レーティング:ラツィオ 3-1 インテル《セリエA》
2021.10.17 03:04 Sun
セリエA第8節、ラツィオvsインテルが16日に行われ、3-1でラツィオが逆転勝利した。超WSの選手採点結果と寸評は以下の通り。※採点は10点満点。及第点は「5.5」、「0.5」刻みで評価。
▽ラツィオ採点

GK
25 レイナ 6.0
安定感あるゴールキーピングを見せた
DF
77 マルシッチ 5.5
攻撃参加は自重。ディマルコをマークした
3 ルイス・フェリペ 6.0
アチェルビ不在の中、ディフェンスリーダーを担った
4 パトリック 6.5
アチェルビの代役を全う。PK誘発のヘディングシュートを放った
PK献上は軽率だった。バレッラの侵攻を許す
(→ラッツァーリ -)
MF
88 バシッチ 6.0
タイミング良く攻撃に絡んでいた
(→L・アルベルト 6.0)
FKから3点目をお膳立て
6 ルーカス・レイバ 6.0
前半に際どいシュートを放つ。守備面でも問題なし
21 ミリンコビッチ=サビッチ 6.5
セットプレーで脅威を与え、最後にダメ押し弾
FW
7 フェリペ・アンデルソン 6.0
2点目を挙げる。チャンスメークも担い、攻撃にアクセントを付けた
17 インモービレ 6.5
PKを沈め、2点目にも絡む
9 ペドロ 5.5
精力的に動いて1stDFの役割を担う
(→ザッカーニ -)
監督
サッリ 6.5
ボローニャ戦の完敗を払拭。ローマ・ダービーを彷彿とさせる好内容の試合を演じた
▽インテル採点

GK
1 ハンダノビッチ 5.5
3失点も好守が目立った
DF
37 シュクリニアル 5.0
3失点目は完全にミリンコビッチ=サビッチに競り負けた
6 デ・フライ 5.5
後半は守備をまとめきれず
95 バストーニ 5.0
概ね安定もPK献上は痛かった
(→ダンフリース -)
MF
36 ダルミアン 5.5
PKに繋がるラストパスを送るも、攻守にややインパクトが足りず
23 バレッラ 6.0
前半はPK獲得など効果的に攻撃参加ができていたが、後半は尻すぼみだった
(→チャルハノール -)
77 ブロゾビッチ 6.0
状況を打開するプレーが度々見られた
5 ガリアルディーニ 5.5
バレッラやブロゾビッチに比べると目立たなかった
(→ベシーノ -)
32 ディマルコ 5.5
精度の高い左足のキックで一定のアクセントを付ける
FW
9 ジェコ 5.0
思うように攻撃の起点になることはできず
(→ラウタロ・マルティネス -)
14 ペリシッチ 6.0
PKで先制ゴール。トップでの起用にまずまず応えた
(→ホアキン・コレア -)
監督
S・インザーギ 5.5
コンディション不良の選手たちを考慮し、ペリシッチをトップ起用。最善の仕事はした。古巣対決で初黒星を喫する
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
インモービレ(ラツィオ)
スペースでボールをうまく引き出していた。2ゴールに絡んでチームを勝利に導く。
ラツィオ 3-1 インテル
【ラツィオ】
インモービレ(後19)【PK】
フェリペ・アンデルソン(後36)
ミリンコビッチ=サビッチ(後46)
【インテル】
ペリシッチ(前12)【PK】
▽ラツィオ採点

(C)CWS Brains,LTD.
GK
25 レイナ 6.0
安定感あるゴールキーピングを見せた
DF
77 マルシッチ 5.5
攻撃参加は自重。ディマルコをマークした
アチェルビ不在の中、ディフェンスリーダーを担った
4 パトリック 6.5
アチェルビの代役を全う。PK誘発のヘディングシュートを放った
23 ヒサイ 5.0
PK献上は軽率だった。バレッラの侵攻を許す
(→ラッツァーリ -)
MF
88 バシッチ 6.0
タイミング良く攻撃に絡んでいた
(→L・アルベルト 6.0)
FKから3点目をお膳立て
6 ルーカス・レイバ 6.0
前半に際どいシュートを放つ。守備面でも問題なし
21 ミリンコビッチ=サビッチ 6.5
セットプレーで脅威を与え、最後にダメ押し弾
FW
7 フェリペ・アンデルソン 6.0
2点目を挙げる。チャンスメークも担い、攻撃にアクセントを付けた
17 インモービレ 6.5
PKを沈め、2点目にも絡む
9 ペドロ 5.5
精力的に動いて1stDFの役割を担う
(→ザッカーニ -)
監督
サッリ 6.5
ボローニャ戦の完敗を払拭。ローマ・ダービーを彷彿とさせる好内容の試合を演じた
▽インテル採点

(C)CWS Brains,LTD.
