vol.10/サウジアラビア代表【カタールW杯出場国ガイド】地の利を生かして番狂わせ狙う
2022.11.18 21:30 Fri
11月20日、フットボール界における4年に1度の祭典、ワールドカップがカタールの地で遂に開幕する。約1カ月の激闘をより深く、より楽しむべく、超ワールドサッカー編集部が出場国32カ国ガイドを作成。10カ国目は、サウジアラビア代表を紹介する。
◆サウジアラビア代表
監督:エルヴェ・ルナール
主将:サルマン・アル・ファラジュ
予選成績:7勝2分け1敗
W杯出場数:2大会ぶり6回目
W杯最高位:ベスト16
FIFAランク:51位
◆地の利を生かして番狂わせ狙う

ザンビア、コートジボワール、モロッコとアフリカの代表チームで確かな手腕を発揮したフランス人指揮官の下、中東開催の地の利を生かして番狂わせを狙うアジア屈指の強豪。日本、オーストラリアと同居したアジア最終予選を首位通過したチームは、[4-2-3-1]と[4-1-4-1]を併用しながら能動的な戦いを志すが、今大会においては格上相手に弱者の戦いを徹底する形となりそうだ。
守備陣では経験豊富な守護神アル・オワイスを軸に、アル・ブライヒ、アル・ブレイク、アル・シャフラニと国内屈指の強豪アル・ヒラルで主軸を担うベテラン選手が主軸を担う。ワールドクラスのアタッカー陣を擁するグループリーグのライバルに対して、最も重要な役割を担う。
中盤ではサレム・アル・ドサリと共に最多17ゴールを記録するアル・ムワラドがドーピング問題による予防措置で直前にメンバーを外れた影響が危惧される。個での打開力が高くカウンターの起点役を担うはずだった28歳の不在は、ルナール監督にとっても大きな誤算だ。代役を担うハッタン・バヘブリらの奮起に期待したい。また、フィジカル能力の高さを武器に中盤の底に入るカンノやキャプテンで司令塔を担うアル・ファラジュの仕事も重要だ。
◆超WS的注目プレーヤー
FWファラス・アル・ブライカン(アル・ファトフ)

サウジアラビアの注目プレーヤーは、若き主砲のアル・ブライカンだ。22歳のストライカーは代表通算26試合6ゴールと数字上のインパクトは大きくないが、名将ルナール監督が厚い信頼を寄せる大器だ。181cmとそこまでサイズに恵まれていないが、優れたアスリート能力と高精度の左足のキックを特長とする万能型のストライカーだ。アルゼンチン相手には分が悪いが、アジリティに難があるポーランド、メキシコの守備陣に対しては十分に勝負できるはずだ。
◆登録メンバー
GK
1.モハメド・アル・ヤミ(アル・アハリ)
21.モハメド・アル・オワイス(アル・ヒラル)
22.ナワフ・アル・アキディ(アル・ナスル)
DF
2.スルタン・アル・ガナム(アル・ナスル)
3.アブドゥラー・マドゥ(アル・ナスル)
4.アブドゥレラー・アル・アムリ(アル・ナスル)
5.アリ・アル・ブライヒ(アル・ヒラル)
6.モハメド・アル・ブレイク(アル・ヒラル)
12.サウド・アブドゥルハミド(アル・ヒラル)
13.ヤセル・アル・シャフラニ(アル・ヒラル)
17.ハッサン・タムバクティ(アル・シャハブ)
MF
7.サルマン・アル・ファラジュ(アル・ヒラル)
8.アブドゥレラー・アル・マルキ(アル・ヒラル)
10.サレム・アル・ドサリ(アル・ヒラル)
14.アブドゥラー・オタイフ(アル・ヒラル)
15.アリ・アル・ハッサン(アル・ナスル)
16.サミ・アル・ナジェイ(アル・ナスル)
18.ナウフ・アル・アビド(アル・シャハブ)
19.ハッタン・バヘブリ(アル・シャハブ)
20.アブドゥルラフマン・アル・アブード(アル・イテハド)
23.モハメド・カンノ(アル・ヒラル)
24.ナセル・アル・ドサリ(アル・ヒラル)
26.リヤド・シャラヒリ(アブハ)
FW
9.ファラス・アル・ブライカン(アル・ファトフ)
11.サレー・アル・シェフリ(アル・ヒラル)
25.ハイサム・アシリ(アル・アハリ)
◆グループステージ日程
▽11/22
《19:00》
vsアルゼンチン代表
@ルサイル・スタジアム
▽11/26
《22:00》
vsポーランド代表
@エデュケーション・シティ・スタジアム
▽11/30
