
栃木シティ
TOCHIGI CITY FOOTBALL CLUB国名 |
![]() |
創立 | 1947年 |
ホームタウン | 栃木県栃木市、壬生町 |
スタジアム | CITY FOOTBALL STATION |
今季の成績
明治安田J3リーグ | 勝点 | 勝数 | 引分数 | 負数 | 得点 | 失点 | 得失差 | 試合数 | ||
1 |
![]() |
栃木シティ | 28 | 8 | 4 | 1 | 20 | 10 | 10 | 13 |
2 |
![]() |
FC大阪 | 25 | 8 | 1 | 3 | 16 | 10 | 6 | 12 |
詳細はこちら>
すべての試合はこちら>
ニュース | 人気記事 | 選手一覧 | 試合日程 |
栃木シティのニュース一覧

栃木シティの人気記事ランキング
1
J3初挑戦の栃木Cにさらなる外国人選手! ナイジェリア人FWタオフィック・ジブリルの加入を発表「J2昇格のためにベストを尽くします」
栃木シティは24日、ナイジェリア人FWタオフィック・ジブリル(26)の完全移籍加入を発表した。背番号は「32」を着用する。 タオフィック・ジブリルはこれまでポルトガル、スロバキア、アルメニアのクラブに在籍。2024年7月からフォルトゥナ・リーガ(スロバキア1部)のスカリツァでプレーし、公式戦12試合で1ゴールを記録していた。 J3初挑戦の栃木Cに加わることが決まったタオフィック・ジブリル。クラブを通じてコメントしている。 「こんにちは、私はタオフィック・ジブリルです。ジブと呼んでください。新しい仲間たちに会うのも、目標を達成するために一緒に頑張れることも楽しみで待ちきれません」 「J2昇格のためにベストを尽くします。皆さんにお会いできるのを楽しみにしています」 なお、栃木Cは23日にかつてセレッソ大阪でプレーしたクロアチア人DFマテイ・ヨニッチ(33)の加入を発表。連日の外国人選手加入となった。 2025.01.24 17:35 Fri2
「地域CLはもう二度と…(笑)」栃木シティがついにJFL復帰! 選手ら安堵「やっといい報告ができます」
26日、全国地域サッカーチャンピオンズリーグ2023(地域CL)決勝ラウンド最終節の2試合が栃木県グリーンスタジアムで行われ、栃木シティが優勝を決めた。 JFL昇格を目指す社会人の強豪が日本全国から集う地域CL。今年は“栃木ウーヴァFC”時代の2017シーズン以来となるJFL返り咲きを目指した栃木シティ(以下:栃木C)が頂点に輝き、見事、昇格の権利(※1)を掴み取った。 (※1)12月5日のJFL理事会にて正式決定 栃木Cは関東サッカーリーグ1部の王者に輝いた昨季、地域CL決勝ラウンド最終節のブリオベッカ浦安戦にて、引き分け以上でJFL昇格というなか、長年しのぎを削るライバルに1-3と敗れ、夢破れていた。 そして、JFLまであと勝ち点「1」だった昨季を経た今季も、決して一筋縄ではいかなかった。 関東1部優勝をVONDS市原FCに譲り、“全社枠”での地域CL出場を目指して挑んだ全国社会人サッカー選手権大会も1回戦敗退…もし全社枠(ベスト4)が3つ全て埋まっていれば、栃木Cは百年構想枠適用の申請ができなかった形だ。 それでも、実質的に12チーム中12番目として臨んだ地域CLは、1次ラウンドA組を3連勝で首位突破。決勝ラウンドは第1節こそ福山シティFCに敗れたが、第2節でVONDS市原、26日の第3節でジョイフル本田つくばFCと、関東1部のライバルに2連勝し、頂点まで駆け上がった。 つくばFC戦後、主将のDF野田卓宏が「地域CLはもう二度と戦いたくないです(笑) やっと抜けれたという安堵の気持ちが強いですね」と胸を撫でおろせば、関東1部降格1年目の2018シーズンから6年間所属するFW山村佑樹も「やっといい報告ができます。クラブに関わる全ての方々に『お待たせしました』という思いです」と感慨深げだ。 「今年は“運”もあって地域CLまで来ました。本来ならこの舞台には立てなかった(百年構想枠)わけなので。待たせすぎて申し訳ないという気持ちもありましたし、嬉しいよりもホッとしている、という感じですね」 その他の選手たちもSNSを通じてサポーターに悲願達成を報告する。 今季いわきFCから加入し、キャリア初の地域CLを経験したGK田中勘太は「日本一過酷な大会なんじゃないかと本当に思いました」と、泣き笑いの絵文字付きで回想。1次ラウンドは3日間で3試合、決勝ラウンドも1日おきに3試合を戦うというハードスケジュールがしばしば議論を呼ぶ。 何はともあれ、田中勘太の言葉を借りれば、他力ながらも出場権を掴んだ“日本一過酷な大会”地域CLを制し、見事、地域リーグの頂点に輝いた栃木C。行く先のJFLには関東1部でしのぎを削った浦安、クリアソン新宿も待ち構えている。 早くも2024年の栃木シティFCが楽しみだ。 ◆地域CL決勝ラウンド 順位表 1.栃木シティ | 6 | +4 ---JFL昇格権利獲得--- 2.VONDS市原 | 6 | +2 —入替戦進出--- 3.ジョイフル本田つくばFC | 3 | -3 4.福山シティFC | 3 | -3 2023.11.26 21:36 Sun3
JFLの7クラブがJ3ライセンス申請を発表…高知、栃木C、V三重、滋賀、V大分、青森、新宿の戦況まとめ
6月30日〜7月1日にかけ、日本フットボールリーグ(JFL)の7クラブが「J3クラブライセンス」取得に向けた申請を行ったと発表した。ここでは7クラブの戦いぶりをまとめる。 ★首位・高知ユナイテッドSC 2位と勝ち点「10」差で首位を独走する高知。開幕7連勝から2連敗を喫すも、そこから5連勝と再び勢いが加速し、高知県勢初のJリーグ参入へ一歩一歩近づいている。 “ホームゲーム平均観客動員2000人”をクリアできるかどうかが重要となりそうだが、今回は各クラブの戦いぶりにフォーカス。高知は昨年ガンバ大阪をも沈めた「爆速カウンター」に磨きがかかり、一方では遅攻も苦にしない。 また、途中出場選手の活躍が顕著。チーム最多6得点を叩き出すFW小林心はうち5得点が途中投入後のゴールで、全「26」得点中「8」得点が途中出場選手のゴールとなっている。 直近3試合の決勝点は、いずれも途中出場選手がお膳立て。第12節・第13節・第14節と、途中出場したMF金原朝陽の左足クロスから試合を決める1点が生まれている。 高知は14試合でリーグ2位の「26」得点と、リーグ最少の「8」失点。2連勝さえ難しい他クラブを尻目に、7連勝・5連勝と順調に勝ち点を稼いでいる。2位と勝ち点10差は必然か。 ★2位・栃木シティ 栃木Cは昨季関東サッカーリーグ1部2位、全国社会人サッカー選手権大会1回戦敗退。しかし、辛うじて残していた“百年構想枠”で地域CLに出場し、同大会優勝そしてJFL昇格だ。 迎えた今季は、昇格組ながらも8勝2分け4敗の2位。リーグ最多の「27」得点を叩き出し、今季ヴィアティン三重から復帰したエース、FW吉田篤志は9得点をマークする。 ミッドウィークに天皇杯2回戦を挟んだ第12節・アトレチコ鈴鹿戦(6月15日)で1-5の大敗があったが、”事故”だった感があり、そこからソニー仙台、Honda FC相手に2連勝中だ。 攻守にタレントを揃えるなか、スピード豊かなFW田中パウロ淳一、FW藤原拓海が相手守備陣の脅威となり、最前線には9得点吉田。このトリデンテ“TYF”(仮)は観ていてワクワクする。 ★4位・ヴィアティン三重 三重県勢初のJリーグ参入へ、県内クラブで最も近い位置にいると言ってよいであろうV三重。過去7年のJFLで上位フィニッシュが一度もないが、今季ここまでは4位につける。 16チーム中4位につけても、なかなか連勝街道を作れないのが現JFLの厳しさであり、V三重も第2〜3節以外に連勝なし。首位高知を除いた2位以下は団子状態が続いている。 それでもV三重は、直近の第14節で2位・FCティアモ枚方とのアウェイゲームに勝利。次節は最下位・ミネベアミツミFCとのホームゲームであり、ここで今季2度目の2連勝がマストだ。 また、ミネベア戦の次は首位高知とのホームゲーム。まさにここが2024年夏の正念場であり、ここで3連勝を達成なら、クラブ関係者もファンも自信を深めるはずだ。 ★6位・レイラック滋賀 こちらは滋賀県勢初のJリーグ参入へ、J経験者を中心に空前の大型補強を敢行し、今季を迎えた滋賀。しかし、6勝3分け5敗の6位と、今のところ順調とは言えない状況だ。 前述の通り2位以下は団子状態で、悲観するべき点は何もないわけだが、滋賀については決め手を欠く戦いが長引いていると言うべきか。 リーグで3番目に少ない「12」失点の一方、得点も「19」。こちらも2連勝は今季1度しかなく、アウェイ戦6試合は1勝2分け3敗。唯一のアウェイ戦勝利が首位高知戦となっている。 J参入を目指すどのクラブにも当てはまるが、やはりそろそろギアを上げて連勝街道を作り、2位以内確保へ足場を固めたいところ。「下位相手の取りこぼし」を許されない時期が近づいている。滋賀の戦力はJFL随一なのだから。 ★7位・ヴェルスパ大分 新型コロナ流行に伴う半期開催のJFL2020で王者となったV大分。翌21年も3位と上位に進出したが、22年は8位、23年は6位と、近年はもうひとつ上位へ食い込めずにいる。 今季は開幕4試合未勝利に始まり、第5節で滋賀、第8節で首位高知に勝利。滋賀戦以降、派手な戦い方はしないが、堅実に勝ち点を稼いできた印象があり、試合終盤の同点ゴールで「1」を拾う試合も複数ある。 それだけに筆者は、第13節・ラインメール青森戦の0-4大敗に驚いた。セットプレーから3発を喰らったこともあるが、こと今季については「大崩れしない」と感じていたためだ。 ともあれ、第14節・横河武蔵野FC戦で勝利し、敗戦の払拭に成功。6日の第15節は2位・栃木シティとのアウェイゲーム…V大分にとって今節はビッグマッチとなるはずだ。 ★8位・ラインメール青森 ヴァンラーレ八戸に続く青森県勢2番目のJリーグ参入を目指す青森。柴田峡監督が率い、ソリッドな[4-4-2]をベースとする堅守軍団だ。 その堅守は昨季から不変も、序盤戦ではなかなかゴールが奪えず、下位に低迷。連勝街道はおろか、目の前の勝ち点「3」を掴めぬ試合が続き、開幕9試合で1勝にとどまった。 それでも継続は力なりと言うべきか、ドローも多いとはいえ、第6節から8戦無敗に。「負けないこと」を持ち味に順位もみるみる上昇し、第13節でV大分に4-0と大勝した。 ただし、直近の第14節は滋賀に敗れ、4月以来となる黒星に。第15節・枚方戦からは3試合連続ホームゲームであり、ここで勝ち点「9」、最低でも「6」もしくは「7」が欲しいところだ。 ★15位・クリアソン新宿 こちらはJ3ライセンスを申請も厳しい戦いが続く新宿。このまま15位でフィニッシュなら、待っているのは地域リーグ側との入替戦(※1)だ。 (※1)詳細はJFL公式サイトを参照 北嶋秀朗新監督のもと、まず第1節で昨季最下位の沖縄SVに0-4大敗。面食らったチームは第2節もV三重に0-4で敗れ、開幕4戦未勝利&無得点という痛恨のスタートダッシュだった。 直近の第14節・FCマルヤス岡崎戦(1△1)は、今季ここまでの戦いぶりが凝縮された90分間。執念の90分同点弾で辛うじてドローも、攻撃の“型”がなく、前がかりになったときのリスク管理も脆弱さを垣間見せた。 リーグ最少の「9」得点と、リーグで2番目に多い「24」失点。第14節では最下位ミネベアが勝ち点「3」を積んだなか、目下4戦未勝利の新宿は、今週末の最下位転落もあり得る状況だ。 2024.07.03 17:00 Wed4
来季のJ3入りに必要なライセンス、JFL首位の高知や2位の栃木シティら上位陣に交付…14位低迷の新宿もホームタウン特性を鑑み交付
Jリーグは24日、2025シーズンのJ3クラブライセンスの判定結果を発表した。 今シーズンは7クラブが申請しており、栃木シティフットボールクラブが新たに申請。ラインメール青森、クリアソン新宿、ヴィアティン三重、レイラック滋賀、高知ユナイテッドSC、ヴェルスパ大分に加え、栃木シティにも交付が決定した。 なお、2024シーズンに引き続き、新宿は施設基準に課題があるものの、東京23区というホームタウンの特性に鑑みて交付されることが決定した。 なお、J3クラブライセンスが交付されたクラブについては、今後、10月の理事会にてJリーグ入会が審議。