バーレーン代表
Bahrain| 国名 |
バーレーン
|
| ホームタウン | マナーマ |
今季の成績
| 北中米W杯アジア最終予選 | 勝点 | 勝数 | 引分数 | 負数 | 得点 | 失点 | 得失差 | 試合数 | ||
| 4 |
|
インドネシア代表 | 9 | 2 | 3 | 3 | 8 | 14 | -6 | 8 |
| 5 |
|
バーレーン代表 | 6 | 1 | 3 | 4 | 5 | 13 | -8 | 8 |
| 6 |
|
中国代表 | 6 | 2 | 0 | 6 | 6 | 19 | -13 | 8 |
詳細はこちら>
すべての試合はこちら>
| ニュース | 人気記事 | 選手一覧 | 試合日程 |
バーレーン代表のニュース一覧
バーレーン代表の人気記事ランキング
1
選手採点&寸評:バーレーン代表 0-5 日本代表【2026W杯アジア最終予選】
10日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選の第2節、バーレーン代表vs日本代表がバーレーン・ナショナル・スタジアムで行われ、0-5で日本が勝利。連勝スタートとなった。 超ワールドサッカーの選手採点と寸評は以下の通り。 ▽日本代表採点[3-4-2-1] <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/fom20240910bhr_jpn_tw.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:0.9em;" id="cws_ad">©︎超ワールドサッカー<hr></div> ※採点は10点満点。及第点は「5.5」、「0.5」刻みで評価 ※出場時間が15分未満の選手は原則採点なし GK 1 鈴木彩艶 6.0 セットプレーの対応は成長の証。ビルドアップも臆せず。後半はほとんどプレー機会なし。 DF 3 谷口彰悟 6.5 ロングボールにも落ち着いて対応。前に出て起点を潰すプレーもパーフェクトだった。 4 板倉滉 6.0 もう少しボールを運んでいきたかった。守備の対応は間違えない。点差が開いてから高い位置を取れるように。 16 町田浩樹 6.5 ロングボール対応はバッチリ。ビルドアップでも積極的にパスを出す。前に絡むとチャンスが生まれた。 MF 5 守田英正 7.0 良いポジション取りで攻守の繋ぎに。機を見た上がりでチームの3点目、4点目を奪う。ゲームを読む能力は抜群。 (→18 浅野拓磨 -) 出場時間が短く採点なし。 6 遠藤航 6.5 スルーパスで先制点に繋がるPKを生み出す。ボランチの守備ではしっかりと潰し役を務める。 7 三笘薫 6.5 前半は守備で鋭さを見せ、スペースへのランニング、仕掛けも見せる。後半は守田のゴールをアシスト。 (→13 中村敬斗 6.0) 積極的な仕掛けから小川のゴールにつなげる。ボールを持てばしっかりと前に運ぶ動き。 8 南野拓実 5.5 ライン間で受ける動き、裏へ抜ける動きも見せるが、良い形でボールを受けられず。堂安との連係もいまいちだった (→20 久保建英 6.0) スペースが多くあることを生かしてスルーパスを何本も通す。 10 堂安律 5.5 最初のシュートは三笘のクロスを合わせたが左ポストに嫌われる。サポートも少なく良さを出せず。前半のみで交代。 (→14 伊東純也 6.5) 後半頭から出場し2分でアシスト。積極的に右サイドを仕掛け、攻撃のアクセントになった。流れを変えた1人。 15 鎌田大地 6.5 スルーパスに抜け出しPKゲット。足元を受けるプレー、裏に抜けるプレーと状況判断の良さを見せた。終盤はボランチでプレーしコントロール。 FW 9 上田綺世 7.0 バーレーンの邪魔も意に介さず落ち着いてPKを決め先制。後半頭にはバーレーンを沈める鋭い振りで2点目を奪う。守田との連携でアシストも。 (→19 小川航基 6.0) 裏を狙いながらゴールに迫ると、シュートの浮き球にしっかり詰めて嬉しいゴール。 監督 森保一 7.0 2試合連続での快勝スタート。スタメンは1人しか変えずとも、交代選手は中国戦と変化させ、しっかり勢いを取り戻した。3年前の反省を生かしたこと、そしてこの6年間の積み上げがハッキリと差として出た。 ★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ! 守田英正(日本) 立ち上がりは前を窺いながらもバランスを取ったプレーを見せていた中、後半両ウイングが高い位置を取れるようになったことで積極的にボックスに入っていき2ゴール。