バーレーン代表
Bahrain| 国名 |
バーレーン
|
| ホームタウン | マナーマ |
今季の成績
| 北中米W杯アジア最終予選 | 勝点 | 勝数 | 引分数 | 負数 | 得点 | 失点 | 得失差 | 試合数 | ||
| 4 |
|
インドネシア代表 | 9 | 2 | 3 | 3 | 8 | 14 | -6 | 8 |
| 5 |
|
バーレーン代表 | 6 | 1 | 3 | 4 | 5 | 13 | -8 | 8 |
| 6 |
|
中国代表 | 6 | 2 | 0 | 6 | 6 | 19 | -13 | 8 |
詳細はこちら>
すべての試合はこちら>
| ニュース | 人気記事 | 選手一覧 | 試合日程 |
バーレーン代表のニュース一覧
バーレーン代表の人気記事ランキング
1
弱体化するサウジアラビア代表…概ねフルメンバーもガルフカップ初戦でW杯最終予選同居のバーレーンに敗れる
サウジアラビア代表が22日、ガルフカップでバーレーン代表に2-3と黒星を喫した。 W杯アジア最終予選C組で日本代表が同居するサウジ&バーレーン。C組はすでに首位日本が本大会切符確保へ接近も、2位オーストラリアから3位インドネシア、4位サウジ、5位バーレーン、6位中国は勝ち点1差でひしめき合う。 団子状態となった要因のひとつは、目に見えたサウジの「衰退」。6試合1勝、最終予選18カ国で最少の3得点…国内リーグで代表選手たちのプレータイムが奪われている事実が、本来であれば見過ごせないレベルまで達している。 サウジは22日、中東各国が集うガルフカップのグループステージ初戦で、最終予選でも同居するバーレーンと激突し、2-3と敗戦。 前半で2点ビハインドとなり、73分に1点を返すもすぐさま突き放され、試合終盤にPKで再び1点差とするも、これ以上の反撃は敵わず、大会黒星発進となってしまった。 今大会のサウジは、ローマ所属のDFサウード・アブドゥルハミドら海外組2人を除き、ほぼベストメンバー。FWサレム・アル・ドサリやMFモハメド・カンノらお馴染みの顔ぶれが並ぶ。 しかし、最終予選前半戦での0-0に続き、またしてもバーレーンに勝てず。起爆剤として11月、エルヴェ・ルナール氏を新監督として再登板させたが、今のところ、効果は出ず…9月以降で中国にしか勝てていないサウジである。 2024.12.23 20:52 Mon2
日本代表が快勝の裏で波乱続出! アジア王者カタール&オーストラリアが敗戦、韓国&サウジはドロースタート【2026年W杯アジア最終予選】
2026年の北中米ワールドカップ(W杯)に向けたアジア最終予選が5日に開幕した。 6カ国が3つのグループに分かれてホーム&アウェイで対戦。それぞれの上位2カ国、合計6カ国が8.5枠に拡大されたW杯の出場権を獲得する。 8大会8度目のW杯出場を目指す日本代表は、ホームに中国代表を迎えた初戦。過去2大会の最終予選で初戦を落としていた中、この日は圧倒的な強さを見せつけることに成功する。 開始12分に遠藤航のヘディングで幸先よく先制すると、その後はチャンスを活かせない嫌な時間帯が続いたが、アディショナルタイムに三笘薫がヘディングでゴール。アジアカップ以来の復帰戦をゴールで祝った。 さらに勢いづく日本は後半にゴールラッシュ。52分に南野拓実が巧みな個人技でゴールを奪うと、58分にも南野がゴール。さらに77分には、こちらも復帰戦となった伊東純也が復帰ゴールを奪えた、87分には前田大然、そして95分に久保建英が強烈なシュートを決め、7-0と圧勝で初戦を飾った。 完璧なスタートと言って良い日本だが、ライバルはまさかの苦戦。オーストラリア代表は、ホームにバーレーン代表を迎えた中、なかなか攻撃の糸口を見出せず。試合終盤にオウンゴールを与え、0-1で黒星スタートとなった。 また、サウジアラビア代表は、ホームにインドネシア代表を迎えると、19分に先制を許す展開に。それでも前半のうちに追いついたが、1-1でドローに終わった。 日本のグループCでも波乱が起きた初戦だが、他のグループでも発生。グループAではアジアカップ連覇のカタール代表は、ホームでUAE代表と対戦し、まさかの1-3で惨敗。前半に先制するも、終盤に連続失点で敗れた。また、グループBでは中東勢に囲まれている韓国代表が格下パレスチナ代表相手にホームで0-0のドロー発進と苦しい展開となっている。 なお、グループはウズベキスタン代表が北朝鮮代表に1-0、イラン代表がメフディ・タレミのゴールでキルギス代表に1-0で勝利。グループBではイラク代表がオマーン代表に1-0、ヨルダン代表とクウェート代表は1-1の引き分けに終わっている。 ◆2026年北中米W杯アジア最終予選 第1節 ■グループA カタール代表 1-3 UAE代表 【カタール】 イブラヒム・アル・ハッサン(前38) 【UAE】 ハリブ・アブドゥッラー・スハイル(後23) ハリド・イブラヒム(後35) アリ・サレー(後45+4) ウズベキスタン代表 1-0 北朝鮮代表 【ウズベキスタン】 ヤロルディン・マシャリポフ(前20) イラン代表 1-0 キルギス代表 【イラン】 メフディ・タレミ(前34) ■グループB イラク代表 1-0 オマーン代表 【イラク】 アイメン・フセイン(前13) 韓国代表 0-0 パレスチナ代表 ヨルダン代表 1-1 クウェート代表 【ヨルダン】 ムサ・アル・ターマリ(前14) 【クウェート】 ユセフ・ナセル・アル・スライマン(後45+2) ■グループC 日本代表 7-0 中国代表 【日本】 遠藤航(前12) 三笘薫(前47) 南野拓実(後7、後13) 伊東純也(後32) 前田大然(後42) 久保建英(後50) オーストラリア代表 0-1 バーレーン代表 【バーレーン】 オウンゴール(後44) サウジアラビア代表 1-1 インドネシア代表 【サウジアラビア】 ムサブ・アル・ジュワイル(前48) 【インドネシア】 サンディー・ウォルシュ(前19) <span class="paragraph-title">【動画】役者が揃い踏み!日本代表が7発圧勝で白星スタート</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="essBALdFmAo";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.09.06 12:50 Fri3
上田綺世のPK弾で先制! 狙い持ったバーレーンに苦戦も日本が1点リードで試合折り返す【2026W杯アジア最終予選】
日本代表は10日、アウェイで行われた北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選グループC第2節のバーレーン代表戦に臨み、1-0のスコアで前半を終えた。 2大会連続で敗れていた鬼門の最終予選初戦で、中国代表相手に圧巻の7-0の圧勝を飾ったサムライブルー。その勢いに乗って連勝を狙ったアウェイ初戦ではオーストラリア代表相手に番狂わせの1-0の勝利を収めた曲者と激突した。 森保一監督は中4日の一戦に向けて先発1人を変更。久保建英に代えて鎌田大地が[3-4-2-1]の2シャドーの一角に入った。 立ち上がりからボールを保持して相手を押し込む日本。9分には三笘薫が左サイド深くで仕掛けて右足インスウィングのクロスを供給。これに逆サイドのウイングバックに入った堂安律が大外に飛び込んでスライディングシュートを狙うが、このシュートは惜しくも左ポストを叩いた。 この直後にはパスミスからバーレーンのカウンターを浴びて左サイドからボックス内に持ち込んだマルフーンに右足を振られるが、ここはDFのブロックで事なきを得る。ただ、以降はメリハリが利いた相手の[4-4-2]の守備ブロック攻略に手を焼き、なかなかリズムを作り出せない。 飲水タイムでのコミュニケーションを経て、若干攻め方に変化を加えた日本。34分には遠藤航のスルーパスに反応した鎌田がボックス右ライン際でクロスを供給。これがスライディングでのブロックを試みたDFアル・クラシの左手に直撃すると、主審はPKを宣告。ここでキッカーの上田綺世はホームサポーターによるレーザーポインターの嫌がらせにも動じることなく、強烈なシュートを左隅に突き刺して37分の先制点とした。 良い時間帯にリードを手にした日本は相手の反撃を冷静に受け止めながら、三笘の鋭い仕掛けで2本目のPK獲得という際どいシーンも作り出したが、これはPKとはならず。全体的には相手の徹底した戦い方に苦労したものの、試合巧者の戦いぶりによって優位な形で前半を終えた。 バーレーン代表 0-1 日本代表 【日本】 上田綺世(前37[PK]) <span class="paragraph-title">【動画】上田綺世がレーザーポインターにも負けずPKを蹴り込む!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr"></a> <a href="https://t.co/Zk577SXab6">pic.twitter.com/Zk577SXab6</a></p>— DAZN Japan (@DAZN_JPN) <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1833545946593996957?ref_src=twsrc%5Etfw">September 10, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.09.11 01:55 Wed4