《28:00》
vsメキシコ代表
@ルサイル・スタジアム
◆サウジアラビア代表
監督:エルヴェ・ルナール
主将:サルマン・アル・ファラジュ
予選成績:7勝2分け1敗
W杯出場数:2大会ぶり6回目
W杯最高位:ベスト16
FIFAランク:51位
◆地の利を生かして番狂わせ狙う

Getty Images
ザンビア、コートジボワール、モロッコとアフリカの代表チームで確かな手腕を発揮したフランス人指揮官の下、中東開催の地の利を生かして番狂わせを狙うアジア屈指の強豪。日本、オーストラリアと同居したアジア最終予選を首位通過したチームは、[4-2-3-1]と[4-1-4-1]を併用しながら能動的な戦いを志すが、今大会においては格上相手に弱者の戦いを徹底する形となりそうだ。
中盤ではサレム・アル・ドサリと共に最多17ゴールを記録するアル・ムワラドがドーピング問題による予防措置で直前にメンバーを外れた影響が危惧される。個での打開力が高くカウンターの起点役を担うはずだった28歳の不在は、ルナール監督にとっても大きな誤算だ。代役を担うハッタン・バヘブリらの奮起に期待したい。また、フィジカル能力の高さを武器に中盤の底に入るカンノやキャプテンで司令塔を担うアル・ファラジュの仕事も重要だ。
前線では最多10ゴールのアル・シェフリを20代前半のアル・ブライカン、アシリという2人の若手が支える。堅守速攻を貫く上で孤立無援が予想される中、前線での競り合い、ボールキープ、少ない決定機を決め切る勝負強さが求められる。
◆超WS的注目プレーヤー
FWファラス・アル・ブライカン(アル・ファトフ)

Getty Images
サウジアラビアの注目プレーヤーは、若き主砲のアル・ブライカンだ。22歳のストライカーは代表通算26試合6ゴールと数字上のインパクトは大きくないが、名将ルナール監督が厚い信頼を寄せる大器だ。181cmとそこまでサイズに恵まれていないが、優れたアスリート能力と高精度の左足のキックを特長とする万能型のストライカーだ。アルゼンチン相手には分が悪いが、アジリティに難があるポーランド、メキシコの守備陣に対しては十分に勝負できるはずだ。
◆登録メンバー
GK
1.モハメド・アル・ヤミ(アル・アハリ)
21.モハメド・アル・オワイス(アル・ヒラル)
22.ナワフ・アル・アキディ(アル・ナスル)
DF
2.スルタン・アル・ガナム(アル・ナスル)
3.アブドゥラー・マドゥ(アル・ナスル)
4.アブドゥレラー・アル・アムリ(アル・ナスル)
5.アリ・アル・ブライヒ(アル・ヒラル)
6.モハメド・アル・ブレイク(アル・ヒラル)
12.サウド・アブドゥルハミド(アル・ヒラル)
13.ヤセル・アル・シャフラニ(アル・ヒラル)
17.ハッサン・タムバクティ(アル・シャハブ)
MF
7.サルマン・アル・ファラジュ(アル・ヒラル)
8.アブドゥレラー・アル・マルキ(アル・ヒラル)
10.サレム・アル・ドサリ(アル・ヒラル)
14.アブドゥラー・オタイフ(アル・ヒラル)
15.アリ・アル・ハッサン(アル・ナスル)
16.サミ・アル・ナジェイ(アル・ナスル)
18.ナウフ・アル・アビド(アル・シャハブ)
19.ハッタン・バヘブリ(アル・シャハブ)
20.アブドゥルラフマン・アル・アブード(アル・イテハド)
23.モハメド・カンノ(アル・ヒラル)
24.ナセル・アル・ドサリ(アル・ヒラル)
26.リヤド・シャラヒリ(アブハ)
FW
9.ファラス・アル・ブライカン(アル・ファトフ)
11.サレー・アル・シェフリ(アル・ヒラル)
25.ハイサム・アシリ(アル・アハリ)
◆グループステージ日程
▽11/22
《19:00》
vsアルゼンチン代表
@ルサイル・スタジアム
▽11/26
《22:00》
vsポーランド代表
@エデュケーション・シティ・スタジアム
▽11/30
《28:00》
vsメキシコ代表
@ルサイル・スタジアム
サウジアラビア代表の関連記事
ワールドカップの関連記事
|
サウジアラビア代表の人気記事ランキング
1
開催国ウズベキスタンを下したサウジアラビアが3度目の決勝で初優勝を飾る!《AFC U-23アジアカップ》