攻守のバランサーとして、ポジション取り含めて完璧。 バーレーン代表 0-5 日本代表 【日本】 上田綺世(前37[PK]、後2) 守田英正(後16、後19) 小川航基(後36) <span class="paragraph-title">【動画】試合を決定づけた守田英正のチーム3点目! 上田綺世との連携で奪い切る</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr">/<br><a href="https://twitter.com/hashtag/%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%9C?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#代表みようぜ</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BB%A3%E8%A1%A8?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#サッカー日本代表</a> <a href="https://t.co/TqoVfhsXkY">pic.twitter.com/TqoVfhsXkY</a></p>— DAZN Japan (@DAZN_JPN) <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1833557343507730801?ref_src=twsrc%5Etfw">September 10, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.09.11 03:05 Wed2
「C組はまさかの1強5弱」中国紙が豪州&サウジは“衰退”と位置付け「やっぱり日本、イラン、韓国ということ」
中国紙がオーストラリア代表、サウジアラビア代表について論じた。 W杯アジア最終予選は年内の日程を終え、C組は日本以外の5カ国が団子状態。首位日本が2位豪州に勝ち点「9」差をつけ、2位豪州から6位中国までは勝ち点「1」差という状況だ。 有力な突破候補と目された豪州&サウジが“6試合1勝”と躓いていることは、日本からすれば大変ありがたい結果。中国視点でも、W杯出場へ可能性が膨らむありがたい結果となる。 中国『新浪』が2024年を総括する感覚で、豪州とサウジを「衰退」と位置付けた。 「スタート前の予想通り、首位は日本。豪州とサウジのチーム力は、急速かつ大幅に低下しているようだ。我々中国やバーレーン、インドネシアではなく、W杯常連の豪州とサウジが監督交代に踏み切っているという点も興味深い」 「バーレーンとインドネシアが想定より優れたパフォーマンス。必ずしも順調とは言えないかもしれないが、それでもバーレーンは豪州、インドネシアはサウジから複数の得点を奪っている。C組が混沌とするはずである」 「他の組を含めた捉え方としては、やっぱり日本、イラン、韓国がアジア内のスーパーなのだ。C組は当初、3強3弱の『3+3』だと思われたが、実際は1強5弱『1+5』。スーパーチームを除き、他の国に大差なしということだ」 「豪州は最終予選6試合で70本のシュートを放ち、枠内19、ゴール5。シュート14本で1点と、ゴール前での効率が極めて低い」 「サウジの凋落は衝撃的。アジア杯2023の時点でタイ代表と0-0など衰退がみられたが、最終予選6試合で3ゴールは想像できなかった。彼らは壊滅的な最終結果に陥る可能性が高い」 2024.11.27 15:20 Wed3
弱体化するサウジアラビア代表…概ねフルメンバーもガルフカップ初戦でW杯最終予選同居のバーレーンに敗れる
サウジアラビア代表が22日、ガルフカップでバーレーン代表に2-3と黒星を喫した。 W杯アジア最終予選C組で日本代表が同居するサウジ&バーレーン。C組はすでに首位日本が本大会切符確保へ接近も、2位オーストラリアから3位インドネシア、4位サウジ、5位バーレーン、6位中国は勝ち点1差でひしめき合う。 団子状態となった要因のひとつは、目に見えたサウジの「衰退」。6試合1勝、最終予選18カ国で最少の3得点…国内リーグで代表選手たちのプレータイムが奪われている事実が、本来であれば見過ごせないレベルまで達している。 サウジは22日、中東各国が集うガルフカップのグループステージ初戦で、最終予選でも同居するバーレーンと激突し、2-3と敗戦。 