欧州スーパーリーグ、UEFAに反競争的行為の即時停止求める

2024.02.01 08:00 Thu
Getty Images
ヨーロッパ・スーパーリーグ(ESL)創設を支援するために設立された『A22スポーツ・マネジメント』が、欧州サッカー連盟(UEFA)に送付した反競争的行為の即時停止を求める旨の書簡を公表した。『ロイター通信』が伝えている。

ヨーロッパの司法裁判所は昨年12月末に、UEFAと国際サッカー連盟(FIFA)の決断に対し「優越的地位を濫用している」として、ESL参加のクラブを閉め出す取り決めは違法であるとの見解を示していた。

これを受けてESLを後援する『A22』は、トーナメントを3つのリーグに分けて開催するという新たなフォーマットを提案。男女が関わるリーグとなるという。
ただ、『A22』とレアル・マドリー、バルセロナが主導するESLに対しては、多くのメガクラブを筆頭に各国の中堅クラブも拒絶の姿勢を示しており、前途多難な状況だ。

そういったなか、『A22』は、UEFAのアレクサンデル・チェフェリン会長が 「我々がUEFAにEUルールと裁判所の判決を遵守し、A22の活動を妨害することを目的とした現在進行中の行動を停止するよう要求している書簡について、公に話し、誤った解釈をした」ことを受け、X(旧ツイッター)での書簡公開を決定した。
なお、チェフェリン会長は1月31日にハンブルグで開催されたスポービス・スポーツ・ビジネス・コングレスでスピーチを行っていた。

『A22』は今回の書簡において、2021年4月以降、UEFAが自分たちの評判を誹謗中傷し、欧州のクラブを脅して『A22』が関わるプロジェクトを検討させないようにするなど、反競争的な行動をとっていると非難している。また、前述のヨーロッパの司法裁判所の判決後も、UEFAが反競争的な行動を続けていると述べている。

「その結果、我々はここにUEFAとその幹部に対し、A22の事業構想、そのパートナーおよび取締役に対するいかなる形態の反競争的行動も直ちに停止することを要求する」

また、『A22』はUEFAと提携している第三者にも同様の措置をとるよう指示している。

アレクサンデル・チェフェリンの関連記事

欧州サッカー連盟(UEFA)のアレクサンデル・チェフェリン会長が、総会に大遅刻した国際サッカー連盟(FIFA)のジャンニ・インファンティーノ会長を非難した。イギリス『BBC』が伝えた。 15日、パラグアイのアスシオンで第75回FIFA総会が行われた。 しかし、インファンティーノ会長は2時間17分の遅刻。理由 2025.05.16 18:10 Fri
第1回大会開催から100周年を迎える2030年のワールドカップ(W杯)。64チーム参加という提案がなされている中、反対の意見も強く出ている。 2026年の北中米W杯は史上初となる48チームの参加に拡大となる中、その4年後の2030年は64チーム参加への拡大を南米サッカー連盟(CONMEBOL)が提案している。 2025.04.15 19:55 Tue
南米サッカー連盟(CONMEBOL)はのアレハンドロ・ドミンゲス会長は、2030年のワールドカップ(W杯)に関して、参加チームを一時的に64カ国にすることを望んでいるようだ。『The Athletic』が伝えた。 W杯はこれまで32カ国の参加で行われてきた中、2026年の北中米W杯は48カ国の参加に増加。大会方式 2025.04.11 16:55 Fri
国際サッカー連盟(FIFA)のジャンニ・インファンティーノ会長が、ロシアの復帰に期待を寄せた。 ロシアは、2022年2月にウクライナへの軍事侵攻を行い、3年が経過した現在もまだ続いている状況だ。この軍事侵攻を受け、ロシア代表とロシアのクラブはFIFA、そして欧州サッカー連盟(UEFA)の大会から追放されている。 2025.04.04 13:15 Fri
欧州サッカー連盟(UEFA)のアレクサンデル・チェフェリン会長が、2030年の男子ワールドカップ(W杯)の64チーム拡大計画を「悪い考え」と批判した。『AFP通信』が報じている。 スペインとポルトガル、モロッコの3カ国で共催される2030年W杯は、100周年を記念して第1回大会が開催されたウルグアイとアルゼンチン 2025.04.04 08:30 Fri

