オーストラリア代表

Australia
国名 オーストラリア
ホームタウン キャンベラ
【FIFAワールドカップ】
出場回数:4回
・2014年:グループステージ敗退
・2010年:グループステージ敗退
・2006年:ベスト16
・1974年:1次リーグ敗退

今季の成績

北中米W杯アジア最終予選 勝点 勝数 引分数 負数 得点 失点 得失差 試合数
1 日本代表 20 6 2 0 24 2 22 8
2 オーストラリア代表 13 3 4 1 13 6 7 8
3 サウジアラビア代表 10 2 4 2 4 6 -2 8
ニュース 人気記事 選手一覧 試合日程

オーストラリア代表のニュース一覧

キャリア回復の目処がようやく立ったばかりだったオーストラリア代表MFアルディン・フルスティッチに、悲劇が襲った。豪『news.com.au』が伝えている。 フルスティッチ、この名前に聞き覚えがある人も多いはず。そう、埼玉スタジアム2002にて行われた2021年秋のカタールW杯最終予選で、GK権田修一がゴールを守る 2024.03.27 21:30 Wed
Xfacebook
オーストラリア代表はMFパトリック・ヤズベック(21)が26日に初キャップの予定だが…。 豪代表は26日、2026北中米ワールドカップ(W杯)アジア2次予選第4節でレバノン代表と対戦予定。この一戦はアウェイゲームだが、レバノンの武装勢力ヒズボラが隣国イスラエルと交戦状態にあることが考慮され、豪州国内で開催される。 2024.03.26 14:35 Tue
Xfacebook
大きな注目を集める一戦となりそうだ。 アーセナルは18日、女子チームが5月24日に「グローバル・フットボール・ウィーク・メルボルン」の一環として、オーストラリアで親善試合を行うことを発表した。 会場はオーストラリア&ニュージーランド女子ワールドカップ(W杯)でも使用された、メルボルンのマーベル・スタジアム。 2024.03.22 17:30 Fri
Xfacebook
オーストラリア代表にケガ人が相次いでしまった。豪『news.com.au』が伝えている。 豪代表は21日、2026北中米ワールドカップ(W杯)アジア2次予選第3節でレバノン代表と対戦。2-0と勝利し、グループ3連勝とした。 緊迫化の一途を辿る中東情勢が考慮され、レバノン代表との2連戦どちらも豪州国内で開催さ 2024.03.22 10:16 Fri
Xfacebook
オーストラリア代表のグラハム・アーノルド監督が、国内に代表チームの練習拠点がないことを嘆いた。豪『news.com.au』が伝えている。 森保ジャパンと同じく、これから2026北中米ワールドカップ(W杯)アジア2次予選の2試合を戦う豪代表。今回はレバノン代表との2連戦…緊迫化の一途を辿る中東情勢が考慮され、ホーム 2024.03.21 14:20 Thu
Xfacebook

オーストラリア代表の人気記事ランキング

1

オーストラリア代表の新たなコーチ陣が決定…ポポヴィッチ新監督がJ1広島で共にプレーしたフォックス氏ら入閣

オーストラリア代表のトニー・ポポヴィッチ新監督が新たなコーチ陣を任命。副官にもサンフレッチェ広島の元選手が加わった。 豪代表は、2026年北中米W杯アジア最終予選C組の2試合未勝利発進により、グラハム・アーノルド監督が辞任。後任には、前任と同じく現役時代にサンフレッチェ広島でプレーした経験を持つポポヴィッチ氏が据えられた。 フットボール・オーストラリア(サッカー連盟)は30日、ポポヴィッチ新監督が任命したコーチ陣の名簿を公表。これに伴い、前政権で副官を担った元マンチェスター・ユナイテッドのレネ・ミューレンスティーン氏、元豪代表DFのルーク・ウィルクシャー氏が退任した。 新たに選任されたのは、まずポール・オコン氏(52)。90年代後半のセリエA黄金期にラツィオとフィオレンティーナでプレーし、その他ミドルズブラやリーズ・ユナイテッドなどにも所属歴のある元豪代表DFだ。 続いてハイデン・フォックス氏(47)。こちらは1998〜2000年に広島でポポヴィッチ新監督とともにプレーし、広島からウェストハムへ移籍したという元豪代表DF。その他リーズやビーレフェルトなどでもプレー経験を持つ。 GKコーチにはフランク・ユリッチ氏(50)。現役時代にデュッセルドルフやレバークーゼン、ハノーファーでプレーし、豪代表GKとしては1996年の日本代表戦に出場した経験を持つ。 また、新たな分析官とメディカルコーチも選任され、指名したポポヴィッチ新監督は「これからの旅路に貢献できるスペシャリストを招聘できた。ダイナミックで競争力のあるオーストラリアンフットボールを育むべく、たゆまぬ努力を誓う」とコメントを寄せている。 豪代表は10月10日に最終予選C組第3節で中国代表戦(H)を戦い、そして15日の第4節、敵地・埼玉スタジアム2002で日本代表と戦う。 2024.09.30 15:53 Mon
2

