レーティング:レアル・マドリー 1-1 アトレティコ【ラ・リーガ】
2024.02.05 07:20 Mon
ラ・リーガ第23節、レアル・マドリーvsアトレティコが4日にサンティアゴ・ベルナベウで行われ、1-1のドローに終わった。超WSの選手採点結果と寸評は以下の通り。
▽レアル・マドリー採点

GK
13 ルニン 6.5
失点場面はノーチャンス。前後半で重要なセーブを記録し、個人としては悪くないダービーでのパフォーマンス
DF
17 L・バスケス 6.5
先制点の起点となるなど攻撃面で良いアクセントを付けた。それ以上に守備の局面での力強さが光った
2 カルバハル 6.0
スクランブルでのセンターバック起用を危なげなくこなしたが、最後の最後の難しい対応で失点に関与する形に
6 ナチョ 6.0
急造ディフェンスラインで奮闘を見せたが、カルバハル同様に撥ね返し切れなかった
リュディガーの代役候補1番手ながらも左サイドバックでプレー。その起用に応えるソリッドな守備を90分間継続
MF
15 バルベルデ 7.0
チームは勝ち点3を逃したが、カマヴィンガと共に中盤の争いで優位性をもたらす傑出したパフォーマンスだった
8 クロース 6.5
アンカー起用となったなかでオーガナイザーとしてさすがの存在感。ほぼノーミスの繋ぎに加え、守備の強度も申し分なし
12 カマヴィンガ 6.5
攻守両面で無理が利くプレーを随所に見せた。後半最終盤は疲労や負傷の影響もあったか、やや曖昧なプレーになった
FW
21 ブラヒム・ディアス 7.0
ヴィニシウスのアップ中のアクシデントによって急遽スタメン出場。決勝点とはならなかったが、値千金の先制点を奪取
(→ホセル 5.5)
前線で身体を張ったプレーでチームを助けた
5 ベリンガム 6.5
決定的な仕事には至らなかったが、相手守備陣とのマッチアップで違いを生む存在に。守備への貢献も申し分なかった
(→セバージョス -)
11 ロドリゴ 6.0
最終的に追加点の絶好機で決めていればという試合になってしまったが、低い位置まで下りての献身的な守備を含めて悪くはないパフォーマンスだった
(→モドリッチ 5.5)
うまく時計を進める老獪なプレーも、結果に繋がらなかった
監督
アンチェロッティ 6.0
リュディガーに加えヴィニシウスの急遽スタメン落ちというアクシデントにも動じずに素晴らしいパフォーマンスを引き出した。それだけに最後の失点は悔やまれるものに
▽アトレティコ・マドリー採点

GK
13 オブラク 6.0
失点はノーチャンス。結果的に後半の好セーブが勝ち点1に繋がった
DF
15 サビッチ 6.0
相手アタッカー陣のアジリティに苦戦も粘りの対応。自身のゴールは幻も同点ゴールの起点に
20 ヴィツェル 6.0
サビッチ同様に後手の対応を踏んだが、何とか最少失点で乗り切る。空中戦では存在感を示した
22 エルモソ 5.5
サイドバックと3バックの左でプレー。球出しはまずまずも守備では相手アタッカー陣に手を焼いた
MF
14 M・ジョレンテ 6.5
右サイドに中央と、90分を通してマルチタスクを完遂。さらに、プラスアルファの仕事として古巣相手に値千金の同点ゴールを記録
5 デ・パウル 5.5
チーム同様に守備に追われる時間が長く、持ち味の展開力、チャンスメークの部分でなかなか仕事ができなかった
(→バリオス 5.0)
チーム全体でなかなか良い形でボールを奪えず、持ち味の攻撃センスを発揮するには至らなかった
6 コケ 5.0
チーム全体が後手の対応を強いられたなか、フィルター役として苦戦。攻撃でも相手の圧力に苦しんだ
(→アンヘル・コレア 5.5)
決定的な仕事はなかったが、粘りの守備からカウンターチャンスを演出する場面もあった
8 サウール 5.0
