そして、選手自身もこのチャンスを熱望し、夏の移籍に同意。両クラブ間の交渉もすでに始まっている模様だ。 ボカ・ジュニアーズの下部組織出身でドルトムントを経て2020年7月にマルセイユ入りしたバレルディは、現代型のセンターバックとしてリーグ・アンでもトップクラスの評価を得ている。 アルゼンチン出身のセンターバックらしいタフな対人守備に加え、両足を遜色なく操る安定したビルドアップ能力、リーダーシップを兼ね備える。また、3バックと4バックでプレー可能な点も市場で評価を高める要因となっている。 2025.03.24 09:15 Mon5