スパーズvsスポルティングはケインのラストプレー弾取り消しで劇的ドロー! 守田英正は負傷交代に…《CL》
2022.10.27 06:14 Thu
チャンピオンズリーグ(CL)グループD第5節、トッテナムvsスポルティングCPが26日にトッテナム・ホットスパースタジアムで行われ、1-1のドローに終わった。なお、スポルティングのMF守田英正は61分までプレーした。
トッテナム(勝ち点7)はフランクフルト(勝ち点4)とのタフな連戦を1勝1分けで終え、混戦のグループDで首位に浮上。ただ、過密日程と負傷者に悩まされるチームは直近のリーグ戦で今季初の連敗と調子は下降気味だ。勝利で最終節を残しての決勝トーナメント進出が決まる重要な一戦では、1-2で敗れたニューカッスル戦から先発6人を変更。負傷明けのホイビュア、ロメロが復帰したほか、ルーカス・モウラが今季初先発を飾り、並びを[3-4-3]に変更した。
一方、2試合連続で前半に退場者を出したマルセイユ(勝ち点6)との連戦を連敗で終え、グループ首位から3位に転落したスポルティング(勝ち点6)。逆転突破へ勝利必須の首位チームとのアウェイゲームでは守田や古巣対戦のエドワーズ、トリンコンらがスタメンに名を連ねた。
互いに慎重な入りを見せた中、序盤はカウンターやセットプレーで散発的に相手ゴールを目指す形が目立つ。その流れでコアテスのセットプレーからのヘディングシュート、右クロスからゴール前のパウリーニョのワンタッチシュートと、よりフィニッシュまで持ち込んだスポルティングが先手を奪う。
22分、相手陣内中央でルーズボールを回収したエドワーズがDFを外してそのままボックス付近まで前進。味方のボックス内へのランニングをオトリにペナルティアーク付近で得意の左足を振り抜くと、低い弾道のシュートがゴール右隅に突き刺さった。
ビハインドを背負いながらもプレスに思い切り、強度を欠くトッテナムは、なかなか良い形でボールを奪えず。また、攻撃も動き出しやポジショニングの精度が悪くリズムを出せない。38分にはペリシッチ、ケイン、ソン・フンミンと良い形でボールを繋いでようやく最初の枠内シュートへ持ち込むが、あとが続かない。
スポルティングの1点リードで折り返した後半は、闘将からハーフタイムに激しい檄が飛んだか、トッテナムが攻守のギアを一気に上げて完全に落ち込む形に。52分には左CKの流れから古巣対戦のダイアーの反転ボレーシュート、直後にロメロのシュートと波状攻撃でゴールに迫る。
一方、後半は自陣で耐える時間が続くスポルティングでは守田にアクシデントが発生。左ふくらはぎを痛めた日本代表MFは61分にマテウス・フェルナンデスとの交代でピッチを後にした。
前半とは打って変わってハーフコートゲームを展開するトッテナムは69分にビッグチャンス。左サイドのペリシッチが入れた正確なクロスをボックス右で収めたドハーティがすかさず左足のシュート。これがニア下へ向かうが、GKアダンの好守に遭う。
何とか押し切りたいコンテ監督は71分、ドハーティを下げてブライアン・ヒルを投入。ルーカスを右ウイングバックに移す攻撃的な形にシフト。これに対してアモリム監督は前線を削ってセンターバックのサン・ユステを投入し、完全に逃げ切りを意識した戦い方にシフト。
互いの選手交代によって試合に動きが出始めると、ここまで防戦一方だったスポルティングに続けて決定機。カウンターからナジーニョ、ポロに続けて決定機も、ここはGKロリスのビッグセーブに阻まれる。
守護神のビッグプレーで難を逃れたトッテナムはこの直後にようやく攻撃陣が応える。80分、右CKの場面でキッカーのペリシッチが左足インスウィングで入れたボールをゴール前でGKアダンに競り勝ったベンタンクールがヘディングで流し込んだ。
この同点ゴールで完全に勢いに乗ったトッテナムは、畳みかける攻めで逆転ゴールを目指す。そして、厚みのある攻めからダイアーに続けてビッグチャンスが訪れるが、エドワーズのように古巣のゴールへシュートを流し込めない。