守備面でのタフさを期待されての起用も対面のバルベルデやルーカス・バスケス相手に劣勢。細かいミスも散見された
(→サムエウ・リーノ 5.5)
個での打開には至らなかったが、攻守に最低限の仕事はこなした
17 リケルメ 5.0
正確なクロスでヴィツェルの決定機を演出。左右のサイドでプレーしたが、持ち味の攻撃面で良いところを出せないまま前半のみで交代
(→モリーナ 5.5)
推進力を出しつつ可能性を感じるクロスを幾度か供給
FW
7 グリーズマン 6.0
相手の徹底マークに手を焼いたが、そのなかでも攻撃の起点として機能。後半はチャンスメーク、フィニッシュにもよく絡んだ
19 モラタ 5.0
今季相性が良かった古巣相手に決定的な仕事はできず。急造ディフェンスラインに対して、もう少し工夫を見せたかった
(→デパイ 6.0)
劇的同点ゴールを演出。切れ味抜群の突破で見せ場も作った
監督
シメオネ 5.5
優勝争いを考えれば勝ち点1では足りないが、試行錯誤の末に難所から勝ち点を持ち帰った
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
ブラヒム・ディアス(レアル・マドリー)
バルベルデの活躍も捨てがたいが、急遽のスタメンとは思えない素晴らしい試合への入りから先制点を奪った攻撃的MFをより推したい。得点以外の部分でも精度の高さ、創造性溢れるプレーで攻撃をけん引した。
レアル・マドリー 1-1 アトレティコ
【レアル・マドリー】
ブラヒム・ディアス(前20)
【アトレティコ】
M・ジョレンテ(後48)
▽レアル・マドリー採点

(C)CWS Brains,LTD.
GK
13 ルニン 6.5
失点場面はノーチャンス。前後半で重要なセーブを記録し、個人としては悪くないダービーでのパフォーマンス
DF
17 L・バスケス 6.5
先制点の起点となるなど攻撃面で良いアクセントを付けた。それ以上に守備の局面での力強さが光った
スクランブルでのセンターバック起用を危なげなくこなしたが、最後の最後の難しい対応で失点に関与する形に
6 ナチョ 6.0
急造ディフェンスラインで奮闘を見せたが、カルバハル同様に撥ね返し切れなかった
23 F・メンディ 6.5
リュディガーの代役候補1番手ながらも左サイドバックでプレー。その起用に応えるソリッドな守備を90分間継続
MF
15 バルベルデ 7.0
チームは勝ち点3を逃したが、カマヴィンガと共に中盤の争いで優位性をもたらす傑出したパフォーマンスだった
8 クロース 6.5
アンカー起用となったなかでオーガナイザーとしてさすがの存在感。ほぼノーミスの繋ぎに加え、守備の強度も申し分なし
12 カマヴィンガ 6.5
攻守両面で無理が利くプレーを随所に見せた。後半最終盤は疲労や負傷の影響もあったか、やや曖昧なプレーになった
FW
21 ブラヒム・ディアス 7.0
ヴィニシウスのアップ中のアクシデントによって急遽スタメン出場。決勝点とはならなかったが、値千金の先制点を奪取
(→ホセル 5.5)
前線で身体を張ったプレーでチームを助けた
5 ベリンガム 6.5
決定的な仕事には至らなかったが、相手守備陣とのマッチアップで違いを生む存在に。守備への貢献も申し分なかった
(→セバージョス -)
11 ロドリゴ 6.0
最終的に追加点の絶好機で決めていればという試合になってしまったが、低い位置まで下りての献身的な守備を含めて悪くはないパフォーマンスだった
(→モドリッチ 5.5)
うまく時計を進める老獪なプレーも、結果に繋がらなかった
監督
アンチェロッティ 6.0
リュディガーに加えヴィニシウスの急遽スタメン落ちというアクシデントにも動じずに素晴らしいパフォーマンスを引き出した。それだけに最後の失点は悔やまれるものに
▽アトレティコ・マドリー採点

(C)CWS Brains,LTD.