日本に次ぐ2位のオーストラリア代表が発表! 大事な2戦に9名入れ替え、新潟DFジェイソン・ゲリアも招集【2026年W杯アジア最終予選】

フットボール・オーストラリア(FFA/オーストラリアサッカー連盟)は14日、2026年の北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選に臨むオーストラリア代表メンバー26名を発表した。 日本代表と同じグループCに属するオーストラリアは、6試合を終えて勝ち点「7」で2位につけている。現時点ではW杯出場権が獲得できるが、3位以下は全て勝ち点「6」と、史上稀に見る大混戦状態となっている。 3月の2試合は非常に大きな意味を持つなか、オーストラリアは20日にホームでインドネシア代表と、25日アウェイで中国代表と対戦する。 ポポヴィッチ監督は11月から9名を変更。MFネクタリオス・トリアンティス(ハイバーニアン)、DFカイ・トレウィン(メルボルン・シティ)、DFアレックス・グラント(シドニーFC)、MFライアン・ティーグ(メルボルン・ビクトリー)の4名が初招集。DFジェイソン・デイビッドソン(パンセライコスFC)、FWアダム・タガート(パース・グローリー)、FWマルコ・ティリオ(メルボルン・シティ)、FWダニエル・アルザニ(メルボルン・ビクトリー)、DFフラン・カラチッチ(NKロコモティヴァ・ザグレブ)が復帰を果たした。 また、アルビレックス新潟のDFジェイソン・ゲリアも招集。その他、GKマシュー・ライアン(ローマ)やDFミロシュ・デゲネク(TSCバチュカ・トポラ)なども招集されている。なお、FC町田ゼルビアのFWミッチェル・デュークは招集外となった。 今回発表されたオーストラリア代表メンバーは以下の通り。 <h3>◆オーストラリア代表メンバー26名</h3> GK トム・グローバー(ミドルズブラ/イングランド) ポール・イッツォ(ラナースFC/デンマーク) マシュー・ライアン(ローマ/イタリア) DF アレックス・グラント(シドニーFC) カイ・トレウィン(メルボルン・シティ) アジズ・ベヒッチ(メルボルン・シティ) ジェイソン・ゲリア(アルビレックス新潟/日本) キー・ロールズ(DCユナイテッド/アメリカ) ミロシュ・デゲネク(TSCバチュカ・トポラ/セルビア) ジェイソン・デイビッドソン(パンセライコスFC/ギリシャ) フラン・カラチッチ(NKロコモティバ・ザグレブ/クロアチア) ルイス・ミラー(ハイバーニアン/スコットランド) キャメロン・バージェス(イプスウィッチ・タウン/イングランド) MF ライアン・ティーグ(メルボルン・ビクトリー) アンソニー・カセレス(シドニーFC) エイデン・オニール(スタンダール・リエージュ/ベルギー) ネクタリオス・トリアンティス(ハイバーニアン) ジャクソン・アーバイン(ザンクト・パウリ/ドイツ) FW クシニ・イェンギ(ポーツマス/イングランド) マーティン・ボイル(ハイバーニーアン/スコットランド)・ クレイグ・グッドウィン(アル・ワフダ/サウジアラビア) ニシャン・ヴェルピレイ(メルボルン・ビクトリー) ブランドン・ボレッロ(ウェスタン・シドニー・ワンダラーズ) ダニエル・アルザニ(メルボルン・ビクトリー) アダム・タガート(パース・グローリー) マルコ・ティリオ(メルボルン・シティ) 2025.03.14 12:30 Fri
3