前半で2点ビハインドとなり、73分に1点を返すもすぐさま突き放され、試合終盤にPKで再び1点差とするも、これ以上の反撃は敵わず、大会黒星発進となってしまった。 今大会のサウジは、ローマ所属のDFサウード・アブドゥルハミドら海外組2人を除き、ほぼベストメンバー。FWサレム・アル・ドサリやMFモハメド・カンノらお馴染みの顔ぶれが並ぶ。 しかし、最終予選前半戦での0-0に続き、またしてもバーレーンに勝てず。起爆剤として11月、エルヴェ・ルナール氏を新監督として再登板させたが、今のところ、効果は出ず…9月以降で中国にしか勝てていないサウジである。 2024.12.23 20:52 Mon4
最終予選組み合わせは6月27日に決定! 6カ国×3グループで上位2カ国が出場権獲得、中東勢4カ国と対戦の可能性も!?【2026W杯アジア予選】
2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア2次予選の全日程が11日に終了。最終予選に臨む18カ国が決定した。 最終節を前に、日本代表や韓国代表、サウジアラビア代表、オーストラリア代表など13カ国が突破を決めていた中、最終節ではクウェート代表(グループA)、北朝鮮代表(グループB)、中国代表(グループC)、キルギス代表(グループD)、インドネシア代表(グループF)の5カ国が最終予選(3次予選)へと進出した。 なお、インドネシア、キルギス、そしてすでに突破を決めていたパレスチナ代表は、初の最終予選参加となる。 今大会からレギュレーションが変更となり、出場国が拡大。アジアはこれまでの「4.5」枠ではなく、「8.5」枠に拡大となり、最終予選の方式も変更となった。 最終予選は6カ国が3つのグループに分かれてホーム&アウェイの総当たり戦となり、上位2カ国がW杯出場権を獲得。3位と4位の6カ国が4次予選に進出する。 最終予選の抽選会は、6月27日にマレーシアのクアラルンプールにあるAFCハウスで実施される。 FIFAランキング順に3カ国ずつ6つのポットに分かれ、同じポットの国とは対戦しないことに。6月20日に最新のFIFAランキングが発表されることになるが、現時点のランキングではアジア最上位の日本は、イラン代表、韓国代表と同じポット1に入ることとなり対戦はなし。ポット2は、オーストラリア代表、カタール代表、そしてイラク代表が浮上して入ることが見込まれ、ポット3はサウジアラビア代表、ウズベキスタン代表、ヨルダン代表に。ポット4がUAE代表、オマーン代表、バーレーン代表、ポット5が中国代表、パレスチナ代表、キルギス代表、ポット6が北朝鮮代表、インドネシア代表、クウェート代表となる。 中東勢が半数の9カ国勝ち上がっており、組み合わせ結果次第では対戦相手5カ国のうち、4カ国が中東勢になる可能性もある。 ◆ポット分け(6月のランキング予想) 【ポット1】 日本、イラン、韓国 【ポット2】 オーストラリア、カタール、イラク 【ポット3】 サウジアラビア、ウズベキスタン、ヨルダン 【ポット4】 UAE、オマーン、バーレーン 【ポット5】 中国、パレスチナ、キルギス 【ポット2】 北朝鮮、インドネシア、クウェート 2024.06.12 12:55 Wed5
「私が全責任を負う」日本に惨敗のバーレーン指揮官、多く駆けつけたファンに謝罪も前を向く「この戦いは100mではなくマラソン」
バーレーンのドラガン・タライッチ監督が、日本代表戦を振り返った。 10日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選第2節でバーレーンはホームに日本を迎えた。初戦はアウェイでオーストラリア代表に0-1で勝利したバーレーン。連勝を目指す中で日本を迎えると、堅守をベースに粘り強く戦っていく。 それでもPKを与えてしまい上田綺世に決められ失点。0-1で後半の巻き返しを目指したが、早々に上田に2点目を決められると、集中も切れたのか、守田英正に連続ゴールを許すなど、0-5で敗れることとなった。 バーレーン『Gulf Daily News』は試合後の記者会見のタライッチ監督の言葉を伝え、日本との力の差を感じたとコメント。また、サポーターに無料で開放し、多くの後押しを受けた中での大敗を謝罪した。 「まずは日本を祝福する。素晴らしい試合をしてくれた。我々に勝利し、我々はこのことから教訓を得た。彼らは勝利に値した。今夜は彼らの方が優れたチームだった」 「応援に駆けつけてくれたバーレーンのサポーターには申し訳ない。この試合で失望させてしまった。