アレクサンデル・チェフェリンの人気記事ランキング

1

W杯が2年に1度開催? FIFAが推進するプランにUEFA会長が懸念「とても驚かされる」

欧州サッカー連盟(UEFA)のアレクサンデル・チェフェリン会長が、国際サッカー連盟(FIFA)が考えているワールドカップ(W杯)の開催プランに懸念を示した。イギリス『ガーディアン』が報じた。 来年11月に開幕するカタールW杯に向けて、各大陸で最終予選が行われている中、そのW杯にFIFAが新たな変化をもたらせようとしている。 以前は出場国の数を大きく増加させるプランがあったが、カタールW杯を含めて32カ国のまま行われる。しかし、今回FIFAが考えているのは、「4年に1度」から「2年に1度」に変更するというプランだ。 2年に1度、つまり1年おきにW杯が開催されるというものだが、このプランにはかつてアーセナルで指揮を執ったアーセン・ヴェンゲル監督も支持をしているものとなっている。 一方で、現在はW杯の間に、ヨーロッパではユーロ、南米ではコパ・アメリカ、北中米カリブ海ではゴールドカップ、アフリカではアフリカ・ネーションズカップ、そしてアジアではアジアカップが開催されているが、W杯が1年おきに来ていては開催が不可能になる。 このプランを受けたチェフェリン会長は、フットボール・サポーターズ・ヨーロッパ(FSE)に宛てた手紙の中で、この件について「極めて妥当で重要な懸念を抱いている」と綴っていた。 またFSEのエグゼクティブ・ディレクターを務めるローナン・エヴァイン氏に対し「UEFAと各国協会は、FIFAの計画に関する報道について、深刻な懸念と重大な懸念を抱いている」と伝え、「UEFAが綿密に精査し、十分な説明責任を果たす」と役得した。 また「この重要な問題に対し、UEFAはあなた方とファンの皆さんの味方であることを約束します」としており「ゲームの利益を守り、主要なステークホルダーとしてのファンの立場を強化するため、我々は協力しなければなりません」と、FIFAの好きにさせないことを誓った。 この2年に1度のW杯開催は、今年5月にサウジアラビアが初めて提案した構想。FIFAもこれに賛同し、元選手であるマイケル・オーウェンやヤヤ・トゥーレなどを起用して支持を表明し、ジャンニ・インファンティーノ会長は実現可能性を探っている段階だ。 しかし、チェフェリン会長はこの構想がしっかりとした精査や議論がなされずに決定することに大きく困惑している。 「この改革がサッカーの組織全体に大きな影響を与えると考えると、連盟、各国協会、リーグ、クラブ、選手、監督、クラブ、そして全てのサッカー関係者にその提案がなされていないにも関わらず、FIFAがその提案を推し進めるPRキャンペーンを展開しているように見えることには、とても驚かされる」 世界一を決めるW杯は4年に1度の開催に価値があるような気がしてならず、大陸王者を決める大会が縮小する可能性や、代表チーム以外にも多大なる影響が出ることを考えると、この構想はどうなるのか。今後を見守る必要がありそうだ。 2021.09.04 12:10 Sat
2

ロシアの復帰に期待、FIFA会長が停戦交渉が進む中で言及「復帰となれば全てが解決する」

国際サッカー連盟(FIFA)のジャンニ・インファンティーノ会長が、ロシアの復帰に期待を寄せた。 ロシアは、2022年2月にウクライナへの軍事侵攻を行い、3年が経過した現在もまだ続いている状況だ。この軍事侵攻を受け、ロシア代表とロシアのクラブはFIFA、そして欧州サッカー連盟(UEFA)の大会から追放されている。 そんな中、3月にはアメリカが仲介し、ロシアとウクライナの和平交渉がサウジアラビアで行われ、停戦に向けて話が進められている状況だ。 FIFAは3日、セルビアのベオグラードで第49回通常総会を開催。その中でインファンティーノ会長はロシアの早期復帰への期待を口にした。 「ウクライナの和平交渉が進む中、早く次の段階に進み、サッカー界にロシアも復帰できることを期待している。そうすれば全てが解決することになるからだ」 「我々が応援し、祈るべきはそれだ。なぜなら、それがフットボールの本質だからだ。分断ではなく、女子、男子を団結させ、どこにいても人々を団結させることなのだ」 停戦が合意されれば、ロシアの復帰への道が開けるが、UEFA執行委員会の過半数が賛成しなければならず、UEFAのアレクサンデル・チェフェリン会長は3日に自身の立場を改めて表明した。 「これまで何度も言ってきたように、戦争が終われば彼らは再入国を認められるだろう」 まずは停戦合意が先ではあるが、ロシアが国際サッカーの舞台に戻ってくる日も近づいているようだ。 2025.04.04 13:15 Fri

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly