「パリSGは何も学んでいなかった」……どこかで読んだか聞いたかしたそんな文言に、ふと恐ろしく引っかかった。あらばあえて問うが、「ではどうすればよかったのか」、あるいは今後に「どう(その教訓を)生かせばいいのか」? いわんや、フットボールマッチに限らず、いやスポーツであろうと何であろうと、その手の“決まり文句"的な後付け2019.03.09 20:00 Sat
▽キリの良いところでチャンピオンズ・グループリーグがすべて完結した時点で、と思っていたら、ちょうど今年のバロン・ドール発表がめぐってきた。案の定というべきか、ほんのつい最近、インスタグラムでの偽投稿騒動とやらが番外の話題になったクリスティアーノ君が、こちらもキリ良く(というか、ライバルのメッシとのつり合い加減で?)5度2017.12.09 11:45 Sat
▽胸騒ぎがした。そのために一日“間”を取った。まさかと思ったが悪い予感は当たった。この負けはこたえる。ホーム、相手はアタランタ、むごい大敗・・・・しかも、セカンドキーパーのロブレスが早々にPKを止めたのに? 期待外れの新ストライカー、ラミレスの初ゴールが生まれたのに? そもそも、現状ではほぼベストの布陣を組んで臨んだの2017.11.25 11:00 Sat
▽私事ながらゆえあってしばらく“休養”をいただくことになり、気が付けばかなり時間が経ってしまった。その間、プレミア新シーズンが始まった。ひとしきりここまでの成績や戦いぶりを振り返ってそれなりに評価の要素を引き出すのは吝かではないが、やはりまだたかだか11試合の消化、ひと波乱もふた波乱もあってしかるべきだ。例えば、とりあ2017.11.19 13:00 Sun
▽「freak」。「気まぐれ」もしくは「気まぐれな行為、いたずら」を意味する英語。文脈によっては「風向きが変わること」を指すこともある。13日土曜日のマンチェスター・シティー-レスター戦で見た「マーレズのPK失敗」は、まさに「運命のいたずら」と解され、それより前の「オフサイド疑惑」(シティー、シルヴァの先制ゴールが決ま2017.05.14 13:35 Sun
▽果たして「名将」とは何か、その条件とは? 俗に「名プレーヤー、名将ならず」という言葉がある。例えば、フィールドの“鬼将軍”ドゥンガとロイ・キーンは名将たり得なかった。現役時代、ピッチ上であれほどチームメイトが委縮してしまわないかと心配になるほど吼え、怒鳴りつけては叱咤激励し、傍目にはそれが勝利のメンタリティーを増幅し2017.01.21 13:49 Sat
▽1994年はワールドカップ本大会の舞台が史上初めてヨーロッパ・南米から飛び出した、いわば、その後のグルーバリゼイションの先駆けとなった歴史的大会だった。しかし、ワールドカップ通の記憶に最も色濃く刻まれているのは、ひょっとするとヨーロッパ予選が見た予想外のドラマの方だったかもしれない。確かに、カントナ、パパンら時代を席2017.01.15 17:31 Sun