カタール

QATAR
国名 カタール
ホームタウン ドーハ
ニュース 人気記事 選手一覧

カタールのニュース一覧

イラン代表がホームゲームをUAE開催へ。イラン英字紙『テヘラン・タイムズ』が伝える。 緊迫化の一途を辿る中東情勢。現在、イランは国家間で敵対するイスラエルと事実上の交戦状態にあり、報復の連鎖が懸念されている。 これを受け、アジアサッカー連盟(AFC)が決断。イラン・マシュハドで15日開催予定だった2026年 2024.10.10 15:15 Thu
Xfacebook
カタール代表が正念場の2連戦へ。 アジア予選なき自国開催の2022年W杯で同大会初出場、そして自国開催のアジアカップで2連覇達成…アジア王者として2026年北中米W杯アジア最終予選に挑むカタール代表。 しかし、イラン、ウズベキスタンも同居するA組に入ったなか、初戦でUAEに逆転負けを喰らい、第2節は北朝鮮と 2024.10.09 16:55 Wed
Xfacebook
イラン代表のホームゲームが中立地開催に変更されるようだ。 イラン英字紙『テヘラン・タイムズ』によると、緊迫化の一途を辿る中東情勢において、アジアサッカー連盟(AFC)が決断。 イランがイスラエルと事実上の交戦状態にあることを受け、15日にイラン第二の都市・マシュハドで開催予定だった、2026年北中米W杯アジ 2024.10.09 14:55 Wed
Xfacebook
カタール代表の精神力やいかに。 2022年に自国開催のW杯で同大会初出場、さらにはアジアカップ2連覇のアジアチャンピオンというカタール代表。 そこには確かな成長曲線が存在も、一方でW杯アジア予選を突破した経験はなし。カタールは2026年北中米W杯アジア最終予選A組第1節で、UAEにホームで逆転負けを喰らった 2024.10.07 18:00 Mon
Xfacebook
カタール代表が窮地だ。カタール『ガルフ・タイムズ』が伝えている。 アジア杯王者のカタール代表は10日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選第2節を戦い、アウェイ中立地で北朝鮮代表と2-2のドローに。前半で数的優位となって逆転後、後半頭に直接FKで追いつかれた。 これにより、アジアチャンピオン 2024.09.11 13:40 Wed
Xfacebook

カタールの人気記事ランキング

1

信頼と実績の指揮官に率いられるカタール代表の実情

日本代表は1日、アジアカップ2019の決勝で、カタール代表と戦う。5度目のアジア制覇を目指す日本に対し、初の決勝進出、初のアジア王者を目指すカタール代表。そのベールに包まれたチームは侮ることができない。 <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">◆バルセロナ仕込みの育成力を持つ指揮官</span><div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/get20190201_18_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> カタール代表を率いるのは、スペイン人指揮官のフェリックス・サンチェス監督。43歳の若手指揮官は、プロ選手の経験はないものの、20歳で指導者としての道を歩み出す。 バルセロナのカンテラでの指導歴があるサンチェス監督は、ジェラール・デウロフェウ(ワトフォード)やセルジ・ロベルト(バルセロナ)らも指導。多くの逸材を世に出す一端を担っていた。 転機が訪れたのは2006年。カタール・ドーハに拠点を置く、アスパイア・アカデミーで指導者となる。 その後、2013年7月からは、U-19、U-20カタール代表の監督に就任。2014年のAFC U-19選手権に出場すると、北朝鮮、イラク、オマーンと同居したグループステージを2勝1分けで首位通過。決勝トーナメントでは、中国、ミャンマーを下すと、決勝では日本を準々決勝で下した北朝鮮に1-0で勝利し優勝を果たす。 この結果、2015年のU-20ワールドカップに出場。これは、実に10大会ぶりの出場権獲得となった。U-20W杯ではセネガル、ポルトガル、コロンビアを相手に3連敗と結果を残せなかったが、育成のスタートとして結果を残した。 その結果、2017年7月からはA代表とU-23代表の監督を兼任。2018年のAFC U-23選手権では、グループステージを勝ち上がり、3位決定戦で韓国に勝利していた。ちなみに、日本は準々決勝で優勝したウズベキスタンに0-4と大敗を喫していた。 <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">◆監督の信頼も厚い若手選手たち</span><div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/get20190201_18_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> すでに大会記録の8ゴールを記録し、今大会の得点王になることが確実視されているFWアルモエズ・アリ。22歳のアリは、サンチェス監督の教え子だ。 その他にも、11番を背負う左ウイングのFWアクラム・ハッサン・アフィフ、4番を背負うMFタレク・サルマンもサンチェス監督の教え子。彼らは、アスパイア・アカデミーからの付き合いであり、中学年代から10年近くサンチェス監督の下でプレーしている。 前述のU-19選手権優勝メンバーでもあり、アリはAFC U-23選手権で得点王を獲得。監督のサッカーをピッチ内で体現する選手たちが、カタールには揃っている。 [4-3-3]をベースとした中でも、[4-4-2]や[4-2-3-1]、そして[5-3-2]とシステム変更を試合中に行う。ここまでの6試合で16得点無失点は、決してまぐれではなく、個人に頼ったものでもない。しっかりと時間をかけ、チーム作りをしてしてきた結果が、結果として表れている。 元スペイン代表でバルセロナでもプレーし、現在はカタールのアル・サッドに所属するチャビ・エルナンデスがカタールを優勝と予想したが、それも忖度ではなく、しっかりとした裏付けがあってのことだと言える。 <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">◆日本と似たコンセプトでのチーム作りで全勝</span><div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/get20190201_18_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 森保一監督が率いて5カ月の日本代表。一方で、世代別の代表チームから含めれば5年以上指導を受ける選手もいるカタール代表。そのチーム作りのコンセプトは似ている。 森保監督が掲げるコンセプトは、チームの状況とコメントから読み取る限り、「バランス感覚を持つ」ということと、「局面は個人の判断」ということだろう。 バランス感覚というのは、攻守にわたっての原則であり、ポゼッションをするのか、カウンターをするのか、サイドから攻めるのか、中央から攻めるのかを限定しないこと。守備でも、プレスをかけることとリトリートしてブロックを作るということを限定していない。それは、今大会の6試合の戦い方を見ても、実践されている部分であり、その精度が上がってきている。 一方で、カタールも同様だ。システムを変えるという手を打ちながら、選手たちはポゼッション、カウンターを使い分け、時にはロングボールも多用する。守備でもプレス強度を高めることを前提に、5バックでブロックを作るシステムを使う。 チームとしての対応力を上げること、ピッチ内での判断力を重視することは、似ている部分でもあり、長い期間サンチェス監督の指導を受けているカタールに一日の長がある。 日本は、経験値と個の能力、そして今大会で見せている成長力で、対抗することになるだろう。何れにしても、決勝は好ゲームになることが予想される。 <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">◆スタジアムにはファン・サポーターが不在</span> ここまで全勝で勝ち上がってきたカタールだが、今大会の開催地であるUAEにはサポーターがほとんどいない状態だ。 2017年、カタールは同じ中東を中心とするイスラム圏の一部諸国から、国交断絶措置などを受けた。UAEもその1つであり、断交状態が続いている。 2017年6月には、UAE在住のカタール人が国外退去を求められた中、UAE国民にはカタールに同情の意思を示した場合、最大で15年の禁固刑に処されることが示唆されていた。 また、エミレーツ航空やエティハド航空といったUAEが拠点の航空会社は、ドーハ行きの便の運航を停止。さらに、カタール航空はUAEの領空通過が禁止されている。 スポーツに政治を持ち込まないことは原則としてあるものの、国交が断絶している状態では難しいもの。準決勝のUAE戦では、靴やサンダル、ペットボトルが投げ込まれ、国歌が流れた際にはブーイングを受けるなど褒められない行動をUAEサポーターがとっていたが、それらはこのような要因がある。 決勝のスタジアムにもカタール人サポーターは少ないだろう。一方で、UAE国民はアル・アインに所属するMF塩谷司を応援に来る可能性は高く、準決勝で大敗を喫したカタールを日本が下す姿を望む可能性は高い。 完全なアウェイの状態でUAEを下したカタールだが、決勝でも似たような光景が待っているかもしれない。 2019.02.01 15:00 Fri
2