豪代表の主力DFべヒッチ、所属クラブでの主将らしからぬ暴力行為で2試合出場停止に 3週間弱実戦なしで11月の最終予選へ

オーストラリア代表DFアジズ・ベヒッチが所属クラブで2試合出場停止に。オーストラリア『news.com.au』などが伝える。 33歳べヒッチは豪代表通算74キャップの1番手左サイドバック。過去2大会のW杯は全7試合にフルタイム出場し、先日の日本代表戦含め、2024年の国際Aマッチはケガで離脱していた3月を除いた全12試合に出場している。 所属はAリーグ・メンのメルボルン・シティで、今やキャプテンの重責も。26日に行われたメルボルン・ビクトリーとのダービーマッチもフル出場したが、残念ながら1-3の敗戦に。 この一戦、べヒッチはイエローカードもレッドカードも受けていないが、中継映像には、ピッチに倒れている状態の相手選手を足で踏みつける様子がバッチリ映っており、明らかな暴力行為として非難されることに。 主審の視界外で起きた事象に対し、VARルームが判断を誤ったためにお咎めなしだったが、試合後の裁定という形で、公式戦2試合の出場停止という処分が下された。なお、審判委員会は本件におけるVAR班のミスを認めている。 これにより、べヒッチは11月4日に行われるAリーグ・メン第3節のウェスタン・ユナイテッド戦、10日に行われる第4節のパース・グローリー戦が出場停止で確定。 そのため、11月も順当にオーストラリア代表招集なら、約3週間実戦なしで2026年W杯アジア最終予選C組第5〜6節に臨む、という形となった。豪代表は14日にサウジアラビア代表、19日にバーレーン代表と戦う。 <span class="paragraph-title">【動画】豪代表べヒッチ、悪意に満ちた踏みつけ</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Football Australia&#39;s Match Review Panel has handed Aziz Behich a two-game suspension for this incident in the Melbourne Derby <br><br>Details: <a href="https://t.co/S39AfClkf7">https://t.co/S39AfClkf7</a> <a href="https://t.co/H41MnGu939">pic.twitter.com/H41MnGu939</a></p>&mdash; Isuzu UTE A-League (@aleaguemen) <a href="https://twitter.com/aleaguemen/status/1851413960215462329?ref_src=twsrc%5Etfw">October 30, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.10.30 16:05 Wed
4

オーストラリア代表は主軸DF2枚が最終予選中に戻れず…全治1年見込みのサウターに指揮官「寄り添うことしかできない」

オーストラリア代表のトニー・ポポヴィッチ監督が、重傷を負った同代表DFハリー・サウターについてコメントした。 豪代表の象徴的存在といえばサウター。198cmの巨漢センターバックとして空中戦はほぼ無敵、セットプレー時は相手の脅威となる。 しかし昨年末、所属するシェフィールド・ユナイテッドでの試合中にアキレス腱を断裂。24-25シーズン中の復帰はおろか、2025年をまるまる棒に振る可能性が高いとされる。 W杯アジア最終予選C組で停滞…もうひとりの主軸DFアレッサンドロ・チルカーティ(パルマ)も今季絶望という豪代表にとって、大打撃。 ポポヴィッチ監督はフットボール・オーストラリア(サッカー連盟)の公式インタビューで、替えが利かないコアの離脱に無念さを滲ませる。 「最終予選はどの試合も勝たねばならないという前提があり、私も試合を重ねるごとにそれを痛感した。準備期間がほとんどなく、ましてや次の『3月』が最も重要な局面だということは、今予選が始まる前から決まっている」 「ハリーには連絡をとったよ。イングランド2部首位のシェフィールドで非常に良いプレーを続けていたなかでのアキレス腱…かなり落ち込んでいた。今我々ができるのは、彼に寄り添い、回復を待つということだけなのだよ」 豪代表の最終予選次節は、3月20日の第7節・インドネシア代表戦(H)。勝ち点1差の2位vs3位直接対決であり、勝てば2位キープも、敗れれば3〜4位に転落することもあり得る局面だ。 インドネシア紙『BOLA』は対戦相手のサウター離脱について「我々からみて豪代表のセンターバック層が薄いとは言わないが、サウターの代役が務まるオールマイティな人材はいない」と、“豪代表は戦力ダウン”と位置付けている。 ◆最終予選C組 1位 日本 | 勝ち点16 | +20 2位 豪州 | 勝ち点7 | +1 —本大会出場権— 3位 インドネシア | 勝ち点6 | -3 4位 サウジアラビア | 勝ち点6 | -3 —プレーオフ進出— 5位 バーレーン | 勝ち点6 | -5 6位 中国 | 勝ち点6 | -10 ◆豪代表の残り4試合 3月20日 第7節 vsインドネシア(H) 3月25日 第8節 vs中国(A) 6月5日 第9節 vs日本(H) 6月10日 第10節 vsサウジアラビア(A) 2025.01.19 17:15 Sun
5

