鳥栖と神戸はゴールレスドロー、互いに決め手欠き勝ち点1分け合う【明治安田J1第6節】
2024.04.03 21:03 Wed
3日、明治安田J1リーグ第6節のサガン鳥栖vsヴィッセル神戸が駅前不動産スタジアムで行われ、0-0のゴールレスドロー決着となった。
開幕5戦4敗で降格圏19位に沈む鳥栖と、前節6発大勝の3位神戸。鳥栖は前節ゴールのマルセロ・ヒアンをベンチに置き、昨季王者神戸は初瀬が第2節以来4試合ぶりのスタメンに名を連ねる。
ともに前節から中3日、神戸はいつも通りロングボール攻勢から様子をうかがい、開始2分でさっそく左CKを獲得。対する鳥栖も4分に左CKを獲得し、こちらはショートで繋ぐ工夫を披露する。
比較的落ち着いた立ち上がりは、やはり中3日を互いに考慮してのものか。神戸はGK前川が接触プレーで左足を蹴られ、一時ピッチに座り込んでしまうが、幸いプレーに影響はなさそうだ。
次第にギアを上げるのは神戸。大迫や武藤が前線で力強く身体を張ると10分、武藤の粘りから獲得した左CKにトゥーレルが頭から飛び込む。ゴール上へ外れるが、悪くない試合への入りだ。
続く18分、今度は神戸の武藤が力強くも巧みなターンで鳥栖の河原を剥がし、ボックス外から25m級の右足ミドル。強い雨が降り頻るなか、クロスバーを叩く乾いた音がスタジアムに響き渡る。
そんな神戸にアクシデント。接触プレーで痛めた広瀬がプレー続行不可能となり、21分に飯野との交代を余儀なくされる。
35分、神戸は初瀬のFKに武藤が頭ひとつ抜け出してヘディングシュート。ここまでで最大のチャンスは、鳥栖のGK朴一圭に間一髪で阻まれる。
37分には意表を突いたセットプレーから、左サイドに流れた宮代が低いクロス。ゴール前で大迫が左足を振るが、決死のブロックに阻まれる。立て続けにチャンスを創るも1点が遠い。
神戸はハーフタイムに興味深いテコ入れ。21分投入の飯野を下げて佐々木を投入…佐々木はさっそく後半開始20秒、左サイドを抜け出して低いクロス。大迫が飛び込む決定機を演出する。
崩しの糸口が見えない鳥栖は61分、ゴールまで約30mの位置にてFKを獲得すると、河原が果敢にも直接狙うも、威力はそこそこに肝心の枠へ飛ばせず。マルセロ・ヒアンが64分に投入される。
そのヒアンは71分、ハーフスペースで前を向き、持ち出してボックス手前から右足シュート。角度をつけてファーを狙った、地を這う際どい一撃だったが、力を込めきれずGK前川に阻まれる。
77分に鳥栖の決定機。直前の交代で今季初出場の中原が右足で内巻きクロス。飛び込んだ長沼が触れれば1点というシーンだったが、直前にややコースが変わったボールに合わせられなかった。
試合も終盤が近づくにつれ、次第に鳥栖ペースとなる一戦。しかし、決め手を欠くホームチームは1点が遠く、地力で鳥栖を勝る神戸も譲らず。
結局、どちらもネットを揺らせず0-0のゴールレスドロー決着に。鳥栖は最終盤、富樫を下げて5バックにするなど、直近3試合で9失点を喫していたチームに「無失点」を経験させる方向へシフトし、神戸の猛攻を凌ぎ切った。
サガン鳥栖 0-0 ヴィッセル神戸
開幕5戦4敗で降格圏19位に沈む鳥栖と、前節6発大勝の3位神戸。鳥栖は前節ゴールのマルセロ・ヒアンをベンチに置き、昨季王者神戸は初瀬が第2節以来4試合ぶりのスタメンに名を連ねる。
ともに前節から中3日、神戸はいつも通りロングボール攻勢から様子をうかがい、開始2分でさっそく左CKを獲得。対する鳥栖も4分に左CKを獲得し、こちらはショートで繋ぐ工夫を披露する。
次第にギアを上げるのは神戸。大迫や武藤が前線で力強く身体を張ると10分、武藤の粘りから獲得した左CKにトゥーレルが頭から飛び込む。ゴール上へ外れるが、悪くない試合への入りだ。
鳥栖は16分にロングカウンターを発動。最後は先発起用の富樫がボックス右から右足を振るが、GK前川の冷静なポジショニングとパンチングに阻まれる。こちらもギアが上がってきた。
