PK戦制したアトレティコが要塞メトロポリターノで昨季準優勝インテル撃破! 守護神オブラクが貫録の2本のPKストップ【CL】
2024.03.14 07:51 Thu
チャンピオンズリーグ(CL)ラウンド16・2ndレグ、アトレティコ・マドリーvsインテルが13日にエスタディオ・メトロポリターノで行われ、ホームのアトレティコが2-1で勝利。これで2戦合計2-2と並んだ中、PK戦を3-2で制したアトレティコの準々決勝進出が決定した。
先月20日にジュゼッペ・メアッツァで行われた1stレグは、途中出場アルナウトビッチのゴールによってホームのインテルが先勝した。
今季苦戦するアウェイゲームで枠内シュート0本と厳しい戦いを強いられたアトレティコだが、それでも最少得点差での敗戦によってホームでの逆転突破に望みを繋いだ。ただ、以降の公式戦では1勝1分け2敗と苦戦。とりわけ、直近のカディス戦では攻守両面で低調なパフォーマンスに終始した末の0-2の敗戦と、ホームで戦う大一番に弾みを付けることはできなかった。シメオネ監督はその試合から先発3人を変更。ガブリエウ、サウール、デパイに代えてサビッチ、モリーナ、負傷明けのグリーズマンを起用した。
一方、追加点こそ奪えなかったものの、スコア以上の力の差を見せつけて先勝に成功したインテル。以降のリーグ戦では幾つかの試合でメンバーを入れ替えながら危なげなく4連勝を達成。公式戦13連勝と圧巻のフォームを維持して敵地へ乗り込んだ。インザーギ監督は1-0で競り勝った直近のボローニャ戦から先発5人を変更。パヴァールやディマルコ、ラウタロ・マルティネスといった主力が復帰した。
逆転突破は複数得点が必要なアトレティコが、前から激しい圧力をかけるアグレッシブな入りを見せる。開始5分には相手陣内左サイドでDF2枚を相手に果敢に仕掛けたサムエウ・リーノがボックス左に持ち込んで左足を振る。だが、枠を捉えたシュートはGKゾマーの好守に遭う。
互いに1度ずつ決定機を作り合った後はややクローズな展開に。質の高いトランジションの攻防が繰り広げられる中、効果的にボールを前進できない両チーム。だが、繋ぎの質で勝るアウェイチームが見事な崩しからゴールをこじ開ける。
33分、ラウタロを起点に左サイドでの細かいボールの出し入れからバストーニの縦パスに反応したバレッラがボックス左に侵入。冷静に中央への折り返しを選択すると、ディマルコが利き足とは逆の右足の正確なシュートをゴールネットに突き刺した。
一瞬の隙を突かれて2戦合計スコアで2点差を付けられたアトレティコだが、素早い反発力を示す。35分、右サイドから入れたクロスの流れからペナルティアーク付近でDFデ・フライのクリアを回収したコケがすかさずゴール前に縦パスを入れると、DFパヴァールのクリアミスがDFバストーニに当たってゴール右に流れると、これに反応したグリーズマンが見事なステップワークから左足反転シュートを突き刺した。
堅い展開から一転してわずか2分間で2ゴールが生まれたが、前半終盤にかけてはインテルがうまく試合のテンポを落としてアトレティコに畳みかける攻撃を許さない。この状況でシメオネ監督もピッチ上の選手たちにそこまでリスクを冒させることはせず、2戦合計インテルの1点リードでハーフタイムを迎えた。
後半も拮抗した入りとなるが、アトレティコが先に決定機を創出。51分、右サイドの深い位置に抜け出したジョレンテが浮き球でディマルコをかわしてボックス内に侵入して丁寧なマイナスのクロスを供給。これを走り込んできたグリーズマンが右足で合わせるが、枠を捉えたシュートはGKゾマーの好守に遭う。
この決定機以降、試合は徐々に膠着。互いに繋ぎの局面で細かいミスが目立つものの、カウンターに出ていく際の判断ミスやパスミスも多くフィニッシュの数が増えていかない。
その後、70分を過ぎて両ベンチが動く。ゴールが必要なアトレティコはデ・パウルとリーノを下げてアンヘル・コレアとリケルメ。さらに、モラタとモリーナを諦めてデパイ、バリオスの投入で攻勢を強める。
対するインテルは疲労が出てきたバストーニ、ダンフリースを下げてアチェルビ、ダルミアンを同時投入した。
一連の交代によって試合がようやくオープンな展開になると、アトレティコは押し込む形からグリーズマン、デパイがボックス内で際どい場面を作り出す。これに対してインテルもラウタロを起点としたロングカウンターからテュラム、バレッラに決定機が訪れるが、ここは仕留め切れない。