日本には朗報? アジアカップ決勝はイルマトフ主審が担当…前回優勝時のオーストラリア戦も担当

アジアサッカー連盟(AFC)は31日、2月1日に行われるアジアカップ2019決勝の日本代表vsカタール代表で笛を吹く審判団を発表した。 決勝戦の主審を務めるのは、ウズベキスタン人のラフシャン・イルマトフ氏。AFCの年間最優秀レフェリーに5度選出されるなど、アジアNo.1レフェリーと評価されている。 アジアカップの決勝で笛を吹くのは、今回が2回目。前回は、2011年のカタール大会で、日本とオーストラリアの決勝を担当していた。なお、試合は日本が延長戦の末、李忠成のボレーシュートで勝利し、優勝していた。 その他、日本の試合では、2015年のアジアカップでグループステージのヨルダン代表戦を担当。また、2012年のロンドン・オリンピックの3位決定戦の韓国代表戦を担当していた。 今大会ではラウンド16のサウジアラビア代表戦を担当。日本代表選手からは判定に不満も出ていたが、決勝ではどのようなジャッジを下すのだろうか。 なお、VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)は、イタリア人のパオロ・ヴァレリ氏が務める。今シーズンはセリエAで8試合、チャンピオンズリーグ予選、ヨーロッパリーグ予選でも笛を吹いている。 2019.01.31 23:05 Thu
3

“オーストラリアの英雄”ケイヒルが2022年カタールW杯のグローバル・アンバサダーに就任!

元オーストラリア代表FWティム・ケイヒルが、2022年に行われるカタール・ワールドカップのグローバル・アンバサダーに就任した。 2022年W杯を通してインフラ整備や数々のプロジェクトを進めるカタールW杯組織委員会は、ケイヒルと新たに協力関係を築くことを発表。今後ケイヒルは、既に同アンバサダーに就任している元スペイン代表MFチャビ・エルナンデス、元カメルーン代表FWサミュエル・エトー、元ブラジル代表DFカフーらと共に労働者福祉プロジェクトやレガシープログラム、世界中で行われるイベントへの出席など、様々なプロジェクトに関わることになるという。 エバートンやニューヨーク・レッドブルズなど数々のクラブでプレーしてきたケイヒルは、2004年にオーストラリア代表デビューを飾ると、108試合に出場し同国史上最多の50ゴールをマーク。“オーストラリアの英雄”として4度のワールドカップ(2006、2010、2014、2018)出場を果たした。 ケイヒルは、グローバルアンバサダーに就任に喜びのコメントを残している。 「カタールW杯組織委員会に加入することは僕にとって自然なことだと思っているよ。僕は2008年からカタールに旅行で来ているし、長年に渡って密接な関係を築いてきたんだ。だから、カタールで開催されるワールドカップに携われることは、僕にとってとても特別なことなんだ」 2020.02.12 01:15 Wed

カタールの選手一覧

1 GK サード・アル・シーブ
1990年02月19日(35歳) 0 0
21 GK ユーソフ・ハッサン
1996年05月24日(28歳) 186cm 0 0
22 GK モハメド・アルバクリ
1997年03月28日(28歳) 178cm 73kg 0 0
2 DF ロロ
1990年08月06日(34歳) 0 0
3 DF アブデルカリム・ハッサン
1993年08月28日(31歳) 177cm 0 0
8 DF ハミド・イスマイル
1987年12月09日(37歳) 169cm 0 0
13 DF タメーム・モハメド・アルムハザ
1996年07月21日(28歳) 0 0
15 DF バサム・アル・ラウィ
1997年12月16日(27歳) 175cm 0 0
16 DF ブアーラーム・フーヒ
1990年09月07日(34歳) 183cm 0 0
4 MF タレク・サルマン
1997年12月05日(27歳) 180cm 71kg 0 0
5 MF アフメド・ファティ
1993年01月25日(32歳) 0 0
6 MF アブドゥラジズ・ハティム
1990年01月01日(35歳) 0 0
9 MF ハレド・モハメド
2000年06月07日(24歳) 0 0
12 MF カリム・ブディアフ
1990年09月16日(34歳) 187cm 88kg 0 0
14 MF サレム・アル・ハジリ
1996年04月10日(29歳) 183cm 0 0
17 MF アブデルラハマン・モウスタファ
1997年04月05日(28歳) 168cm 63kg 0 0
18 MF アブドゥルカリム・サレム
1991年03月25日(34歳) 0 0
20 MF アリ・ハッサン・アフィフ
1988年01月20日(37歳) 0 0
23 MF アッシム・オメル・マディボ
1996年10月22日(28歳) 168cm 0 0
7 FW アフメド・アラーエルディン
1993年01月31日(32歳) 177cm 0 0
10 FW ハサン・アル・ハイドス
1990年12月11日(34歳) 174cm 0 0
11 FW アクラム・ハッサン・アフィフ
1996年11月18日(28歳) 177cm 0 0
19 FW アルモエズ・アリ
1996年08月19日(28歳) 180cm 0 0
監督 フェリックス・サンチェス
1975年12月13日(49歳) 0 0