鎌田&長谷部が小野伸二以来の大会制覇! フランクフルトがレンジャーズとのPK戦制し42年ぶり2度目の優勝《EL》
2022.05.19 07:07 Thu
ヨーロッパリーグ(EL)決勝、フランクフルトvsレンジャーズが18日にセビージャのエスタディオ・ラモン・サンチェス・ピスフアンで行われ、1-1のまま120分間の戦いが終了。その後、PK戦を5-4で制したフランクフルトが1979-80シーズン以来、2度目の優勝を果たした。
ただ、先週末に終幕を迎えたブンデスリーガではシーズン最終盤の8戦未勝利が大きく響き、UEFAコンペティション圏外の11位でフィニッシュ。来シーズンに再び欧州の舞台で戦うにはこの決勝での勝利が必須となった。その運命のファイナルに向け、グラスナー監督は2-2のドローに終わった直近のマインツ戦から先発1人を変更。ハウゲに代わって負傷明けのリンドストロームを鎌田大地、ボレと共に[3-4-2-1]の前線で起用した。
一方、大会初制覇を目指すレンジャーズは決勝トーナメントのプレーオフで優勝候補ドルトムントを破って勢いに乗ると、以降はツルヴェナ・ズヴェズダ、ブラガというアウトサイダー、準決勝ではRBライプツィヒをいずれも接戦の末に退け、準優勝した2007–08シーズン以来のファイナル進出を果たした。
両者共に久々のタイトルが懸かる一戦ということもあり、ドイツ、スコットランドから多くのサポーターが集結し、非常に良い雰囲気でスタートした運命のファイナル。互いに集中して試合に入ったが、5分過ぎにはローデが額に裂傷を負ったことで治療のため数分間の中断を余儀なくされた。
10分過ぎに仕切り直しでの再開となると、2001-02シーズンにフェイエノールトでプレーしたMF小野伸二以来の決勝スタメン出場となった日本人MFにいきなり見せ場が訪れる。高い位置で相手を潰したトゥーレからの浮き球のパスを受けた鎌田がそのままボックス内に持ち込むが、ここはシュートを逡巡した末に相手に囲まれて強いシュートは打てず。ただ、こぼれ球を繋いだ味方がソウのシュートでGKマクレガーを脅かした。
最初の決定機を逸したフランクフルトだが、強度の高い連動した守備で相手に自由を与えず。鎌田やリンドストロームを経由したカウンターの形からゴールを目指す。20分には右サイドからカットインしたクナウフがボックス付近で右足を振っていくが、枠の右隅を捉えたシュートはGKマクレガーの好守に阻まれる。
一方、守備では粘り強く対応するものの、相手のプレスや対人の勝負で苦戦するレンジャーズ。なかなか自分たちのリズムでボールを動かせないが、27分にはライトがうまく潰れて繋いだボールをペナルティアーク付近で受けたアリボが反転から得意の左足を振り抜き枠のわずか左に外れる際どいシュートで最初の決定機を創出した。
前半半ばから終盤にかけてはレンジャーズがより落ち着いてボールを持てるようになり、試合は完全にイーブンな展開に。その中でフランクフルトはコスティッチの推進力と左足を生かした攻めからチャンスを窺うが、序盤に比べて決定機まで持ち込めない。
対するレンジャーズも相手の鋭いカウンターを警戒してか、攻撃にリスクを冒し切れず、セットプレーの流れからランドストラムのヘディングシュートや徐々に存在感を示したアリボを起点にフィニッシュのシーンを作り出したが、こちらも決め手を欠く形で前半を終えた。
ゴールレスで折り返した試合は互いに交代なしでスタート。前半同様にフランクフルトが良い入りを見せると、立ち上がりの49分にはボックス手前左でDFを引き付けながら鎌田が中央へ出した横パスをリンドストロームが右足でシュート。これが相手DFにディフレクトしてゴール左隅へ向かうが、わずかに枠の左に外れる。
一方、序盤の守勢を凌いだレンジャーズはカウンターからクナウフのミス絡みでケントが惜しいシュートシーンを作ると、57分に相手のミスを突いてゴールをこじ開ける。GKトラップのロングフィードをゴールドソンが頭で大きく撥ね返すと、ディフェンスラインの手前でソウが頭でクリアを試みたボールが背後へ流れる。これに対してDFトゥタが良い立ち位置にいたものの痛恨のスリップ。そのままボールをかっさらったアリボがボックス内でのGKとの一対一を制した。
失点に絡んだトゥタが負傷か、プレー続行が難しくなったことで、直後の59分に長谷部を3バックの中央に投入したフランクフルト。すぐさま反撃に打って出た中、67分には鎌田に絶好機。前線からのプレスで高い位置を取ったローデの潰しからの縦パスに抜け出した鎌田がボックス内で飛び出したGKの頭上を狙ったループシュートを放つが、これは惜しくもクロスバーを越える。
絶好の同点機を逃して苦しくなったかに思われたグラスナー率いるチームだったが、この直後に頼れるアタッカー陣の見事なコンビネーションからゴールをこじ開ける。69分、相手陣内左サイドでのスローインの流れからコスティッチが絶妙な左足の低いクロスをゴール前に供給すると、センターバック2枚の間に飛び込んできたボレが右足ワンタッチで押し込んだ。
1-1のイーブンに戻った試合はここからよりオープンな展開に。追いついた勢いを持ち込みたいフランクフルトは、負傷明けのリンドストロームを下げてハウゲを投入。対するレンジャーズは疲労が見え始めたジャックとライトを下げて百戦錬磨のスティーブン・デイビス、より個で勝負できるストライカーのサカラを投入し、アリボを右に配置替えした。
その後も一進一退の緊迫感のある攻防を繰り広げた両者だったが、互いに集中した相手の守備をこじ開けるまでには至らない。そして、90分間で決着は付かず、延長戦へ突入することになった。
延長戦では立ち上がりの5分にフランクフルトにビッグチャンス。自陣左サイドでバックパスを受けたDFバッシーのコントロールミスからボールをかっさらったボレがそのままボックス内まで運んでシュートに持ち込むが、ここは決死の戻りを見せたバッシーにブロックされてしまう。
互いに交代カードを切りつつ、レンジャーズは並びを[5-4-1]に変更して微調整を図りながら最後の勝負に打って出るが、試合は完全に消耗戦の様相に。睨み合いの状況が続く中、延長後半の終盤にはレンジャーズが底力を見せ、118分にはルーフェのボックス右での折り返しに飛び込んだケントにビッグチャンスも、ここはGKトラップがビッグセーブ。さらに、ラストプレーで得たボックス手前好位置でのFKを名手タベルニエが直接狙うが、これもトラップに防がれて120分の戦いは1-1のまま終了した。昨シーズンのビジャレアルvsマンチェスター・ユナイテッドに続き大会史上初2年連続のPK戦によって決着を付けることに。
その運命のPK戦ではフランクフルトの3人目を務めた鎌田を含め、互いに3人ずつが成功。そして、4人目では先攻レンジャーズのラムジーが中央を狙って蹴ったシュートをGKトラップがうまく足を残してビッグセーブ。対して後攻フランクフルトはコスティッチがきっちり決め切る。5人目ではルーフェが決めて可能性を残したが、フランクフルトの5人目のボレがきっちり左隅に突き刺して勝負あり。
土壇場でのビッグセーブを含めGKトラップが値千金の活躍を見せたフランクフルトが42年ぶり2度目の優勝を果たし、鎌田と長谷部は小野伸二以来となる日本人での同タイトル優勝を果たし、来シーズンのCL出場権獲得にも成功した。
PR
なお、フランクフルトのMF鎌田大地は先発フル出場、MF長谷部誠は59分から途中出場した。前身UEFAカップ時代の1979–80シーズン以来、2度目の大会制覇を目指すフランクフルトは、決勝トーナメントでベティス、優勝候補大本命のバルセロナ、ウェストハムを破ってファイナル進出を決めた。一方、大会初制覇を目指すレンジャーズは決勝トーナメントのプレーオフで優勝候補ドルトムントを破って勢いに乗ると、以降はツルヴェナ・ズヴェズダ、ブラガというアウトサイダー、準決勝ではRBライプツィヒをいずれも接戦の末に退け、準優勝した2007–08シーズン以来のファイナル進出を果たした。