その後、インテルが守備固めの交代で逃げ切り態勢に入る中、やはりホームで圧倒的な強さを見せるロヒブランコスが押し切る。87分、直前に左ポスト直撃の決定的なシュートを放って良い感触を得ていたデパイがボックス中央でコケから足元にパスを受けると、鮮やかな反転から右足シュートをゴール左下隅に突き刺し、土壇場で2戦合計スコアをタイに戻した。
これで完全に勢いづいたアトレティコは残り時間で一気に逆転まで持ち込もうとしたが、後半アディショナルタイムにグリーズマンが絶妙な折り返しで演出した絶好機はリケルメがシュートを枠に飛ばせず。
今ラウンド屈指の好カードに相応しく、180分間で決着が付かなかった拮抗した両雄の一戦は延長戦に突入。
その延長戦ではビセックの正確なクロスからゴール前フリーのテュラムのヘディングシュート、リケルメの突破からの折り返しに反応したデパイのゴール至近距離からのシュートと互いにゴールへ迫るが、決め切るまでには至らず。その後、延長後半は一時インテルが押し返したものの、アトレティコが最後は押し込む形を作るも勝敗を決するゴールは生まれず。ベスト8進出の行方はPK戦に委ねられることに。
運命のPK戦では先攻のインテルの1番手のチャルハノール、後攻のアトレティコの1番手のデパイがきっちり成功したが、共に2番手のサンチェスとサウールが両守護神に止められる。そして、3人目ではインテルのクラーセンがGKオブラクに連続セーブに遭った一方、アトレティコはリケルメがきっちり成功。その後、4人目は共に成功したが、インテルの5人目となったラウタロのシュートが大きくクロスバーを越えて決着。
昨季ファイナリストで、公式戦13連勝中だった絶好調のインテルを圧倒的な強さを誇るメトロポリターノで破ったアトレティコが、逆転でベスト8進出を決めた。
先月20日にジュゼッペ・メアッツァで行われた1stレグは、途中出場アルナウトビッチのゴールによってホームのインテルが先勝した。
今季苦戦するアウェイゲームで枠内シュート0本と厳しい戦いを強いられたアトレティコだが、それでも最少得点差での敗戦によってホームでの逆転突破に望みを繋いだ。ただ、以降の公式戦では1勝1分け2敗と苦戦。とりわけ、直近のカディス戦では攻守両面で低調なパフォーマンスに終始した末の0-2の敗戦と、ホームで戦う大一番に弾みを付けることはできなかった。シメオネ監督はその試合から先発3人を変更。ガブリエウ、サウール、デパイに代えてサビッチ、モリーナ、負傷明けのグリーズマンを起用した。
逆転突破は複数得点が必要なアトレティコが、前から激しい圧力をかけるアグレッシブな入りを見せる。開始5分には相手陣内左サイドでDF2枚を相手に果敢に仕掛けたサムエウ・リーノがボックス左に持ち込んで左足を振る。だが、枠を捉えたシュートはGKゾマーの好守に遭う。
一方、相手のハイプレスに手を焼くインテルも狙いとするロングカウンターで最初の決定機を創出。13分、ハーフウェイライン付近でのテュラムのポストワークからチャルハノールのスルーパスに抜け出したダンフリースがボックス右に侵入。しかし、右足と左足の連続シュートはGKオブラクの好守に阻まれた。
互いに1度ずつ決定機を作り合った後はややクローズな展開に。質の高いトランジションの攻防が繰り広げられる中、効果的にボールを前進できない両チーム。だが、繋ぎの質で勝るアウェイチームが見事な崩しからゴールをこじ開ける。
33分、ラウタロを起点に左サイドでの細かいボールの出し入れからバストーニの縦パスに反応したバレッラがボックス左に侵入。冷静に中央への折り返しを選択すると、ディマルコが利き足とは逆の右足の正確なシュートをゴールネットに突き刺した。
一瞬の隙を突かれて2戦合計スコアで2点差を付けられたアトレティコだが、素早い反発力を示す。35分、右サイドから入れたクロスの流れからペナルティアーク付近でDFデ・フライのクリアを回収したコケがすかさずゴール前に縦パスを入れると、DFパヴァールのクリアミスがDFバストーニに当たってゴール右に流れると、これに反応したグリーズマンが見事なステップワークから左足反転シュートを突き刺した。
堅い展開から一転してわずか2分間で2ゴールが生まれたが、前半終盤にかけてはインテルがうまく試合のテンポを落としてアトレティコに畳みかける攻撃を許さない。この状況でシメオネ監督もピッチ上の選手たちにそこまでリスクを冒させることはせず、2戦合計インテルの1点リードでハーフタイムを迎えた。