その後、5分が加えられた後半アディショナルタイムには大きなドラマが待っていた。95分、ペリシッチが左サイドから上げたクロスをボックス右でフリーのエメルソンが頭で折り返す。これがナジーニョに当たってゴール前にこぼれると、ケインがすかさず右足でゴールに蹴り込む。エースの劇的逆転ゴールかに思われたが、VARのレビューが入ると、非常に微妙な判定ながらもケインのオフサイドが取られてゴール取り消しに。
この判定に激高したコンテ監督が主審への暴言でレッドカードを掲示される後味の悪い形での幕引きとなった一戦は、1-1のドロー決着。この結果、トッテナムは今節での突破を逃したが、グループ首位をキープしてマルセイユとの敵地での最終節に臨むことに。
一方、辛くも敗戦回避のスポルティングは2位をキープしてフランクフルトとのホームでの最終節を迎えることになった。
トッテナム(勝ち点7)はフランクフルト(勝ち点4)とのタフな連戦を1勝1分けで終え、混戦のグループDで首位に浮上。ただ、過密日程と負傷者に悩まされるチームは直近のリーグ戦で今季初の連敗と調子は下降気味だ。勝利で最終節を残しての決勝トーナメント進出が決まる重要な一戦では、1-2で敗れたニューカッスル戦から先発6人を変更。負傷明けのホイビュア、ロメロが復帰したほか、ルーカス・モウラが今季初先発を飾り、並びを[3-4-3]に変更した。
一方、2試合連続で前半に退場者を出したマルセイユ(勝ち点6)との連戦を連敗で終え、グループ首位から3位に転落したスポルティング(勝ち点6)。逆転突破へ勝利必須の首位チームとのアウェイゲームでは守田や古巣対戦のエドワーズ、トリンコンらがスタメンに名を連ねた。
22分、相手陣内中央でルーズボールを回収したエドワーズがDFを外してそのままボックス付近まで前進。味方のボックス内へのランニングをオトリにペナルティアーク付近で得意の左足を振り抜くと、低い弾道のシュートがゴール右隅に突き刺さった。
エドワーズの恩返し弾で均衡が破れた試合は、以降もアウェイチームがペースを握る。守備ではミドルプレスの形で中央の危険なエリアをケアしつつ、攻撃では相手の緩いプレスを冷静に外して、エドワーズやトリンコンのキープ力を生かしたカウンターで相手を引っくり返す場面も作り出す。
ビハインドを背負いながらもプレスに思い切り、強度を欠くトッテナムは、なかなか良い形でボールを奪えず。また、攻撃も動き出しやポジショニングの精度が悪くリズムを出せない。38分にはペリシッチ、ケイン、ソン・フンミンと良い形でボールを繋いでようやく最初の枠内シュートへ持ち込むが、あとが続かない。
スポルティングの1点リードで折り返した後半は、闘将からハーフタイムに激しい檄が飛んだか、トッテナムが攻守のギアを一気に上げて完全に落ち込む形に。52分には左CKの流れから古巣対戦のダイアーの反転ボレーシュート、直後にロメロのシュートと波状攻撃でゴールに迫る。
一方、後半は自陣で耐える時間が続くスポルティングでは守田にアクシデントが発生。左ふくらはぎを痛めた日本代表MFは61分にマテウス・フェルナンデスとの交代でピッチを後にした。
前半とは打って変わってハーフコートゲームを展開するトッテナムは69分にビッグチャンス。左サイドのペリシッチが入れた正確なクロスをボックス右で収めたドハーティがすかさず左足のシュート。これがニア下へ向かうが、GKアダンの好守に遭う。
何とか押し切りたいコンテ監督は71分、ドハーティを下げてブライアン・ヒルを投入。ルーカスを右ウイングバックに移す攻撃的な形にシフト。これに対してアモリム監督は前線を削ってセンターバックのサン・ユステを投入し、完全に逃げ切りを意識した戦い方にシフト。
互いの選手交代によって試合に動きが出始めると、ここまで防戦一方だったスポルティングに続けて決定機。カウンターからナジーニョ、ポロに続けて決定機も、ここはGKロリスのビッグセーブに阻まれる。
守護神のビッグプレーで難を逃れたトッテナムはこの直後にようやく攻撃陣が応える。80分、右CKの場面でキッカーのペリシッチが左足インスウィングで入れたボールをゴール前でGKアダンに競り勝ったベンタンクールがヘディングで流し込んだ。
この同点ゴールで完全に勢いに乗ったトッテナムは、畳みかける攻めで逆転ゴールを目指す。そして、厚みのある攻めからダイアーに続けてビッグチャンスが訪れるが、エドワーズのように古巣のゴールへシュートを流し込めない。
