【プレミア注目プレビュー】熾烈タイトルレース左右する首位攻防戦! 試合後に笑うのはリバプール、シティあるいはアーセナル?
2024.03.10 12:00 Sun
熾烈タイトルレース左右する首位攻防戦
プレミアリーグ第28節、リバプールvsマンチェスター・シティが、日本時間10日24:45にアンフィールドでキックオフされる。三つ巴の熾烈タイトルレースの行方を左右する、全世界注目のプレミア首位攻防戦だ。首位のリバプール(勝ち点63)は前節、ノッティンガム・フォレストと敵地で対戦。超過密日程によってメンバーを入れ替えて臨んだ中、大苦戦を強いられ引き分けやむなしと思われたが、後半最終盤のラストプレーでヌニェスが値千金のゴールを記録し、劇的な形でのリーグ4連勝を達成。首位でこの大一番を迎えることになった。
また、直近に行われたヨーロッパリーグ(EL)のスパルタ・プラハ戦は大幅なターンオーバーが予想されたものの、ほぼベストな布陣で戦ってヌニェスの2ゴールの活躍などで5-1の圧勝。公式戦連勝を「7」に更新した。主力のプレータイムをコントロールしつつ、エースのサラーも戦列に復帰して上々の動きを見せており、運命の一戦へ準備万端だ。
一方、2位のシティ(勝ち点62)は前節、マンチェスター・ユナイテッドとのダービーに3-1で逆転勝利。開始早々にラッシュフォードにスーパーゴールを決められたが、後半にフォーデンの見事な2ゴールにハーランドがトドメの3点目を挙げ、全体の内容を含めて地力の差を見せつけた。
リーグ3連勝で1ポイント差を維持したシティズンズは、直近のチャンピオンズリーグ(CL)では一部主力を温存した中、アカンジとアルバレス、ハーランドの3ゴールでコペンハーゲンを退けて3-1の完勝。2戦合計6-2と危なげなくベスト8進出を決め、難所アンフィールドでの首位攻防戦に弾みを付けた。
今回のリターンマッチに向けては、そのアレクサンダー=アーノルドの「両クラブの財政的な状況からすれば、僕らのトロフィーは僕たちとファンにとってより大きな意味を持つ」との発言に対して、ハーランドが「トレブルを勝ち取った気持ちが彼に正確に分かるとは思わない」と応戦。指揮官同士は互いをリスペクトする発言をしていたが、今回の舌戦によって激戦必至の一戦をより盛り上げる要素となっている。
前日の試合で8連勝を達成し、暫定首位に浮上したアーセナルを含め近年稀にみるハイレベルのリーグタイトル争いが続く中、今回のビッグマッチ後に笑うのはリバプール、シティあるいはアーセナルのいずれとなるか…。
◆リバプール◆
【4-3-3】
▽予想スタメン

GK:ケレハー
DF:ブラッドリー、ジョー・ゴメス、ファン・ダイク、ロバートソン
MF:ソボスライ、遠藤航、マク・アリスター
FW:サラー、ヌニェス、ルイス・ディアス
負傷者:GKアリソン、DFコナテ、アレクサンダー=アーノルド、マティプ、MFバイチェティッチ、チアゴ、グラフェンベルフ、カーティス・ジョーンズ、FWジョタ、ドーク
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関しては長期離脱組を含めここ数試合と大きな変化はないが、スパルタ・プラハ戦でハムストリングを痛めたコナテが新たに欠場となる見込みだ。
スタメンに関してはファン・ダイクの相棒、前線のメンバー構成に注目が集まる。前者に関してはここ最近両サイドバックにアンカーでも起用されるジョー・ゴメス、クアンサーの二択に。また、復帰直後のサラーのスタメン起用に若干の懸念がある前線はガクポやエリオットという選択肢も想定される。
◆マンチェスター・シティ◆
【4-1-4-1】
▽予想スタメン

GK:エデルソン
DF:ウォーカー、ストーンズ、ルベン・ディアス、アケ
MF:ロドリ
MF:フォーデン、デ・ブライネ、ベルナルド・シウバ、ドク
FW:ハーランド
負傷者:MFグリーリッシュ、FWドク
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関してはグリーリッシュに加え、直近のコペンハーゲン戦をコンディションの問題で欠場したドクの2選手に欠場の可能性がある。
[4-1-4-1]、[3-2-4-1]のいずれにも形容できる布陣を採用する中、スタメンでは現状のベストメンバーを起用する見込み。ただ、ドクの状態次第ではアルバレスを起用し、フォーデンやベルナルド・シウバの立ち位置が変化することになる。