後半も拮抗した入りとなるが、アトレティコが先に決定機を創出。51分、右サイドの深い位置に抜け出したジョレンテが浮き球でディマルコをかわしてボックス内に侵入して丁寧なマイナスのクロスを供給。これを走り込んできたグリーズマンが右足で合わせるが、枠を捉えたシュートはGKゾマーの好守に遭う。
この決定機以降、試合は徐々に膠着。互いに繋ぎの局面で細かいミスが目立つものの、カウンターに出ていく際の判断ミスやパスミスも多くフィニッシュの数が増えていかない。
その後、70分を過ぎて両ベンチが動く。ゴールが必要なアトレティコはデ・パウルとリーノを下げてアンヘル・コレアとリケルメ。さらに、モラタとモリーナを諦めてデパイ、バリオスの投入で攻勢を強める。
対するインテルは疲労が出てきたバストーニ、ダンフリースを下げてアチェルビ、ダルミアンを同時投入した。
一連の交代によって試合がようやくオープンな展開になると、アトレティコは押し込む形からグリーズマン、デパイがボックス内で際どい場面を作り出す。これに対してインテルもラウタロを起点としたロングカウンターからテュラム、バレッラに決定機が訪れるが、ここは仕留め切れない。
その後、インテルが守備固めの交代で逃げ切り態勢に入る中、やはりホームで圧倒的な強さを見せるロヒブランコスが押し切る。87分、直前に左ポスト直撃の決定的なシュートを放って良い感触を得ていたデパイがボックス中央でコケから足元にパスを受けると、鮮やかな反転から右足シュートをゴール左下隅に突き刺し、土壇場で2戦合計スコアをタイに戻した。
これで完全に勢いづいたアトレティコは残り時間で一気に逆転まで持ち込もうとしたが、後半アディショナルタイムにグリーズマンが絶妙な折り返しで演出した絶好機はリケルメがシュートを枠に飛ばせず。
今ラウンド屈指の好カードに相応しく、180分間で決着が付かなかった拮抗した両雄の一戦は延長戦に突入。
その延長戦ではビセックの正確なクロスからゴール前フリーのテュラムのヘディングシュート、リケルメの突破からの折り返しに反応したデパイのゴール至近距離からのシュートと互いにゴールへ迫るが、決め切るまでには至らず。その後、延長後半は一時インテルが押し返したものの、アトレティコが最後は押し込む形を作るも勝敗を決するゴールは生まれず。ベスト8進出の行方はPK戦に委ねられることに。
運命のPK戦では先攻のインテルの1番手のチャルハノール、後攻のアトレティコの1番手のデパイがきっちり成功したが、共に2番手のサンチェスとサウールが両守護神に止められる。そして、3人目ではインテルのクラーセンがGKオブラクに連続セーブに遭った一方、アトレティコはリケルメがきっちり成功。その後、4人目は共に成功したが、インテルの5人目となったラウタロのシュートが大きくクロスバーを越えて決着。
昨季ファイナリストで、公式戦13連勝中だった絶好調のインテルを圧倒的な強さを誇るメトロポリターノで破ったアトレティコが、逆転でベスト8進出を決めた。
アトレティコ・マドリーの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
アトレティコ・マドリーの人気記事ランキング
1
「若き日のディエゴを思い出す」ジュリアーノ・シメオネ22歳をマドリード紙ら称賛「彼の血にも“チョリズモ”」「息子3人の中で最も父親似」
アトレティコ・マドリーのアルゼンチン代表FWジュリアーノ・シメオネ(22)に対する評価が高まってきた。「若き日の父親ディエゴを彷彿とさせる」などとマドリード紙が称える。 父ディエゴ・シメオネが指揮するアトレティコに16歳で入団したジュリアーノ。 トップチームで父親から初めて起用されたのは19歳。しかし、そこからしばらくセカンドチームを主戦場とし、23-24シーズンはアラベスへ武者修行…現役時代からアトレティコ魂を持つ父ディエゴに肩を並べるのは難しいだろうと誰もが思うなか、昨夏アラベスより復帰した。 それでも迎えた今季、ジュリアーノはラ・リーガ第10節あたりからスターターに定着し、ワイドアタッカーとして奮闘。4日のコパ・デル・レイ準々決勝ヘタフェ戦では2得点を記録した。 『マルカ』などに寄稿するマドリードのジャーナリスト、アドリアン・ブランコ氏は、自身のXでジュリアーノを称賛。 「ジュリアーノ・シメオネは今季アトレティコのビッグネームである。