続く18分、今度は神戸の武藤が力強くも巧みなターンで鳥栖の河原を剥がし、ボックス外から25m級の右足ミドル。強い雨が降り頻るなか、クロスバーを叩く乾いた音がスタジアムに響き渡る。
そんな神戸にアクシデント。接触プレーで痛めた広瀬がプレー続行不可能となり、21分に飯野との交代を余儀なくされる。
35分、神戸は初瀬のFKに武藤が頭ひとつ抜け出してヘディングシュート。ここまでで最大のチャンスは、鳥栖のGK朴一圭に間一髪で阻まれる。
37分には意表を突いたセットプレーから、左サイドに流れた宮代が低いクロス。ゴール前で大迫が左足を振るが、決死のブロックに阻まれる。立て続けにチャンスを創るも1点が遠い。
神戸はハーフタイムに興味深いテコ入れ。21分投入の飯野を下げて佐々木を投入…佐々木はさっそく後半開始20秒、左サイドを抜け出して低いクロス。大迫が飛び込む決定機を演出する。
崩しの糸口が見えない鳥栖は61分、ゴールまで約30mの位置にてFKを獲得すると、河原が果敢にも直接狙うも、威力はそこそこに肝心の枠へ飛ばせず。マルセロ・ヒアンが64分に投入される。
そのヒアンは71分、ハーフスペースで前を向き、持ち出してボックス手前から右足シュート。角度をつけてファーを狙った、地を這う際どい一撃だったが、力を込めきれずGK前川に阻まれる。
77分に鳥栖の決定機。直前の交代で今季初出場の中原が右足で内巻きクロス。飛び込んだ長沼が触れれば1点というシーンだったが、直前にややコースが変わったボールに合わせられなかった。
試合も終盤が近づくにつれ、次第に鳥栖ペースとなる一戦。しかし、決め手を欠くホームチームは1点が遠く、地力で鳥栖を勝る神戸も譲らず。
結局、どちらもネットを揺らせず0-0のゴールレスドロー決着に。鳥栖は最終盤、富樫を下げて5バックにするなど、直近3試合で9失点を喫していたチームに「無失点」を経験させる方向へシフトし、神戸の猛攻を凌ぎ切った。
サガン鳥栖 0-0 ヴィッセル神戸
サガン鳥栖の関連記事
J1の関連記事
|
サガン鳥栖の人気記事ランキング
1
まだJ1からの降格をしたことがないチームってどこまで粘ってきたの?!の巻/倉井史也のJリーグ
J1から降格したことのない3チームってどこ? 鹿島と横浜FMと……実は鳥栖。その鳥栖が最下位ですからね。嘆きのメール、たくさんいただいております。まぁそういう嘆き方って正しいんですけどね。サッカークラブが売ってるのは、夢じゃなくてストレスなんだから。 ともあれ、先週の札幌の回でも書いたんだけど、やっぱり1試合あたり2失点以上というのはかなりヤバいんですよ。でもね、鳥栖って落ちてないけどかなり危ないときが過去何度もあったんじゃないかと思うんです。クラブが危ないときも多かったけど、残留もヤバイって時が。 ということで、ここでは鳥栖が昇格した2012年以降、最低順位と最高順位をピックアップしてみました。 2012年:最低順位13位/最高順位 3位 2013年:最低順位15位/最高順位 5位 2014年:最低順位 9位/最高順位 1位 2015年:最低順位14位/最高順位 3位 2016年:最低順位17位/最高順位 2位 2017年:最低順位17位/最高順位 8位 2018年:最低順位17位/最高順位 6位 2019年:最低順位18位/最高順位14位 2020年:最低順位17位/最高順位11位 2021年:最低順位 7位/最高順位 2位 2022年:最低順位12位/最高順位 5位 2023年:最低順位18位/最高順位 8位 ちなみに最終順位は 2012年: 5位 2013年:12位 2014年: 5位 2015年:11位 2016年:11位 2017年: 8位 2018年:14位 2019年:15位 2020年:13位 2021年: 7位 2022年:11位 2023年:14位 おお、確かにサポーターが騒ぐ気持ちもよく分かる。 