入会を最終承認されるためには、JFL最終節終了時点で以下のJ3入会審査項目も満たす必要がある。 今シーズンの日本フットボールリーグ(JFL)は、ここまで21節(一部クラブは20節)を消化。J3クラブライセンスが交付されるクラブでは、高知が1位、栃木シティが2位、青森が3位、V大分が5位、滋賀が6位、三重が7位とHonda FCを除いた上位6クラブに交付。新宿は14位と低迷し、順位基準を満たす可能性がないため来季の昇格は消滅している。 JFLで最終順位が2位以内のクラブが条件となり、2位のクラブはJ3クラブとの入れ替え戦に回ることに。加えて、今シーズンのホームゲームの1試合平均入場者数が2000人以上であり、年間入場料収入が1000万円に到達すること。さらに、短期的に資金難に陥る可能性が極めて低いとJリーグが評価できる状態にあることが条件となる。 2024.09.24 16:58 Tue5
「におわせ」投稿の栃木シティ、正体は元C大阪DFヨニッチの加入…C大阪ではJ1通算183試合12得点で3つのタイトル獲得
J3に初挑戦となる栃木シティは23日、かつてセレッソ大阪でプレーしたクロアチア人DFマテイ・ヨニッチ(33)の加入を発表した。なお、来日は未定とのことだ。 ヨニッチはクロアチア出身で、世代別のクロアチア代表を経験。ハイデュク・スプリトやザダル、オシエクでプレー。その後、韓国の仁川ユナイテッドFCでプレーし、2017年にC大阪へ完全移籍で加入した。 高い守備能力に加え、空中戦でも強さを見せるなどしたヨニッチはすぐにレギュラーに定着。2017年はYBCルヴァンカップ、天皇杯の2冠を達成するなどチームの躍進に貢献していた。 2021年に中国スーパーリーグの上海申花に完全移籍するも、2022年にC大阪に復帰。2022年は明治安田生命J1リーグで26試合に出場し1得点を記録するも、2023シーズンは出番を減らし、J1で22試合、ルヴァンカップで2試合の出場に終わり、再び仁川ユナイテッドに完全移籍。2024シーズンはKリーグ1(韓国1部)で29試合に出場し1ゴールを記録していた。 なお、C大阪ではJ1通算183試合12得点、リーグカップで22試合2得点、天皇杯で11試合1得点、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)で4試合に出場していた。 2年ぶりに日本へと戻るヨニッチはクラブを通じてコメントしている。 「みなさんこんにちは。日本にまたこうして戻って来られた事を嬉しく思うと同時に栃木シティという野心溢れるクラブに加われる事に嬉しく思います。この機会をくださった社長と監督には感謝しかありません」 「チームが発展し目標に近づけるよう僕自身全力で頑張っていきます。新しいチームメイトやファンの皆様に会えるのを楽しみにしております」 2025.01.23 17:07 Thu栃木シティの選手一覧
1 | GK |
![]() ![]() |
原田欽庸 | |||||||
![]() |
1986年05月17日(39歳) | 183cm | 79kg |
![]() |
1 |
![]() |
0 |
21 | GK |
![]() ![]() |
田中勘太 | |||||||
![]() |
1998年01月03日(27歳) | 188cm | 83kg |
29 | GK |
![]() ![]() |
高山梓 | |||||||
![]() |
2001年06月05日(24歳) | 183cm | 80kg |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
31 | GK |
![]() ![]() |
相澤ピーターコアミ | |||||||
![]() |
2001年01月20日(24歳) | 193cm | 89kg |
![]() |
13 |
![]() |
0 |
2 | DF |
![]() ![]() |
カルロス・エドゥアルド | |||||||
![]() |
2001年04月06日(24歳) | 189cm | 77kg |
![]() |
4 |
![]() |