彼がアトレティコの復活、成長、競争力を象徴する存在となっているのだ。そのプレーにはエネルギー、犠牲、決意、熱意が溢れ、とにかく情熱的。彼の血にも“チョリズモ”が流れている」 『Relevo』も社説でジュリアーノを称賛した。 「ジュリアーノは“魂”そのものか。ピッチ脇でチョロ(父ディエゴ)が望むこと全てをフィールド全域に伝えるのが、このシメオネ家の三男だ。彼がアトレティコに来たのは父親のおかげだと誰もが言ったが、今ここに残っているのは父親が持っていたもの全てを彼も持つからだ」 「ジュリアーノが自らのゴールを祝っている様子を見ると、いつだったか…ビセンテ・カルデロンでエンブレムを指差して歌っていた若き日のディエゴを思い出す。今や、ジュリアーノがアトレティコのスターターであることに異論を唱える者はいない。間違いなく、息子3人の中でジュリアーノが最も父親に似ている」 2025.02.05 20:41 Wed2
【2024-25 ラ・リーガ前半戦ベストイレブン】3つ巴の争いも3位のバルサから最多4選手を選出
2024-25シーズンのラ・リーガは第19節を消化。そこで本稿では前半戦のベストイレブンを超ワールドサッカー編集部が独自に選定した。 ◆ラ・リーガ前半戦ベストイレブン GK:レミロ DF:ミンゲサ、ビビアン、リュディガー、ミゲル・グティエレス MF:ヤマル、バルベルデ、ペドリ、ハフィーニャ FW:レヴァンドフスキ、グリーズマン GK アレックス・レミロ(29歳/レアル・ソシエダ) 出場試合数:19(先発:19)/失点数:13 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 安定感際立つラ・レアル最後の砦。サモラ賞レースでは12失点のオブラクが首位に立っているが、アトレティコとソシエダの守備力を考慮してレミロを選出。比較的メンバーが入れ替わるディフェンスラインで新加入アゲルドとともに攻守に安定したパフォーマンスを披露。ここまでチーム総得点が17点と常にロースコアの戦いを強いられるなか、高い集中力を維持し、12度のクリーンシートを達成。試合の流れを変えるパラドンの数々も印象的だ。 DF オスカル・ミンゲサ(25歳/セルタ) 出場試合数:18(先発:18)/得点数:2 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> バルサ育ちがガリシアの地で完全覚醒。バルセロナDFクンデやソシエダDFアランブル、ラージョDFラティウ、エスパニョールDFエル・ヒラリと今季前半戦は右ラテラルの活躍が光ったが、セルタで攻守に躍動したミンゲサを選出。バルセロナ時代にはディフェンスラインの便利屋という印象にとどまったが、今季のセルタでは左右のサイドバックとウイングバックを主戦場に2ゴール5アシストを記録。ビルドアップへの貢献度を含め、攻撃面において完全に殻を破った。すでに国内外の強豪クラブが関心を示しており、その去就にも注目が集まる。 DF ダニ・ビビアン(25歳/アスレティック・ビルバオ) 出場試合数:16(先発:14)/得点数:2 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 今季も抜群の安定感誇るディフェンスリーダー。昨季に完全に一本立ちした25歳は、屈強なフィジカルを武器に対人守備で無類の強さ。加えて、昨季の経験によって攻守両面で判断の質、ポジショニング、プレーの安定感が増しており、味方へのコーチングを含めてますますリーダーらしい存在感を放った。マドリー戦ではムバッペを完璧に封じ込んだのも印象的だった。 DF アントニオ・リュディガー(31歳/レアル・マドリー) 出場試合数:19(先発:18)/得点数:0 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> エル・ブランコの屋台骨支える。ディフェンスラインのマルチロールだったナチョの退団に加え、今季もミリトン、カルバハルが長期離脱となったマドリーのディフェンスラインでフル稼働。チュアメニやルーカス・バスケスとビッグマッチにおいて脆さを見せる相棒たちを見事にカバー。ムバッペの加入でより攻撃偏重なチームにおいて1試合平均1失点でとどまっている最大の要因は地対空で無類の強さをみせ、要所での気の利いたカバーリングを見せるドイツ代表の存在が非常に大きい。 