2023年に18位だったのは第1節のみ。2019年は第1節から第3節、第7節から第11節、第15節から第16節、第19節から第20節って12節も最下位だったけど、ルイス・カレーラス監督を第9節のあとに解任。そこまで1勝1分7敗だったチームを金明輝監督が10勝6分18敗までもちこんで最終節に残留を果たしたって年でした。 鳥栖って今年も波瀾万丈ありそうね。これまでの奇跡の力に期待ってとこでしょうか。 2024.04.20 10:30 Sat2
Jリーグが理念強化配分金とファン指標配分金の支給額を発表! 「DAZN」ベースのファン指標分配金の1位は浦和、最下位はYSCCに…連覇神戸は5.5億円
Jリーグは25日、2025年度理念強化配分金の支給対象候補クラブ、2024年度ファン指標配分金支給対象クラブを発表した。 理念強化配分金は、2023年の明治安田生命J1リーグで1位から10位に対して送られるもの。20チーム制に変更となったために1チーム増えることとなった。また、2024シーズン年間ファン指標順位(DAZN視聴者数等1~10位)に基づいても支給される。 競技面では連覇を達成したヴィッセル神戸から10位のセレッソ大阪までに支給され、神戸は2025年、2024年にそれぞれ2億5000万円ずつを手にする。なお、2023年も優勝したため、その分の2億5000万も今回支給される。また、2位のサンフレッチェ広島には2年間で1億8000万円ずつ、3位のFC町田ゼルビアは、1億5000万円(2025年)と7000万円(2026年)を手にする。なお、2023年2位の横浜F・マリノスには1億8000万円、3位の広島には7000万円がしキュされる。 また、ファン指標順位は1位は2024年も浦和レッズとなり1億7000万円。2位が鹿島アントラーズで1億2000万円、3位が横浜FMで7000万円と続き、10位は名古屋グランパスで1000万円となった。なお、競技順位で10位以内に入っていないクラブでは、1位の浦和、10位の名古屋に加え、8位に北海道コンサドーレ札幌が入り2000万円となった。 さらに、「ファン指標配分金」として、13億6000万円をJリーグの全60クラブに分配。これは、2024シーズンのDAZN視聴者数やDAZNシーズンパス販売実績等で配分され、1位が浦和で8921万5930円。2位が横浜FMで7945万2984円、3位が川崎フロンターレで6648万1993円となっている。なお、最下位はY.S.C.C.横浜となり182万4625円が分配される。 <h3>◆理念強化配分金(競技)/総額11億2000万円</h3> 1位:ヴィッセル神戸 1年目ー2億5000万円、2年目ー2億5000万円 2位:サンフレッチェ広島 1年目ー1億8000万円、2年目ー1億8000万円 3位:FC町田ゼルビア 1年目ー1億5000万円、2年目ー7000万円 4位:ガンバ大阪 1年目ー1億5000万円、2年目ーなし 5位:鹿島アントラーズ 1年目ー1億2000万円、2年目ーなし 6位:東京ヴェルディ 1年目ー9000万円、2年目ーなし 7位:FC東京 1年目ー6000万円、2年目ーなし 8位:川崎フロンターレ 1年目ー5000万円、2年目ーなし 9位:横浜F・マリノス 1年目ー4000万円、2年目ーなし 10位:セレッソ大阪 1年目ー3000万円、2年目ーなし <h3>◆理念強化配分金(人気)</h3> 1位:浦和レッズ/1億7000万円 2位:鹿島アントラーズ/1億2000万円 3位:横浜F・マリノス/7000万円 4位:ヴィッセル神戸/5000万円 5位:川崎フロンターレ/4000万円 6位:サンフレッチェ広島/3000万円 7位:ガンバ大阪/2000万円 8位:北海道コンサドーレ札幌/2000万円 9位:FC町田ゼルビア/1000万円 10位:名古屋グランパス/1000万円 <h3>◆ファン指標配分金</h3>(昨年との金額比較) 1位:浦和レッズ/8921万5930円(↑) 2位:横浜F・マリノス/7945万2984円(↑) 3位:川崎フロンターレ/6648万1993円(↓) 4位:鹿島アントラーズ/6598万4095円(↓) 5位:ヴィッセル神戸/6491万8131円(↑) 6位:ガンバ大阪/5864万8883円(↑) 7位:名古屋グランパス/5851万4812円(↓) 8位:北海道コンサドーレ札幌/5315万3249円(↑) 9位:FC東京/4924万9886円(↑) 10位:サンフレッチェ広島/4572万5356円(↑) 11位:FC町田ゼルビア/4558万3908円(↑) 12位:アルビレックス新潟/4466万3143円(↓) 13位:ジュビロ磐田/4426万2918円(↑) 14位:セレッソ大阪/3988万8434円(↓) 15位:サガン鳥栖/3834万3648円(↑) 16位:柏レイソル/3695万3904円(↓) 17位:湘南ベルマーレ/3554万5920円(↓) 18位:東京ヴェルディ/3459万9966円(↑) 19位:京都サンガF.C./3438万1632円(↑) 20位:清水エスパルス/3362万962円(↓) 21位:アビスパ福岡/3259万3587円(↓) 22位:ベガルタ仙台/2298万6246円(↑) 23位:V・ファーレン長崎/1758万2571円(↑) 24位:大分トリニータ/1716万3388円(↑) 25位:ファジアーノ岡山/1704万1315円(↑) 26位:横浜FC/1664万9981円(↓) 27位:ジェフユナイテッド千葉/1608万1426円(↓) 28位:モンテディオ山形/1442万3396円(↓) 29位:ヴァンフォーレ甲府/1362万8966円(↓) 30位:松本山雅FC/1324万9873円(↑) 31位:ロアッソ熊本/1008万4227円(↓) 32位:栃木SC/983万8888円(↓) 33位:徳島ヴォルティス/934万7583円(↓) 34位:RB大宮アルディージャ/925万5971円(↓) 35位:ザスパ群馬/888万8344円(↓) 36位:レノファ山口FC/886万2864円(↓) 37位:いわきFC/878万641円(↓) 38位:鹿児島ユナイテッドFC/825万2572円(↑) 39位:愛媛FC/768万2897円(↑) 40位:水戸ホーリーホック/718万9579円(↓) 41位:藤枝MYFC/708万1435円(↓) 42位:ツエーゲン金沢/622万6288円(↓) 43位:ブラウブリッツ秋田/619万6520円(↓) 44位:カターレ富山/481万4398円(↑) 45位:ギラヴァンツ北九州/459万264円(↓) 46位:FC岐阜/396万9504円(↓) 47位:SC相模原/341万1253円(↓) 48位:FC今治/327万7554円(↓) 49位:AC長野パルセイロ/317万8338円(↓) 50位:カマタマーレ讃岐/313万7389円(↓) 51位:FC琉球/309万4569円(↓) 52位:福島ユナイテッドFC/288万7440円(↑) 53位:ガイナーレ鳥取/282万3403円(↓) 54位:ヴァンラーレ八戸/265万6822円(↓) 55位:いわてグルージャ盛岡/261万6733円(↓) 56位:アスルクラロ沼津/251万5766円(↓) 57位:テゲバジャーロ宮崎/237万4594円(↑) 58位:FC大阪/226万1536円(↑) 59位:奈良クラブ/223万1534円(↓) 60位:Y.S.C.C.横浜/182万4625円(↓) 2025.02.25 17:40 Tue3
各国主要リーグ所属クラブの選手平均年齢が判明 欧州5大リーグで最も若いのはミラン! J1は?
サッカー関連のあらゆる統計データを研究している機関『CIES Football Observatory』が、各国主要リーグに所属する各クラブの選手平均年齢を発表している。 欧州5大リーグの中で最も平均年齢が低かったのはミラン。重鎮FWズラタン・イブラヒモビッチが39歳でバリバリ活躍しているが、30歳超えの選手はDFマテオ・ムサッキオやDFシモン・ケアー、GKアントニオ・ドンナルンマら5人しかおらず、今夏にブレシアから加入したMFサンドロ・トナーリや、レジェンドのパオロ・マルディーニ氏を父に持つダニエル・マルディーニら25歳以下が大半を占めており、24.5歳という最低平均年齢を記録した。 2番目に若いのはモナコの24.7歳で、以下はスタッド・ランス(24.8歳)、サンテチェンヌ(24.8歳)とリーグ・アン勢が続く。トップ10ではリーグ・アンのクラブが5チーム入っており、そのほかではドイツのシュツットガルト(24.9歳)やライプツィヒ(25.1歳)、ラ・リーガのバレンシア(25.2歳)、プレミアリーグのブライトン(25.3歳)がランクインした。 UEFA管轄リーグで最も低かったのは、ラトビアのFKメタの20.7歳。2番目はスロバキアのMSKジリナ(21.2歳)、3番目はアイスランドのIFグロッタ(22.0歳)となっている。UEFA以外では、ウズベキスタンのナサフ・カルシが23.9歳で最も平均年齢が低かった。 また、J1リーグではサガン鳥栖が25.4歳で最も低く、2位に湘南ベルマーレ(26.3歳)、3位に鹿島アントラーズ(26.4歳)と続いた。一方で最も平均年齢が高かったのはヴィッセル神戸の29.0歳。欧州5大リーグでは29.7歳でパルマとなっている。 2020.10.26 19:59 Mon4
J昇格請負人だったウーゴ・マラドーナの訃報/六川亨の日本サッカー見聞録
昨年末のこと、残念なニュースが飛び込んできた。一昨年末に亡くなったディエゴ・マラドーナの末弟であるウーゴ・マラドーナ(52歳)が急逝したとの報道だ。死因はナポリにある自宅で心臓発作を起こしたらしい。 ディエゴ自身もこれまで放映された映画やアマゾンTVが放送しているドラマなどで、ナポリ時代に薬物に手を出したことを告白している。もしかしたらウーゴも同じ道を辿ったとしたら、兄ディエゴは“英雄"だったかもしれないが、ファミリーにとってナポリ時代は悔やまれてならない。 ウーゴの存在を身近に知ったのは、92年に浜松市をホームにするPJMフューチャーズに加入した時だった。 PJMは、アメリカ人のポール・J・マイヤーが開発した人材育成のための能力開発システムで、当時、本田技研の研修を担当していた桑原勝義氏が興味を持ったことから“おとぎ話"はスタートした。桑原は藤枝東高時代に高校選手権で優勝し、その後は日本代表にも選ばれた好選手で、本田サッカー部の監督も歴任した(現JFL理事長)。 桑原氏の夢は、一貫した育成システムで育てた選手を2002年のW杯で日本代表に送り込むことだった。そのために本田を辞め、87年にクワバラスポーツクラブと、本田サッカー部の選手を中心にしたPJMフューチャーズを立ち上げた。 当初の予定は7年後の94年にJSL(日本サッカーリーグ)1部入りを果たすことだったが、時代はJリーグ創設へと動き出した。 Jリーグ入りへ、静岡からはJSL1部のヤマハと本田に加え、県リーグ所属の清水クラブ(後の清水エスパルス)の4チームが名乗りを上げた(その後は中央防犯、現アビスパ福岡もJリーグ入りを表明)。後発であり劣勢が否めないPJMにとって、Jリーグ入りへ起死回生の策だったのが当時29歳のディエゴ・マラドーナの獲得だった。 90年7月、PJMフューチャーズのオーナーでありPJMジャパンの社長の有田平は「移籍金は20億円以上、年俸も希望次第」と発表した。しかしナポリとの契約が93年5月まで残っていたため、マラドーナの獲得は夢のまま終わった。 そんなPJMフューチャーズに転機が訪れたのは東海リーグに昇格した91年、マラドーナ3兄弟の末弟であるウーゴを獲得したことだった。兄に似てずんぐりむっくりの体型のウーゴは、「背番号10は兄ディエゴのためにとっておく」と話していた。ディエゴの夢である「兄弟3人(ラウルとウーゴ)でプレーする」ための布石ではないかと報道されることもあった。 残念ながら兄ディエゴは90年イタリアW杯後の91年にコカイン服用の疑いでイタリア警察から告発され、FIFAからは15ヶ月の出場停止処分を受け、兄弟が揃って日本でプレーする夢はかなわなかった。 それでもウーゴはPJM(後の鳥栖フューチャーズ)でプレーした92年から94年の3年間(東海リーグとJFL)で49試合出場31ゴール、95年は福岡ブルックスに移籍し、JFLでは27試合出場で27ゴールを奪ってJリーグ昇格に貢献、97年には札幌でもチームをJリーグ昇格へと導いた。 偉大すぎる兄と比較されながらも、そのひたむきなプレーは鳥栖や福岡、札幌のファン・サポーターの脳裏に焼き付いているのではないだろうか。遅ればせながら、哀悼の意を表します。 2022.01.10 12:30 Mon5