◆リバプール:MF遠藤航

初先発の対シティ戦で躍動なるか。昨夏、カイセドやラヴィアら若手有望株に代わる補強として加入した際には“パニックバイ”と揶揄されたが、わずか半年余りでその評価を“ベストバイ”へと変えてみせた不屈の日本代表MFは、今回の首位攻防戦でも勝敗のカギを握る重要な選手だ。
守備ではブンデスリーガ時代の“デュエルキング”の異名通り、持ち味の狙いを持ったアグレッシブな潰しを遺憾なく発揮し、インターセプトやボールリカバリーといった守備的MFに求められる指標では高いレベルの数字を記録。さらに、成長著しい攻撃面では“中盤の経由点”としての卒のない繋ぎに加え、周囲からの信頼を完全に勝ち得て以降は、キーパスやチャンスクリエイトの数も増えており、リーグ屈指の守備的MFとの評価を確立している。
マク・アリスター、ソボスライと新加入トリオで臨む可能性が高いシティ戦ではロドリ、ベルナルド・シウバ、デ・ブライネと世界最高峰の中盤ユニットとの真っ向勝負を期待したいところだ。とりわけ、守備の局面ではハーランドへの対応を含め、90分を通して一切気が抜けない状況においてどこまでやれるか注目したい。
★注目選手
◆マンチェスター・シティ:MFロドリ

1年以上敗北を知らない60戦無敗の世界最高峰のMF。ハーランド、デ・ブライネ、フォーデン、ウォーカーとグアルディオラのチームには絶対的な主力が存在するものの、最も替えが利かない選手が誰かと問われれば、世界最高のオーガナイザーという声が多く上がるはずだ。
卓越した戦術眼とポジショニング、フィジカル能力、テクニックとピボーテに必要なすべての要素を兼備するスペイン代表MFは、今季も中盤の底からの的確な配球、セカンドボールの回収、フィルター役と複数のタスクを高次元でこなす。さらに、“ロドリ砲”として知られる強烈なミドルシュートや競り合いの巧さ・強さが光るセットプレーでゴールまで決めて見せる超万能型だ。
そのスーパーなMFは前節のダービーの勝利によってチェルシー時代のリカルド・カルヴァーリョ(58試合)と並んでいたプレミアリーグ所属選手の出場公式戦無敗記録を59試合に更新。さらに、コペンハーゲン戦では60試合の大台に乗せている。
先日のチェルシー戦でもチームを敗戦から救う同点ゴールを記録するなど、ビッグマッチにおける勝負強さが光る27歳は、この試合でもシティズンズの要として重要な仕事を担うことになる。
また、直近に行われたヨーロッパリーグ(EL)のスパルタ・プラハ戦は大幅なターンオーバーが予想されたものの、ほぼベストな布陣で戦ってヌニェスの2ゴールの活躍などで5-1の圧勝。公式戦連勝を「7」に更新した。主力のプレータイムをコントロールしつつ、エースのサラーも戦列に復帰して上々の動きを見せており、運命の一戦へ準備万端だ。
リーグ3連勝で1ポイント差を維持したシティズンズは、直近のチャンピオンズリーグ(CL)では一部主力を温存した中、アカンジとアルバレス、ハーランドの3ゴールでコペンハーゲンを退けて3-1の完勝。2戦合計6-2と危なげなくベスト8進出を決め、難所アンフィールドでの首位攻防戦に弾みを付けた。
なお、昨年11月末にエティハド・スタジアムで行われた前回対戦は1-1のドロー決着。ハーランドの前半半ばの先制点を含めホームチームが試合の主導権を握ったが、後半終盤にアレクサンダー=アーノルドの見事なゴールで追いついたアウェイチームが敵地でドローに持ち込む形となった。
今回のリターンマッチに向けては、そのアレクサンダー=アーノルドの「両クラブの財政的な状況からすれば、僕らのトロフィーは僕たちとファンにとってより大きな意味を持つ」との発言に対して、ハーランドが「トレブルを勝ち取った気持ちが彼に正確に分かるとは思わない」と応戦。指揮官同士は互いをリスペクトする発言をしていたが、今回の舌戦によって激戦必至の一戦をより盛り上げる要素となっている。
前日の試合で8連勝を達成し、暫定首位に浮上したアーセナルを含め近年稀にみるハイレベルのリーグタイトル争いが続く中、今回のビッグマッチ後に笑うのはリバプール、シティあるいはアーセナルのいずれとなるか…。
◆リバプール◆
【4-3-3】
▽予想スタメン

(C)CWS Brains,LTD.