インドネシア代表の奮闘に連盟会長エリック・トヒルが手応えと覚悟「選手たちに感謝。来月はバーレーンと中国だ」
インドネシアサッカー協会(PSSI)のエリック・トヒル会長が、代表チームのW杯アジア最終予選突破へ展望を語った。インドネシア『kompas.com』が伝えている。 インドネシア代表は今月、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選C組のスタート2試合で勝ち点「2」。 白星ならずもタフさが光り、敵地でサウジアラビアから1ポイントを拾えば、ホームではシュート19本を浴びせてきた豪州と0-0ドロー。独立後初となるW杯出場を目指すインドネシアにとって、手応えがあるのは想像に難くない。 というのも、次回10月はバーレーンとのアウェイ、中国とのホーム。今のインドネシアにとっては、もう恐れてはいけない相手だ。 一時期インテルを保有したことでも知られるトヒル会長は、「今後は白星が必要」と覚悟を滲ませつつも、選手たちの奮闘を称える。 「2試合でドロー2つの勝ち点2。過小評価も過大評価もしない。若き選手たちが今できる最高のプレーを披露してくれたと理解するよ」 「W杯本大会の出場権を得るには、残り8試合で少なくとも勝ち点『15』が必要。まず(来月)バーレーンと中国を相手に、懸命に戦わなくてはならない。結果次第で順位も安定する」 「道のりは厳しい。簡単じゃない。それでも全力を尽くしてプレーする選手を観て、私はやる気に溢れている。選手たちにありがとうを」 ちなみにだが、インドネシアはバーレーンとの国際Aマッチ前回対戦で0-10大惨敗も、これは2012年2月。中国との前回対戦は2013年11月で、ウー・レイの1発で0-1と敗れている。 ただ、今のインドネシアにとっては、もう恐れてはいけない相手だ。 <span class="paragraph-title">【写真】代表チーム強化へ自らスポンサー探しに奔走するトヒル会長</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="in" dir="ltr">Membangun tim nasional Indonesia yang kuat membutuhkan biaya yang tidak sedikit. Dibutuhkan investasi tidak hanya jangka pendek, juga panjang untuk program dan kompetisi yang baik. <br><br>Karena itu kami di PSSI mengapresiasi pihak swasta yang mau menjadi sponsor.<br><br>Dengan dukungan… <a href="https://t.co/GhaK6HHsDN">pic.twitter.com/GhaK6HHsDN</a></p>— Erick Thohir (@erickthohir) <a href="https://twitter.com/erickthohir/status/1832055147889061983?ref_src=twsrc%5Etfw">September 6, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.09.12 20:20 Thu5
日本代表戦へ弾み、VARで命拾いした中国が後半ATの劇的弾でバーレーンを下す!【2026W杯アジア最終予選】
13日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選の第5節が行われ、バーレーン代表vs中国代表は、0-1で中国が勝利を収めた。 ここまで4試合を終えて1勝2分け1敗で4位のバーレーンと、1勝3敗で6位の中国の対戦。中国にとっては、4次予選に進むためにも勝利が欲しい一戦。バーレーンも勝利すれば2位に浮上できる大事な一戦となった。 ホームではここまで日本代表とインドネシア代表と対戦しているバーレーンだが、1分け1敗で勝利なし。それもあるのか、日本戦とは比べ物にならないほど観客の少なさがスタジアムでは目立った。 試合は互いに窺いながら入ると、バーレーンが16分にビッグチャンス。左サイドからのモハメド・マルフーンのクロスにマフディ・アブドゥルジャバルが飛び込むもわずかに届かず。ファーサイドにもアリ・マダンが滑り込んだが、こちらも届かない。 