その後、5分が加えられた後半アディショナルタイムには大きなドラマが待っていた。95分、ペリシッチが左サイドから上げたクロスをボックス右でフリーのエメルソンが頭で折り返す。これがナジーニョに当たってゴール前にこぼれると、ケインがすかさず右足でゴールに蹴り込む。エースの劇的逆転ゴールかに思われたが、VARのレビューが入ると、非常に微妙な判定ながらもケインのオフサイドが取られてゴール取り消しに。
この判定に激高したコンテ監督が主審への暴言でレッドカードを掲示される後味の悪い形での幕引きとなった一戦は、1-1のドロー決着。この結果、トッテナムは今節での突破を逃したが、グループ首位をキープしてマルセイユとの敵地での最終節に臨むことに。
一方、辛くも敗戦回避のスポルティングは2位をキープしてフランクフルトとのホームでの最終節を迎えることになった。
トッテナムの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
|
トッテナムの人気記事ランキング
1
10年前、当時21歳のベイルがCLで覚醒…!インテル相手に記録した衝撃のハットトリック【CL名場面プレイバック】
20日、遂に新シーズンの幕が上がったチャンピオンズリーグ(CL)。今まで数多くの名場面が生まれてきたが、その中でも選りすぐりの名場面を振り返る。今回は、トッテナム時代のウェールズ代表FWガレス・ベイルが今から10年前に見せた驚愕のハットトリックだ。 育成の名門サウサンプトンで育ったベイルは2007年夏にトッテナムに加入。当初は左サイドバックとしてプレーしていたが、2010-11シーズンに一列前で起用されるようになると、その攻撃力が爆発した。 <div id="cws_ad">◆10年前、伝説となったベイルのサン・シーロでの夜<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJiUGM1dHM4WSIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> ベイルがその才能を覚醒させるきっかけの1つとなった試合が、2010年10月20日にサン・シーロで行われたCLグループリーグのインテル戦だった。 試合は開始2分でインテルが先制すると、その後8分にはトッテナムのGKエウレリョ・ゴメスが一発退場。10人になったトッテナムは前半だけで4失点と数的不利を背負うという絶望的な状況に置かれた。 しかし後半、ベイルが覚醒する。52分に自陣でボールを持ったベイルがドリブルを開始。相手を寄せ付けない高速ドリブルでぐんぐん加速し、あっという間にボックス左に侵入すると、そのまま左足を振りぬいてシュートを放つ。ゴール右下の完璧なコースに鋭いシュートを突き刺して1点を返した。 その後は膠着状態が続いたものの90分、左サイドのスペースで味方からのボールを得たベイルが、またも高速ドリブルでボックス左に侵入。1点目とほぼ同じ位置からシュートを放つと、再びゴール右下のコースにシュートを突き刺して2点目を奪った。 直後の92分、中央突破に成功したMFアーロン・レノンがペナルティアーク内までボールを運ぶと、ボックス内のベイルにパスを送る。このパスを受けたベイルが再びゴール右下にシュートを突き刺し、1点差に迫る3点目を記録した。 トッテナムの反撃もここまでとなり、試合は4-3でインテルが制したが、当時世界最高のサイドバックの一人であった元ブラジル代表DFマイコンの守るインテルの右サイドを完全に圧倒してのハットトリックは世界に衝撃を与えた。 その後、天職とも言えるポジションを手にしたベイルは、トッテナムの攻撃を牽引し、ワールドクラスのアタッカーへと成長を遂げる。2013年夏にレアル・マドリーへ巨額の移籍金で加入し、数々のタイトルを勝ち取ったベイルは、今シーズンからブレイクを果たしたトッテナムに復帰した。ベイル擁するトッテナムは今季、CL出場を逃しているものの、チームを再びCLの舞台に導く活躍に期待だ。 2020.10.21 20:15 Wed2
「僕が何をしたってあの男は…」トッテナムで主力に成長のDFスペンス、かつての指揮官コンテから受けた冷遇振り返り「謙虚になりすぎた」