0 |
4 | DF |
![]() ![]() |
内田錬平 | |||||||
![]() |
1991年04月26日(34歳) | 190cm | 77kg |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
5 | DF |
![]() ![]() |
奥井諒 | |||||||
![]() |
1990年03月07日(35歳) | 169cm | 65kg |
![]() |
7 |
![]() |
1 |
7 | DF |
![]() ![]() |
鈴木隆雅 | |||||||
![]() |
1994年02月28日(31歳) | 180cm | 68kg |
![]() |
7 |
![]() |
0 |
15 | DF |
![]() ![]() |
佐藤喜生 | |||||||
![]() |
1997年11月06日(27歳) | 184cm | 75kg |
![]() |
13 |
![]() |
0 |
27 | DF |
![]() ![]() |
梅澤魁翔 | |||||||
![]() |
2002年05月01日(23歳) | 173cm | 70kg |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
33 | DF |
![]() ![]() |
乾貴哉 | |||||||
![]() |
1996年05月12日(29歳) | 187cm | 73kg |
![]() |
8 |
![]() |
0 |
42 | DF |
![]() ![]() |
マテイ・ヨニッチ | |||||||
![]() |
1991年01月29日(34歳) | 187cm | 83kg |
![]() |
8 |
![]() |
0 |
8 | MF |
![]() ![]() |
森俊貴 | |||||||
![]() |
1997年08月29日(28歳) | 178cm | 71kg |
![]() |
13 |
![]() |
0 |
10 | MF |
![]() ![]() |
岡庭裕貴 | |||||||
![]() |
1995年01月03日(30歳) | 172cm | 70kg |
![]() |
8 |
![]() |
1 |
11 | MF |
![]() ![]() |
表原玄太 | |||||||
![]() |
1996年02月28日(29歳) | 167cm | 67kg |
![]() |
5 |
![]() |
0 |
13 | MF |
![]() ![]() |
大嶌貴 | |||||||
![]() |
2000年10月18日(24歳) | 169cm | 63kg |
14 | MF |
![]() ![]() |
関野元弥 | |||||||
![]() |
1999年03月10日(26歳) | 167cm | 67kg |
![]() |
13 |
![]() |
0 |
16 | MF |
![]() ![]() |
加藤丈 | |||||||
![]() |
1998年09月14日(26歳) | 162cm | 65kg |
![]() |
8 |
![]() |
0 |
20 | MF |
![]() ![]() |
土佐陸翼 | |||||||
![]() |
2000年04月27日(25歳) | 174cm | 70kg |
![]() |
10 |
![]() |
4 |
24 | MF |
![]() ![]() |
熊野敬二郎 | |||||||
![]() |
2002年06月10日(23歳) | 168cm | 62kg |
![]() |
3 |
![]() |
0 |
26 | MF |
![]() ![]() |
宇都木峻 | |||||||
![]() |
1996年09月21日(28歳) | 178cm | 71kg |
![]() |
12 |
![]() |
0 |
28 | MF |
![]() ![]() |
小西慶太郎 | |||||||
![]() |