AFC U-23アジアカップ決勝戦のU-23ウズベキスタン代表vsU-23サウジアラビア代表が19日に行われ、0-2でサウジアラビアが勝利。この結果、サウジアラビアが初優勝を飾っている。 準決勝でU-21日本代表に完勝し2大会ぶりの決勝進出となった開催国のウズベキスタンと、U-23オーストラリア代表を下し2大会連続の決勝へ駒を進めたサウジアラビアによる決勝戦。 立ち上がりから激しいボールの奪い合いが繰り返された試合は、一進一退の展開で時間が推移。そんな中、サウジアラビアは24分に敵陣でボールを奪ったヤヒヤがボックス左から折り返しを供給。ゴール前で受けたアル=ブライカンが決定機を迎えたが、シュートは相手DFのブロックに阻まれた。 さらにサウジアラビアは39分、ヤヒヤのパスでボックス左に侵入したアル=ガームディーがダブロノフに倒されてPKを獲得。しかし、オンフィールドレビューの結果、その前のプレーでアル=ブライカンがオフサイドと判定され、PKは取り消された。 サウジアラビアは前半終了間際にも、中盤からのFKからロングパスを供給すると、ボックス左のアル=ブライカンがバックヘッド折り返したボールをヤヒヤが頭で合わせたが、これは好反応を見せた相手GKに防がれた。 ゴールレスで迎えた後半は早い時間にスコアが動く。49分、右サイドからダイアゴナルドリブルで切り込んだアル・ヤミの横パスを受けたアル・ガルディがペナルティーアーク左から左足を振り抜くと、絶妙なコントロールシュートがゴール左を射抜き、サウジアラビアが先制した。 1点ビハインドとなったウズベキスタンは、すぐに反撃を試みる。すると71分、ジャロリディノフのパスに抜け出したイヤノフがボックス右から侵入しゴールネットを揺らしたが、これはオフサイドの判定でゴールは取り消された。 ピンチを凌いだサウジアラビアは74分、中盤でのボール奪取からカウンターを仕掛けるとアル=アンマールのパスを受けたアル=ブライカンがボックス左まで切り込みシュート。これがゴール右隅に突き刺さった。 試合終盤にはピッチに倒れこんだマフナシを20が無理やり外に出そうとしたことをキッカケに両軍入り乱れる小競り合いに発展した中、イヤノフを引き話した際に肘を入れたアル=ジョハニにイエローカードが提示された。 結局、試合はそのまま0-2でタイムアップ。開催国ウズベキスタンを下したサウジアラビアが3度目の決勝で初優勝を飾った。 2022.06.20 00:30 Mon2
チェルシーもサウジ資本と提携? ニューカッスル保有「PIF」傘下のリヤド航空
チェルシーにサウジアラビア資本が加わる可能性もあるようだ。イギリス『フットボール・インサイダー』が伝えている。 ここ1~2年で欧州サッカーへの関与を急速に強めたサウジアラビア。政府系投資基金「PIF」は2021年秋にニューカッスルの株式の過半数を買い取り、今夏は欧州5大リーグに所属するスター選手を自国リーグに引き入れようと躍起に。実質的に「PIF」が各クラブへ選手を分配している構図だ。 サウジアラビアの移籍市場は今月20日まで開かれているため、この動きがもう少し続く可能性も。そんななか、アメリカ人実業家のトッド・ベーリー氏が保有するチェルシーは、「PIF」傘下のリヤド航空と2024-25シーズンからのパートナーシップ締結に向け、協議を始めたという。 リヤド航空はまだ創業したばかりで、就航は2025年を予定。本格的な事業開始に先立って先行投資を進めているようで、先月にはアトレティコ・マドリーと複数年にわたるパートナー契約を結び、同クラブが今シーズンから着用するユニフォームの胸部分にロゴが表示されている。 チェルシーもアトレティコと同じくユニフォームの契約を目指しているとされ、リヤド航空との協議が成立した場合、シーズンあたりおよそ5000万ポンド(約92億1000万円)のスポンサー料に。ただ、現状ではプレミアリーグがこれを承認しない可能性も排除できないとのことだ。 2023.09.08 17:42 Fri3
日本はオーストラリアやサウジアラビアとグループCで同居! 韓国は中東だらけのグループに…アジア最終予選組み合わせ決定【2026年北中米W杯】