GK
1 ハンダノビッチ 5.5
3失点も好守が目立った
DF
37 シュクリニアル 5.0
3失点目は完全にミリンコビッチ=サビッチに競り負けた
6 デ・フライ 5.5
後半は守備をまとめきれず
95 バストーニ 5.0
概ね安定もPK献上は痛かった
(→ダンフリース -)
MF
36 ダルミアン 5.5
PKに繋がるラストパスを送るも、攻守にややインパクトが足りず
23 バレッラ 6.0
前半はPK獲得など効果的に攻撃参加ができていたが、後半は尻すぼみだった
(→チャルハノール -)
77 ブロゾビッチ 6.0
状況を打開するプレーが度々見られた
5 ガリアルディーニ 5.5
バレッラやブロゾビッチに比べると目立たなかった
(→ベシーノ -)
32 ディマルコ 5.5
精度の高い左足のキックで一定のアクセントを付ける
FW
9 ジェコ 5.0
思うように攻撃の起点になることはできず
(→ラウタロ・マルティネス -)
14 ペリシッチ 6.0
PKで先制ゴール。トップでの起用にまずまず応えた
(→ホアキン・コレア -)
監督
S・インザーギ 5.5
コンディション不良の選手たちを考慮し、ペリシッチをトップ起用。最善の仕事はした。古巣対決で初黒星を喫する
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
インモービレ(ラツィオ)
スペースでボールをうまく引き出していた。2ゴールに絡んでチームを勝利に導く。
ラツィオ 3-1 インテル
【ラツィオ】
インモービレ(後19)【PK】
フェリペ・アンデルソン(後36)
ミリンコビッチ=サビッチ(後46)
【インテル】
ペリシッチ(前12)【PK】
ラツィオの関連記事
セリエAの関連記事
|
|
ラツィオの人気記事ランキング
1
3選手の連れ戻しをレアルが検討中…レンタル先で活躍のラファ・マリンら
レアル・マドリーが他クラブへ放出した選手の再加入を選択肢に考えているようだ。 現在ラ・リーガで首位を走り、チャンピオンズリーグ(CL)でも準々決勝進出が見えているマドリー。新戦力ではドルトムントから大金をはたいて獲得したイングランド代表MFジュード・ベリンガムが驚異的な活躍を見せている他、ミランからレンタルバックしたスペイン代表MFブラヒム・ディアスや、ラージョ・バジェカーノから買い戻したスペイン代表DFフラン・ガルシアなども戦力としてチームに貢献している。 周知の通り、マドリーは他クラブへ放出した選手でも手の届く範囲にとどめていることが多く、レアル・ソシエダで活躍する日本代表MF久保建英もその1人。50%の保有権があることから、今夏の買い戻しがにわかに囁かれていたが、最近2029年までの契約延長にサインしたこともあり、可能性はかなり低くなると考えられている。 しかし、スペイン『マルカ』によると、マドリーが今夏の再加入を検討しているのは久保ではなく、カンテラ出身の3選手とのこと。アラベスにレンタル移籍中のU-21スペイン代表DFラファ・マリン(21)、ラツィオのU-21スペイン代表DFマリオ・ヒラ(23)、ジローナのU-21スペイン代表DFミゲル・グティエレス(22)のようだ。 マリンは191cmのセンターバックで、昨夏アラベスへ武者修行。ここまで主力としてラ・リーガの21試合に出場し、来シーズンの復帰は確実とみられている。 同じくセンターバックのヒラは2022年夏にラツィオへ完全移籍したが、久保と同様にマドリーが保有権を50%残している形。昨年11月下旬あたりからレギュラーの座を勝ち取った今シーズンは、ここまでセリエAで11試合に出場している。 リーグ首位を争うジローナのグティエレスも2022年夏にマドリーから完全移籍。左サイドバックや左ウイングバックとしてチームの躍進を支えており、マドリーは安価での買い戻しが可能と言われている。 また、昨夏買い取りオプション付きのレンタルでミランへと移籍したスペイン人DFアレックス・ヒメネス(18)の動向も注視している模様。他にも多くの選手がマドリーの支配下にあり、さらなる成長が期待されている。 2024.02.18 23:00 Sun2
カルチョを彩った“鬼才”ズデネク・ゼーマン氏、昨年10月に続く脳卒中で緊急搬送…現在は右腕片麻痺に言語障害も