国内リーグでは宿敵セルティックに屈して連覇を逃したものの、リーグ2位でチャンピオンズリーグ(CL)予選3回戦出場権を確保。対戦相手に比べ、精神的な余裕を持って大一番を迎えた。ファン・ブロンクホルスト監督は3-1で勝利したライプツィヒとの2ndレグと同じスタメンを採用したが、並びを[5-4-1]から本来の[4-3-3]に変更した。
両者共に久々のタイトルが懸かる一戦ということもあり、ドイツ、スコットランドから多くのサポーターが集結し、非常に良い雰囲気でスタートした運命のファイナル。互いに集中して試合に入ったが、5分過ぎにはローデが額に裂傷を負ったことで治療のため数分間の中断を余儀なくされた。
10分過ぎに仕切り直しでの再開となると、2001-02シーズンにフェイエノールトでプレーしたMF小野伸二以来の決勝スタメン出場となった日本人MFにいきなり見せ場が訪れる。高い位置で相手を潰したトゥーレからの浮き球のパスを受けた鎌田がそのままボックス内に持ち込むが、ここはシュートを逡巡した末に相手に囲まれて強いシュートは打てず。ただ、こぼれ球を繋いだ味方がソウのシュートでGKマクレガーを脅かした。
最初の決定機を逸したフランクフルトだが、強度の高い連動した守備で相手に自由を与えず。鎌田やリンドストロームを経由したカウンターの形からゴールを目指す。20分には右サイドからカットインしたクナウフがボックス付近で右足を振っていくが、枠の右隅を捉えたシュートはGKマクレガーの好守に阻まれる。
一方、守備では粘り強く対応するものの、相手のプレスや対人の勝負で苦戦するレンジャーズ。なかなか自分たちのリズムでボールを動かせないが、27分にはライトがうまく潰れて繋いだボールをペナルティアーク付近で受けたアリボが反転から得意の左足を振り抜き枠のわずか左に外れる際どいシュートで最初の決定機を創出した。
前半半ばから終盤にかけてはレンジャーズがより落ち着いてボールを持てるようになり、試合は完全にイーブンな展開に。その中でフランクフルトはコスティッチの推進力と左足を生かした攻めからチャンスを窺うが、序盤に比べて決定機まで持ち込めない。
対するレンジャーズも相手の鋭いカウンターを警戒してか、攻撃にリスクを冒し切れず、セットプレーの流れからランドストラムのヘディングシュートや徐々に存在感を示したアリボを起点にフィニッシュのシーンを作り出したが、こちらも決め手を欠く形で前半を終えた。
ゴールレスで折り返した試合は互いに交代なしでスタート。前半同様にフランクフルトが良い入りを見せると、立ち上がりの49分にはボックス手前左でDFを引き付けながら鎌田が中央へ出した横パスをリンドストロームが右足でシュート。これが相手DFにディフレクトしてゴール左隅へ向かうが、わずかに枠の左に外れる。
一方、序盤の守勢を凌いだレンジャーズはカウンターからクナウフのミス絡みでケントが惜しいシュートシーンを作ると、57分に相手のミスを突いてゴールをこじ開ける。GKトラップのロングフィードをゴールドソンが頭で大きく撥ね返すと、ディフェンスラインの手前でソウが頭でクリアを試みたボールが背後へ流れる。これに対してDFトゥタが良い立ち位置にいたものの痛恨のスリップ。そのままボールをかっさらったアリボがボックス内でのGKとの一対一を制した。
失点に絡んだトゥタが負傷か、プレー続行が難しくなったことで、直後の59分に長谷部を3バックの中央に投入したフランクフルト。すぐさま反撃に打って出た中、67分には鎌田に絶好機。前線からのプレスで高い位置を取ったローデの潰しからの縦パスに抜け出した鎌田がボックス内で飛び出したGKの頭上を狙ったループシュートを放つが、これは惜しくもクロスバーを越える。
絶好の同点機を逃して苦しくなったかに思われたグラスナー率いるチームだったが、この直後に頼れるアタッカー陣の見事なコンビネーションからゴールをこじ開ける。69分、相手陣内左サイドでのスローインの流れからコスティッチが絶妙な左足の低いクロスをゴール前に供給すると、センターバック2枚の間に飛び込んできたボレが右足ワンタッチで押し込んだ。