アジアサッカー連盟(AFC)は27日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア3次予選(最終予選)の組み合わせ抽選会を行った。 アジアには「8.5枠」の出場権が与えられている北中米W杯。最終予選でもある3次予選では、6チームが3グループに分かれ、上位2カ国、合計6カ国が出場権を獲得する。 敗れた6カ国は4次予選に進み、3カ国ずつ2つのグループに分かれ、各グループの1位が出場権を獲得。5次予選では2位同士が戦い、勝者が大陸間プレーオフで残りの「0.5枠」を争うこととなる。 抽選会には昨シーズン限りで現役を引退した元日本代表FW岡崎慎司と、イラン代表として活躍し、ハンブルガーSVなどで活躍したメフディ・マハダビキア氏がドロワーを務めた。 ポット6からの抽選となった中、ポット1に入った日本は岡崎が引いた中で最後まで残り、グループCに入ることが決定。オーストラリア、サウジアラビア、バーレーン、中国、インドネシアと同居した。 一方で、韓国は厳しい戦いが待っていると予想されるグループBに。イラク、ヨルダン、オマーン、パレスチナ、クウェートと4カ国が中東という状況となった。 またアジア王者のカタールは、イラン、ウズベキスタン、UAE、キルギス、北朝鮮と対戦する。 最終予選は9月から2025年6月まで開催される。抽選結果は以下の通り。 【グループA】 イラン カタール ウズベキスタン UAE キルギス 北朝鮮 【グループB】 韓国 イラク ヨルダン オマーン パレスチナ クウェート 【グループC】 日本 オーストラリア サウジアラビア バーレーン 中国 インドネシア 2024.06.27 16:40 Thu4
サウジアラビアはサッカー熱を自国開催2034年W杯まで維持できる?「いま逆に資金を求めて欧州へ」
サウジアラビアはサッカー界に対する巨額の投資を、ワールドカップ(W杯)の開催国となる2034年まで維持できるのか。イタリア『カルチョメルカート』が伝えている。 政府系ファンド「PIF」がイングランド・プレミアリーグのニューカッスルを買収した2021年秋を境に、財政力をフル活用したサッカー界に対する介入が大きくなったサウジアラビア。 自国リーグへの投資では、PIF傘下のアル・ナスルが22年12月31日にクリスティアーノ・ロナウドを獲得。日本円にして300億円近いフットボーラー史上最高額の年俸が支払われる。 これを皮切りに23年夏、脂が乗った全盛期バリバリのスター選手を欧州から獲得するクラブが急増し、スペイン代表の次代を担う宝石と評された当時21歳のガブリ・ベイガが、アル・アハリへ移籍するという事例も。 また昨年11月には、2034年W杯はサウジアラビアで開催されることが事実上確定。地球上からサッカーの中心地を奪い取る、と言わんばかりの国家的プロジェクトとなっている。 ただイタリア『La Repubblica』は、関係者談を交えて、こんな社説を展開。 「状況が逆転している。サウジアラビアは偉大なるチャンピオンを誘致すべく、ヨーロッパのあらゆる場所に数億ドルを配ったが、いま、逆に資金とスキルを求めて、再びやってきた」 どうやら、サウジ・プロフェッショナルリーグの評価、スポンサー収入、放映権収入がはやくも減少傾向に。 スター選手が勢揃いした2023-24シーズン、同リーグは公式戦34連勝を達成するなどしたアル・ヒラルの1人勝ちに終わり、「単純に面白くない」との評価が蔓延。 政府の興味が向かない下位クラブは集客拡大の見込みもなく、「リーグ戦の半分はスタジアムがガラガラ」とも言えてしまう。今夏は昨夏ほどのスター選手乱獲も叶っていない。 政府内には「34年W杯まで国内のサッカー熱をキープする」ことへの危機感が増しているとされ、状況を打破すべく、投資家とコネクションを求め、欧州に人を送り込んでいるそうだ。 最近では、グローバルにコンサル事業を展開するイタリアの法律事務所へ出向き、W杯で利用する新スタジアムの建設を念頭に、踏み込んだ内容の意見交換を行なったとされている。 今後数日は、ミラノを含む複数の欧州都市で開催される国際フォーラムにも政府として参加するそうだ。 2024.09.04 19:10 Wed5