GK
13 オブラク 6.0
失点はノーチャンス。結果的に後半の好セーブが勝ち点1に繋がった
DF
15 サビッチ 6.0
相手アタッカー陣のアジリティに苦戦も粘りの対応。自身のゴールは幻も同点ゴールの起点に
20 ヴィツェル 6.0
サビッチ同様に後手の対応を踏んだが、何とか最少失点で乗り切る。空中戦では存在感を示した
22 エルモソ 5.5
サイドバックと3バックの左でプレー。球出しはまずまずも守備では相手アタッカー陣に手を焼いた
MF
14 M・ジョレンテ 6.5
右サイドに中央と、90分を通してマルチタスクを完遂。さらに、プラスアルファの仕事として古巣相手に値千金の同点ゴールを記録
5 デ・パウル 5.5
チーム同様に守備に追われる時間が長く、持ち味の展開力、チャンスメークの部分でなかなか仕事ができなかった
(→バリオス 5.0)
チーム全体でなかなか良い形でボールを奪えず、持ち味の攻撃センスを発揮するには至らなかった
6 コケ 5.0
チーム全体が後手の対応を強いられたなか、フィルター役として苦戦。攻撃でも相手の圧力に苦しんだ
(→アンヘル・コレア 5.5)
決定的な仕事はなかったが、粘りの守備からカウンターチャンスを演出する場面もあった
8 サウール 5.0
守備面でのタフさを期待されての起用も対面のバルベルデやルーカス・バスケス相手に劣勢。細かいミスも散見された
(→サムエウ・リーノ 5.5)
個での打開には至らなかったが、攻守に最低限の仕事はこなした
17 リケルメ 5.0
正確なクロスでヴィツェルの決定機を演出。左右のサイドでプレーしたが、持ち味の攻撃面で良いところを出せないまま前半のみで交代
(→モリーナ 5.5)
推進力を出しつつ可能性を感じるクロスを幾度か供給
FW
7 グリーズマン 6.0
相手の徹底マークに手を焼いたが、そのなかでも攻撃の起点として機能。後半はチャンスメーク、フィニッシュにもよく絡んだ
19 モラタ 5.0
今季相性が良かった古巣相手に決定的な仕事はできず。急造ディフェンスラインに対して、もう少し工夫を見せたかった
(→デパイ 6.0)
劇的同点ゴールを演出。切れ味抜群の突破で見せ場も作った
監督
シメオネ 5.5
優勝争いを考えれば勝ち点1では足りないが、試行錯誤の末に難所から勝ち点を持ち帰った
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
ブラヒム・ディアス(レアル・マドリー)
バルベルデの活躍も捨てがたいが、急遽のスタメンとは思えない素晴らしい試合への入りから先制点を奪った攻撃的MFをより推したい。得点以外の部分でも精度の高さ、創造性溢れるプレーで攻撃をけん引した。
レアル・マドリー 1-1 アトレティコ
【レアル・マドリー】
ブラヒム・ディアス(前20)
【アトレティコ】
M・ジョレンテ(後48)
レアル・マドリーの関連記事
ラ・リーガの関連記事
|
レアル・マドリーの人気記事ランキング
1
重傷を負ったレアルの17歳逸材CBが復帰間近、昨夏のツアー帯同に続くCWC参加なるか
レアル・マドリーU-19のU-17スペイン代表DFジョアン・マルティネスが、復帰へと近づいている。スペイン『マルカ』が報じた。 今シーズン開幕前のアメリカツアーでは、ブレイクを果たしたスペイン人DFラウール・アセンシオらとともにファーストチームに帯同したマルティネス。カルロ・アンチェロッティ監督も高く評価した17歳センターバックだが、ツアー終了後のトレーニングで左ヒザ前十字じん帯断裂の重傷を負っていた。 2024年8月の負傷からもうすぐ7カ月が経とうというなか、すでにボールを使ったピッチでのトレーニングを再開しているとのこと。リハビリは最終段階にあり、あと1カ月ほどでチームに復帰できる段階まで来ているという。 アルバロ・アルベロア監督率いるU-19チームでのシーズン中の復帰が期待される一方、ファーストチーム に帯同してのFIFAクラブ・ワールドカップ(CWC)参加も視野に。出場することが目標ではなく、再びアンチェロッティ監督のもとでトレーニングし、その後のプレシーズンに備えたいという考えのようだ。 2025.02.26 18:58 Wed2
代表戦で衝突のアルダ・ギュレルとソボスライがSNSで場外戦…出場時間揶揄に対してマドリーMFが痛烈な返し