2002年04月06日(23歳) | 177cm | 76kg |
![]() |
4 |
![]() |
0 |
9 | FW |
![]() ![]() |
都倉賢 | |||||||
![]() |
1986年06月16日(39歳) | 187cm | 80kg |
![]() |
3 |
![]() |
0 |
17 | FW |
![]() ![]() |
藤原拓海 | |||||||
![]() |
1998年09月07日(26歳) | 173cm | 70kg |
![]() |
4 |
![]() |
1 |
19 | FW |
![]() ![]() |
村越健太 | |||||||
![]() |
1997年05月29日(28歳) | 171cm | 69kg |
![]() |
1 |
![]() |
0 |
22 | FW |
![]() ![]() |
鈴木裕斗 | |||||||
![]() |
2000年05月05日(25歳) | 170cm | 60kg |
![]() |
13 |
![]() |
0 |
23 | FW |
![]() ![]() |
吉田篤志 | |||||||
![]() |
1999年04月07日(26歳) | 183cm | 78kg |
![]() |
5 |
![]() |
2 |
25 | FW |
![]() ![]() |
東川続 | |||||||
![]() |
2002年07月13日(23歳) | 177cm | 75kg |
![]() |
10 |
![]() |
0 |
32 | FW |
![]() ![]() |
タオフィック・ジブリル | |||||||
![]() |
1998年04月23日(27歳) | 181cm | 76kg |
![]() |
1 |
![]() |
0 |
40 | FW |
![]() ![]() |
鈴木国友 | |||||||
![]() |
1995年07月03日(30歳) | 186cm | 77kg |
![]() |
12 |
![]() |
1 |
77 | FW |
![]() ![]() |
田中パウロ淳一 | |||||||
![]() |
1993年10月23日(31歳) | 169cm | 68kg |
![]() |
13 |
![]() |
5 |
90 | FW |
![]() ![]() |
ピーター・ウタカ | |||||||
![]() |
1984年02月12日(41歳) | 179cm | 79kg |
![]() |
5 |
![]() |
2 |
99 | FW |
![]() ![]() |
平岡将豪 | |||||||
![]() |
1995年05月12日(30歳) | 174cm | 74kg |
![]() |
12 |
![]() |
3 |
監督 |
![]() ![]() |
今矢直城 | ||||||||
![]() |
1980年06月18日(45歳) |
栃木シティの試合日程
明治安田J3リーグ
第1節 | 2025年2月15日 | H |
![]() |
2 | - | 1 | vs |
![]() |
SC相模原 |
第2節 | 2025年2月22日 | A |
![]() |
2 | - | 0 | vs |
![]() |
ザスパ群馬 |
第3節 | 2025年3月1日 | H |
![]() |
0 | - | 0 | vs |
![]() |
アスルクラロ沼津 |
第4節 | 2025年3月8日 | A |
![]() |
1 | - | 2 | vs |
![]() |
AC長野パルセイロ |
第5節 | 2025年3月16日 | H |
![]() |
3 | - | 2 | vs |
![]() |
テゲバジャーロ宮崎 |
YBCルヴァンカップ2025
1回戦 | 2025年3月20日 | H |
![]() |
0 | - | 1 | vs |
![]() |
鹿島アントラーズ |
明治安田J3リーグ
第6節 | 2025年3月23日 | A |
![]() |