GK:ケレハー
DF:ブラッドリー、ジョー・ゴメス、ファン・ダイク、ロバートソン
MF:ソボスライ、遠藤航、マク・アリスター
FW:サラー、ヌニェス、ルイス・ディアス
負傷者:GKアリソン、DFコナテ、アレクサンダー=アーノルド、マティプ、MFバイチェティッチ、チアゴ、グラフェンベルフ、カーティス・ジョーンズ、FWジョタ、ドーク
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関しては長期離脱組を含めここ数試合と大きな変化はないが、スパルタ・プラハ戦でハムストリングを痛めたコナテが新たに欠場となる見込みだ。
スタメンに関してはファン・ダイクの相棒、前線のメンバー構成に注目が集まる。前者に関してはここ最近両サイドバックにアンカーでも起用されるジョー・ゴメス、クアンサーの二択に。また、復帰直後のサラーのスタメン起用に若干の懸念がある前線はガクポやエリオットという選択肢も想定される。
◆マンチェスター・シティ◆
【4-1-4-1】
▽予想スタメン

(C)CWS Brains,LTD.
GK:エデルソン
DF:ウォーカー、ストーンズ、ルベン・ディアス、アケ
MF:ロドリ
MF:フォーデン、デ・ブライネ、ベルナルド・シウバ、ドク
FW:ハーランド
負傷者:MFグリーリッシュ、FWドク
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関してはグリーリッシュに加え、直近のコペンハーゲン戦をコンディションの問題で欠場したドクの2選手に欠場の可能性がある。
[4-1-4-1]、[3-2-4-1]のいずれにも形容できる布陣を採用する中、スタメンでは現状のベストメンバーを起用する見込み。ただ、ドクの状態次第ではアルバレスを起用し、フォーデンやベルナルド・シウバの立ち位置が変化することになる。
◆リバプール:MF遠藤航

Getty Images
初先発の対シティ戦で躍動なるか。昨夏、カイセドやラヴィアら若手有望株に代わる補強として加入した際には“パニックバイ”と揶揄されたが、わずか半年余りでその評価を“ベストバイ”へと変えてみせた不屈の日本代表MFは、今回の首位攻防戦でも勝敗のカギを握る重要な選手だ。
守備ではブンデスリーガ時代の“デュエルキング”の異名通り、持ち味の狙いを持ったアグレッシブな潰しを遺憾なく発揮し、インターセプトやボールリカバリーといった守備的MFに求められる指標では高いレベルの数字を記録。さらに、成長著しい攻撃面では“中盤の経由点”としての卒のない繋ぎに加え、周囲からの信頼を完全に勝ち得て以降は、キーパスやチャンスクリエイトの数も増えており、リーグ屈指の守備的MFとの評価を確立している。
マク・アリスター、ソボスライと新加入トリオで臨む可能性が高いシティ戦ではロドリ、ベルナルド・シウバ、デ・ブライネと世界最高峰の中盤ユニットとの真っ向勝負を期待したいところだ。とりわけ、守備の局面ではハーランドへの対応を含め、90分を通して一切気が抜けない状況においてどこまでやれるか注目したい。
★注目選手
◆マンチェスター・シティ:MFロドリ

Getty Images
1年以上敗北を知らない60戦無敗の世界最高峰のMF。ハーランド、デ・ブライネ、フォーデン、ウォーカーとグアルディオラのチームには絶対的な主力が存在するものの、最も替えが利かない選手が誰かと問われれば、世界最高のオーガナイザーという声が多く上がるはずだ。
卓越した戦術眼とポジショニング、フィジカル能力、テクニックとピボーテに必要なすべての要素を兼備するスペイン代表MFは、今季も中盤の底からの的確な配球、セカンドボールの回収、フィルター役と複数のタスクを高次元でこなす。さらに、“ロドリ砲”として知られる強烈なミドルシュートや競り合いの巧さ・強さが光るセットプレーでゴールまで決めて見せる超万能型だ。
そのスーパーなMFは前節のダービーの勝利によってチェルシー時代のリカルド・カルヴァーリョ(58試合)と並んでいたプレミアリーグ所属選手の出場公式戦無敗記録を59試合に更新。さらに、コペンハーゲン戦では60試合の大台に乗せている。
先日のチェルシー戦でもチームを敗戦から救う同点ゴールを記録するなど、ビッグマッチにおける勝負強さが光る27歳は、この試合でもシティズンズの要として重要な仕事を担うことになる。
リバプールの関連記事
プレミアリーグの関連記事
|
リバプールの人気記事ランキング
1
「これがアシストになるのか!」遠藤航、プレミアリーグ開幕戦で右サイドバック出場&アシスト 50試合出場の節目を飾る「ラッキーアシストだけど数字は大事」
リヴァプールの日本代表MF遠藤航が、プレミアリーグ開幕節のボーンマス戦に途中出場。ダメ押しゴールをアシストするなどチームの勝利に貢献した。初戦からの活躍ぶりにファンたちが歓喜した。なお遠藤はこの試合でプレミアリーグ通算50試合出場を達成している。 <iframe width="100%" height="360" src="https://www.youtube.com/embed/0Vd5FfDSETM" title="【ショートハイライト|リヴァプール v ボーンマス】プレミアリーグ25/26 第1節" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe> 昨季のプレミアリーグ王者であるリヴァプールは、開幕節でボーンマスをアンフィールドに迎えた。ベンチスタートだった遠藤は、2ー0とリードして迎えた60分にジェレミー・フリンポンとの交代で右サイドバックとしてピッチに立った。 その後は2点を奪われて試合は振り出しとなるも、88分にフェデリコ・キエーザのゴールで勝ち越し。迎えた90+4分に遠藤の見せ場を迎えた。 フィルジル・ファン・ダイクが競り合って溢れたボールに反応した遠藤は、自陣から前線に向かって右足で大きくクリアする。このボールを回収したモハメド・サラーがそのままボックス左まで運び、カットインから右足を振り抜くとこれがゴールネットに吸い込まれた。 サラーの個人技もあって、遠藤のプレーはアシストがつく結果に。するとファンたちはSNS上で「遠藤が開幕戦からアシスト!」「ラッキーアシストだけど数字は大事」「これがアシストになるのか!」「50試合出場の日にアシストがつくなんて!」「開幕戦から最高だわ」「遠藤のアシストは嬉しい」「今季もクローザーとしてめちゃくちゃ活躍しそう」「これはサラーさまさまだな」と歓喜の声が並んでいる。 また、地元メディアである『Liverpool echo』は遠藤に「6」をつけて「右サイドバックでのプレーは快適ではなかったようで、中央に移動。4点目をアシストした」と報道。同じく地元メディアの『Liverpool.com』は「6」をつけるもののは「当初右サイドバックを務めたこの日本人選手は、ブルックスという優れた選手と対戦することとなった。ブルックスを比較的うまくかわしたが、ボーンマスのゴールは彼が前線で捕まった際に生まれたものだった」と失点場面を指摘した。 2025.08.16 10:44 Sat2
リバプールのレジェンドGKローレンス氏が77歳で死去
▽リバプールのレジェンドGKであるトミー・ローレンス氏が10日、77歳で死去した。 ▽1957年10月に17歳でリバプールとプロ契約を結んだローレンス氏は、トップリーグで2度の優勝、FAカップで1度の優勝に貢献。名将ビル・シャンクリー体制となって低迷期からの脱却を図っていた時代のリバプールを支えた守護神だった。 ▽リバプールでは1971年に退団するまで公式戦390試合に出場した。 2018.01.11 01:00 Thu3
かつて“神童”と期待された元リバプールのMFウッドバーン、新天地はイングランド4部のサルフォード・シティに決定