しかし、これは予選ラウンドの始まりに過ぎない。これは100mのレースではなく、マラソンだということを忘れないでもらいたい」 「前半はかなり上手くいったが、もちろん日本が主導権を握っていた。彼らがPKを決めた後、我々の選手たちは少し動揺を見せていた。その後、後半早々に2点目を許してしまい、それは信じられないものであり、全てが台無しになった」 「このような結果になり本当に残念だ。本当にこれは酷過ぎた。私が一番ガッカリしている」 「選手たちへの皆さんのサポートが必要だ。非常に厳しい瞬間であることは承知しているが、彼らを軽蔑すべきではない。彼らは良い選手であり、良いチームだ。今回の件は、私が全責任を負う」 悔しい敗戦となった一方で、オーストラリア、日本と本命の2カ国を相手に勝ち点3を獲得。タライッチ監督は、悪くないスタートだとし、残りの試合でしっかりと戦える準備をしていくとした。 「最初の2試合には満足している。我々はこの敗北から学ぶだろう。もちろん、痛い敗北ではあるが、我々は学び、自分たちのポジションのために戦うつもりだ」 「これはW杯予選の第3ラウンドだ。どのチームもここに来るのに値する。簡単な試合は期待していない」 「今日はファンを失望させてしまった。申し訳なく思うが、順位表を見てほしい。オーストラリアと日本を相手に3ポイントを奪っている。どのチームも素晴らしい。2試合で仕事は終わらない。我々は学んで戦うつもりだ」 <span class="paragraph-title">【動画】日本代表がバーレーンに5ゴール快勝!</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="6XDYL9kuit4";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.09.11 11:30 Wedバーレーン代表の選手一覧
| 1 | GK |
|
アブドゥルカリーム・ファルダン | |||||||
|
1992年04月25日(33歳) |
|
0 |
|
0 | |||||
| 21 | GK |
|
サイード・モハメド・ジャファル | |||||||
|
1985年08月25日(40歳) |
|
0 |
|
0 | |||||
| 22 | GK |
|
イブラヒム・ルトファラ | |||||||
|
1992年09月24日(33歳) | 187cm | 107kg |
|
8 |
|
0 | |||
| 2 | DF |
|
アミン・ベナディ | |||||||
|
1993年05月09日(32歳) | 182cm |
|
7 |
|
0 | ||||
| 3 | DF |
|
ワリード・アル・ハヤム | |||||||
|
1991年02月03日(34歳) |
|
6 |
|
0 | |||||
| 5 | DF |
|
ハマド・アル・シャムサン | |||||||
|
1997年09月29日(28歳) |
|
3 |
|
0 | |||||
| 6 | DF |
|
アーメド・ナビール | |||||||
|
1995年08月25日(30歳) |
|
1 |
|
0 | |||||
| 16 | DF |
|
サイード・バケル | |||||||
|
1994年04月14日(31歳) |
|
4 |
|
0 | |||||
| 17 | DF |
|
ハッザ・アリ | |||||||
|
1995年06月09日(30歳) | 181cm |
|
1 |
|
0 | ||||
| 23 | DF |
|
ヴィンセント・エマニュエル | |||||||
|
2001年04月29日(24歳) |
|
7 |
|
0 | |||||
| 23 | DF |
|
アブドゥラ・アル・カラシ | |||||||
|
2003年09月02日(22歳) |
|
2 |
|
0 | |||||
| DF |
|
アフマド・ブガンマル | ||||||||
|
1997年12月30日(27歳) |
|
1 |
|
0 | |||||
| 4 | MF |
|
サイード・ズィヤ・シュバール | |||||||
|
1992年07月17日(33歳) |
|
4 |
|
0 | |||||
| 4 | MF |
|
サイード・ジヤ・サイード | |||||||
|
1992年07月17日(33歳) |
|
2 |
|
0 | |||||
| 7 | MF |
|
アリ・マダン | |||||||
|
1995年11月30日(29歳) |
|
8 |
|
0 | |||||