1-1のイーブンに戻った試合はここからよりオープンな展開に。追いついた勢いを持ち込みたいフランクフルトは、負傷明けのリンドストロームを下げてハウゲを投入。対するレンジャーズは疲労が見え始めたジャックとライトを下げて百戦錬磨のスティーブン・デイビス、より個で勝負できるストライカーのサカラを投入し、アリボを右に配置替えした。
その後も一進一退の緊迫感のある攻防を繰り広げた両者だったが、互いに集中した相手の守備をこじ開けるまでには至らない。そして、90分間で決着は付かず、延長戦へ突入することになった。
延長戦では立ち上がりの5分にフランクフルトにビッグチャンス。自陣左サイドでバックパスを受けたDFバッシーのコントロールミスからボールをかっさらったボレがそのままボックス内まで運んでシュートに持ち込むが、ここは決死の戻りを見せたバッシーにブロックされてしまう。
互いに交代カードを切りつつ、レンジャーズは並びを[5-4-1]に変更して微調整を図りながら最後の勝負に打って出るが、試合は完全に消耗戦の様相に。睨み合いの状況が続く中、延長後半の終盤にはレンジャーズが底力を見せ、118分にはルーフェのボックス右での折り返しに飛び込んだケントにビッグチャンスも、ここはGKトラップがビッグセーブ。さらに、ラストプレーで得たボックス手前好位置でのFKを名手タベルニエが直接狙うが、これもトラップに防がれて120分の戦いは1-1のまま終了した。昨シーズンのビジャレアルvsマンチェスター・ユナイテッドに続き大会史上初2年連続のPK戦によって決着を付けることに。
その運命のPK戦ではフランクフルトの3人目を務めた鎌田を含め、互いに3人ずつが成功。そして、4人目では先攻レンジャーズのラムジーが中央を狙って蹴ったシュートをGKトラップがうまく足を残してビッグセーブ。対して後攻フランクフルトはコスティッチがきっちり決め切る。5人目ではルーフェが決めて可能性を残したが、フランクフルトの5人目のボレがきっちり左隅に突き刺して勝負あり。
土壇場でのビッグセーブを含めGKトラップが値千金の活躍を見せたフランクフルトが42年ぶり2度目の優勝を果たし、鎌田と長谷部は小野伸二以来となる日本人での同タイトル優勝を果たし、来シーズンのCL出場権獲得にも成功した。
PR
1
2
フランクフルトの関連記事
UEFAヨーロッパリーグの関連記事
|
フランクフルトの人気記事ランキング
1
スパーズvsフランクフルトの初戦はドロー! ホームチーム優勢も代役守護神奮闘に枠に嫌われる不運…【EL】
ヨーロッパリーグ(EL)の準々決勝1stレグ、トッテナム・ホットスパーvsフランクフルトが10日にトッテナム・ホットスパースタジアムで行われ、1-1のドローに終わった。 AZとの対戦となったラウンド16を2戦合計3-2で8強入りを決めたスパーズ。プレミアリーグでは14位に低迷するなか、現体制存続へ必須のタイトル獲得を目指して今ラウンドでは2021-22シーズンのEL優勝クラブで今季ブンデスリーガ3位に躍進するフランクフルトと対戦した。 直近のサウサンプトン戦でリーグ4試合ぶりの勝利を収めたポステコグルーのチームはその試合から先発2人を変更。ベン・デイビスとスペンスに代えてファン・デ・フェン、ウドジェを起用した。 左サイドにテアテ、ブラウンを並べる守備的な[4-2-3-1]を採用したフランクフルトに対して、立ち上がりからホームのスパーズがボールを握って押し込む展開に。だが、先にゴールをこじ開けたのはアウェイチームだった。 6分、自陣中央右でスクヒリがマディソンからボールを奪って左に流れるエキティケに展開。エキティケはカットインからペナルティアーク付近で右足を振り抜くと、これがゴール右下隅の完璧なコースに決まった。 ホームで出ばなを挫かれたスパーズはすぐさま反撃を開始。