トッテナムで活躍するイングランド人DFジェド・スペンスは、これまで正当な扱いを受けていなかったと不満を漏らした。イギリス『イブニング・スタンダード』が伝えている。 2022年夏に、ミドルズブラからトッテナム加入を果たしたスペンス。しかし当時の指揮官だったアントニオ・コンテ監督からは冷遇され、チームで居場所を得られず。その後、2023年夏からクラブにはアンジェ・ポステコグルー監督が就任したが、ここでも信頼を掴めなかったことでレンタル移籍が続いていた。 昨夏トッテナムへ復帰するも、ポステコグルー監督からの評価は上がらぬまま、序盤はベンチが定位置に。それでも、負傷者続出の影響もあってシーズン中盤から出場機会を掴むとついに真価を発揮し、ここまで公式戦24試合2ゴール2アシストを記録している ファンからの評価も鰻登りのスペンスだが、やはりこれまで受けていた扱いには不満だった様子。元イングランド代表DFであるリオ・ファーディナンド氏との対談の中でスペンスは、トッテナムでのこれまでのキャリアを振り返り不満を口にしつつ、ようやく掴んだ現在の充実をキープしたいと意気込んでいる。 「(コンテ監督からの扱いに)良い気分ではなかった。特にあの時、クラブにやって来た時は自信に満ち、興奮していたんだ。前所属先で昇格を勝ち取ったばかりだったしね」 「そこから、レンガの壁にぶつかったような気分になった。自信も少し打ち砕かれてしまったよ。僕は若い選手だったし、(望む補強ではなかったと)監督から聞いて良い気分にはなれないさ」 「その時は、くだらないと思っていた。良い気分でもなかった。練習に行く時だって『自分は何をやっているんだろう』と思っていたよ。僕が何をしたって、あの男(コンテ)は何も喜んでいなかったと思う」 「だから、たとえ正しいことをしたとしても、『自分は正しいことをしたのか?』という感じだった。彼はあまり褒めてくれる男ではないからね」 「監督からの評価なんて必要ないって思うようになるんだ。何があっても『あぁ』となるだけだ。彼と会話したのは、おそらく1回だけだった」 「そこから新しい監督が来れば、『よし、全員に公平なチャンスが与えられるはずだ。彼(ポステコグルー)は全員に目を向けてくれる』と思うものだろう。でも、僕の扱いを見れば本当にそうだったとは思わない。それもフットボールというゲームの一部だけどね。公平ではないんだ」 「ポステコグルー監督は基本的に、クラブから出て違うところでプレーする必要があると言っただけだった。そしてそれが、僕がリーズに行くことになったきっかけでもある」 「自分に相応しいと思うチャンスが得られないこともあるさ。でも、僕は常に自分が十分に優れていると理解していた。人々は『彼が2度目のチャンスを得て、うまくやっているのは良いことだ』と言う。でも、僕に最初のチャンスが本当にあったとは思わない」 「これこそ僕の最初のチャンスであり、それを掴んだんだ。一生懸命努力し、一貫性を保ち、準備ができていたことを嬉しく思う」 「(トッテナム加入時は)謙虚になりすぎたせいで、自分を犠牲にしていたとも思う。何もせず、何も言わなければ、物事は自然に起こると思っていたんだ。でも、時には自分を表現しなくてはならない」 「トッテナムでの最初の年、ここはトッテナムだからと考え、選手や周囲に少し敬意を払いすぎたと思う。(ミドルズブラからレンタル移籍していた)ノッティンガム・フォレストを出て、来たのはプレミアリーグのトップ6だ。『ふー、これはすごい』と思っていた」 「でも、彼らに敬意を払いすぎたせいで、自分らしくいられなかった。僕がそこに行ったとき、ハリー・ケインやソニー(ソン・フンミン)のような大物たちを見て、誰の足も踏みたくなかったんだ」 「でも、そうやって自分の本来あるべき姿を表現しなかったのが、おそらく僕の最大の失敗だった。今シーズンはそれが変わったと言えるね。もう無駄にする時間はない。取りに行かなければならない。今がその時だ」 2025.03.25 18:45 Tue3
「とんでもないフィニッシュ」「なんてタッチなんだ」なでしこライン開通! 長谷川唯の浮き球パスから藤野あおばが圧巻のゴール「愛してやまない」