| 8 | MF |
|
モハメド・マルフーン | |||||||
|
1998年02月12日(27歳) |
|
8 |
|
2 | |||||
| 10 | MF |
|
アブドゥルワハブ・アル・マルード | |||||||
|
1990年06月07日(35歳) | 179cm |
|
3 |
|
0 | ||||
| 11 | MF |
|
エブラヒム・アル・ハタル | |||||||
|
2000年09月19日(25歳) |
|
4 |
|
0 | |||||
| 13 | MF |
|
モーゼス・アテデ | |||||||
|
1997年12月17日(27歳) | 165cm |
|
0 |
|
0 | ||||
| 14 | MF |
|
アリ・ハラム | |||||||
|
1988年12月11日(36歳) | 184cm |
|
6 |
|
0 | ||||
| 15 | MF |
|
ジャシム・アル・シャイフ | |||||||
|
1996年02月01日(29歳) |
|
1 |
|
0 | |||||
| 15 | MF |
|
アッバス・ファドル・アル・アスフール | |||||||
|
1999年03月02日(26歳) | 179cm |
|
6 |
|
0 | ||||
| 19 | MF |
|
カミル・アル・アスワド | |||||||
|
1994年04月08日(31歳) | 168cm |
|
8 |
|
0 | ||||
| MF |
|
ジャシム・アル=シェイク | ||||||||
|
1996年02月01日(29歳) | 179cm | ||||||||
| MF |
|
フセイン・アル・エケル | ||||||||
|
2001年09月30日(24歳) | 179cm |
|
1 |
|
0 | ||||
| 9 | FW |
|
フセイン・アブドゥルカリム | |||||||
|
2002年05月14日(23歳) |
|
5 |
|
0 | |||||
| 9 | FW |
|
サイード・アル・ワダエイ | |||||||
|
2008年07月08日(17歳) |
|
0 |
|
0 | |||||
| 12 | FW |
|
マフディ・アブドゥルジャバル | |||||||
|
1991年06月25日(34歳) |
|
8 |
|
2 | |||||
| 18 | FW |
|
アーメド・アル・シェルーキ | |||||||
|
2000年05月22日(25歳) | 176cm |
|
1 |
|
0 | ||||
| 20 | FW |
|
マフディ・アル・フマイダン | |||||||
|
1993年05月19日(32歳) |
|
8 |
|
0 | |||||
| FW |
|
モハメド・アル・ロマイヒ | ||||||||
|
1990年09月09日(35歳) |
|
2 |
|
0 | |||||
| FW |
|
イスマイル・アブドゥルラティフ | ||||||||
|
1986年09月11日(39歳) | 182cm |
|
1 |
|
0 | ||||
| 監督 |
|
ドラガン・タライッチ | ||||||||
|
1965年08月25日(60歳) | |||||||||
バーレーン代表の試合日程
北中米W杯アジア最終予選
| 第1節 | 2024年9月5日 | A |
|
0 | - | 1 | vs |
|
オーストラリア代表 |
| 第2節 | 2024年9月10日 | H |
|
0 | - | 5 | vs |
|
日本代表 |
| 第3節 | 2024年10月10日 | H |
|
2 | - | 2 | vs |
|
インドネシア代表 |
| 第4節 | 2024年10月15日 | A |
|
0 | - | 0 | vs |
|
サウジアラビア代表 |
| 第5節 | 2024年11月14日 | H |
|
0 | - | 1 | vs |
|
中国代表 |
| 第6節 | 2024年11月19日 | H |
|
2 | - | 2 | vs |
|
オーストラリア代表 |
| 第7節 | 2025年3月20日 | A |
|
2 | - | 0 | vs |
|
日本代表 |
| 第8節 | 2025年3月25日 | A |
|
1 | - | 0 | vs |
|
インドネシア代表 |
| 第9節 | 2025年6月5日 | H | vs |
|
サウジアラビア代表 |
| 第10節 | 2025年6月10日 | A | vs |
|
中国代表 |

バーレーン