DF ミゲル・グティエレス(23歳/ジローナ) 出場試合数:18(先発:18)/得点数:1 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw5.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> チーム苦戦の中で個人としては充実の前半戦。今季もミチェル監督仕込みの攻撃的なポジショナルプレーにおいて偽SB以上にフレキシブルな役割を担い、ピボーテやインテリオールとしてもプレー。昨季に比べて前線の質がやや低下し、1ゴール4アシストの数字にとどまったが、高精度のクロスやキーパスでその数字以上のチャンスを演出し続けている。 MF ラミン・ヤマル(17歳/バルセロナ) 出場試合数:16(先発:14)/得点数:5 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw6.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 17歳の怪物がトップ・オブ・トップの領域に。今季の前半戦では過密日程の疲労や細かいケガがありながらも、5ゴール10アシストを記録。レヴァンドフスキ、ハフィーニャとの最強ユニットでリーグダントツの51ゴールを挙げた攻撃陣を牽引。クンデの絶妙な後方からの支援を受けつつ、攻撃面では異次元の輝きを放っており、複数人にマークされながらも局面を打開。ときおり若さゆえのセルフィッシュな姿を見せる場面もあるが、視野や判断、オフ・ザ・ボールの向上によってコンプリートアタッカーに成長している。 MF フェデリコ・バルベルデ(26歳/レアル・マドリー) 出場試合数:19(先発:19)/得点数:5 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw7.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 躍動続けるエル・ブランコの新8番。クロースの背番号を継承し、気持ち新たに臨んだシーズンでより責任感を増したウルグアイ代表はピボーテにインテリオール、ときに右のラテラルでも起用され、チームのために献身。ベリンガムとともに前がかりなチームを守備で支えつつ、5ゴール2アシストを記録。“バルベルデ砲”と称される強烈なミドルシュートは、チームの窮地や勝負所で決まる場面が多く、勝負強さを含めてマドリーの前半戦ベストプレーヤーと言える活躍だった。 MF ペドリ(22歳/バルセロナ) 出場試合数:19(先発:17)/得点数:4 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw8.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 多くのケガを乗り越えて天才が完全復活。近年はピッチに出れば活躍を見せるものの、度重なるケガで稼働率の問題を抱えてきたが、今季は前半戦全試合に出場。試行錯誤のコンディション調整がようやく実を結び、離脱期間に集中して取り組んだウエイトトレーニングは主に守備面で力強さをもたらし、チーム事情で主戦場はインテリオールやトップ下からピボーテに変化。そのぶんボールに絡む機会が増えてゲームメイカー、リンクマンとして質の高い仕事を見せつつ、前半戦だけで4ゴールを記録。キャリアハイの6ゴール更新は確実か。 MF ハフィーニャ(28歳/バルセロナ) 出場試合数:19(先発:18)/得点数:11 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw9.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 新生バルサの象徴の一人に。昨季終了時点では換金対象の一人と目されたが、フリック監督の信頼を得て開幕から絶対的な主力に加え、テア・シュテーゲンら不在のなかで多くの試合でゲームキャプテンも務めた。左ウイングを主戦場に11ゴール8アシストとゴール関与数では前半戦リーグトップに輝くなど、圧巻の輝きを放った。さらに、元々定評がある運動量を武器に、守備面でもハイプレスに献身的なプレスバックとチームのために身を粉にして働く姿は、多くのクレから称賛を浴びている。 