レアル・マドリーのトルコ代表MFアルダ・ギュレルとリバプールのハンガリー代表MFドミニク・ソボスライがSNS上で場外戦を繰り広げている。 両国は今回のインターナショナルマッチウィークに行われたUEFAネーションズリーグ(UNL)2024-25・リーグA/B昇降格プレーオフで激突。 トルコホームの1stレグをトルコが3-1で先勝していたなか、ハンガリーホームで行われた23日の2ndレグもトルコが3-0で快勝。2戦合計6-1の完勝でリーグA昇格を決めていた。 同試合ではチーム2点目を挙げたギュレルが1年前のフレンドリーマッチでも衝突が伝えられ、今回の再戦でもバチバチとやり合っていたソボスライに激しく詰め寄られた際に「黙れ」のジェスチャーを行い、小競り合いとなっていた。 ここまでであれば、試合中によくある揉め事として流されるはずだったが、試合後も怒りが収まらないハンガリー代表のキャプテンはハンガリー『Nemzeti Sport』がインスタグラムに投稿した当該のやり取りを収めた写真に対して、「1088」とのコメントを残した。 この数字はカルロ・アンチェロッティ監督の下、ポジション争いで苦戦するギュレルのマドリーでの今シーズンのプレータイムを揶揄したものとされ、物議を醸していた。 これに対して血気盛んな20歳MFも黙っておらず、自身のインスタグラムのストーリーズで反撃。「この男は冗談だ。6ゴールで黙るには十分じゃないのか?」とのキャプションとともに同じ画像とトルコの3-0のスコアを写した画像を投稿。 さらに、画像をよく確認すると、ハンガリーのスコアの下に「ソボスライ 1インスタグラムコメント」と細かな加工も加えられており、痛烈に煽り返した。 ここに至る両選手の衝突の経緯はわからず、外野がとやかく言うべきではないが、ひとまず互いに冷静さを取り戻し、今後は場外戦ではなく改めてピッチの上で白黒つけたいところか。 2025.03.25 06:30 Tue3
40歳C・ロナウドが約400億円で3年連続最も稼いだアスリートに! メッシが5位、ドジャース・大谷翔平は9位
アル・ナスルのポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(40)が、再び世界で最も稼ぐアスリートとなった。アメリカ『フォーブス』が伝えた。 サッカー界のスーパースターの1人であるC・ロナウド。初めて世界で最も稼ぐアスリートになってから9年。40歳になった中で、3年連続5度目のナンバーワンとなった。 スポルティングCPで才能を見出され、マンチェスター・ユナイテッドで輝きを放ち、レアル・マドリーで全盛期を迎えると、ユベントス、ユナイテッドでプレーし、現在はサウジアラビアのアル・ナスルでプレー。AFCチャンピオンズリーグ・エリート(ACLE)では準決勝で川崎フロンターレに敗れてアジア王者は逃したが、その存在感は健在だ。 サッカー界のNo.1プレーヤーという肩書きは譲りつつあるものの、この1年間で稼いだ金額は推定2億7500万ドル(約399億6000万円)とのこと。これは自己最高記録であり、歴代でも2015年に3億ドル、2018年に2億8500万ドルを稼いだプロボクサーのフロイド・メイウェザーだけとなっている。 内訳としては2億2500万ドル(約326億9000万円)がアル・ナスルとの契約で手にしており、残りの5000万ドル(約72億7000万円)はピッチ外での収入となり、スポンサー契約などの収入と見られている。 サッカー選手ではトップ10にはアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(インテル・マイアミ)が1億3500万ドル(約196億3000万円)で5位。8位に元フランス代表FWカリム・ベンゼマ(アル・イテハド)が1億400万ドル(約151億2000万円)でランクイン。トップ50に広げると、フランス代表FWキリアン・ムバッペ(レアル・マドリー)が9000万ドル(約130億9000万円)で16位、ブラジル代表FWネイマール(サントス)が7600万ドル(約110億5000万円)で25位、ノルウェー代表FWアーリング・ハーランド(マンチェスター・シティ)が6200万ドル(約90億1000万円)で34位、ブラジル代表FWヴィニシウス・ジュニオール(レアル・マドリー)が5500万ドル(約80億円)で46位、セネガル代表FWサディオ・マネ(アル・ナスル)が5400万ドル(約78億5000万円)で48位となった。 全体では2位にNBAのゴールデンステート・ウォリアーズのステフィン・カリーで1億5600万ドル(約226億7000万円)、3位にイングランドのプロボクサーであるタイソン・フューリーで1億4600万ドル(約212億2000万円)、4位にNFLのダラス・カウボーイズに所属するダック・プレスコットで1億3700万ドル(約199億1000万円)、5位がメッシとなった。 なお、日本人では9位にはMLBのロサンゼルス・ドジャーズに所属する大谷翔平が唯一入り1億250万ドル(約148億9000万円)。フィールド上で250万ドル(約3億6000万円)、フィールド外で1億ドル(約145億3000万円)を稼いでいるとされている。 <h3>◆最も稼ぐアスリートランキング 2025</h3> 1位:クリスティアーノ・ロナウド(サッカー/ポルトガル/40歳) 総収益:2億7500万ドル(約399億6000万円) 2位:ステフィン・カリー(バスケットボール/アメリカ/37歳) 総収益:1億5600万ドル(約226億7000万円) 3位:タイソン・フューリー(ボクシング/イギリス/36歳) 総収益:1億4600万ドル(約212億2000万円) 4位:ダック・プレスコット(アメリカン・フットボール/アメリカ/31歳) 総収益:1億3700万ドル(約199億1000万円) 5位:リオネル・メッシ(サッカー/アルゼンチン/37歳) 総収益:1億3500万ドル(約196億3000万円) 6位:レブロン・ジェームズ(バスケットボール/アメリカ/39歳) 総収益:1億3380万ドル(約194億4000万円) 7位:フアン・ソト(野球/ドミニカ共和国/26歳) 総収益:1億1400万ドル(約165億8000万円) 8位:カリム・ベンゼマ(サッカー/フランス/36歳) 総収益:1億400万ドル(約151億2000万円) 9位:大谷翔平(野球/日本/歳) 総収益:1億250万ドル(約148億9000万円) 10位:ケビン・デュラント(バスケットボール/アメリカ/35歳) 総収益:1億140万ドル(約147億3000万円) 2025.05.16 17:40 Fri4
「ロナウドよりもベイル」元マドリーのドクターが見解「彼は最高のアスリート」
元レアル・マドリーのドクターが最高のアスリートについて言及した。 世界最高峰のアスリートは誰かと問われれば、ユベントスのポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウドの名を挙げる人は多いだろう。36歳となった今でも、強さ、ジャンプ力、スピードをすべて信じられないほどのレベルで備えた見本のような肉体を誇っている。 C・ロナウドは息子がポテトチップスを食べてコカ・コーラを飲んでいるのを見ると、いい気分にはならないようで、自身も先日のユーロ2020の記者会見では目の前のコーラを退けるなど、印象的な行動もとっていた。 だが、元マドリーのドクター、ヘスス・オルモ氏の考えは少々異なる様子。オルモ氏はC・ロナウドよりもレアル・マドリーのウェールズ代表FWガレス・ベイルの方がより完全なアスリートであると信じているようだ。スペイン『イデアル』に次のように語っている。 「サッカー選手の身体的パフォーマンスレベルは、他のオリンピック選手とはかけ離れている」 「ただ、今はセルヒオ・ラモスのように近づいている選手も居る。ルーカス・バスケス、クリスティアーノ・ロナウドもだ。ケイロル(・ナバス)は驚異的な瞬発力があり、(ダニエル・)カルバハルは素晴らしいコンディションを持てている」 「ただ、おそらく私が見た中で最高のアスリートはガレス・ベイルだ」 「彼はどんなスポーツでも優れた能力をできる生まれながらのアスリートだ。彼は特異な遺伝学と運動能力を持っていて、技術的な能力もある」 「パフォーマンスがあってのことだが、彼はあらゆる状況から生じるすべての面で私に最も感銘を与えた人物だ」 ベイルはマドリー時代の2017年にレアル・ソシエダ戦で75メートルを独走してのゴールを挙げ、その際に時速22マイル(約35km)というクレイジーな最高速度を記録している。かつて痩せた子供だったベイルが何年もかけて肉体の構築に取り組んできたため、オルモ氏は感銘を受けているのだろう。 <span class="paragraph-title">【写真】あなたはどっち派?!C・ロナウドとベイルの筋肉美</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Gareth Bale's legs <a href="https://t.co/sWUddWmodR">pic.twitter.com/sWUddWmodR</a></p>— bob mortimer (@RealBobMortimer) <a href="https://twitter.com/RealBobMortimer/status/886531195214995456?ref_src=twsrc%5Etfw">July 16, 2017</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Recovery time! <a href="https://t.co/1NduH6HkFi">pic.twitter.com/1NduH6HkFi</a></p>— Cristiano Ronaldo (@Cristiano) <a href="https://twitter.com/Cristiano/status/1367191022963425283?ref_src=twsrc%5Etfw">March 3, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2021.08.04 19:15 Wed5