中国はこのプレーでリー・レイが痛めるもプレー続行。しかし、20分にやはりプレー不可能となり、フー・ヘタオと交代するアクシデントに見舞われることとなった。 前半は互いにアタッキングサードまで持っていくも、効果的なフィニッシュの形を作れず。それでもバーレーンは何度となくサイドから崩していくと、前半アディショナルタイム1分にはボックス右からのマルフーンのクロスからビッグチャンスを迎えたが、わずかに合わなかった。 ゴールレスで迎えた両者。中国はハーフタイムでリー・ユアンイを下げてシュ・ハオヤンを投入して流れを変えにいく。 それでも試合はなかなか動かず。こう着状態が続く中、両チームともに選手を交代して流れを掴みにいく。 するとビッグチャンスを迎えたのはバーレーン。76分、ボックス右からエブラヒム・アル・ハタルがヘッド。シュートは枠に飛んだが、GKワン・ダーレイがキャッチする。 終盤にかけてはホームのバーレーンが押し込む時間が続いていく中、87分、浮き球のパスをアブドゥルワハブ・アル・マルードがゴール前に入れると、ボックス内でアリ・ハラムがトラップし、そのまま蹴り込みバーレーンがついにネットを揺らす。 劇的なゴールに選手たちは沸いたが、VARチェックが入ることに。長い時間チェックが行われた中、ゴールが取り消されることに。中国は命拾いすることとなった。 すると今度は中国がビッグチャンス。91分、敵陣でボールを奪うと、ワン・ハイシャンのパスをチャン・ユーニンが落とすと、ボックス内左からワン・ハイシャンが中央へパス。これをチャン・ユーニンが蹴り込み、中国が先制に成功する。 今予選で最下位に沈んでいた中国が土壇場で先制。それでも8分間のアディショナルタイムが与えられるが、バーレーンは上手く攻撃ができず。アディショナルタイム9分にはワリード・アル・ハヤムが一発退場になるなど良いところなく、0-1で中国が勝利を収めた。 今予選2勝目を挙げた中国は19日に日本代表とホームで対戦。バーレーンは、オーストラリア代表とホームで対戦する。 バーレーン代表 0-1 中国代表 【中国】 チャン・ユーニン(後45+1) 2024.11.15 01:05 Friバーレーン代表の選手一覧
| 1 | GK |
|
アブドゥルカリーム・ファルダン | |||||||
|
1992年04月25日(33歳) |
|
0 |
|
0 | |||||
| 21 | GK |
|
サイード・モハメド・ジャファル | |||||||
|
1985年08月25日(40歳) |
|
0 |
|
0 | |||||
| 22 | GK |
|
イブラヒム・ルトファラ | |||||||
|
1992年09月24日(33歳) | 187cm | 107kg |
|
8 |
|
0 | |||
| 2 | DF |
|
アミン・ベナディ | |||||||
|
1993年05月09日(32歳) | 182cm |
|
7 |
|
0 | ||||
| 3 | DF |
|
ワリード・アル・ハヤム | |||||||
|
1991年02月03日(34歳) |
|
6 |
|
0 | |||||
| 5 | DF |
|
ハマド・アル・シャムサン | |||||||
|
1997年09月29日(28歳) |
|
3 |
|
0 | |||||
| 6 | DF |
|
アーメド・ナビール | |||||||
|
1995年08月25日(30歳) |
|
1 |
|
0 | |||||
| 16 | DF |
|
サイード・バケル | |||||||
|
1994年04月14日(31歳) |
|
4 |
|
0 | |||||
| 17 | DF |
|
ハッザ・アリ | |||||||
|
1995年06月09日(30歳) | 181cm |
|
1 |
|
0 | ||||
| 23 | DF |
|
ヴィンセント・エマニュエル | |||||||
|
2001年04月29日(24歳) |
|
7 |
|
0 | |||||
| 23 | DF |
|
アブドゥラ・アル・カラシ | |||||||
|
2003年09月02日(22歳) |
|
2 |
|
0 | |||||
| DF |
|
アフマド・ブガンマル | ||||||||
|
1997年12月30日(27歳) |
|
1 |
|
0 | |||||
| 4 | MF |
|
サイード・ズィヤ・シュバール | |||||||
|
1992年07月17日(33歳) |
|
4 |
|
0 | |||||
| 4 | MF |
|
サイード・ジヤ・サイード | |||||||
|
1992年07月17日(33歳) |
|
2 |
|
0 | |||||
| 7 | MF |
|