FW ロベルト・レヴァンドフスキ(36歳/バルセロナ) 出場試合数:18(先発:18)/得点数:16 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw10.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 恩師との再タッグで完全復活。加入2年目となった昨季は19ゴールを挙げるも、シーズンを通して安定感を欠いたが、今季はバイエルン時代に指導を受けたドイツ人指揮官の下で完全復活。ヤマル、ハフィーニャの両翼に加えて、配球力に優れるセンターバックコンビなどチーム全体でビルドアップ、チャンスメークの質が上がったなかで、よりボックス付近での仕事に集中できる環境が整えられて本領を発揮。ここまで16ゴールと2位以下に5点以上の差を付けてピチーチレースを独走。ケガさえなければ、1年目の23ゴールを更新し、自身初のピチーチ獲得は濃厚だ。 FW アントワーヌ・グリーズマン(33歳/アトレティコ・マドリー) 出場試合数:19(先発:17)/得点数:7 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw11.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 前半戦のMVP。11ゴール3アシストを記録した昨季に比べて7ゴール4アシストと数字は劣るものの、前線と中盤で多くの役割をこなすなど、その数字以上のインパクトを残した。フランス代表引退によってコンディションも維持できており、セルロートやアルバレスとの連携も深まりつつある後半戦ではさらなる躍動で、アトレティコを優勝へ導けるか。 2025.01.18 18:31 Sat3
「退団と新たな挑戦を望んだ」去る者追わずのグアルディオラ監督、アルバレスのアトレティコ移籍を認める「彼のおかげで全てを勝ち取った」「幸運を祈るだけだ」
マンチェスター・シティのジョゼップ・グアルディオラ監督が、アルゼンチン代表FWフリアン・アルバレスのアトレティコ・マドリー移籍について語った。 プレミアリーグ4連覇中のシティ。プレミアリーグの開幕を来週に控えた中、今週末にはマンチェスター・ユナイテッドとのコミュニティ・シールドが控えている。 ライバルとのシーズン開幕を告げる一戦を前に記者会見に臨んだグアルディオラ監督。その中で、移籍が近づいているアルバレスについてコメント。アトレティコ移籍を認め、感謝を口にした。 「フリアンのおかげで、我々は全てを勝ち取った。彼は重要な役割を果たしていた。そして、我々は彼に感謝している」 「彼の振る舞いは信じられないほど素晴らしかったが、彼は退団を望んでおり、新たな挑戦を望んでいた」 「アトレティコ・マドリーはスペインとヨーロッパで最高のチームの1つだ」 「去りたいと思っているのに、なぜ留まらなければならないのか?我々は彼の幸運を祈るだけだ。我々は彼と一緒に仕事をし、楽しく過ごし、多くのことを学んだ」 これまでと同様に、去るものを追わずというスタンスを貫いたグアルディオラ監督。アルバレスはよりチームの中心になることを望んでいた中で、出場機会については言及していないとのこと。ただ、新しい挑戦をしたいという想いを尊重したと語った。 「(出場機会については)わからない。新しいことに挑戦したいと彼は言ってきた。彼は多くプレーし、時にはハーランドと並んでプレーしたが、おそらく彼がもっとプレーすべきだったと考えていることは理解しているし、我々はそれを尊重しなければいけない」 「クラブが最終決定権を持っている。選手たちは良い契約を結んでいるが、私は彼らに何をどうすべきか指示できる人間ではない」 「一般的に、最初に交渉する必要があるため、それはそこまで簡単なことではない。フリアンはここでの時代が終わったと信じており、両クラブは合意に達したということだ」 2024.08.09 22:45 Fri4
トーレスと“同期”の玉乃淳「当時の僕は久保建英より上だった(笑)」《Foot!Meeting》