マンチェスター・シティ・ウィメンのなでしこジャパンFW藤野あおばが衝撃ゴールを記録した。 先日までニルス・ニールセン監督が新たに率いるなでしこジャパンの一員としてSheBelieves Cupに臨んでいた藤野。2日、シティはトッテナム・ホットスパーと対戦した。 この試合には、藤野の他、MF長谷川唯、GK山下杏也加が先発出場。MF大山愛笑はベンチ入りも出番がなかった。 試合は11分にフィフィアネ・ミーデマのゴールでシティが先制するも、32分にべサニー・イングランドのゴールでスパーズが同点に追いつく。 1-1で迎えた後半、なでしこコンビが圧巻のプレーを見せた。 78分、右サイドからのスローインを受けた長谷川が、ハーフスペースへと浮き球のパス。これに反応した藤野がボックス内右でトラップすると、そのままカットインして左足ハーフボレー。強烈なシュートがGKの手を弾いてネットに突き刺さった。 圧巻のコンビネーションに「素晴らしいゴール」、「フジノを愛してやまない」、「とんでもないフィニッシュ」、「なんてタッチなんだ」と現地のファンも絶賛。また、長谷川のアシストにも「なんてエレガントだ」、「素晴らしいパス」と称賛のコメントが寄せられた。 藤野はミーデマのゴールもアシストしており、1ゴール1アシストで勝利に貢献していた。 <span class="paragraph-title">【動画】長谷川唯の浮き球パスから藤野あおばが鮮やかゴール</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="di0JtC2tAxg";var video_start = 194;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.03.03 13:50 Mon4
デレ・アリが壮絶な半生語る…幼少期の性的虐待被害、麻薬取引、薬物依存症…
現在、キャリアのどん底に沈むエバートンの元イングランド代表MFデレ・アリ(27)が、これまでの壮絶な人生を包み隠さずに語った。イギリス『フットボール・ロンドン』が伝えている。 プロキャリアをスタートしたMKドンズでまばゆい輝きを放ち、ステップアップを遂げたトッテナムでは、マウリシオ・ポチェッティーノ率いる近年のクラブ全盛期をけん引したデレ・アリ。 一時はレアル・マドリーを始め、国内外のメガクラブからの関心を集め、フランク・ランパードやスティーブン・ジェラードに続くイングランド屈指の攻撃的MFへの成長も期待された。 だが、2018-19シーズン辺りから細かい負傷やパフォーマンスの低下に加え、以前から懸念された素行問題が目立つようになると、2022年1月には構想外のトッテナムを離れてエバートンへ完全移籍。しかし、その新天地でもかつての輝きを取り戻せず、昨シーズンはトルコのベシクタシュにレンタル移籍。しかし、再起を期して選択した自身初の国外移籍ではシーズン途中に構想外になる屈辱を味わい、依然としてどん底の状態を抜け出せずにいる。 そういった中、27歳MFはイギリス『スカイ・スポーツ』でコメンテーターを務めるガリー・ネビル氏の『The Overlap』のロングインタビューで、幼少期の性的虐待被害、麻薬取引、薬物依存症というセンセーショナルな内容を含め、これまでの壮絶な人生を包み隠さずに語った。 まず初めにデレ・アリは自身が先日までメンタルヘルスのためのリハビリ施設に通っていたことを明かした。 「今、何が起こっているのかを人々に話すにはおそらく今が適切な時期だと思う。正直、話すのは難しいよ。それはごく最近のことでもあるし、長い間隠してきたこともあるし、話すのが怖いからだ。だけど、僕はそれが最も正しいことだと考えている」 「トルコから帰国して、手術が必要であることが分かり、精神的にもひどい状態だったんだ。だから、メンタルヘルスのためにリハビリ施設に行くことにした。施設は依存症、メンタルヘルス、トラウマを扱っている。そして今が自分のための時間だと感じたんだ」 「そこに行くように言われるのは適切ではない。自分で理解し、決断しなければうまくいかないからね。僕は自分に害を及ぼすものに依存するという悪いサイクルに陥っていた」 「毎日、目が覚めて試合にに勝って、トレーニングに臨み、笑顔で幸せを感じていた。