かつてリバプールで“神童”と謳われ、その将来が嘱望されていた元ウェールズ代表MFベン・ウッドバーン(24)。23日に、EFLリーグ2(イングランド4部)のサルフォード・シティへの加入が発表された。 リバプールのアカデミー育ちであるウッドバーンは、2016年11月に行われたプレミアリーグに17歳と42日で出場してファーストチームデビュー。そのデビュー戦の3日後に行われたEFLカップ準決勝のリーズ戦では、クラブ史上最年少ゴール記録(17歳と45日)を樹立し、クラブやメディア、ファンから大きな期待が寄せられていた。 しかし、その後は伸び悩みファーストチームで思うような出場機会を得られず。シェフィールド・ユナイテッド、オックスフォード・ユナイテッド、ブラックプールと国内の下部カテゴリーのクラブや、スコットランドのハーツへの武者修行を繰り返すも結局リバプールではチャンスがなく、2022年夏に退団が発表された。 その後は同年夏にチャンピオンシップ(イングランド2部)のプレストンに加入すると、在籍2シーズンで公式戦通算64試合3ゴール3アシストを記録。昨シーズンはリーグ戦21試合に出場したが先発はわずか1試合にとどまり、今夏に契約満了で退団していた。 ここまで残念ながら期待されていたようなキャリアは送れていないウッドバーンだが、まだ24歳。2年契約を締結したサルフォード・シティで、再び輝く姿が期待されている。 2024.07.24 18:20 Wed4
ヴェンゲル、スアレスへの“4000万1ポンド”オファーを反省 「馬鹿げていた…」
2018年までアーセナルで長期政権を築いたアーセン・ヴェンゲル氏が、リバプールから 引き抜きを狙ったウルグアイ代表FWルイス・スアレスに関するエピソードについて語った。イギリス『ミラー』などが伝えている。 今夏にバルセロナからアトレティコ・マドリーに移籍したスアレスは、2011年1月から2014年7月までリバプールに所属。公式戦133試合に出場し82得点を記録するなど、絶対的なエースとして君臨していた。 そのリバプールのエースの獲得に向け、アーセナルが動いたのが2013年の夏。 当時、チャンピオンズリーグ(CL)から遠ざかるなど、低迷が続いていたクラブからの退団の意思を示していたスアレスに関して、ヴェンゲル氏はCL出場権を切り札のひとつとして獲得が可能と踏んでいた。ただ、同じプレミアリーグのライバルへの売却を望まないリバプールの徹底抗戦が予想されていた。 ただ、当時スアレスには4000万ポンド(約54億8000万円)の契約解除金が設定されていると報じられており、アーセナルはこの金額に1ポンド(約136円)を上乗せした“4000万1ポンド”のオファーを掲示し、エースの引き抜きを図った。 やや非常識ともいえるこのオファーは物議を醸し、リバプールのオーナーであるジョン・ヘンリー氏は自身の『ツイッター』で「彼らはエミレーツで何か(薬のようなものを)吸っているのか?」と呟くなど激高。また、実際に前述の契約解除条項は存在しておらず、リバプール側が交渉を拒否したこともあり、スアレス獲得は実現しなかった。 ただ、10月13日に販売が開始されたヴェンゲル氏の自叙伝『My Life in Red and White: My Autobiography』によると、同氏は契約解除条項が存在しないことを理解した上で前述のオファーを掲示していたという。そして、自身の振る舞いを反省している。 「2013-14シーズンにスアレスを獲得したいと思っていた。我々はプレーヤー本人、代理人と合意に達していた。そして、彼の代理人は4000万ポンド以上のオファーがあれば、リバプールは彼を手放さなければならない条項があると主張していた」 「しかし、リバプール内部の軽率な振る舞いのおかげで、そんな条項が存在しないということも理解していた。その事実を確かめるために、4000万1ポンドのオファーを出した。これについては、馬鹿げていると思われただろうし、私自身も同意する」 「リバプールはスアレスを売る気がなかったし、彼らにはプレーヤーを残すだけの(金銭的)余裕があった。さらに、既にバルセロナからのオファーが差し迫っていた」 リバプールはアーセナルからのオファーを拒絶した1年後に、スアレスをバルセロナに6500万ポンド(約89億円)で売却している。ヴェンゲル氏からすると、交渉上の駆け引きのつもりだったと思われるが、ビッグネームの獲得を逃しただけでなく、相手方にばらされてひんしゅくまで買う苦い経験だったようだ。 2020.10.15 17:03 Thu5