0 | - | 1 | vs |
![]() |
カマタマーレ讃岐 |
第7節 | 2025年3月30日 | A |
![]() |
1 | - | 1 | vs |
![]() |
栃木SC |
第8節 | 2025年4月6日 | H |
![]() |
2 | - | 2 | vs |
![]() |
福島ユナイテッドFC |
第9節 | 2025年4月13日 | A |
![]() |
0 | - | 5 | vs |
![]() |
高知ユナイテッドSC |
第10節 | 2025年4月20日 | A |
![]() |
0 | - | 1 | vs |
![]() |
松本山雅FC |
第11節 | 2025年5月3日 | H |
![]() |
2 | - | 1 | vs |
![]() |
FC大阪 |
第12節 | 2025年5月6日 | A |
![]() |
0 | - | 0 | vs |
![]() |
ヴァンラーレ八戸 |
第13節 | 2025年5月17日 | H |
![]() |
1 | - | 0 | vs |
![]() |
FC岐阜 |
第14節 | 2025年5月31日 | A | 14:00 | vs |
![]() |
ガイナーレ鳥取 |
第15節 | 2025年6月8日 | H | 14:00 | vs |
![]() |
ギラヴァンツ北九州 |
第16節 | 2025年6月14日 | A | 18:00 | vs |
![]() |
ツエーゲン金沢 |
第17節 | 2025年6月21日 | A | 18:00 | vs |
![]() |
奈良クラブ |
第18節 | 2025年6月28日 | H | 18:00 | vs |
![]() |
鹿児島ユナイテッドFC |
第19節 | 2025年7月5日 | H | 18:00 | vs |
![]() |
FC琉球 |
第20節 | 2025年7月12日 | A | 18:00 | vs |
![]() |
ギラヴァンツ北九州 |
第21節 | 2025年7月19日 | H | 18:00 | vs |
![]() |
ザスパ群馬 |
第22節 | 2025年7月26日 | H | 18:00 | vs |
![]() |
栃木SC |
第23節 | 2025年8月16日 | A | 18:00 | vs |
![]() |
福島ユナイテッドFC |
第24節 | 2025年8月23日 | H | 18:00 | vs |
![]() |
ツエーゲン金沢 |
第25節 | 2025年8月30日 | A | 18:00 | vs |
![]() |
アスルクラロ沼津 |
第26節 | 2025年9月6日 | H | vs |
![]() |
松本山雅FC |
第27節 | 2025年9月15日 | A | vs |
![]() |
FC大阪 |
第28節 | 2025年9月20日 | H | vs |
![]() |
高知ユナイテッドSC |
第29節 | 2025年9月27日 | H | vs |
![]() |
ガイナーレ鳥取 |
第30節 | 2025年10月4日 | A | vs |
![]() |
鹿児島ユナイテッドFC |
第31節 | 2025年10月11日 | H | vs |
![]() |
奈良クラブ |
第32節 | 2025年10月19日 | A | vs |
![]() |
テゲバジャーロ宮崎 |
第33節 | 2025年10月25日 | H | vs |
![]() |
ヴァンラーレ八戸 |
第34節 | 2025年11月3日 | A | vs |
![]() |
FC琉球 |
第35節 | 2025年11月8日 | H | vs |
![]() |
カマタマーレ讃岐 |
第36節 | 2025年11月15日 | A | vs |
![]() |
FC岐阜 |
第37節 | 2025年11月23日 | H | vs |
![]() |
AC長野パルセイロ |
第38節 | 2025年11月29日 | A | vs |
![]() |
SC相模原 |