▽国内唯一のデイリーサッカーニュースであるJ SPORTSの人気番組『Foot!』。毎年恒例となっている『Foot!Meeting』の公開収録が6日に東京・大崎駅近くのスポーツバーである『THE FooTNiK Osaki』で行われ、出演者たちが様々な話題でフットボール談議に花を咲かせた。 ▽今回の出演者は、『Foot! WEDNESDAY』でお馴染みの下田恒幸MCとお笑い芸人のワッキー、そしてユーモラスな解説が人気の玉乃淳氏の3名。約80人の公開収録参加者の前で、約1時間30分にわたって笑いの絶えないトークを繰り広げた。 ▽現役時代、早くからその才能が評価され、アトレティコ・マドリーのユースに所属していた玉乃氏。元スペイン代表FWフェルナンド・トーレスと“同期”だったユース時代や、将来を嘱望されていた当時の自身のことについて、冗談を交えながら会場を沸かせた。(※以下敬称略) <div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/cws20170608_2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div>下田「玉乃くんは、フェルナンド・トーレスと同期でしょ? で、イニエスタとも同期でしょ? 」 玉乃「まぁタメですね(笑)。“オナコウ”(=同じ高校)ですよ(笑)」 下田「で、ガビが1コ上でしょ? あのへんの連中とやってたわけですよね。14、15歳のときですか」 玉乃「14、15、16、17歳ぐらいまでですね」 下田「(現地の選手はその年齢ですでに日本人と)メンタリティの差みたいなものはある? 目標感が日本人とは違うとか」 玉乃「トップが身近なようで物凄く遠いというのは感じていました。でも常にトップを夢見て、平日は学校さぼってトップチームの練習を見に行ったりとか。何が何でもトップに行きたいという思いは感じましたね」 ▽玉乃氏は、現在日本サッカー界で注目されているFW久保建英(FC東京U-18)についても触れ、「当時の僕の方が上だった(笑)」と冗談交じり? に語り、会場を沸かせた。 ワッキー「当時はイニエスタよりも上手かったって?」 玉乃「(少し焦りながら)イニエスタよりも上手かったんですけど(笑)」 下田「ウソつけ!(笑)」 玉乃「いや、本当に(笑)。でも、イニエスタ級の選手がゴロゴロといるわけですよ。その中でもイニエスタとトーレスは違いましたけど」 ワッキー「やっぱり14、15歳ぐらいでもイニエスタは凄かったの? 」 玉乃「イニエスタは別格でしたね」 下田「え? 自分じゃなくて?(笑)」 玉乃「僕かイニエスタですね(笑)」 ワッキー「ひかないね(笑)。(観客席に向けて)みんな玉乃淳の経歴知ってます? 14歳でアトレティコで、3年間(現地で)学校行ったわけでしょ? 言ったら久保くんみたいなもんでしょ」 下田「当時の日本のサッカーメディアや専門誌とかでは結構、“玉乃淳・神童”みたいな感じで言われてたよね。今は久保建英がそう言われているけど。“神童歴あり”の玉乃くんから見て、ぶっちゃけ久保君どうですか?」 玉乃「『久保くんに対する発言は慎重に』と言われていますが、今日はスペシャルデーなので…。本当に、久保くんより僕の方が上手かったです(笑)」 玉乃「今後のポテンシャルという意味では、(久保は)173cm、63kgなんで(クラブ公式では170cm)。僕は当時53kgしかなかったんで。そういう面では全然、僕より期待ができますよ。トップでも戦える体重をお持ちなので。僕と比較しては失礼。僕は少年の中での神童でしたので(笑)」 ワッキー「久保はもう1つ上のカテゴリーでやっていて神童と言われている」 玉乃「ボクシングで言ったらライト級の選手はヘビー級の選手に勝てない。でも、タイソンと戦えるだけのポテンシャルを(久保は)秘めているのではないかと思うので。これからは、玉乃の“タ”の字もでないぐらい活躍してほしいですね!」 ▽そのほか、今回の『Foot!Meeting 2017』では、「U-20ワールドカップの日本代表」、「ACLでの浦和レッズに関するワッキーの裏話」、「チャンピオンズリーグ決勝のレビュー」「Foot! WEDNESDAYのベストイレブン企画」などをテーマに、3人が絶妙な掛け合いで会場を盛り上げた。 ▽フットボールファンにとって楽しめるはずの内容になっている『Foot!Meeting 2017』。初回の放送予定日は6月9日の午後10時からなので、是非ともご覧いただきたい。 ◆Foot!Meeting 2017初回放送 ▽6月9日(金) 午後10:00~午後11:00 (J SPORTS 2) 2017.06.09 14:00 Fri5