失点直後こそバタつくシーンも散見されたが、徐々にマディソン、ソン・フンミン、ソランケといったタレントが個の局面で相手の守備を剥がし、ポケットを使った崩しから良い場面を作り出していく。 決定機まであと一歩という状況が続いていたが、前半半ば過ぎにその狙い通りの形からゴールが生まれる。26分、ソランケが左のポケットを取って内側でサポートに入ったマディソンに繋ぐと、縦への仕掛けでDFを剥がした背番号10からのマイナスの折り返しを、右サイドバックのポジションからゴール前に入っていたペドロ・ポロが巧みな右足バックヒールで合わせてゴールネットを揺らした。 良い時間帯に同点に追いついたホームチームは引き続きボールを握りながら逆転ゴールを目指していく。ただ、押し込むところまでは持って行ったが、ソン・フンミンのキック精度がいまひとつな影響もあって決定機には至らず。 逆に、フランクフルトは前半終了間際に見事なプレス回避からエキティケに2点目のチャンスが訪れたが、ペナルティアーク付近で放った左足シュートはGKヴィカーリオの守備範囲となった。 1-1のイーブンで折り返した後半。立ち上がりは一進一退の攻防となったが、ホームのスパーズが続けて決定機を作り出す。 まずは55分、ペナルティアーク付近で前に運んだベリヴァルがクロスバー直撃の決定的なシュートを放つと、直後にはボックス左で収めたソン・フンミンが得意の形で右足コントロールシュートもGKカウアン・サントスのビッグセーブに遭う。さらに、このプレーで得た右CKではベンタンクールがクロスバー直撃のヘディングシュートと3連続でゴールに迫った。 畳みかける攻めを見せたものの、この時間帯にゴールを奪い切れなかったスパーズは、徐々にフランクフルトに押し返されて膠着状態に持ち込まれる。この展開を受けてポステコグルー監督はウドジェが痛めた80分のタイミングで3枚替えを敢行。ウドジェ、マディソン、ソン・フンミンを下げてスペンス、テル、サールを投入。さらに、試合終盤にはソランケに代えて負傷明けのリシャルリソンをピッチに送り込んだ。 その後は引き分けを意識するアウェイチームに対して、勝利を目指して前がかるホームチーム。後半アディショナルタイムにはポロのFKをボックス右でベンタンクールが頭で折り返したところをファン・デ・フェンがダイビングヘッド。ピッチ叩きつけたボールがゴール左隅に向かったが、ここはGKサントスに見事な反応でかき出された。 そして、試合はこのままタイムアップを迎え、ベスト4進出を懸けた第1ラウンドは1-1のドロー決着。内容的にはスパーズ優勢も、GKサントスの奮闘もあってフランクフルトが若干のアドバンテージを持ってホームでの2ndレグに向かうことになった。 トッテナム 1-1 フランクフルト 【トッテナム】 ペドロ・ポロ(前26) 【フランクフルト】 ウーゴ・エキティケ(前6) 2025.04.11 06:00 Fri2
【EL準々決勝 1stレグプレビュー】戦前からバチバチのリヨンvsユナイテッドに、崖っぷちスパーズはフランクフルトと激突
ヨーロッパリーグ(EL)の準々決勝1stレグが10日に開催される。ベスト4進出を懸けた初戦の展望を紹介していく。 ◆準々決勝 1stレグ ▽4/10(木) 《25:45》 ボデ/グリムト vs ラツィオ 《28:00》 トッテナム vs フランクフルト レンジャーズ vs アスレティック・ビルバオ リヨン vs マンチェスター・ユナイテッド ◆舌戦きっかけにバチバチムード これまでの実績で頭一つ抜ける優勝候補筆頭のマンチェスター・ユナイテッドは、リヨンと準決勝進出を懸けて激突する。 ユナイテッドはラウンド16でレアル・ソシエダと対戦し2戦合計5-2で勝利。リーグ戦では13位と低迷が続くなか、ELではまずまず順調な歩みを見せている。直近のリーグ戦ではマンチェスター・シティとのダービーで現状のベストメンバーを起用し0-0のドロー。守備面ではここにきて改善が見受けられる一方、攻撃はノッティンガム・フォレスト戦に続いて2試合連続無得点。前線のアタッカー陣含めて最後の精度・判断の改善は急務だ。DFデ・リフトやMFコリアーが引き続き不在も長期離脱者以外に多くの選手がプレー可能な状態にあり、アモリム監督としては最適解を見いだしたい。 対するリヨンは前ラウンドでルーマニアの強豪FCSBを2戦合計7-1で一蹴。リーグ・アンではパリ・サンジェルマン、マルセイユ、ストラスブールといった上位陣相手に力負けも、格下や中堅相手にきっちり勝ち点3を重ねて5位に浮上。直近の公式戦11試合ではすべて複数得点を記録するなど攻撃陣の充実ぶりが光る。FWフォファナ、FWヌアマの不在は痛手も、FWラカゼット、FWミカウタゼ、FWシェルキに加え、トップ下に入るMFトリソが好調を維持しており、ソールドアウトのホームで好勝負が期待できる。 なお、この試合に向けてはユナイテッド守護神オナナの「彼らよりもはるかに優れている」との発言を受け、古巣対戦のリヨンMFマティッチが「ユナイテッドの歴史の中で最悪なGK1人なら、自分の発言に注意する必要がある」とコメント。戦前から舌戦が繰り広げられており、バチバチの戦いが見込まれる。 ◆崖っぷちスパーズがブンデス上位と激突 ユナイテッドと同様に優勝候補のトッテナムは、2021-22シーズンのEL優勝クラブであるフランクフルトと対戦する。 AZとの対戦となったラウンド16は1stレグを0-1で落とすも、2ndレグを3-1で勝利し2戦合計3-2で8強入りを決めたスパーズ。プレミアリーグではユナイテッド以下の14位に低迷しているが、直近はサウサンプトン相手に3-1の勝利。リーグ4戦ぶりの白星を挙げた。MFクルゼフスキを除き主力はほぼ全選手が起用可能な状況にあり、セインツ戦勝利のいい流れを継続してホームで先勝といきたい。過去にブンデスリーガでプレーしており、ドルトムント戦などドイツ勢に相性の良さを見せるFWソン・フンミンの躍動に期待だ。 フランクフルトは難敵アヤックスと対峙したラウンド16を2戦合計6-2で勝利。さらに、ブンデスリーガではドルトムントやRBライプツィヒ、シュツットガルトといった昨季上位クラブの苦戦はありながらも、ここまで3位と躍進。直近のブレーメン戦では0-2で敗れたが、エースのFWマーモウシュの移籍後の一時不調は脱した印象だ。スパーズ戦では4バックと3バックのいずれを採用するかゲームプランに注目しつつ、MFラーションやFWエキティケ、FWバオヤといった注目株の活躍に期待したいところだ。 ◆ラツィオ優位もデルビー控える影響は リーグフェーズ首位で優勝候補の一角に挙がるラツィオは、ノルウェーの強豪ボデ/グリムトと対戦する。 前ラウンドではビクトリア・プルゼニと対戦。敵地での1stレグでは後半終盤に2人の数的不利を背負ったなか、ラストプレーで勝ち越して劇的な2-1の勝利。2ndレグではホームで苦しい戦いを強いられたものの、1-1のドローに持ち込んで2戦合計3-2で競り勝った。6位に位置するセリエAでは後半戦に入って勝ち切れない試合が続いたが、直近のアタランタ戦では1-0の勝利。4試合ぶりの白星を挙げた。地力の差を鑑みれば、今回の一戦で優位な立場にいることは間違いないが、今週末には2ポイント差で7位に位置する宿敵ローマとのデルビー・デッラ・カピターレを控えており、中2日の大一番へターンオーバー敢行や気持ちが先に向いてしまうと、アウェイで思わぬ結果を招く可能性もある。 一方、昨季カンファレンスリーグ王者のオリンピアコスを2戦合計4-2で撃破したダークホースのボデ/グリムト。地力やスカッドの質では間違いなく相手に分があるが、リーグ開幕が3月末ということもあり、休養十分で戦える点はプラスだ。試合勘に関してもELとリーグ戦を2試合こなしリーグ戦では連勝スタート。相手が慣れない人工芝というホームアドバンテージも活かしながら番狂わせを起こしたい。 ◆アスレティック優位もホームアドバンテージ活かせるか 今大会に相性がいいスペイン勢であり、決勝の開催地サン・マメスを本拠地とするアスレティック・ビルバオは、今ラウンドでスコットランドの強豪レンジャーズと対戦する。 ラウンド16では優勝候補ローマとの激闘を2戦合計4-3の逆転で制し、ノックアウトフェーズでの第一関門を見事に突破した。並行して戦うリーグ戦ではバルセロナ、マドリードの2強に次ぐ4位に位置。直近4試合は1勝3分けと勝ち切れないものの、持ち味の堅守を武器に3試合連続クリーンシート中だ。今回の一戦ではその堅守をベースに、ニコとイニャキのウィリアムズ兄弟、負傷明けから徐々に状態を上げるMFサンセトら攻撃陣の奮起に期待したい。 一方、ラウンド16ではトルコの強豪フェネルバフチェとのPK戦までもつれ込む激闘を、守護神バトランドの活躍などで制したレンジャーズ。国内リーグでは宿敵セルティックに大きく水をあけられているが、先月のオールドファームでは敵地で宿敵を撃破するなど地力は十分。ホーム開催の初戦ではボールを握る展開が想定されるなか、相手のコンパクトな守備と鋭いカウンターを警戒しつつ勝ち切りたい。個人ではFWイガマネやFWチェルニーといった個で違いを生み出せるアタッカー陣の活躍が必須だ。 2025.04.10 19:00 Thu3
プレミアからの強い関心受けるフランクフルトFW、クラブは移籍金162億円を要求か?
今夏の移籍市場で注目を集めることが予想されるフランクフルトのフランス人FWウーゴ・エキティケ(22)だが、フランクフルトは移籍金を設定したようだ。ドイツ『ビルト』が伝えた。 190cmの長身ストライカーで、スタッド・ランスやパリ・サンジェルマン(PSG)でプレー。2024年2月にフランクフルトへレンタル移籍し、2024年7月に完全移籍となったエキティケは、今シーズンのブンデスリーガで28試合に出場し14ゴール5アシストを記録している。 ブンデスリーガで成長著しいエキティケには、アーセナルやチェルシー、トッテナムなど複数のクラブが関心を寄せており、今夏のストライカーの争奪戦の1人と見られている。 フランクフルトとエキティケの契約は2029年夏まで。そんな中、フランクフルトの要求額が判明した。 『ビルト』によれば、約1億ユーロ(約162億1500万円)を求めるとのこと。手放したくないという意志の表れである一方で、それだけエキティケを評価しているということでもある。 アーセナル、チェルシー、トッテナムは夏のストライカー補強を考えており、それぞれ他にも候補がいる状況。互いに牽制することも考えられる中で、どこかのクラブが獲得するだろうか。 2025.04.15 20:20 Tue4
「スリリングな戦いになる」トッテナム戦を控えるフランクフルト指揮官、個の能力が高い相手にも「対抗できるチームがある」
フランクフルトのディノ・トップメラー監督が、トッテナム戦へ意気込みを語った。『UEFA.com』が伝えた。 10日にヨーロッパリーグ(EL)準々決勝1stレグでトッテナム・ホットスパーと対戦するフランクフルト。2021-22シーズンに続くEL優勝を目指して戦っている。 トップメラー監督は、スパーズとの一戦に向けて意気込みをコメント。チームにとっても大きな試合になると語った。 「この試合にとても興奮しており、我々全員にとってはまさにハイライトとなるだろう。両チームともに、準々決勝に進んできた実力を持っている」 「スリリングな戦いになるだろうし、もちろん勝利を掴みたいと思っている」 難敵との戦いを迎える中、スパーズの韓国代表FWソン・フンミンやイングランド代表FWドミニク・ソランケを警戒。ただ、チームとして対抗していきたいと語った。 「チームとして最高のパフォーマンスを発揮する必要がある。ソン・フンミンや(ドミニク・)ソランケのような選手の個々の能力はよく理解している」 「他にも多くの選手がいるが、我々にはトッテナムに対抗できるチームがある」 2025.04.10 19:50 Thu5