だけど、心の中では間違いなく戦いに負けていたんだ。それを変えるときが来た。僕はそこに6週間通った、エバートンはそれについて素晴らしいサポートをしてくれた」 さらに、ここ数年に渡って自身が睡眠薬中毒に陥っていたことを明かした。 「それは長い間続いていて、自分でも気づかないうちに、飲酒であろうと何であろうと、自分の感情を麻痺させるためにやっていたことだと思う。僕は睡眠薬中毒になったけど、おそらくそれは自分だけの問題ではないと考えている」 「フットボール界ではおそらく人々が思っている以上にこの問題が蔓延していると思っているよ。もしかしたら僕がカミングアウトしてそれについて話すことが助けになるかもしれない」 「ただ、誤解しないでほしい。僕らのスケジュールでは、睡眠薬がうまく働くこともある。時々、睡眠薬を服用するのは問題ないけど、僕と同じように壊れているとき、それは逆効果になる可能性がある」 「効果が出なくなるまでは正しく機能するけど、僕は間違いなくそれらを乱用しすぎた。僕は問題の根本、つまり自分が大人になったときに抱えていたトラウマに真剣に向き合ったことがなかったんだ」 「それがどれだけひどいことなのか理解できなかった。僕は一人ですべてに対処しようとした。養子縁組している家族も、悲しくなるんだけど、僕を泣きながら部屋に連れていって、僕が何を考えているのか、どう感じているのか、話してほしいと言うんだ。だけど、僕にはそれができなかった」 「ただ、自分だけで対処したかったんだ。僕は数年間自分を見失った。自分の命を救ってくれた家族がいるのに、僕はみんなを追い払い、誰の助けも受け入れなかった。泣きながら、何が間違っていたのか教えてほしいと懇願されたけど、僕は何も言わなかった」 「家族はそれらついて何度か聞いてきたけど、僕はそれらを服用したことがないと誓った、それが問題の一部だったんだ。僕は助けを望んでいなかったし、依存症ではないと自分に言い聞かせた。だけど、実際は間違いなく依存症であり、助けが必要だったんだ」 「チームがそれらを与えるのには理由がある。つまり寝るためだ。だけど、僕はそんな使い方はしなかった。一日中それを服用していたし、休みの場合は午前11時から時々服用していた。だけど、プレー中であれば決して服用しなかった。だけど、現実から逃げるために、早めに服用していた」 また、2016年に「アリの姓とは何の関係もない」とユニフォームの登録名を変更し、母親がアルコール依存症と闘うために養子に出されたことは広く知られるところだが、その幼少期に性的虐待の被害に遭っていたことを初めて告白した。 「これについてはあまり話したことはない。簡単に理解できるような事件がいくつかあったんだ。6歳のとき、よく家に来ていた母の友人から性的虐待を受けた。当時、母はアルコール依存症だった」 「それは6歳のときの出来事だった。その後、規律を学ぶためにアフリカに送られ、その後送り返された。7歳で喫煙を始め、8歳で麻薬の取引を始め、麻薬を売り始めた。たしか年上の人から、自転車に乗った子供は止められないと言われていたから、サッカーボールを持って走り回り、ドラッグを手に入れた」 「11歳、隣の家の男によって橋から吊り下げられた。12歳、僕は養子縁組され、素晴らしい家族に養子縁組されたんだ。彼らより良い人たちの養子になることを望むことはできないよ。もし神が人を創造したとしたら、それは彼らだった」 「一緒に暮らし始めたとき、彼らに心を開くのは難しかったよ。だけど、僕は彼らにとってできる限り最高の子供になろうと努力した。だけど、多くの人に同情すべきとは思われたくないんだ」 壮絶な自身の半生を包み隠さずに語ったデレ・アリだが、ネビル氏の最初の質問となった「大丈夫か?」との問いに対しては、「そう思うよ。確かによく聞かれる質問だけど、久しぶりに本気でそう言えるよ。フットボールに対する情熱が戻ってきたんだ」と、その表情を含めて少し吹っ切れた様子を見せた。 さらに、「自分がどれだけうまくなれるかを分かっているし、自分が正しいことを証明したい」と再起に向けて前向きな姿勢を示している。 2023.07.13 20:28 Thu5