ズデネク・ゼーマン氏(77)が脳卒中で緊急搬送。容態は安定しているとのことだ。 チェコスロバキアが生んだ鬼才、ズデネク・ゼーマン氏。プロサッカー選手歴を持たぬ指揮官として、30代の頃からイタリアサッカーに身を置き、のちにトッププレーヤーとなる無名の若者を掘り起こしたいくつもの功績が眩しい。 氏は2023-24シーズンにセリエC・ぺスカーラを指揮も、2023年12月に一過性脳虚血発作に見舞われ、当初はすぐに現場復帰もほどなくして辞任。以来、現場に戻れていない。 昨年10月には再び軽度の一過性脳虚血発作を起こし、脳卒中の診断が。この時に右腕の片麻痺も患い、自宅での療養生活が続いていた。 チェコ『iDNES』によると、2月27日、ゼーマン氏は再び脳卒中を起こして搬送され、イタリア・ローマ市内の病院に入院。病院関係者いわく、現在のゼーマン氏は脳循環障害に伴う言語障害も患っているという。 幸いにも容態は安定し、意識もあるとのことだが、集中治療室での治療が続き、これからさらなる検査へ。ゼーマン氏の周辺は不安な日々を過ごしているようだ。 2025.03.02 18:30 Sun3
ラツィオ、ムッソリーニ氏の曾孫とプロ契約締結
ラツィオがイタリアのファシズム指導者として知られるベニート・ムッソリーニ氏の曾孫とプロ契約を締結した。『ロイター通信』が伝えている。 ムッソリーニ氏は第一次世界大戦後に全国ファシスト党を結成し、政権を獲得。その後、ドイツのアドルフ・ヒトラー氏と連携し、枢軸国を形成。イタリアを第二次世界大戦に導いた独裁政治を行ったことで知られる、歴史上の人物だ。 そして、そのムッソリーニ氏の曾孫にあたるイタリア人DFロマーノ・フロリアーニ・ムッソリーニ(18)は、先日に自身の公式『インスタグラム』においてラツィオとプロ契約を結んだことを明かした。 「自分のスタート地点を思い返してみると、今回ラツィオと初めてのプロ契約を結び、さらに3年間このユニフォームを着て過ごすことができることをとても嬉しく思うよ」 なお、プリマヴェーラでは右サイドバックとして印象的なプレーを見せているロマーノは、先日にイタリア『IlMessaggero』で、「ラツィオでは自分のプレーだけが評価され、苗字がムッソリーニだという影響はないよ」と、自身のルーツに関して言及していた。 ラツィオに関してはゴール裏に陣取る一部ウルトラスと極右政党との関連があり、過去にも反ユダヤ主義のステッカーを配布した問題でクラブが処分を科された過去もあった。 それだけにロマーノが不適切な形でクラブのアイコンとして扱われる可能性も危惧されるところだ。 2021.03.25 00:20 Thu4
「2桁ゴールなし」イタリア代表のストライカー陣が軒並み低調? 伊紙がユーロ2024へ向けて問題提起
イタリア代表のストライカー陣が所属クラブで数字を伸ばせていない。イタリア『カルチョメルカート』が問題提起している。 今夏ユーロ2024を控えるイタリア代表。いくら過去2回のワールドカップ(W杯)に出場できていないと言っても、そこは欧州王者。通算3度目の優勝、同国史上初の連覇に期待が懸かる。 ここで、ルチアーノ・スパレッティ監督就任後の全3回の代表活動(昨年9月・10月・11月)に1度でも招集され、センターフォワードとして1分でもプレーした選手を並べてみよう。(指揮官は全6試合とも[4-3-3]を採用) チーロ・インモービレ(ラツィオ) 今季リーグ戦:22試合6得点 国際Aマッチ通算:57試合17得点 ジャコモ・ラスパドーリ(ナポリ) 今季リーグ戦:25試合3得点 国際Aマッチ通算:24試合6得点 ジャンルカ・スカマッカ(アタランタ) 今季リーグ戦:19試合6得点 国際Aマッチ通算:15試合1得点 マテオ・レテギ(ジェノア) 今季リーグ戦:19試合6得点 国際Aマッチ通算:4試合2得点 『カルチョメルカート』は「危機に瀕する攻撃陣。2月末の段階で、ストライカーは誰一人2ケタゴールまで到達せず。スパレッティは誰をユーロへ連れていき、誰を振り落とすのか」と問題提起。 そう、4者ともそれぞれクラブでの立ち回り・役割の影響であったり、ケガの影響であったりと、あまりゴール数を伸ばせていないのだ。 ゴール数以外にも懸念点があり、34歳インモービレは最近隠せなくなった「衰え」、ラスパドーリは「ナポリで控え」、スカマッカは「代表での存在感に乏しい」などなど… 選手の“枠”を考慮すれば、少なくとも1人はユーロ行きを逃すことになりそうだが、カルチョファンのあなたがスパレッティ監督の立場なら、誰をチョイスするだろうか。 今冬フィオレンティーナへレンタル移籍したアンドレア・ベロッティ、イタリア人ストライカーでセリエA得点ランキングトップ(9得点)のアンドレア・ピナモンティ etc...スパレッティ体制で声がかかっていない選手も数多くいる。 2024.02.28 16:45 Wed5