アリ・マダン | |||||||
|
1995年11月30日(29歳) |
|
8 |
|
0 | |||||
| 8 | MF |
|
モハメド・マルフーン | |||||||
|
1998年02月12日(27歳) |
|
8 |
|
2 | |||||
| 10 | MF |
|
アブドゥルワハブ・アル・マルード | |||||||
|
1990年06月07日(35歳) | 179cm |
|
3 |
|
0 | ||||
| 11 | MF |
|
エブラヒム・アル・ハタル | |||||||
|
2000年09月19日(25歳) |
|
4 |
|
0 | |||||
| 13 | MF |
|
モーゼス・アテデ | |||||||
|
1997年12月17日(27歳) | 165cm |
|
0 |
|
0 | ||||
| 14 | MF |
|
アリ・ハラム | |||||||
|
1988年12月11日(36歳) | 184cm |
|
6 |
|
0 | ||||
| 15 | MF |
|
ジャシム・アル・シャイフ | |||||||
|
1996年02月01日(29歳) |
|
1 |
|
0 | |||||
| 15 | MF |
|
アッバス・ファドル・アル・アスフール | |||||||
|
1999年03月02日(26歳) | 179cm |
|
6 |
|
0 | ||||
| 19 | MF |
|
カミル・アル・アスワド | |||||||
|
1994年04月08日(31歳) | 168cm |
|
8 |
|
0 | ||||
| MF |
|
ジャシム・アル=シェイク | ||||||||
|
1996年02月01日(29歳) | 179cm | ||||||||
| MF |
|
フセイン・アル・エケル | ||||||||
|
2001年09月30日(24歳) | 179cm |
|
1 |
|
0 | ||||
| 9 | FW |
|
フセイン・アブドゥルカリム | |||||||
|
2002年05月14日(23歳) |
|
5 |
|
0 | |||||
| 9 | FW |
|
サイード・アル・ワダエイ | |||||||
|
2008年07月08日(17歳) |
|
0 |
|
0 | |||||
| 12 | FW |
|
マフディ・アブドゥルジャバル | |||||||
|
1991年06月25日(34歳) |
|
8 |
|
2 | |||||
| 18 | FW |
|
アーメド・アル・シェルーキ | |||||||
|
2000年05月22日(25歳) | 176cm |
|
1 |
|
0 | ||||
| 20 | FW |
|
マフディ・アル・フマイダン | |||||||
|
1993年05月19日(32歳) |
|
8 |
|
0 | |||||
| FW |
|
モハメド・アル・ロマイヒ | ||||||||
|
1990年09月09日(35歳) |
|
2 |
|
0 | |||||
| FW |
|
イスマイル・アブドゥルラティフ | ||||||||
|
1986年09月11日(39歳) | 182cm |
|
1 |
|
0 | ||||
| 監督 |
|
ドラガン・タライッチ | ||||||||
|
1965年08月25日(60歳) | |||||||||
バーレーン代表の試合日程
北中米W杯アジア最終予選
| 第1節 | 2024年9月5日 | A |
|
0 | - | 1 | vs |
|
オーストラリア代表 |
| 第2節 | 2024年9月10日 | H |
|
0 | - | 5 | vs |
|
日本代表 |
| 第3節 | 2024年10月10日 | H |
|
2 | - | 2 | vs |
|
インドネシア代表 |
| 第4節 | 2024年10月15日 | A |
|
0 | - | 0 | vs |
|
サウジアラビア代表 |
| 第5節 | 2024年11月14日 | H |
|
0 | - | 1 | vs |
|
中国代表 |
| 第6節 | 2024年11月19日 | H |
|
2 | - | 2 | vs |
|
オーストラリア代表 |
| 第7節 | 2025年3月20日 | A |
|
2 | - | 0 | vs |
|
日本代表 |
| 第8節 | 2025年3月25日 | A |
|
1 | - | 0 | vs |
|
インドネシア代表 |
| 第9節 | 2025年6月5日 | H | vs |
|
サウジアラビア代表 |
| 第10節 | 2025年6月10日 | A | vs |
|
中国代表 |

バーレーン