日本はオーストラリアやサウジアラビアとグループCで同居! 韓国は中東だらけのグループに…アジア最終予選組み合わせ決定【2026年北中米W杯】

アジアサッカー連盟(AFC)は27日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア3次予選(最終予選)の組み合わせ抽選会を行った。 アジアには「8.5枠」の出場権が与えられている北中米W杯。最終予選でもある3次予選では、6チームが3グループに分かれ、上位2カ国、合計6カ国が出場権を獲得する。 敗れた6カ国は4次予選に進み、3カ国ずつ2つのグループに分かれ、各グループの1位が出場権を獲得。5次予選では2位同士が戦い、勝者が大陸間プレーオフで残りの「0.5枠」を争うこととなる。 抽選会には昨シーズン限りで現役を引退した元日本代表FW岡崎慎司と、イラン代表として活躍し、ハンブルガーSVなどで活躍したメフディ・マハダビキア氏がドロワーを務めた。 ポット6からの抽選となった中、ポット1に入った日本は岡崎が引いた中で最後まで残り、グループCに入ることが決定。オーストラリア、サウジアラビア、バーレーン、中国、インドネシアと同居した。 一方で、韓国は厳しい戦いが待っていると予想されるグループBに。イラク、ヨルダン、オマーン、パレスチナ、クウェートと4カ国が中東という状況となった。 またアジア王者のカタールは、イラン、ウズベキスタン、UAE、キルギス、北朝鮮と対戦する。 最終予選は9月から2025年6月まで開催される。抽選結果は以下の通り。 【グループA】 イラン カタール ウズベキスタン UAE キルギス 北朝鮮 【グループB】 韓国 イラク ヨルダン オマーン パレスチナ クウェート 【グループC】 日本 オーストラリア サウジアラビア バーレーン 中国 インドネシア 2024.06.27 16:40 Thu

オーストラリア代表の選手一覧

1 GK マシュー・ライアン
1992年04月08日(33歳) 184cm 82kg 5 0
12 GK ポール・イッツォ
1995年01月06日(30歳) 185cm 80kg 0 0
18 GK トム・グローバー
1997年12月24日(27歳) 0 0
2 DF ミロシュ・デゲネク
1994年04月28日(31歳) 187cm 82kg 2 0
3 DF ルイス・ミラー
2000年08月24日(25歳) 187cm 6 2
4 DF キー・ロールズ
1998年06月24日(27歳) 185cm 90kg 4 0
8 DF ジェイソン・ゲリア
1993年05月10日(32歳) 183cm 78kg 6 0
9 DF カイ・トレウィン
2001年05月18日(24歳) 178cm 72kg 0 0
14 DF ジェイソン・デイビッドソン
1991年06月29日(34歳) 180cm 0 0
16 DF アジズ・ベヒッチ
1990年12月16日(34歳) 170cm 63kg 8 0
19 DF フラン・カラチッチ
1996年05月12日(29歳) 185cm 78kg 2 0
20 DF アレックス・グラント
1994年01月23日(31歳) 180cm 75kg 0 0
21 DF キャメロン・バージェス
1995年10月21日(30歳) 194cm 6 0
5 MF アンソニー・カセレス
1992年09月29日(33歳) 173cm 67kg 3 0
13 MF エイデン・オニール
1998年07月04日(27歳) 178cm 6 0
17 MF ライアン・ティーグ
2002年01月24日(23歳) 1 0
22 MF ジャクソン・アーバイン
1993年03月07日(32歳) 180cm 77kg 8 3
23 MF クレイグ・グッドウィン
1991年12月16日(33歳) 183cm 83kg 6 1
6 FW マーティン・ボイル
1993年07月29日(32歳) 178cm 72kg 3 1
7 FW ニシャン・ヴェルピレイ
2001年05月07日(24歳) 181cm 5 3
10 FW ダニエル・アルザニ
1999年01月04日(26歳) 171cm 73kg 2 0
11 FW ブランドン・ボレッロ
1995年07月25日(30歳) 178cm 79kg 4 0
15 FW ミッチェル・デューク
1991年01月18日(34歳) 186cm 84kg 6 0
FW アダム・タガート
1993年06月02日(32歳) 183cm 69kg 2 0
FW クシニ・イェンギ
1999年01月15日(26歳) 187cm 3 2
監督 トニー・ポポヴィッチ
1973年07月04日(52歳)

オーストラリア代表の試合日程

北中米W杯アジア最終予選
第1節 2024年9月5日 0 - 1 vs バーレーン代表
第2節 2024年9月10日 0 - 0 vs インドネシア代表
第3節 2024年10月10日 3 - 1 vs 中国代表
第4節 2024年10月15日 1 - 1 vs 日本代表
第5節 2024年11月14日 0 - 0 vs サウジアラビア代表
第6節 2024年11月19日 2 - 2 vs バーレーン代表
第7節 2025年3月20日 5 - 1 vs インドネシア代表
第8節 2025年3月25日 0 - 2 vs 中国代表
第9節 2025年6月5日 vs 日本代表
第10節 2025年6月10日 vs サウジアラビア代表